JPH07183457A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPH07183457A
JPH07183457A JP5327134A JP32713493A JPH07183457A JP H07183457 A JPH07183457 A JP H07183457A JP 5327134 A JP5327134 A JP 5327134A JP 32713493 A JP32713493 A JP 32713493A JP H07183457 A JPH07183457 A JP H07183457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
wiring
input
ground
node
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5327134A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2570610B2 (ja
Inventor
Yasuo Kondo
泰男 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5327134A priority Critical patent/JP2570610B2/ja
Priority to US08/361,134 priority patent/US5521415A/en
Priority to EP94120553A priority patent/EP0663694A1/en
Priority to KR1019940036472A priority patent/KR0145642B1/ko
Publication of JPH07183457A publication Critical patent/JPH07183457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2570610B2 publication Critical patent/JP2570610B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being a semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/0203Particular design considerations for integrated circuits
    • H01L27/0248Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection
    • H01L27/0251Particular design considerations for integrated circuits for electrical or thermal protection, e.g. electrostatic discharge [ESD] protection for MOS devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体集積回路の内部回路の破壊を防ぐこと
により、静電気に対する耐圧を向上させる。 【構成】 ノイズ防止のため複数に分割されたGND配
線のうち、入力保護回路とその保護回路がつながる内部
回路の初段とを同じGND配線につなげる。これにより
GND間での抵抗をへらし、入力保護回路のクランプ電
圧以上の電圧が内部回路初段にかかるのを防ぎ、内部回
路の破壊を防ぐ。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は半導体装置に関し、特に
入力保護回路を備えた半導体装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年の集積回路における素子の高密度化
や低電圧化はVCC配線やGND配線等にのる各種ノイズ
を増大させノイズマージンを減少させる方向にある。
【0003】このノイズによる誤動作を防ぐため、VL
SIではVCC配線やGND配線を目的種別にレイアウト
上で分割している。即ち、グランド配線に対して大電流
を流す可能性のある保護回路については、そのグランド
配線を他の内部回路用グランド配線とは別個に布設し、
内部回路の誤動作を防いでいた。また、例えば内部回路
においても、高精度の動作が要求されるセンスアンプ等
の回路については、さらに専用のグランド配線を形成す
ることもあり、結局、半導体装置においてグランド配線
は分離して複数本形成されるのが一般的である。図9は
第一の従来例であり、GND1をクランプ先としてもつ
入力保護回路3とその周辺部における回路の等価回路図
である。図9においては、半導体装置における保護回路
3以外の内部回路を、保護回路3の出力が入力される初
段回路4と、この初段回路4の出力が入力される内部回
路5とに分けて示しており、また初段回路4の例とし
て、CMOSインバータを示している。この初段回路
は、半導体装置において入出力回路として機能するもの
である。従来このように入力保護回路3が構成されてい
たので、異常な電圧が入力端子1に印加された場合、入
力保護回路3によって電圧はクランプされ余分な電流は
ノードAを通り、グランド配線GND1を介してGND
端子2に流れ込み、入力回路初段4にはクランプ電圧以
上の電圧は印加されないようになっている。また入力保
護回路3のグランド配線GND1と初段回路4及び内部
回路5のグランド配線GND2,GND3とは分割して
配線することにより配線長による若干の抵抗をもち、ノ
イズが伝わりにくくなっている。
【0004】図10は第二の従来例であり、第一の従来
例同様、グランド配線をクランプ先としてもつ入力保護
回路とその周辺回路の等価回路図である。第一の従来例
と同様なしくみによって入力保護回路が働くが、グラン
ド配線の分割が行われていないため、ノイズに対する耐
性には問題が発生しやすかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CDM(Charge
d Device Model)で与えられるような早
い立ち上がりの異常電圧が入力端子に加えられた場合、
10A以上の瞬間電流が入力保護回路からグランド配線
GND1に流れる。現状の4M−16M DRAMのプ
ロセスではこの部分の配線として用いられるAlの配線
抵抗は数十mΩ/オングストローム程度であるとすると
図9に示すような配線を目的種別に分けたレイアウトで
は入力保護回路3に接続されているグランド配線GND
1の部分と初段回路4のGNDとの間には数Ωの抵抗が
存在する。このため異常電圧印加直後において、図9に
示すように、保護回路3のグランド配線用の出力端であ
るノードAの電位は、初段回路のグランド配線用の出力
端であるノードBの電位にくらべて、数十V高くなる。
即ち、図11はこの様子を示すタイミングチャートであ
り、外部入力端子1の電圧が時刻t1において異常に大
きくなったとき、ノードAの電位も同様に前述の数十V
だけ上昇している。保護回路3の出力端であるノードC
の電圧は、ノードAの電圧に対して、保護回路3のクラ
ンプ電圧VCを加えたものとなるので、結局ノードCの
電圧は、接地電圧を維持しているノードBに対し、数十
Vに電圧VCを加えたものとなる。
【0006】従って、初段回路4においては、グランド
配線が接地電圧のままで、入力電圧が異常に上昇するこ
ととなり、トランジスタQN1,QP1のゲート酸化膜
の破壊を生じることになる。
【0007】また図10に示すようなすべてのGNDを
同一に接続したレイアウトでは入力保護回路直下のGN
Dと内部回路初段のGNDとの間の抵抗が図9の回路に
比して小さいため、内部回路初段での破壊はおこりにく
いが、高集積化したVLSIではノイズによる誤動作が
発生しやすくなってしまうという問題点があった。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体装置は、
外部入力端子に接続される複数に分割された接地電位配
線を備え、このうち第1の接地電位配線と他の外部入力
端子および内部入力配線の間に接続される静電入力保護
回路において前記内部入力配線が最初に接続されるトラ
ンジスタの第2の接地電位配線が前記第1の接地電位配
線と低抵抗にて接続されている。
【0009】
【実施例】次に本発明について図面を参照して説明す
る。
【0010】図1は本発明の第一の実施例の等価回路図
である。
【0011】本実施例においては図9に示す従来例とほ
ぼ同様なグランド配線の構造をもっているが、入力保護
回路3のグランド配線用ノードAと初段回路4のグラン
ド配線用ノードBとがその間の抵抗を最小にするように
接続されたうえで、グランド配線GND1に接続されて
いる。
【0012】また、内部回路5は、グランド配線GND
1から分離して形成されたグランド配線GND2,GN
D3に接続されている。
【0013】図2は、図1に示す保護回路3の等価回路
図であり、外部入力端子1へ印加された高電圧により、
電流を半導体基板SUBへ流すトランジスタQ21、信
号路に直列に挿入された抵抗R21、抵抗R21の電位
による電流を基板SUBへ流すダイオードD21および
抵抗R21からの信号の高電位による電流をさらにグラ
ンド配線GND1へ流すトランジスタQ22を有してい
る。
【0014】図3は図2に示す回路の半導体基板上にお
ける構成の例を示す断面図である。外部入力端子からの
信号は、ポリシリコン配線36を通してトランジスタQ
21を形成するP型拡散層32及び抵抗R21を形成す
るN+ 型拡散層34の一端に接続されている。このとき
+ 型拡散層34は同時に基板SUBとの間でダイオー
ドD21を形成するとともにその他端はトランジスタQ
22のドレインとして機能している。また、N+ 型拡散
層34の他端はポリシリコン配線37に接続されてお
り、ポリシリコン配線37は、保護回路3の出力端ノー
ドCとなるとともに、トランジスタQ22のゲート電極
となっている。一方、トランジスタQ22のソースとな
るN型拡散層35は、ポリシリコン配線38に接続され
る。このポリシリコン配線38が、保護回路3のグラン
ド配線用出力端ノードAとなる。
【0015】初段回路4のトランジスタQP1は、半導
体基板SUB上に形成されたNウェルNW上にさらに形
成されたP型拡散層QP1S,QP1Dをそれぞれソー
ス、ドレインとして形成されており、トランジスタQN
1はN型拡散層QN1S,QN1Dをそれぞれソース、
ドレインとして形成されている。そしてこのソース拡散
層QN1Sは、ノードBとなるポリシリコン配線37に
接続されている。
【0016】ポリシリコン配線37,38は、さらに上
層配線として形成されたポリシリコン配線40に、コン
タクトを介して接続されており、従ってこのポリシリコ
ン配線40が保護回路3及び初段回路4のグランド配線
用ノードA,Bを相互に短絡することとなる。そしてポ
リシリコン配線40は、Al配線として形成されたグラ
ンド配線GND1に接続されている。ポリシリコン配線
40は、例えば幅を広く形成し、またレイアウト上可能
なかぎり短く形成することによって、低インピーダンス
を有するように形成されている。
【0017】図4は、外部入力端子1に異常な高電圧が
印加された場合における本実施例の半導体装置の動作を
示すタイミングチャートである。時刻t1に、静電気等
に起因して入力端子1に高電圧が印加されると、その電
圧は図3に示すポリシリコン配線36を通してP型拡散
層32及びN+ 型拡散層34の一端に印加される。これ
によってP及びN型拡散層32及び33の電位は上昇
し、トランジスタQ21のベース・コレクタ接合である
N型拡散層33と基板SUBとの界面における空乏層が
拡大し、これがP型拡散層32に達することにより、P
型拡散層32から基板SUBへ電流が流れる。一方N+
型拡散層はダイオードD21として機能して基板SUB
へ電流を流しつつ、入力電圧をポリシリコン配線37に
印加する。この場合において、半導体基板SUBは所定
の負の電位に保たれている。ポリシリコン配線37は図
3に示すようにトランジスタQ22のゲート電極として
機能し、ソース、ドレインであるN+ 型及びN型拡散層
34,35の間の基板SUB上にチャネルが形成され、
従ってN+ 型拡散層34からN型拡散層35を介して、
それにコンタクト接続されているポリシリコン配線38
に電流が流れる。このポリシリコン配線37は図1に示
す保護回路3の信号出力ノードCに相当し、また、ポリ
シリコン配線38はグランド配線用出力端ノードAに相
当するものであり、ポリシリコン配線40を介してグラ
ンド配線GND1に接続されている。従って外部入力端
子1に入力された前述の高電圧による電流はグランド配
線GND1を通ってGND端子2に流され、これにより
ノードCの電位は、保護回路3の持つ所定のクランプ電
圧VCだけ、ノードAよりも高い電圧に維持される。
【0018】しかし、この場合において、図1に示すよ
うにグランド配線GND1には配線抵抗6があるため、
異常な高電圧が入力されたときにはノードAの電圧は接
地電圧には維持されず、図4に示すように上昇する。従
って、ノードCの電圧も同様に、ノードAの電圧にクラ
ンプ電圧VCを加えただけ上昇することになり、その電
圧が図3に示す信号配線SCを通して初段回路4のトラ
ンジスタQN1,QP1のゲートに入力されることにな
る。
【0019】一方、初段回路5のグランド配線用ノード
Bは、本実施例においては図3に示すトランジスタQN
1のソースであるN型拡散層QN1Sにコンタクト接続
されたポリシリコン層39に相当し、このノードBは前
述のポリシリコン配線40に接続されている。即ち、ノ
ードA及びBは相互に接続され、共通のグランド配線G
ND1に接続されることになる。従って、時刻t1以
降、ノードBの電位は、図4に示すようにノードAの電
位からポリシリコン配線40の配線抵抗によるわずかな
電圧降下を差し引いたレベルにまで上昇する。即ち、例
えば2000Vの高電圧が入力端子1に印加された場合
クランプ電圧VCを15Vとすれば、初段回路4のnc
h Trのゲートにかかる電圧即ちノードCの電圧はノ
ードAの電圧に対して15V高い値が加わる。外部を含
めた系全体の即ち外部入力端子1からGND端子2まで
の抵抗を1.5kΩとするとノードAを通過する電流は
1.3Aに達する。ノードAとGNDとの間に約5Ωの
抵抗が存在するとするとこの間の電位差は7V程度にな
る。本実施例においてはノードAとノードBとの間は7
Vよりはるかに小さく、ノードBも実質的に7Vとな
る。一方、図9に示す従来の装置においてはノードAは
7V、ノードBは0Vとなる。即ち初段回路4のトラン
ジスタのゲート=ソース間電圧は本実施例においてはク
ランプ電圧と同じ15V程度であるが従来の装置では2
2Vにも達し、トランジスタの破壊される可能性は本実
施例に比べ非常に大きくなっている。本実施例によれば
グランド配線GND1の電位上昇にもかかわらず、初段
回路4を確実に保護することができる。
【0020】図5は第2の実施例である半導体装置の断
面図であり、図3に示す装置と異なる点は、N型拡散層
35、QN1Sに対するコンタクトをとるポリシリコン
配線38,39のかわりに、単一のポリシリコン配線4
1を用いてこれら拡散層35、QN1Sに直接コンタク
トをとっていることである。これによりノードA,B間
の電位差をより小さくして保護機能を確実なものとして
いる。また本実施例によれば、図1に示すポリシリコン
配線40を形成するための配線工程を省略でき、半導体
装置の製造を容易なものとすることができる。
【0021】図6及び7は第3の実施例を示すデバイス
断面図及び回路図である。本実施例においては、半導体
装置の保護回路3は、保護回路用グランド配線GND1
1に接続し、また保護回路以外の回路のうち、保護回路
の出力が入力される初段回路4に対しても、専用のグラ
ンド配線GND12を形成し、接続している。そして、
保護回路3、初段回路4を除く内部回路5は、グランド
配線GND2,GND3に接続している。即ち、図6に
示すように、保護回路3のグランド配線用ノードAであ
るポリシリコン配線38は、グランド配線GND11
に、初段回路4のノードBであるポリシリコン配線39
はグランド配線GND12によってそれぞれコンタクト
がとられる。
【0022】そしてこれらグランド配線GND11,G
ND12は、ポリシリコン層60によって相互に接続さ
れる。このポリシリコン層60は、図6に示すようにポ
リシリコン配線38,39と同じ配線層内に形成するこ
とも可能である。そしてこのポリシリコン配線60は、
グランド配線GND11,GND12相互の電圧を、異
常な高電圧が入力された際にも、ほぼ等しく保つことが
できるように、低インピーダンスを持つように形成され
ている。これにより本実施例によれば、入力保護回路及
び初段回路用のそれぞれのグランド配線を別々に形成で
き、配線によるレイアウトの複雑化や乱れをひきおこす
ことがなく、かつ、第1の実施例と同様にノードB,C
間の電位差がクランプ電圧よりも大きくなるのを防ぐこ
とができ、保護機能を確実に果たすことができる。ま
た、前述のようにポリシリコン層60を形成するための
特別の工程の増加はない。
【0023】図8は第4の実施例である。ノイズをより
一層おさえるため、GND配線は複数のGND端子によ
り外部入力端子自体から分離した構造を有している。本
実施例においても第一の実施例同様、入力保護回路3の
ノードAと初段回路4のノードBとは、その間の抵抗を
最小にするように接続されている。これにより初段回路
のnch Trのゲート=ソース間電圧はクランプ電圧
とそう大差ない値におさえられ、Trの破壊に至る可能
性は非常に小さい。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、多種の目
的別にGND配線を分割したGND配線系の中で入力保
護回路のクランプ先であるGNDとこの入力保護回路に
つながる内部回路の初段のGNDとを共通のものを用い
ることによって、大量の電流がこの経路を通過した場合
でもほとんど前述のGND間に電位差がつくことがない
ので入力保護回路のクランプ電圧以上の電圧が内部回路
の初段にかかることがなく、内部回路での破壊を防ぐと
いう結果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施例の回路図。
