JP2009104432A - 情報管理装置 - Google Patents

情報管理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2009104432A
JP2009104432A JP2007276005A JP2007276005A JP2009104432A JP 2009104432 A JP2009104432 A JP 2009104432A JP 2007276005 A JP2007276005 A JP 2007276005A JP 2007276005 A JP2007276005 A JP 2007276005A JP 2009104432 A JP2009104432 A JP 2009104432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
storage device
stored
data
rank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2007276005A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5150200B2 (ja
Inventor
Toyoaki Oku
豊彰 奥
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Mita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Mita Corp filed Critical Kyocera Mita Corp
Priority to JP2007276005A priority Critical patent/JP5150200B2/ja
Publication of JP2009104432A publication Critical patent/JP2009104432A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5150200B2 publication Critical patent/JP5150200B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Abstract

【課題】データの重要度の変動に対応し、最適なパフォーマンスを得ることができる情報管理装置を提供する。
【解決手段】情報管理装置(4)は、所定の情報を長期的に保存可能な外部記憶装置(36)と、外部記憶装置よりも小さな容量で、且つ、信頼性が高く構成されており、一例としては半導体素子を用いて所定の情報を保存可能な主記憶装置(30)と、主記憶装置に保存された情報と外部記憶装置に保存された情報とを入れ替え可能な情報入れ替え手段(12)とを具備する。
【選択図】図2

Description

本発明は、信頼性の異なる複数の記憶装置を備えた情報管理装置に関するものである。
この種の管理装置、例えば画像形成装置(MFP)には複数の機能が備えられている。具体的には、このMFPは、印刷機能、送信機能及び保存機能を備え、この保存機能はスキャナ等で読み込まれたデータを外部記憶装置(例えばHDD)に保存している。なお、送信機能は保存されたデータを送信し、印刷機能は保存されたデータを印刷する。
このHDDは、大量のデータを長期的に保存可能に構成されており、近年の情報量の増大に伴い、HDDにデータを保存するケースが増えている。
一方、上述の管理装置は、当該HDDの他、主記憶装置(例えばNVRAM)も備えている。このNVRAMは半導体素子を用いて構成され、MFPで用いられる各種の設定値等のデータが保存されている。
このように、これらHDDとNVRAMとは記憶装置として同じ機能を有している。そして、複数の記憶装置を有する場合に、データの重要度等に応じて保存先を振り分ける技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2001−75873号公報
ところで、上述したデータの重要度は常に一定ではなく、その後の動向に応じて随時変動するものである。つまり、いずれかの記憶装置に保存された時点と所定期間が経過した時点とでは、データの重要度が当然に異なるものであるにも拘わらず、上記従来の技術では、保存先に振り分けた後にはデータを入れ替えることができず、これでは最適なパフォーマンスが得られないとの問題がある。
より詳しくは、上記HDDが大量のデータを磁気的に記録するのに対し、NVRAMは少量のデータを電気的に記録しており、HDDとNVRAMとは容量や信頼性を全く異にする。すなわち、HDDの信頼性を鑑みれば、このHDDに重要性の増したデータを多く保存すると、MFPの性能低下を招く一方、HDDにデータを保存しなければ、MFPの効率低下を招くからである。
このように、データの重要度の変動に応じてデータの保存先を入れ替えるための措置が必要になるが、上記従来の技術では格別な配慮がなされていない。
そこで、本発明の目的は、上記課題を解消し、データの重要度の変動に対応して最適なパフォーマンスを得ることができる情報管理装置を提供することである。
上記目的を達成するための第1の発明は、所定の情報を長期的に保存可能な外部記憶装置と、外部記憶装置よりも小さな容量で、且つ、信頼性が高く構成されており、所定の情報を保存可能な主記憶装置と、主記憶装置に保存された情報と外部記憶装置に保存された情報とを入れ替え可能な情報入れ替え手段とを具備する。
第1の発明によれば、情報管理装置は、外部記憶装置と主記憶装置とを備えており、この外部記憶装置は、大量の情報を長期的に保存することができる。一方、主記憶装置は、その信頼性が外部記憶装置に比して高いものの、保存可能な容量は少ない。
ここで、この情報管理装置は情報入れ替え手段を備え、この情報入れ替え手段は、これら主記憶装置に保存された情報と外部記憶装置に保存された情報とを入れ替え可能に構成されている。
よって、従来に比して情報を動的に入れ替え可能、すなわち、いずれかの記憶装置に一旦保存された情報をその後の動向に沿って入れ替えることができる。この結果、例えば、重要度の高い情報は信頼性の高い主記憶装置に、重要度の低い情報は信頼性の低い外部記憶装置に改めて保存可能になり、情報管理装置は最適なパフォーマンスを得ることが可能になる。
第2の発明は、第1の発明の構成において、主記憶装置は、半導体素子を用いて所定の情報を保存可能に構成されていることを特徴とする。
第2の発明によれば、第1の発明の作用に加えてさらに、主記憶装置は、半導体素子を用いて情報を電気的に保存可能に構成されているので、その信頼性は外部記憶装置に比して確実に高く、重要度の高い情報を保存可能になる。
第3の発明は、第1や第2の発明の構成において、所定の情報にランクを逐次設定するランク設定手段をさらに具備し、高いランクに設定された情報は主記憶装置に保存される一方、低いランクに設定された情報は外部記憶装置に保存されることを特徴とする。
第3の発明によれば、第1や第2の発明の作用に加えてさらに、所定の情報は、ランク判別手段によってランクが逐次設定される。そして、高ランクである重要度の高い情報は主記憶装置に保存され、低ランクである重要度の低い情報は外部記憶装置に保存され、各記憶装置はその信頼性に見合うデータをそれぞれ保存することから、最適なパフォーマンスの獲得に寄与する。
第4の発明は、第3の発明の構成において、高いランクに設定された情報は、外部記憶装置にも保存されていることを特徴とする。
第4の発明によれば、第3の発明の作用に加えてさらに、高いランクに設定された情報が、主記憶装置の他、外部記憶装置にも保存されてあれば、バックアップ用の情報として利用可能になる。
第5の発明は、第3や第4の発明の構成において、主記憶装置に空き容量が存在する場合に、主記憶装置に保存された情報の使用回数が外部記憶装置に保存された情報の使用回数よりも少ないときには、情報入れ替え手段は、主記憶装置に保存された使用回数の少ない低い情報に替えて、外部記憶装置に保存された使用回数の多い情報を主記憶装置に保存することを特徴とする。
第5の発明によれば、第3や第4の発明の作用に加えてさらに、情報入れ替え手段は、主記憶装置に空き容量が存在することを条件として、主記憶装置に保存された情報の使用回数が外部記憶装置に保存された情報の使用回数よりも少ないときには、主記憶装置に保存された使用回数の少ない情報に替えて、外部記憶装置に保存された使用回数の多い情報を主記憶装置に保存している。
つまり、仮に、外部記憶装置の不具合が生じ、当該外部記憶装置のデータを読み出せなくなったとしても、使用回数の多い情報は、上述の入れ替えによって主記憶装置に既に保存されており、情報管理装置は、従来に比して重要度の高い情報の再取得が容易になる。よって、最適なパフォーマンスを確実に得ることができる。
第6の発明は、第5の発明の構成において、主記憶装置に保存された情報のうち、外部記憶装置に保存された情報を主記憶装置に保存することにより、主記憶装置から消去された使用回数の少ない情報は、管理装置への情報の登録時に外部記憶装置に予め保存されていることを特徴とする。
第6の発明によれば、第5の発明の作用に加えてさらに、外部記憶装置に保存された情報が主記憶装置に保存されることにより、これまで主記憶装置に保存された使用回数の少ない情報は、主記憶装置から消去されることになるが、当該情報は、管理装置への情報の登録時に外部記憶装置に予め保存されており、この外部記憶装置には残されている。よって、この点も最適なパフォーマンスを獲得に寄与する。
本発明によれば、各記憶装置に一旦保存された情報をその後の動向に応じて入れ替えることにより、最適なパフォーマンスが得られる情報管理装置を提供することができる。
以下、本発明の好適な実施形態について図面を用いて説明する。
図1は、本実施例に係る情報管理システムの構成図であり、当該システム1は、例えばLAN等のネットワーク2を用いて構成され、このネットワーク2には、画像形成装置(情報管理装置)4及び複数のクライアントPC6がそれぞれ接続されている。
図2は画像形成装置の概略構成図である。当該装置4は、ネットワークインターフェース26を介してネットワーク2に接続され、さらに、公衆回線にも接続されている。また、この装置4はデジタル複合機であり、いわゆる多機能周辺機器(Multiple Function Peripheral、以下、MFPと称する)である。そして、MFP4はプログラムの命令にしたがって各種動作を実行する。
このMFP4には、例えば、印刷機能、送信機能及び保存機能が備えられている。
より具体的には、本実施例のHDD(外部記憶装置)36は、スキャナ部22で読み込まれた文書、クライアントPC6から送信された文書や、FAX通信部24にて受信した文書をそれぞれ磁気的に記録可能に構成され、例えば約40〜80GBの容量を備えた保存機能を有している。
一方、このFAX通信部24は送信機能も有し、HDD36に保存された文書を相手先に向けて送信している。また、プリントエンジン20は、HDD36に保存された文書を印刷しており、印刷機能を有している。
なお、このプリントエンジン20は、原稿をスキャナ部22の画像読取位置に搬送する自動原稿搬送装置(ASF)、用紙を供給する用紙供給部、画像を用紙に転写する画像形成部、転写済みの用紙にソート、穴開けやステープル処理等を行う後処理装置等に接続されている。
また、MFP4は操作パネル28を備えており、このパネル28には、タッチ操作用のボタンの他、文字情報や案内画像等が表示され、ユーザの操作を受け付け可能に構成されている。
一方、このMFP4は、半導体素子を用いた不揮発性メモリの一例としてNVRAM(主記憶装置)30を備えている。このNVRAM30は、例えば約256MBの容量を有し、印刷に伴う設定値や各種のプログラムを電気的に記録可能に構成されている。さらに、本実施例のNVRAM30は、後述するデータ(所定の情報)を格納するための空き領域も備えており、当該データも電気的に記録される。
MFP4の各種動作はコントローラ10で制御される。このコントローラ10はコンピュータとして機能する要素であり、CPU等のハードウエア資源を有している。そして、コントローラ10は、このハードウエア資源を用いて所定のプログラムを実行しており、上述のプリントエンジン20、スキャナ部22やFAX通信部24を操作する。
ここで、本実施例のHDD36は、図2に示されるように、文書ボックス領域38やユーザ管理領域40を有している。この文書ボックス領域38には上述した種々の文書が保存され、また、ユーザ管理領域40には、各クライアントPC6を操作する複数のユーザに関するアドレス帳が保存されている。
一方、当該アドレス帳は、上述したNVRAM30の空き領域にも保存可能である。
具体的には、NVRAM30は、このアドレス帳を格納するための空き領域を予め備え、まず、ランク高領域32を有している(図3)。なお、同図のNVRAM30はランク低領域34も有しているが、このランク低領域34は、ランク高領域32が上記空き領域の総てを満たしていない場合に形成される領域である。
さらに、本実施例のアドレス帳の各データには、ユーザの名前や電子メールアドレス等のユーザ特定情報の他、データ保障レベルを示すランクや、当該データの使用回数がユーザ特定情報に付随して保持されている(図4)。このランクはアドレス帳に掲載されたユーザの重要度に相当し、各クライアントPC6を操作するユーザに設定される。
つまり、本実施例では、重要なユーザに関するアドレス帳のデータはランク高に設定され、必ず保障するレベルとして判断される。そして、当該ランク高に設定されたデータは、ランク高領域32に常に保存される。
一方、重要ではないユーザのデータはランク低に設定され、通常保障するレベルとして判断される。当該ランク低に設定されたデータは、原則としてHDD36のユーザ管理領域40に保存される。但し、NVRAM30に空き容量が残されている場合には、そのランク低領域34にも保存される。
これは、NVRAM30がHDD36よりも信頼性が高い点を鑑みたものであり、NVRAM30に空き容量が残されている場合には、1つでも多くのデータをNVRAM30に保存すれば、MFP4の性能の向上につながるからである。
このランク低領域34は、例えば、使用回数Nの大きさに応じて区画されており(図3)、ランク低に設定されたデータであっても、ランク低領域34がランク高領域32の拡大によって消滅していないことを条件として、ランク低領域34に保存される。
ここで、この使用回数Nは、上述のランクに次いで重要度の判断に用いられている。詳しくは、使用回数Nとは、MFP4への登録後におけるデータの参照・更新頻度である。そして、仮にランクが同等である場合には、この使用回数Nの大きさによってデータの重要度が決定される。
再び図2に戻り、本実施例のコントローラ10は、データ入れ替え部(情報入れ替え手段)12と、ランク設定部(ランク設定手段)14と、ランク判別部16とを備えている。
ランク設定部14は、まず、アドレス帳のデータがMFP4に登録される時点にて上述したランクを設定する。また、このランク設定部14は、MFP4でのデータの参照時や更新時に、使用回数Nを増やしている。
次いで、ランク判別部16は、このランクや変動する使用回数Nの大きさを判別しており、その結果をデータ入れ替え部12に出力する。
そして、このデータ入れ替え部12は、ランク低領域34に空き領域が残されていることを条件として、NVRAM30に保存されたデータとHDD36に保存されたデータとを入れ替えている。
より詳しくは、図5及び図6は、プログラムがコントローラ10に実行させる処理を示しており、以下、上記の如く構成されたMFP4の本発明に係る作用について説明する。
まず、図5は、MFP4へのデータの登録時における振り分けであり、同図のステップS501では、ランク判別部16がランク設定部14を介してユーザに設定された当該アドレス帳のデータのランクを判別する。
ここで、当該データのランクが低い、すなわち、ランク判別部16がYESと判定した場合にはステップS502に進み、コントローラ10がランク低領域34に空き領域があるか否かを判別する。そして、ランク低領域34に空き領域が残されていない場合、すなわち、YESと判定したときには、ステップS503に進み、コントローラ10は当該データをHDD36に保存して一連のルーチンを抜ける。
一方、上記ステップS501にて当該データのランクが高いときには、ステップS504に進み、コントローラ10は当該データをNVRAM30に保存して一連のルーチンを抜ける。
また、上記ステップS502にてランク低領域34に空き領域が残されているときにもステップS504に進み、コントローラ10は当該データをNVRAM30に保存して一連のルーチンを抜ける。ランク低のデータであったとしても、信頼性の高いNVRAM30に保存すれば、確実に保護できるデータ数が増えるからである。但し、この場合のデータはランク低領域34にバックアップされる他、HDD36にも重複して保存される。
次に、図6は、MFP4へのデータの参照時や更新時における振り分けである。
同図のステップS601では、ランク設定部14は、当該アドレス帳のデータが参照される時点や、更新される時点で使用回数Nをそれぞれ1つずつ増加する。
ステップS602では、ランク判別部16が当該データのランクを判別し、当該データのランクが低い、すなわち、YESと判定した場合にはステップS603に進み、コントローラ10がランク低領域34に空き領域があるか否かを判別する。そして、ランク低領域34に空き領域が残されていない場合にはステップS604に進んで、コントローラ10は当該データをHDD36に保存して一連のルーチンを抜ける。
これに対し、上記ステップS602にて当該データのランクが高いときには、ステップS607に進み、上述の登録時と同様に、コントローラ10は当該データをNVRAM30に保存して一連のルーチンを抜ける。
しかし、上記ステップS603にてランク低領域34に空き領域が残されているときにはステップS605に進む。
このステップS605では、ランク判別部16は、ランク低領域34における現在の最小の使用回数Nminを読み込んでステップS606に進み、当該データの使用回数Nがこの最小の使用回数Nminよりも小さいか否かを判別する。
そして、使用回数Nが最小の使用回数Nminよりも小さい場合、すなわち、YESと判定した場合にはステップS604に進む。つまり、この場合には、NVRAM30に保存するレベルには未だ達していないことから、コントローラ10は当該データをHDD36に保存して一連のルーチンを抜ける。
一方、このステップS606にて、当該データの使用回数Nが最小の使用回数Nminよりも大きい場合には、当該データはNVRAM30に保存するレベルに達している。
そこで、ステップS607に進み、データ入れ替え部12は、この最小の使用回数Nminに該当するデータをNVRAM30から消去するとともに、使用回数Nの当該データを使用回数Nminに該当したデータに替えてNVRAM30に保存し、一連のルーチンを抜けることになる。
以上のように、本実施例によれば、MFP4は、HDD36とNVRAM30とを備えている。このHDD36は、大量のデータを長期的に保存することができるものの、データを磁気的に記録するので、その信頼性はNVRAM30よりも低いものである。一方、NVRAM30は、半導体素子を用いて情報を電気的に保存することができ、その信頼性はHDD36に比して高いが、保存可能な容量は少ないものである。
ここで、このMFP4はデータ入れ替え部12を備え、この入れ替え部12は、これらHDD36に保存されたデータとNVRAM30に保存されたデータとを入れ替え可能に構成されている。
よって、従来に比してデータを動的に入れ替え可能、すなわち、HDD36やNVRAM30に一旦保存されたデータをその後の動向に沿って入れ替えることができる。この結果、例えば、重要度の高いデータは信頼性の高いNVRAM30に、重要度の低いデータは信頼性の低いHDD36に改めて保存され、HDD36やNVRAM30はその信頼性に見合うデータを保存することから、MFP4は最適なパフォーマンスを得ることができる。
また、ランク設定部14は、MFP4へのデータの登録時に各データのランクを設定し、さらに、MFP4へのデータの参照時や更新時には各データの使用回数Nを増やしている。
そして、データ入れ替え部12は、NVRAM30のランク低領域34に空き容量が存在する場合に、NVRAM30に保存されたデータの使用回数がHDD36に保存されたデータの使用回数よりも少ないときには、この使用回数の少ないデータをランク低領域34から消去する。同時に、NVRAM30に保存された使用回数の少ないに替えてHDD36に保存された使用回数の多いデータをNVRAM30に保存している。
つまり、仮に、HDD36の不具合が生じ、当該HDD36のデータを読み出せなくなったとしても、使用回数の多いデータは、上述の入れ替えによってNVRAM30に既に保存されており、MFP4は、従来に比して最低限必要なデータを多く保護できる。
さらに、このランク低領域34から消去された使用回数の少ないデータは、MFP4へのデータの登録時にHDD36にも重複して保存されているので、当該ランク低領域34から消去されたデータの再取得が可能である。よって、この点もMFP4の信頼性の向上に寄与する。
本発明は、上記実施例に限定されず、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で種々の変更を行うことができる。
例えば、上記実施例では、情報の一例としてアドレス帳のデータが示されているが、必ずしもこの形態に限定されるものではなく、文書や画像についても同様に扱うことができる。
また、上記実施例では、ランク高のデータはランク高領域32にのみ保存されている。しかしながら、当該データは、ランク高領域32とHDD36との両方に保存されていても良い。この場合におけるHDD36に保存した情報は、NVRAM30に対するバックアップ用の情報として利用可能になるからである。
さらに、上記実施例では、主記憶装置にNVRAM30を用いて説明されている。しかし、本発明の主記憶装置は、例えばFLASH等の不揮発性メモリであっても良いし、HDD36よりも信頼性が高い限り、他の主記憶装置であっても良く、上述の半導体素子を用いた主記憶装置に必ずしも限定されるものではない。
さらにまた、上述したMFP4は情報管理装置の一例であり、本発明は、情報を管理可能な各種の装置に採用することができる。
そして、これらいずれの場合にも上述と同様に、データの重要度の変動に対応して最適なパフォーマンスを得るとの効果を奏する。
本実施例に係る情報管理システムの構成図である。 図1のMFPの概略構成図である。 図2のNVRAMの概略構成図である。 図2のMFPに保存されるデータの説明図である。 図2のコントローラによる登録時のフローチャートである。 図2のコントローラによる参照時・更新時のフローチャートである。
符号の説明
4 MFP(情報管理装置)
10 コントローラ
12 データ入れ替え部(情報入れ替え手段)
14 ランク設定部(ランク設定手段)
16 ランク判別部
30 NVRAM(主記憶装置)
36 HDD(外部記憶装置)

Claims (6)

  1. 所定の情報を長期的に保存可能な外部記憶装置と、
    該外部記憶装置よりも小さな容量で、且つ、信頼性が高く構成されており、前記所定の情報を保存可能な主記憶装置と、
    該主記憶装置に保存された情報と前記外部記憶装置に保存された情報とを入れ替え可能な情報入れ替え手段と
    を具備することを特徴とする情報管理装置。
  2. 請求項1に記載の情報管理装置であって、
    前記主記憶装置は、半導体素子を用いて前記所定の情報を保存可能に構成されていることを特徴とする情報管理装置。
  3. 請求項1又は2に記載の情報管理装置であって、
    前記所定の情報にランクを逐次設定するランク設定手段をさらに具備し、
    高いランクに設定された情報は前記主記憶装置に保存される一方、低いランクに設定された情報は前記外部記憶装置に保存されることを特徴とする情報管理装置。
  4. 請求項3に記載の情報管理装置であって、
    前記高いランクに設定された情報は、前記外部記憶装置にも保存されていることを特徴とする情報管理装置。
  5. 請求項3又は4に記載の情報管理装置であって、
    前記主記憶装置に空き容量が存在する場合に、該主記憶装置に保存された情報の使用回数が前記外部記憶装置に保存された情報の使用回数よりも少ないときには、
    前記情報入れ替え手段は、前記主記憶装置に保存された使用回数の少ない情報に替えて、前記外部記憶装置に保存された使用回数の多い情報を該主記憶装置に保存することを特徴とする情報管理装置。
  6. 請求項5に記載の情報管理装置であって、
    前記主記憶装置に保存された情報のうち、前記外部記憶装置に保存された情報を該主記憶装置に保存することにより、該主記憶装置から消去された前記使用回数の少ない情報は、前記管理装置への情報の登録時に前記外部記憶装置に予め保存されていることを特徴とする情報管理装置。
JP2007276005A 2007-10-24 2007-10-24 情報管理装置 Expired - Fee Related JP5150200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276005A JP5150200B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 情報管理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007276005A JP5150200B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 情報管理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009104432A true JP2009104432A (ja) 2009-05-14
JP5150200B2 JP5150200B2 (ja) 2013-02-20

Family

ID=40706034

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007276005A Expired - Fee Related JP5150200B2 (ja) 2007-10-24 2007-10-24 情報管理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5150200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Buffalo Inc 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム
JP2016146214A (ja) * 2016-04-27 2016-08-12 株式会社バッファロー 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182232A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置
JPH09297659A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JPH1063551A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Nec Off Syst Ltd 情報処理装置
JPH1083265A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002215436A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2003280950A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Ltd ファイル管理システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07182232A (ja) * 1993-12-21 1995-07-21 Nissan Motor Co Ltd 情報処理装置
JPH09297659A (ja) * 1996-04-30 1997-11-18 Toshiba Corp 不揮発性記憶装置およびその制御方法
JPH1063551A (ja) * 1996-08-16 1998-03-06 Nec Off Syst Ltd 情報処理装置
JPH1083265A (ja) * 1996-09-09 1998-03-31 Canon Inc 印刷制御装置および印刷制御装置のデータ処理方法およびコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
JP2002215436A (ja) * 2001-01-22 2002-08-02 Kyocera Corp 携帯通信端末
JP2003280950A (ja) * 2002-03-26 2003-10-03 Fujitsu Ltd ファイル管理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013206345A (ja) * 2012-03-29 2013-10-07 Buffalo Inc 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム
JP2016146214A (ja) * 2016-04-27 2016-08-12 株式会社バッファロー 情報記録装置、情報記録システム、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP5150200B2 (ja) 2013-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7827220B2 (en) Image log recording system, control method therefor, and storage medium storing a control program therefor, that store image logs and control transfer settings for transmitting image logs to an image processing server
US20120137087A1 (en) Storage area management apparatus for managing storage areas provided from upper apparatuses, and control method and storage medium therefor
JP4848330B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法、およびプログラム
US10154167B2 (en) Image data management system, image data management method, and storage medium
JP5150200B2 (ja) 情報管理装置
JP2006041764A (ja) ログ記録装置、ログ記録プログラムおよび記録媒体
US8495191B2 (en) Management apparatus and management method
US20110317217A1 (en) Image processing system, management apparatus, image processing apparatus, power control method and power control program for image processing apparatus, and recording medium
JP5958172B2 (ja) 障害解析情報管理システム及び障害解析情報管理方法
US20160255233A1 (en) Program Exchange System That Exchange Firmware Program and/or Application Program on Image Forming Apparatus, Program Exchange Method, and Recording Medium
US8520235B2 (en) System and method for storing image and image processing apparatus, wherein each of a plurality of the image processing apparatuses engaged in the collaborative image processing terminates its own respective portion of the collaborative image processing, and wherein a master one of the information processing apparatus controls which of the image processing apparatuses transmits the collaborative result data of the collaborative image processing to the storage unit
CN106487874B (zh) 服务器装置、信息处理系统以及控制方法
US9961232B2 (en) Image forming device having different ways of storing preview data
JP6579324B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP6410055B2 (ja) 画像形成装置およびデータ処理プログラム
JP4419963B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2006238316A (ja) 文書管理システム
US9692917B2 (en) Operating information storing system, operating information storing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an operating information storing method for storing information from volatile memory to non-volatile memory
JP2016048433A (ja) 履歴管理装置、電子機器、履歴管理方法、プログラムおよび履歴管理システム
US8493608B2 (en) Image forming apparatus capable of managing job history, computer-readable recording medium storing job history management program code, and job history management method in the image forming apparatus
JP7003778B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP2008068543A (ja) 印刷用制御装置、印刷装置、印刷システム及び印刷用プログラム
JP2006338206A (ja) デジタル複合機、課金情報退避方法、制御プログラムおよびコンピュータ読取り可能な記録媒体並びに情報処理装置
JP2017027203A (ja) 記憶媒体制御装置、記憶媒体制御プログラム及び記憶媒体制御方法
JP6481666B2 (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100927

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20120412

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5150200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151207

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees