JPH07182232A - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置

Info

Publication number
JPH07182232A
JPH07182232A JP5322917A JP32291793A JPH07182232A JP H07182232 A JPH07182232 A JP H07182232A JP 5322917 A JP5322917 A JP 5322917A JP 32291793 A JP32291793 A JP 32291793A JP H07182232 A JPH07182232 A JP H07182232A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
file
data
access frequency
storage device
access
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5322917A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaharu Yokoyama
正治 横山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP5322917A priority Critical patent/JPH07182232A/ja
Publication of JPH07182232A publication Critical patent/JPH07182232A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Memory System Of A Hierarchy Structure (AREA)
  • Memory System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 アクセス頻度の高いデータが外部記憶装置に
ある場合に、よりアクセス速度の速い内部記憶装置に常
駐させる入れ替え作業を自動化し、常に処理速度の速い
処理が可能となる情報処理装置を提供することである。 【構成】 ファイル管理部6が、ハードディスク3およ
び共有メモリ4へのデータの読み書きのアクセス頻度を
取得して、アクセス頻度の高いデータを共有メモリ4
へ、アクセス頻度の低いデータをハードディスク3へ再
配置することを特徴とする情報処理装置。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、情報処理装置に関し、
特にデータの管理をこなうための部分に関する。
【0002】
【従来の技術】情報処理装置には、通常、データを保存
する記憶装置が付属しており、この記憶装置には、大量
のデータを保存することができ、記憶保持動作の不要な
(電源を切っても記憶が保存されている)外部記憶装置
と、データの読み書きの際のアクセス速度が高速で、記
憶保持動作の必要な(電源を切ると記憶が消える)内部
記憶装置とがある。
【0003】外部記憶装置としては、磁気テープや磁気
ディスクなどが代表的なものであり、機械的な動作によ
り読み書きが行われているもので、そのアクセス速度は
内部記憶装置と比較すると遅いが、大量のデータを扱う
ことができる。特に磁気ディスクの一つであるハードデ
ィスクは、大量のデータを記憶させることが可能で、他
の外部記憶装置に比べて、ファイル形式やデータ形式に
よっては比較的アクセス速度も速いことから多く用いら
れている。
【0004】内部記憶装置は、RAMに代表されるよう
に、CPU(またはMPU)から直接電気的な動作のみ
で読み書きが行われるため、非常に高速な書き込みや読
み出しが可能であるが、その記憶容量は外部記憶装置に
比較して少ないものである。
【0005】図8は、従来の情報処理装置の一例を示す
ブロック図である。この従来の情報処理装置は、そのO
S2上にあるアプリケーションソフト1(AまたはB)
がOS2を通じて、外部記憶装置であるハードディスク
3や内部記憶装置である共通メモリ4にあるファイル5
(AおよびB)に対して、読み書きが可能な構成となっ
ている。
【0006】そして、共通メモリ4内のファイルBに、
使用頻度の高いデータを装置が起動されるたびにハード
ディスク3から読み込んで、装置使用中は、常に常駐さ
せて用い、バッチ処理など利用頻度が少なく、利用のつ
ど呼び出して用いるデータは、ハードディスク13内に
置いたまま使用している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、内部記
憶装置の記憶容量に限界があるため、データ量が多くな
ると頻繁に利用するデータでも、常にそのデータを内部
記憶装置内に常駐させておくことができず、また、利用
頻度が同じようなデータが複数ある場合には、総てを内
部記憶装置に記憶させておくことはできず、どれかを選
択して内部記憶装置に記憶させて利用することになる。
【0008】このような場合、データの利用頻度は常に
同じとは限らず、選択的に内部記憶装置内に記憶させた
データよりも利用頻度の高いものが外部記憶装置内にあ
るような場合も生じ、これをそのまま使用していると処
理速度が低下するため、内部記憶装置に常駐させるデー
タの入れ替え、いわゆるチューニングやチューンナップ
の作業を行う必要がある。このため、このチューニング
作業に多くの時間が掛かり効率的な装置の運用ができな
いといった問題点があった。
【0009】そこで、本発明の目的は、アクセス頻度の
高いデータが外部記憶装置にある場合に、よりアクセス
速度の速い内部記憶装置に常駐させる入れ替え作業を自
動化し、常に処理速度の速い処理が可能となる情報処理
装置を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を解決するため