【図2】本発明の第一の実施例の保護回路の回路図。
【図3】第一の実施例におけるデバイス断面図。
【図4】第一の実施例における装置のタイミングチャー
ト。
【図5】第二の実施例を示すデバイス断面図。
【図6】第三の実施例を示すデバイス断面図。
【図7】第三の実施例の装置の回路図。
【図8】第四の実施例の回路図。
【図9】従来の装置の回路図。
【図10】従来の装置の回路図。
【図11】従来の装置のタイミングチャート。
【符号の説明】
1 外部入力端子 2 GND端子 3 入力保護回路 4 初段Tr 5 内部回路 6 配線抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部入力端子に接続される複数に分割さ
    れた接地電位配線を備え、このうち第1の接地電位配線
    と他の外部入力端子および内部入力配線の間に接続され
    る静電入力保護回路において前記内部入力配線が最初に
    接続されるトランジスタの第2の接地電位配線が前記第
    1の接地電位配線と低抵抗にて接続されていることを特
    徴とする半導体装置。
  2. 【請求項2】 第1及び第2の接地配線と、入力端子に
    接続された入力保護回路と、前記入力保護回路の出力が
    入力される第1の内部回路と、前記第1の内部回路の出
    力が入力される第2の内部回路と、前記入力保護回路の
    接地用端子と前記第1の内部回路の接地用端子とを相互
    に低インピーダンスで接続しかつ共通に前記第1の接地
    配線に接続する接続手段と、を有し、前記第2の内部回
    路は前記第2の接地配線に接続されていることを特徴と
    する半導体装置。
JP5327134A 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置 Expired - Fee Related JP2570610B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327134A JP2570610B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置
US08/361,134 US5521415A (en) 1993-12-24 1994-12-21 Semiconductor device having a circuit for protecting the device from electrostatic discharge
EP94120553A EP0663694A1 (en) 1993-12-24 1994-12-23 Semiconductor device having a protective circuit against electrostatic discharge
KR1019940036472A KR0145642B1 (ko) 1993-12-24 1994-12-23 반도체 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327134A JP2570610B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07183457A true JPH07183457A (ja) 1995-07-21
JP2570610B2 JP2570610B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=18195699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327134A Expired - Fee Related JP2570610B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5521415A (ja)
EP (1) EP0663694A1 (ja)
JP (1) JP2570610B2 (ja)
KR (1) KR0145642B1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19507313C2 (de) * 1995-03-02 1996-12-19 Siemens Ag Halbleiterbauelement mit Schutzstruktur zum Schutz vor elektrostatischer Entladung
DE59510495D1 (de) * 1995-04-06 2003-01-16 Infineon Technologies Ag Integrierte Halbleiterschaltung mit einem Schutzmittel
EP0758129B1 (en) * 1995-08-02 2001-05-23 STMicroelectronics S.r.l. Flash EEPROM with integrated device for limiting the erase source voltage
US5985705A (en) * 1998-06-30 1999-11-16 Lsi Logic Corporation Low threshold voltage MOS transistor and method of manufacture
US6157205A (en) * 1998-11-23 2000-12-05 Cirrus Logic, Inc. Grounding scheme for a high-speed data channel
JP3348782B2 (ja) * 1999-07-22 2002-11-20 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
US6608744B1 (en) * 1999-11-02 2003-08-19 Oki Electric Industry Co., Ltd. SOI CMOS input protection circuit with open-drain configuration
JP2002076282A (ja) 2000-08-30 2002-03-15 Nec Corp 半導体集積回路装置及びその設計方法
US6784496B1 (en) * 2000-09-25 2004-08-31 Texas Instruments Incorporated Circuit and method for an integrated charged device model clamp
CN104299965A (zh) * 2013-07-15 2015-01-21 联华电子股份有限公司 静电防护装置
CN106205539A (zh) * 2016-08-31 2016-12-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种双向扫描的栅极驱动电路、液晶显示面板

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4342045A (en) * 1980-04-28 1982-07-27 Advanced Micro Devices, Inc. Input protection device for integrated circuits
JPS61115344A (ja) * 1984-11-09 1986-06-02 Mitsubishi Electric Corp 入力保護回路
JPH0821632B2 (ja) * 1987-01-10 1996-03-04 三菱電機株式会社 半導体集積回路
US4987465A (en) * 1987-01-29 1991-01-22 Advanced Micro Devices, Inc. Electro-static discharge protection device for CMOS integrated circuit inputs
JPH0228362A (ja) * 1988-06-10 1990-01-30 Nec Ic Microcomput Syst Ltd 半導体集積回路装置
JP2752680B2 (ja) * 1989-01-20 1998-05-18 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路
JPH0465867A (ja) * 1990-07-06 1992-03-02 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0685176A (ja) * 1992-08-31 1994-03-25 Kawasaki Steel Corp 入力保護回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2570610B2 (ja) 1997-01-08
KR950021506A (ko) 1995-07-26
US5521415A (en) 1996-05-28
KR0145642B1 (ko) 1998-08-01
EP0663694A1 (en) 1995-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6400542B1 (en) ESD protection circuit for different power supplies
US4295176A (en) Semiconductor integrated circuit protection arrangement
US8102002B2 (en) System and method for isolated NMOS-based ESD clamp cell
JP2570610B2 (ja) 半導体装置
US5561312A (en) Protection device for a CMOS integrated circuit apparatus
US5514893A (en) Semiconductor device for protecting an internal circuit from electrostatic damage
US6218881B1 (en) Semiconductor integrated circuit device
US5942931A (en) Circuit for protecting an IC from noise
JP3267479B2 (ja) 半導体集積回路装置
US7545618B2 (en) Semiconductor device
US6833590B2 (en) Semiconductor device
US6433407B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100861193B1 (ko) 정전기 방전 보호 회로
JPS63301558A (ja) 半導体集積回路装置
US5994943A (en) Data output circuits having enhanced ESD resistance and related methods
JP3190169B2 (ja) 半導体集積回路
KR100193452B1 (ko) 반도체 메모리 장치의 데이타 출력회로 및 그 출력방법
JPH03250918A (ja) Misfet論理回路
JPH0786525A (ja) Cmos出力回路及びそれを用いた半導体集積回路
JPH0669429A (ja) 半導体回路
KR100384785B1 (ko) 반도체 소자의 정전기 방지 회로
JPH0244153B2 (ja)
JPH02192760A (ja) 半導体集積回路装置の過電圧吸収回路
JP2870923B2 (ja) 半導体集積回路の保護回路
JP2000022075A (ja) 半導体集積回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960827

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 17

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees