JPH07181812A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH07181812A
JPH07181812A JP5324573A JP32457393A JPH07181812A JP H07181812 A JPH07181812 A JP H07181812A JP 5324573 A JP5324573 A JP 5324573A JP 32457393 A JP32457393 A JP 32457393A JP H07181812 A JPH07181812 A JP H07181812A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer
image
recording material
photosensitive drum
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5324573A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Atsumi
哲也 渥美
Hisashi Fukushima
久史 福島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP5324573A priority Critical patent/JPH07181812A/ja
Priority to US08/359,747 priority patent/US5585907A/en
Publication of JPH07181812A publication Critical patent/JPH07181812A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/14Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base
    • G03G15/16Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer
    • G03G15/163Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap
    • G03G15/1635Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for transferring a pattern to a second base of a toner pattern, e.g. a powder pattern, e.g. magnetic transfer using the force produced by an electrostatic transfer field formed between the second base and the electrographic recording member, e.g. transfer through an air gap the field being produced by laying down an electrostatic charge behind the base or the recording member, e.g. by a corona device
    • G03G15/1645Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感光ドラム1の電位安定化のための前回転を
行わない画像形成装置、即ち、一時帯電、潜像形成、現
像形成、転写を、感光ドラム1の同一回転中に行う装置
において、転写ブラシ帯電器5bからの放電による電荷
等の履歴のない一様な画像を得ることを目的とする。 【構成】 記録材と転写時に接する感光ドラム1の画像
形成領域が、転写開始前において転写位置にあるときに
は、転写ブラシ帯電器5bを転写ドラム5aから離間す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、画像形成装置、特に電
子写真方式の画像形成装置に関するものである。
【0002】
【背景技術】図2にはフルカラー画像を形成するための
カラー画像形成装置の一例を示す。
【0003】本例において、カラー画像形成装置は、像
担持体である感光ドラム1が矢印方向に回転自在に担持
され、該感光ドラム1の周りに前露光ランプ11、コロ
ナ帯電器2、光学系3、現像装置4、転写装置5、クリ
ーニング器6が配置される。
【0004】光学系3は、原稿走査部と色分解フィルタ
からなり、色分解された光像、又はこれに相当する光像
Eを感光するドラム1に照射する例えば図示レーザビー
ム露光装置である。
【0005】帯電器2によりマイナスに一様に帯電され
た感光ドラム1に、各分解色ごとに光像Eを照射し、潜
像を形成する。現像装置4は回転現像器とされ、中心軸
4bの周りに4個の現像器、つまりブラック現像器4B
k、シアン現像器4c、マゼンタ現像器4m、イエロー
現像器4yを配置し、所定の現像器を感光ドラム1に対
向した現像位置へと回転させて感光ドラム1上の潜像を
現像し、感光ドラム1上に樹脂を基本としたネガトナー
により画像を形成する。
【0006】さらに、感光ドラム1上のトナー画像は、
記録材カセット7より搬送系及び転写装置5を介して感
光ドラム1いると対向した位置に(図中点線で示した紙
パスに従って)供給された記録材に転写される。転写装
置5は、本例では転写ドラム5a、転写コロナ帯電器5
b、記録材を静電吸着させるための吸着コロナ帯電器5
cと対向する吸着ローラ5g、内側コロナ帯電器5d、
外側コロナ帯電器5eとを有し、回転駆動されるように
軸支された転写ドラム5aの周面開口域には誘電体から
なる記録材担持シート5fが円筒状に一体的に張設され
ている。
【0007】転写ドラム5aが回転するに従って感光ド
ラム上のトナー像は転写帯電器5bにより記録材担持シ
ート5fに担持された記録材上に転写される。
【0008】記録材担持シート5fに吸着搬送される記
録材には所望数の色画像が転写され、フルカラー画像が
形成される。
【0009】このようにして所望数のトナー像の転写が
終了すると記録材は転写ドラム5aから分離手段8によ
って分離され、熱ローラ定着器を介してトレイ10に排
紙される。
【0010】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃された後再度画像形成
工程に供せられる。
【0011】従来図7に示すように、プリントスタート
前の感光体1の履歴を排除するために、感光ドラム1を
図中の矢印方向に回転させ、回転が安定したところで前
露光ランプ11を点灯させ、感光ドラム1上の残留電荷
を除去し、(図7(a))、帯電器2によって感光ドラ
ム1の除電された領域を一様に帯電させ(図7
(b))、帯電領域がもう一度前露光ランプ11による
除電(図7(c)、(d))、帯電器2による帯電(図
7(e))というプロセスを経てから、潜像形成を行な
っていた(図7(f))。ここでは装置に画像形成開始
信号が入力されてからこの潜像形成が行なわれる前まで
の動作を前回転と呼ぶ。
【0012】そこで、従来行われているこの前回転を省
略してフルカラー画像が形成することを考えてみる。即
ち、図8に示すように、感光ドラム1を図中矢印方向に
回転させ、回転が安定してから前露光ランプ11を点
灯、帯電器2による帯電を経て、感光ドラム1の同一回
転中に潜像形成を開始する。これは、装置に画像形成開
始信号が入力されてから潜像形成までの間に、感光ドラ
ム1に対して画像形成時に用いられる帯電手段以外に感
光ドラム1への電荷の付与が行われない場合、有効な手
段であると考えられる。また、このような感光ドラム1
への電荷の付与がない状態を無帯電状態と呼ぶ。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】しかしながら、前
述のように無帯電状態で回転する感光ドラム1が、転写
ドラム5aと接して回転することにより、転写ドラム5
aに張設された記録材担持シート5f上の電荷による放
電や、前の画像形成の転写終了後の除電が充分でない場
合、感光ドラム1にプラス帯電する領域が生じてしまう
ことが考えられる。
【0014】そして、図9(a)に示すように感光ドラ
ム1上にプラスとマイナスの電位が存在する場合、マイ
ナス電位を0電位にする前露光ランプ11による除電を
通過した後でも、プラス電位は除電されない(図9
(b))。そのため最初の1色目の画像形成では、感光
ドラム1のプラスに帯電している領域が画像に出る(図
9(c))問題が生じる。特にハイライト部のハーフト
ーン画像にはプラス帯電という履歴が強く反映される。
【0015】
【課題を解決するための手段】以上の問題点を解決する
ための本発明は、回動する像担持体と、前記像担持体を
帯電する帯電手段と、前記像担持体に像を形成する画像
形成手段と、転写位置へ記録材を担持搬送する記録材担
持体と、前記転写位置において前記像担持体から前記記
録材担持体に担持された前記記録材に、前記像を静電的
に転写する転写手段と、を有する画像形成装置におい
て、前記帯電手段による帯電、前記画像形成手段による
像形成、前記転写手段による転写は、前記像担持体の同
一回転中に開始され、前記記録材と転写時に接する前記
像担持体の領域が少なくとも前記転写の開始前において
転写位置にあるときは、前記転写手段は電気的に絶縁さ
れることを特徴とするものである。
【0016】また、前記転写手段は前記記録材担持体に
接離可能であり、前記記録材と転写時に接する前記像担
持体の領域が少なくとも前記転写の開始前において転写
位置にあるときには、前記転写手段は前記記録材担持体
と離間されることを特徴とする。
【0017】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細
に説明する。
【0018】図1は本発明実施例のカラー画像形成装置
の概略断面図を示す。
【0019】本例は、上部にデジタルカラー画像リーダ
部、下部にデジタルカラー画像プリンタ部を有する。
【0020】リーダ部において、原稿30を原稿台ガラ
ス31上に載せ、露光ランプ32により露光走査するこ
とにより、原稿30からの反射光像を、レンズ33によ
りフルカラーセンサ34に集光し、カラー色分解画像信
号を得る。カラー色分解画像信号は、(図示しない)増
幅回路を経て、(図示しない)ビデオ処理ユニットにて
処理を施され、プリンタ部に送出される。
【0021】プリンタ部において、像担持体である感光
ドラム1は矢印方向に回転自在に担持され、感光ドラム
1の周りに前露光ランプ11、帯電手段としてのコロナ
帯電器2、レーザ露光光学系3、電位センサ12、色の
異なる4個の現像器4y、4c、4m、4Bk、ドラム
上光量検知手段13、転写装置5、クリーニング器6を
配置する。
【0022】レーザ露光光学系3において、リーダ部か
らの画像信号は、レーザ出力部(不図示)にてイメージ
スキャン露光の光信号に変換され、変換されたレーザ光
がポリゴンミラー3aで反射され、レンズ3b及びミラ
ー3cを通って、感光ドラム1の面に投影される。
【0023】プリンタ部画像形成時には、感光ドラム1
を矢印方向に回転させ、前露光ランプ11で除電した後
の感光ドラム1を帯電器2によりマイナスに一様に帯電
させて、各分解色ごとに光像Eを照射し、潜像を形成す
る。
【0024】次に、所定の現像器を動作させて、感光ド
ラム1上の潜像を現像し、感光ドラム1上に樹脂を基体
とした負に帯電されたトナー画像を形成する。現像器
は、偏心カム24y、24c、24m、24Bkの動作
により、各分解色に応じて択一的に感光ドラム1に接近
するようにしている。
【0025】さらに、感光ドラム1上のトナー画像を記
録材カセット7より搬送系及び転写装置を介して感光ド
ラム1と対向した位置に供給された記録材に転写する。
転写装置5は、本例では記録材担持体としての転写ドラ
ム5a、転写手段としての転写ブラシ帯電器5b、記録
材を静電吸着させるための吸着コロナ帯電器5cと対向
する吸着ローラ5g、内側帯電器5d、外側帯電器5e
とを有し、回転駆動されるように軸支された転写ドラム
5aの周面開口域には誘電体からなる記録材担持シート
5fを円筒状に一体的に張設している。記録材担持シー
ト5fはポリカーボネードフィルム等の誘電体シートを
使用している。
【0026】ドラム状とされる転写装置、つまり転写ド
ラム5aを回転させるに従って感光ドラム上のトナー像
は転写帯電器5bにより記録材担持シート5fに担持さ
れた記録材上に転写する。
【0027】このように記録材担持シート5fに吸着搬
送される記録材には所望数の色画像が転写され、フルカ
ラー画像を形成する。
【0028】フルカラー画像形成の場合、このようにし
て4色のトナー像の転写をし終了すると記録材を転写ド
ラム5aから分離爪8a、分離押し上げコロ8b及び分
離帯電器5hの作用によって分離し、熱ローラ定着器9
を介してトレイ10に排紙する。
【0029】他方、転写後感光ドラム1は、表面の残留
トナーをクリーニング器6で清掃した後再度画像形成工
程に供する。
【0030】記録材の両面に画像を形成する場合には、
定着器9を排出後、すぐに搬送パス切替ガイド19を駆
動し、搬送縦パス20を経て、反転パス21aにいった
ん導いた後、反転ローラ21bの逆転により、送り込ま
れた際の後端を先頭にして送り込まれた方向と反対向き
に退出させ、中間トレイ22に収納する。その後再び上
述した画像形成工程によってもう一方の面に画像を形成
する。
【0031】また、転写ドラム5aの記録材担持シート
5f上の粉体の飛散付着、記録材上のオイルの付着等を
防止するために、ファーブラシ14と記録材担持シート
5fを介して該ブラシ14に対向するバックアップブラ
シ15や、オイル除去ローラ16と記録材担持シート5
fを介して該ローラ16に対向するバックアップブラシ
17の作用により清掃を行なう。このような清掃は画像
形成前もしくは後に行ない、またジャム(紙づまり)発
生時には随時行なう。
【0032】また、本例においては、所望のタイミング
で偏心カム25を動作させ、転写ドラム5と一体化して
いるカムフォロワ5iを作動させることにより、記録材
担持シート5aと感光ドラム1とのギャップを任意に設
定可能な構成としている。例えば、スタンバイ中または
電源オフ時には、転写ドラムと感光ドラムの間隔を離
す。
【0033】ここで接触帯電手段とコロナ帯電手段とを
電荷注入を行う転写手段として用いたときの転写部での
電荷注入量と位置の関係を図4に示す。図4に示すよう
にコロナ帯電手段に比較して、接触帯電手段を用いた方
が、簡単な構成で電荷をより狭い領域に集中させること
が可能である。
【0034】従って、接触帯電手段を転写部への電荷注
入手段として用いることにより、転写部への電荷注入を
効果的に行うことができる。
【0035】ここで、本実施例における前露光ランプ1
1による前露光、コロナ帯電器2による一次帯電、レー
ザ露光光学系3による潜像形成、現像器4y、4c、4
m、4Bkによる現像形成、転写ブラシ帯電器5bによ
る転写及び転写ブラシ帯電器5bの転写ドラム5aへの
接離のシーケンスを図3に示す。
【0036】コピーボタン等により画像形成開始信号が
入力されてから、感光ドラム1の回転開始後、まず、前
露光が開始され、感光ドラム1の回転に合わせて画像形
成部先端(転写時に転写材先端と接する部分)が一次帯
電位置に来るのと同期して一次帯電が開始される。そし
て、感光ドラム1の画像形成部先端が、潜像形成位置に
来るのと同期してマゼンタ色画像のための潜像形成を開
始し、現像器4mの位置に来るのと同期して現像器4m
の作動を開始し、さらに、転写位置に来るのと同期して
転写ブラシ帯電器5bによる転写を開始する。即ち、本
実施例では前回転は行わず、感光ドラム1の同一回転中
に一次帯電から転写まで開始される。そして、潜像形
成、現像形成及び転写をそれぞれ、記録材と転写時に接
する感光ドラム1の現像形成領域が潜像形成位置、現像
形成位置及び転写位置を移動する時間t3の間行う。こ
のようにしてシアン、イエロー、ブラック色画像も形成
し、記録材にすべての色のトナーを重畳転写する。
【0037】図3において、t1は感光ドラム1回転に
要する時間、t2は一次帯電位置から転写位置に感光ド
ラム1の画像形成部先端が移動するための時間、t4
一次帯電終了から転写ブラシ帯電器5bの転写ドラム5
aからの離間までの時間、t5は帯電終了から前露光終
了までの時間である。本実施例では、感光ドラム1にプ
ラス帯電が生じないように時間t4を設定している。す
なわち、t4>t2とすることにより、転写ブラシ帯電器
5bの転写ドラム5aと接触しているときは、感光ドラ
ム1が常にマイナスに帯電された状態で転写位置を通過
するようにしている。また、時間t5はコロナ帯電器2
によりマイナス帯電された感光ドラム1を全面除電でき
るように、感光ドラム1が一次帯電位置から前露光位置
まで移動する時間より長く設定している。
【0038】t6は一次帯電開始から転写ブラシ帯電器
5bの転写ドラム5aへの接触開始までの時間である。
本実施例ではこの時間t6を、t3−(t1−t2)<t6
≦t2と設定している。これは記録材の転写ドラム5a
の円周方向の長さが、感光ドラム1の円周に沿って転写
位置から一次帯電位置までの距離よりも長いとき、一次
帯電が開始したときには、感光ドラム1の画像形成領域
(転写時に転写材と接する部分)後端が転写位置よりも
感光ドラム1の回転方向上流にあるため、画像形成領域
後端が転写位置を通過するまでに一次帯電開始後、時間
3−(t1−t2)だけかかる。従って、転写ブラシ帯
電器5bを転写ドラム5aへ接触開始させるのは一次帯
電後少なくとも時間t3−(t1−t2)後にする。ま
た、転写が始まるまでには転写ブラシ帯電器5bを転写
ドラム5aへ接触開始させるために、t6≦t2としてい
る。
【0039】このように設定することにより、記録材と
転写時に接する感光ドラム1の部分が、転写の開始前に
転写位置においてプラスに帯電してしまうことを防止で
きる。また、記録材の転写ドラム5aの円周方向の長さ
が、感光ドラム1の円周に沿って転写位置から一次帯電
位置までの距離よりも短いいときは、t6はマイナスの
値をとり、前記式の範囲内で一次帯電開始前から転写ブ
ラシ帯電器5bを転写ドラム5aへ接触させておくこと
も可能である。
【0040】そして、転写ブラシ帯電器5bは転写終了
後、ソレノイド等の接離手段によって速やかに転写ドラ
ム5aから離間される。
【0041】以上説明したように、本実施例では、帯電
手段としてのコロナ帯電器2による一次帯電、画像形成
手段としてのレーザ露光光学系3及び現像器4y、4
c、4m、4Bkによる潜像形成や現像形成、転写手段
としての転写ブラシ帯電器5bをによる転写を、感光ド
ラム1の同一回転中に開始し、記録材と転写時に接する
感光ドラム1の画像形成領域が、少なくとも転写の開始
前において転写位置にあるときに、転写ブラシ帯電器5
bを転写ドラム5aに張設された記録材担持シート5f
から離間させている。即ち、画像形成中は定電流制御さ
れる転写ブラシ帯電器5bの帯電ブラシ先端を、図5に
示すように記録材担持シート5fから5mm離し、電気
的に絶縁状態とすることで、記録材担持シート5fの内
側が−4kV、外側が+4kVに帯電していても放電が
発生しないようにした。従って、感光ドラム1へのプラ
ス電荷の履歴のない一様な画像を得ることができた。
【0042】さらに、本実施例では、記録材担持シート
5fから離間された転写ブラシ帯電器5bを100MΩ
の抵抗を介して接地することにより、より確実に転写ブ
ラシ帯電器5bを絶縁状態とすることが可能となった。
また、転写ブラシ帯電器5bの代わりに板状の弾性体を
用いた場合も同様の効果が得られた。
【0043】また、本実施例の画像形成装置において、
吸着コロナ帯電器5cが転写ドラム5aの記録材担持面
とは反対側の面を転写とは逆極性、つまり感光ドラム1
の一次帯電と同極性に帯電し、転写帯電手段が転写ドラ
ム5aの記録材担持面とは反対側の面をトナー像とは逆
極性に帯電するとき、この一連の動作中、記録材吸着位
置の転写ドラム回転方向下流位置において、転写シート
5fの裏面の表面電位を測定した。その結果を図6に示
す。図6の縦軸は転写シート表面電位(裏面)、横軸は
時間である。
【0044】図6に示されるように、転写材担持シート
5fの表面電位は、吸着帯電の直後で約−4kVである
が、これは吸着コロナ帯電器5cに印加したDCバアイ
スにほぼ一致している。又転写帯電を各色毎に印加する
につれて、転写材担持シート5fの表面電位は順次上昇
している。
【0045】上記の転写材担持シート5f表面電位の測
定結果から分かるように、吸着で転写とは逆極性、つま
り感光ドラム1の一次帯電と同極性に帯電を行うことに
より、転写材担持シート5fを連続コピー時でもチャー
ジアップすることなく、安定して使用可能になってい
る。
【0046】この場合転写材担持シート5f上には電荷
があるため転写ブラシ帯電器5bを電気的に絶縁状態に
するという本発明の効果は顕著に現れた。
【0047】この時、最初の転写までの転写材担持シー
ト5fの内側は−4kV、外側は+4kVに帯電してい
る。
【0048】
【発明の効果】以上説明したように、前回転を行わない
画像形成装置、即ち、帯電、像形成、転写が像担持体の
同一回転中に行われる画像形成装置において、記録材と
転写時に接する像担持体の領域が転写開始前において転
写位置にあるときには、転写手段を電気的に絶縁するこ
とにより、像担持体への転写手段からの放電による電荷
の履歴のない一様な画像を得ることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した1実施例である画像形成装置
の断面図。
【図2】従来の1実施例。
【図3】本発明の画像形成のシーケンス図。
【図4】接触帯電とコロナ帯電による電荷注入量を示す
図。
【図5】ブラシ帯電器において本発明を適用した図。
【図6】転写部後の感光ドラムの電位を示す図。
【図7】前回転があるときの潜像形成方法を示す図。
【図8】前回転がないときの潜像形成方法を示す図。
【図9】前回転がないときの感光ドラム上の電位を示す
図。
【符号の説明】
1 感光ドラム 2 コロナ帯電器 3 レーザ露光光学系 4 現像器 5 転写装置 5a 転写ドラム 5b 転写ブラシ帯電器 6 クリーニング装置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回動する像担持体と、前記像担持体を帯
    電する帯電手段と、前記像担持体に像を形成する画像形
    成手段と、転写位置へ記録材を担持搬送する記録材担持
    体と、前記転写位置において前記像担持体から前記記録
    材担持体に担持された前記記録材に、前記像を静電的に
    転写する転写手段と、を有する画像形成装置において、 前記帯電手段による帯電、前記画像形成手段による像形
    成、前記転写手段による転写は、前記像担持体の同一回
    転中に開始され、前記記録材と転写時に接する前記像担
    持体の領域が少なくとも前記転写の開始前において転写
    位置にあるときには、前記転写手段は電気的に絶縁され
    ることを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記転写手段は前記記録材担持体に接離
    可能であり、前記記録材と転写時に接する前記像担持体
    の領域が少なくとも前記転写の開始前において転写位置
    にあるときには、前記転写手段は前記記録材担持体と離
    間されることを特徴とする請求項1の画像形成装置。
JP5324573A 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置 Withdrawn JPH07181812A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324573A JPH07181812A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置
US08/359,747 US5585907A (en) 1993-12-22 1994-12-20 Charging system for charging the surface of a photosensitive drum in an image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5324573A JPH07181812A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181812A true JPH07181812A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18167328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5324573A Withdrawn JPH07181812A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5585907A (ja)
JP (1) JPH07181812A (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3947113A (en) * 1975-01-20 1976-03-30 Itek Corporation Electrophotographic toner transfer apparatus
EP0487046B1 (en) * 1990-11-21 1996-06-05 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
US5585907A (en) 1996-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4979000A (en) Paper separating charger capable of discharging currents of various duty factors and frequencies
JPH05313464A (ja) ハイライト・カラー・トナー識別方法
JPH02148075A (ja) 転写装置
JPH04232976A (ja) ハイライトカラー複写機
US5049934A (en) Image forming apparatus having image transfer means
JP3461215B2 (ja) 画像形成装置
US5697032A (en) Transfer drum having a pushing member for increasing the contact width of the transfer region
EP0588552B1 (en) Method and apparatus for charging a photoconductive surface to a uniform potential
JPH065425B2 (ja) 複写機の転写ドラム
JPH07181812A (ja) 画像形成装置
JPH07210011A (ja) 画像形成装置
JP2000231236A (ja) カラー画像形成装置
JP2709072B2 (ja) カラー画像形成機の転写装置
JPH0916048A (ja) 画像形成装置
JP2714171B2 (ja) 画像形成装置
JPH02301778A (ja) 画像形成装置
JPH07210001A (ja) 画像形成装置
JPH0980930A (ja) 画像形成装置
JPH041670A (ja) カラー画像形成装置
JP3556410B2 (ja) 静電画像形成方法
JPH0452767Y2 (ja)
JPH07210014A (ja) 画像形成装置
JPH03228080A (ja) カラー画像形成装置
JP2001222165A (ja) 画像形成装置
JP2000235297A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306