の本発明は、処理に必要なデータを内部記憶装置と外部
記憶装置に記憶させている情報処理装置において、前記
内部記憶装置または前記外部記憶装置へ、前記データの
書き込みまたは読み出しを行うためにアクセスした回数
を検出して、アクセス頻度を算出するアクセス頻度算出
手段と、前記アクセス頻度算出手段により得られたアク
セス頻度から、よりアクセス頻度の高いデータを前記内
部記憶装置に配置させ、アクセス頻度の低いデータを前
記外部記憶装置に配置させるデータ再配置手段とを有す
ることを特徴とする情報処理装置である。
【0011】
【作用】上述のように構成された本発明の情報処理装置
は、アクセス頻度算出手段が、外部記憶装置および内部
記憶装置内にあるデータが処理のために読み込みまたは
書き込まれた場合に、それを検出して、そのデータ毎の
アクセス頻度を算出する。
【0012】そして、求められたアクセス頻度から、デ
ータ再配置手段がアクセス頻度の高い順にデータを内部
記憶装置に配置して、アクセス頻度の低いデータを外部
記憶装置に配置することにより、常にアクセス頻度の高
いデータがアクセス速度の速い内部記憶装置に所在させ
ることができる。
【0013】
【実施例】以下、添付した図面を参照して本発明を説明
する。
【0014】図1は、本発明の情報処理装置の一実施例
を示すブロック図である。この情報処理装置では、デー
タはすべてOS2が管理しており、接続されている記憶
装置にファイルとして記憶されている。記憶装置として
は、ハードディスク3および共通メモリ4である。な
お、後述するファイル管理テーブル8およびファイルア
クセス頻度履歴ファイル9は、装置が起動された時点
で、共有メモリ4に常駐させられるものであるが、図示
する場合には、説明のため独立に示してある。
【0015】さらに、この情報処理装置には、処理を実
行するアプリケーションソフト1(AおよびB)、下位
に位置する設備であるPLC(図示せず)などとの通信
と行うPLCドライバおよび本発明のアクセス頻度算出
手段およびデータ再配置手段として機能しているファイ
ル管理部6が存在する。
【0016】そして、アプリケーションソフト1が処理
に必要なデータの読み込みまたは書き込みなどの命令を
OSI/F7(オペレーティングシステムインターフェ
ース)に出し、OSI/F7がOSコールに変換して、
OS2により管理されているファイルにアクセスしてい
る。
【0017】このファイルへアクセスした回数をファイ
ル管理部6が検出して、そのアクセス頻度をファイルア
クセス頻度履歴ファイル9に記憶させ、さらにこのアク
セス頻度から、アクセス頻度の多いのもを共有メモリ4
の領域の許す限り、共有メモリ4内に記憶させ、アクセ
ス頻度の少ないものをハードディスク3に記憶させて、
ファイルの再配置を行う。
【0018】なお、アプリケーションソフト1がアクセ
スするデータが存在しているファイルの所在がハードデ
ィスク3であるか、共有メモリ4であるかは、ファイル
管理テーブル8にファイル再配置のときに記憶させる。
【0019】以下、この情報処理装置を工場の生産ライ
ンにおける生産管理に用いた場合を例に、より具体的に
説明する。
【0020】ここで、アプリケーションソフトAは生産
管理の処理を行い、アプリケーションソフトBは品質管
理のための処理を行うものである。
【0021】アプリケーションソフトAは、生産タクト
にあわせて、生産指示データファイル10から生産仕様
を読み込むようにOSI/F7に命令する。なお、生産
指示データファイル10には、図2に示すように、生産
品種(ここではエンジン種別ENG No.)ごとの生産諸元
が記憶されている。生産指示データファイル10内から
必要なデータを受けとったアプリケーションソフトA
は、生産指示データとしての処理を行った上で、そのデ
ータをOSI/F7を経由して、PLC通信ドライバ1
2に渡し、PLCへデータを送信する。
【0022】また、アプリケーションソフトBは、PL
C通信ドライバ12から、品質不良実績をOSI/F7
を経由して取り込み、データの編集処理後、品質不良実
績ファイル11へこのデータを書き込むようにOSI/
F7に命令する。なお、品質不良実績ファイル12は、
例えば図3に示すように、品質不良の発生日時、発生工
程、品種、不良要因、責任部署などが記憶されているも
のである。
【0023】各アプリケーションソフトAおよびBから
のデータの書き込みまたは読み込みを行うファイルは、
その処理に用いられている仮想名称によって与えられて
おり、それを受けとったOSI/F7が、ファイルのあ
るセクタやアドレス値などによる物理ファイル名に変換
し、対応するデータがあるファイルへの読み書きを行う
OSコールに翻訳して、OS2に発行する。
【0024】データの存在するファイルがどこにあるか
の判断は、ファイル管理テーブル8を参照することによ
り行われる。ファイル管理テーブル8は、図4に示すよ
うに、アプリケーションソフトが使用している仮想名称
のファイル名と、そのファイルの物理ファイル名および
ファイルの所在が対応付けられており、さらにそれらの
ファイルが再配置可能なものであるのか、すなわち、ア
クセス頻度によりハードディスクから共通メモリへ、ま
たはその逆に、ファイルの所在を換えてよいかどうかが
記憶されている。
【0025】このように、アプリケーションソフトAま
たはBからのデータ要求時に指定されたファイル名か
ら、ファイル管理テーブル8を参照することにより物理
ファイル名およびファイルの所在先を判断し、これに基
づいてファイルにアクセスするためのOSコールが行わ
れて、ファイルへのデータの読み書きが行われる。
【0026】そして、このOSコールをファイル管理部
6が検出することによりファイルへのアクセスが行われ
たことが検出される。
【0027】検出したファイルへのアクセスは、ファイ
ルアクセス頻度履歴ファイル9に、それどれのファイル
毎に、そのファイルへのアクセス頻度として単位時間あ
たりのアクセス回数を、アクセス時の平均レコード数お
よびレコード長と共に記憶する。
【0028】このファイルアクセス頻度履歴ファイル9
は、図5に示すように、物理ファイル名と、そのファイ
ルの単位時間あたりのアクセス回数、アクセス平均レコ
ード数およびレコード長が記憶されている。
【0029】ファイル管理部6では、定期的にこのファ
イルアクセス頻度履歴ファイル9をチェックして、各フ
ァイルの最適配置を決定する。これには、まず、アクセ
ス頻度の多い順(アクセス負荷順位)に各ファイルを図
6に示すようにソートして、アクセス負荷順位の高いフ
ァイルがハードディスク3に存在している場合に、共有
メモリの容量が許す場合には、このハードディスク内に
あるファイルを共有メモリ4に移す。また、共通メモリ
4の容量が少ない場合には、それより負荷順位の低いフ
ァイルで、共通メモリ4内にあるファイルをハードディ
スク3に移した後、共有メモリ4に移す。この時、ファ
イル管理テーブル8内の移動を行ったファイルのファイ
ル所在項目を変更する。なお、ファイルの移動は、その
ファイルが再配置可能なものである場合に付いてのみ行
われる。
【0030】このファイル管理部6でのファイルの入れ
換えの流れを図7に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0031】まず、ファイルアクセス頻度履歴ファイル
9を読み込み(S1)、各ファイルごとのアクセス負荷
を、ファイルアクセス頻度履歴ファイル9の単位時間あ
たりのファイルアクセス回数から算出して(S2)、対
象ファイルへ他のアプリケーションソフトがアクセスし
ないようにアクセス排他をかけて(S3)、ファイル管
理テーブル8を読み込み(S4)、再配置可能なファイ
ルをアクセス負荷の順に並び換える(S5)。並べ換え
によって、共有メモリに所在しているファイルが上位か
ら順にならんでいるかをチェックして(S6)、上位に
あるファイルの所在がハードディスク3である場合に、
これを共有メモリ4に入れ替える(S10)。そして、
上位のファイルから順に共有メモリ4の使用累積容量を
算出して(S7)、共有メモリ4のメモリオーバーとな
った地点を割り出し(S8)、メモリーオーバーの地点
にあるファイルをハードディスク3に入れてファイル所
在の割り振りを行う(S9)。最後に対象ファイルへア
プリケーションソフトがアクセスできるようにアクセス
排他を終了する(S11)。
【0032】これにより、複数のファイルの内、より使
用頻度の高いものが共有メモリ4内に所在することにな
る。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の情報処理
装置は、内部記憶装置および外部記憶装置へのデータの
読み書きの際のアクセス頻度をアクセス頻度算出手段に
より取得して、このアクセス頻度から、データ再配置手
段によりアクセス頻度の高いデータを内部記憶装置に所
在するようにしたため、アクセス頻度の高いファイルが
アクセス速度の速い内部記憶装置内に常駐されることに
なり、装置全体の処理速度が向上する。また、データの
配置換えなどのチューニング作業が不要となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例である情報処理装置を示す
ブロック図である。
【図2】 本発明の一実施例の情報処理装置に用いられ
る生産指示データファイルを示す図面である。
【図3】 本発明の一実施例の情報処理装置に用いられ
る品質不良データファイルを示す図面である。
【図4】 本発明の一実施例の情報処理装置に用いられ
るファイル管理テーブルを示す図面である。
【図5】 本発明の一実施例の情報処理装置に用いられ
るファイルアクセス頻度履歴ファイルを示す図面であ
る。
【図6】 本発明の一実施例の情報処理装置のアクセス
負荷順位を説明するための図面である。
【図7】 本発明の一実施例の情報処理装置の動作を説
明するためのフローチャートである。
【図8】 従来の情報処理装置を示すブロック図であ
る。
【符号の説明】
1…アプリケーションソフト(A,B)、 2…OS、
3…ハードディスク、 4…共有メ
モリ、5…ファイル(A,B)、 6…
ファイル管理部、7…OSI/F、
8…ファイル管理テーブル、9…ファイルアクセ
ス頻度履歴ファイル、10…生産指示データファイル、
11…品質不良実績ファイル、 12…PL
Cドライバ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 処理に必要なデータを内部記憶装置と外
    部記憶装置に記憶させている情報処理装置において、 前記内部記憶装置または前記外部記憶装置へ、前記デー
    タの書き込みまたは読み出しを行うためにアクセスした
    回数を検出して、アクセス頻度を算出するアクセス頻度
    算出手段と、 前記アクセス頻度算出手段により得られたアクセス頻度
    から、よりアクセス頻度の高いデータを前記内部記憶装
    置に配置させ、アクセス頻度の低いデータを前記外部記
    憶装置に配置させるデータ再配置手段とを有することを
    特徴とする情報処理装置。
JP5322917A 1993-12-21 1993-12-21 情報処理装置 Pending JPH07182232A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322917A JPH07182232A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 情報処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5322917A JPH07182232A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 情報処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07182232A true JPH07182232A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18149075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5322917A Pending JPH07182232A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 情報処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07182232A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393520B2 (en) 1997-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor and data processing system with internal memories
JP2002215436A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2008021314A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの優先順位付けを用いるマルチレベルのメモリ・アーキテクチャ
JP2009104432A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Kyocera Mita Corp 情報管理装置
WO2012073555A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社 日立製作所 データ管理システム、データ管理方法、およびデータ管理プログラム

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6393520B2 (en) 1997-04-17 2002-05-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Data processor and data processing system with internal memories
JP2002215436A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP4689052B2 (ja) * 2001-01-22 2011-05-25 京セラ株式会社 携帯通信端末
JP2008021314A (ja) * 2006-07-13 2008-01-31 Internatl Business Mach Corp <Ibm> データの優先順位付けを用いるマルチレベルのメモリ・アーキテクチャ
JP2009104432A (ja) * 2007-10-24 2009-05-14 Kyocera Mita Corp 情報管理装置
WO2012073555A1 (ja) * 2010-11-30 2012-06-07 株式会社 日立製作所 データ管理システム、データ管理方法、およびデータ管理プログラム
JP2012118711A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hitachi Ltd データ管理システム、データ管理方法、およびデータ管理プログラム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7669033B2 (en) Pretranslating input/output buffers in environments with multiple page sizes
JPH05224822A (ja) 集合型記憶装置
US8001314B2 (en) Storing a driver for controlling a memory
JPH07182232A (ja) 情報処理装置
US6209057B1 (en) Storage device having data buffer
US6934801B2 (en) Disk device having cache memory
JPH06332622A (ja) 情報処理装置
JP2854667B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式
JP2854668B2 (ja) ディスク・キャッシュ制御方式
JPH09244932A (ja) ディスクアレイ装置
JPH02151944A (ja) データ処理装置
JPH0635624A (ja) 固定磁気ディスク装置
JPH09293007A (ja) プログラムインストール装置
JPH0239225A (ja) ファイルシステム
JPH086827A (ja) ファイル保存システムおよび方法
JP2838988B2 (ja) 外部記憶装置におけるファイル格納システム
JPH07210332A (ja) ディスクアレイ装置
JPH01255028A (ja) 外部記憶装置のアクセス方法
JPH04336340A (ja) ディスクキャッシュアクセス制御方式
JPS6331808B2 (ja)
JPH073661B2 (ja) 情報処理システム及びその制御方法
JPS59231665A (ja) デイスク制御装置
JPS63106849A (ja) キヤツシユメモリの制御方法
JPH04282720A (ja) デジタル記憶装置およびその制御方法
JPH10105445A (ja) 記憶装置