JPH07181566A - カメラ - Google Patents

カメラ

Info

Publication number
JPH07181566A
JPH07181566A JP32539093A JP32539093A JPH07181566A JP H07181566 A JPH07181566 A JP H07181566A JP 32539093 A JP32539093 A JP 32539093A JP 32539093 A JP32539093 A JP 32539093A JP H07181566 A JPH07181566 A JP H07181566A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
camera
flash light
cam
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32539093A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ito
健二 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP32539093A priority Critical patent/JPH07181566A/ja
Publication of JPH07181566A publication Critical patent/JPH07181566A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 小型のカメラでも充分にホールドすることが
でき、またレリーズスイッチの操作性が良好なカメラを
提供する。 【構成】 カメラ本体のグリップ側に配置され、該グリ
ップ部を拡大する方向に移動可能な閃光発光部506を
有する閃光発光手段504と、該閃光発光部506に設
けられた撮影動作を行わせるためのレリーズ手段505
と、カメラのメインスイッチ501のオンオフ動作に連
動して該閃光発光部を移動させる移動手段とを有し、該
移動手段としてレンズ鏡筒503を例えば沈胴位置から
被写体側に向けて繰り出すのに供する駆動力を利用す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は撮影レンズの移動にとも
ない閃光発光部とレリーズ操作部が一体的に移動するカ
メラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】閃光装置を内蔵するとともに、撮影レン
ズのズーム化にともないファインダー及び閃光発光装置
の照射角を可変させるカメラが一般的になりつつある。
又、公知のカメラでは、撮影レンズの光軸と閃光発光装
置の発光窓との間隔が短い為、比較的近距離の人物の閃
光撮影を行うと、被写体像の眼が赤く写ってしまう赤目
現象が発生しやすいという欠点があった。この赤目現象
の発生を防止するために、撮影レンズの中心と閃光装置
の発光窓との間隔をできるだけ大きくすることが必要で
ある。
【0003】しかし、撮影レンズの中心と閃光装置の発
光窓の間隔を大きくすることはカメラの大型化になる。
その為、閃光撮影時には閃光装置がカメラ本体から上方
へとび出てくるポップアップ式閃光装置を有するカメラ
も開発されている。
【0004】一方、カメラは小型化が進み、使用するユ
ーザーも小型化を評価し、小型化への要求は強いもので
ある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来例では閃
光撮影時に撮影レンズの中心と閃光発光部との間隔ガ大
きくなるので赤目現象の発生を防止できるが、閃光発光
部をカメラの背面側から見て左手側、あるいは中央部に
配置したので、カメラのホールドの仕方に依ってはスト
ロボ発光部を隠してしまい、気づかずに閃光撮影を行な
うという欠点があった。
【0006】又、カメラの小型化が進につれて、カメラ
のグリップ部も小型になる為カメラをしっかりホールド
するための高さが不足し、カメラのホールド感が非常に
悪くなるという欠点があった。
【0007】本発明の目的は、このような従来の問題を
解決したカメラを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段および作用】本発明の目的
を実現するカメラの第1の構成は、カメラ本体のグリッ
プ側に配置され、該グリップ部を拡大する方向に移動可
能な閃光発光部を有する閃光発光手段と、該閃光発光部
に設けられた撮影動作を行わせるためのレリーズ手段
と、カメラのメインスイッチのオンオフ動作に連動して
該閃光発光部を移動させる移動手段とを有することを特
徴とし、閃光発光部の移動によりグリップ部が拡大し、
カメラのホールド性やレリーズスイッチの操作性が向上
し、また撮影レンズから閃光発光部が離れ、近距離撮影
時における赤目現象の発生を低減できる。
【0009】また第2の構成は、カメラ本体のグリップ
側に配置され、該グリップ部を拡大する方向に移動可能
な閃光発光部を有する閃光発光手段と、カメラのメイン
スイッチのオンオフ動作に連動して該閃光発光部を移動
させる移動手段と、該閃光発光部が使用位置に移動した
状態で、該閃光発光部を撮影動作を行わせるための操作
部材とするレリーズ手段とを有することを特徴とするも
ので、閃光発光部自体をレリーズ釦として利用すること
が可能となる。
【0010】そして、第3の構成は移動手段としてレン
ズ鏡筒の移動に供する駆動力を利用することにより、特
別な駆動源を別に設けることなく閃光発光部を常に撮影
可能な状態でスタンバイさせておくことができる。
【0011】
【実施例】図1は本発明のカメラの一実施例を示す斜視
図で、図1の(a)はカメラのOFF状態、(b)はカ
メラのON状態である。
【0012】メインスイッチ501をONすると、レン
ズの前面を覆っていたバリア502が開き、図1の
(b)に示すように、鏡筒503が被写体方向に繰り出
され、それとともにレリーズ釦505とストロボ発光部
506が一体的になったストロボユニット部504がア
ップする。ストロボユニット部504はカメラ本体のグ
リップ側に位置し、レリーズ釦505の操作性が向上す
る。
【0013】次に本実施例のストロボを内蔵したカメラ
鏡筒の構成について図2によって説明する。メインスイ
ッチ501をオンすると、駆動モータ(不図示)から連
なるギアがカム筒11のギア部11aによって、カム筒
11を撮影光軸を中心として回転する。このカム筒11
は筒内側に凸部11bを有し、この凸部の前側11b1
と後側11b2 がカム面を形成している。したがってカ
ム筒11が回転することによって、このカム面が移動す
ることになる。前群レンズL1 を保持している1群レン
ズユニットからコロ軸12が光軸に対して垂直面に均等
に120°方向に3ケ所配置されている。又、同様に後
群レンズL2 を保持している2群レンズユニット14か
らコロ軸14aが光軸に垂直面に均等に120°方向に
3ケ所配置されている。
【0014】ここで、前記コロ軸12及びコロ軸14a
とカム軸の凸部カム面との関係を表わしたのが図3であ
る。図3は、カム筒の内面を平面的に展開したものであ
る。カム筒11のカム部11bはカム筒内面に3ケ所形
成され、前記コロ軸12と該ころ軸12よりも物体(被
写体)側に位置する2群レンズユニット14のコロ軸1
4aがカム部11b2 ,11b1 にそれぞれ当接してい
る。カム面にコロ軸を当接する為に1群レンズユニット
のコロ軸12と2群レンズユニットのコロ軸14aの間
に配置され両者を広げようとするスプリング13によっ
て、1群レンズユニットは前側(物体側)へ、2群レン
ズユニット14はフィルム面側へ押圧され、1群レンズ
ユニットはカム面11b1 に、2群レンズユニット14
はカム面11b2 に各々当接されることになる。従って
常に1群レンズユニットと2群レンズユニットでカム部
をはさみ込む様な状態になる。
【0015】この様な状態でカム筒11が回転すると前
述コロ軸を光軸方向にのみ移動可能にする溝部9a,9
bを有する筒状部材である直進筒9が固定されているの
で、この溝部に係合している前述コロ軸12,14aは
カム面11b1 ,11b2 にそって光軸方向にのみ移動
可能になる。図中コロ軸14a,12の位置は撮影レン
ズのワイド端の位置で、カム筒11の回転によって直進
筒9の溝部9a,9bはテレ位置の9a′,9b′の位
置まで移動し、それに従ってコロ軸も12′,14a′
のテレ位置まで移動する。この溝は各カム部に対して1
群コロ軸、2群コロ軸用の2つが有るので合計6本の溝
を有している。従って、カム筒11の回転によって撮影
レンズの焦点距離が順次回転角に応じて変化する。
【0016】次に、ストロボ部のアップ・ダウン機構を
図4、図5および図6に基づいて説明する。
【0017】レリーズ釦を一体に有するストロボユニッ
ト104は、一端側の支軸104aを支点として回動可
能にカメラ本体に取付けられており、ダウンバネ104
bにより常時ダウン方向に付勢されている。
【0018】一方、カム筒11の外周部に形成されてい
るギア部11aにはギア101が噛合し、このギア10
1には裏面側に図6に示すカム部102aを有するカム
付ギア102が噛合している。
【0019】このカム部102aとストロボユニット1
04の間には、カム部102aに当接する従動レバー1
03とストロボユニット104と当接するアップレバー
105とが所定の位相角を有して同軸に取付けられてい
る。
【0020】このカム部102aのカム形状と従動レバ
ー103との関係をあらわしたのが図6(a),(b)
である。図6(a)はストロボのダウン時の状態を示す
図で、(b)はストロボがアップ状態を示す図である。
図6(a)中のAの範囲ではカムが徐々に立ち上がり、
Bの範囲ではカムが一定半径値を保つ様な形になってい
る。前述の通り、このカム付ギア102は撮影レンズ鏡
筒の繰り出しの為のカム筒11とギアで連動しているの
で、撮影レンズの沈胴状態(非撮影状態)から広角状態
になる間にストロボをアップさせる為、この間のカム筒
11の回転角とカムギア102のギア比によってAの範
囲の角度設定が行なわれている。従って、カム筒11が
沈胴から広角へと繰り出されると、ギア101、カム付
ギア102を介して前述カム102aによって、従動レ
バー103が回転し、同軸に取付けられているアップレ
バー105により、ダウンバネ104bによってダウン
側に付勢されているストロボユニット104が上に押し
上げられ、アップ状態になる。撮影状態で、カム筒11
が広角から望遠の間を図1に示す釦507,508を押
すことにより移動すると、図6のカム部102と従動レ
バー103がBの範囲で接しているので、ストロボアッ
プ状態が保持される。ダウン時はアップ時の回転と逆方
向にカムギア102が回転し、従動レバー103がカム
部102aのAの範囲に接し、図6の(a)の状態にな
る。その為ダウン側に付勢されていたストロボユニット
部104がダウン位置へと退避する。
【0021】なお、ストロボアップ状態において、スト
ロボユニット104は、アップレバー105に当接して
いるので、レリーズ釦505を押してもストロボユニッ
ト104がダウンすることはない。
【0022】図7はストロボユニット部104(50
4)の分解斜視図で、ストロボユニットの外形状をなす
ストロボ地板1204内にストロボ反射笠1202とキ
セノン管1203が入り、フレネルレンズ1201が、
その前部に取り付けられる。またストロボ地板1204
の斜面にレリーズスイッチ1205が配されている。レ
リーズスイッチ1205は2段階の押圧スイッチになっ
ており、レリーズスイッチの第1のストロークで、撮影
の為の露出制御準備が行なわれ、更に押込むと第2のス
トロークで写真撮影動作が開始する。
【0023】図8は本発明の第2の実施例を示す斜視図
である。
【0024】図8(a)はカメラのOFF状態、図8の
(b)はカメラのON状態である。メインスイッチ90
1をONすると、レンズバリア902が開き、鏡筒90
3が被写体方向に繰り出され、それとともにストロボ発
光部904がアップする。
【0025】次に本実施例のストロボを内蔵したカメラ
の鏡筒の構成について図9によって説明する。メインス
イッチ901をオンすると、駆動モータ(不図示)から
連なるギアがカム筒11を回転させるのは第1の実施例
と同様である。又レンズの繰り出しも第1の実施例と同
様である。
【0026】カム筒11のギア部11aにはギア701
が噛合し、ギア701にはカム付ギア702が噛合す
る。カム筒11とともにアイドラギアとして回転するカ
ム付ギア702の表面に設けられたカム702aに、ア
ップダウンレバー703の端部703aが当接してい
る。アップダウンレバー703は穴703bに嵌合する
不図示の支軸を中心として回動し、前述カム部702a
によってストロボ発光部904を上方向に移動させる事
が可能である。前記ストロボ発光部904の両側部には
直進のガイドとしてガイドプレート704,705が配
置され、各々のガイドプレート704,705には案内
溝704aと705aが形成されている。案内溝704
aにはダボ904a,904bが係合し、又案内溝70
5aにはダボ904c,904dが係合し、ストロボ発
光部が案内溝方向に移動可能としている。
【0027】ストロボのアップ状態では案内溝704
a,705aから前記タボ904c,904cが案内溝
の角部704c,705cに進入する。また、バネ70
6によってストロボ発光部904はカメラ本体の外側面
側に付勢される為、ダボ904aは、角部704cに、
ダボ904cは角部705cに位置することになる。
【0028】このアップ状態を検知するのは図10に示
すアップスイッチ802で、アップ状態になるとカメラ
本体側に取付けられた接片802a,802bのうち、
可動の接片802aがストロボ発光部904の前面部の
窪部904eに嵌り込むことにより、固定の接片802
bから離反され、ストロボがアップしているかダウンし
ているかを検知している。ストロボのアップ状態で指8
01で側面からストロボ発光部904をバネ706に抗
して押圧すると、ストロボ発光部904がダボ904
b,904dを中心に回動し、ダボ904a,904c
が溝部704b,705bに沿って移動できるようにな
っており、ここで指801を離すとバネ706によって
ストロボ発光部904は元の位置に復帰する。ストロボ
発光部904をその側面から押圧すると、ストロボ発光
部904の反対側の側面に突出しているダボ605がカ
メラ本体に取付けられている。スイッチ部材707を押
し、前記アップスイッチ802によりストロボがアップ
している時にのみ、スイッチ部材707の押圧を検知
し、撮影動作が開始する。メインスイッチ901をオフ
すると、鏡筒ギア部11aが回転し、レンズの沈胴動作
が行なわれ、それにともない、カム付ギア702が回転
し、カム部702a部に当接しているアップダウンレバ
ー703が、ストロボ発光部904を下側に引き込んで
いるバネ708によって、ダウン方向に回転し、前記接
片802aと802bが接し、ストロボがダウン状態に
なる。図11はカム付ギア702のカム部702aの形
状を示している。ストロボのアップダウン領域ではr0
が徐々に変化し、ストロボアップ維持(スーム領域)で
は半径r1 が一定である。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、カ
メラの撮影可能な状態、例えばレンズ鏡筒の繰り出しに
伴って、閃光発光部が例えばホップアップしてグリップ
部を拡大しているので、小型のカメラにおいてもカメラ
を充分にホールドすることができ、またレリーズ操作性
の向上が図れると共に、赤目現象の低減を図れる。
【0030】さらに、閃光手段が常にスタンバイ状態に
あるので、常に適正露出の撮影が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す斜視図。
【図2】図1のレンズ鏡筒の断面図。
【図3】図2のカム筒の展開平面図。
【図4】図1のストロボのアップダウン機構を示す斜視
図で、アップ状態を示す。
【図5】図1のストロボのアップダウン機構を示す斜視
図で、ダウン状態を示す。
【図6】図4に示すカム付ギアのカム部を示す図。
【図7】図1のストロボユニットの分解斜視図。
【図8】本発明の第2の実施例を示す斜視図。
【図9】図8のアップダウン機構を示す斜視図。
【図10】図9の側面図。
【図11】図10のカム付ギアのカム部を示す図。
【符号の説明】
11…カム筒 100…ギア 102,702…カム付ギア 103…従動レ
バー 104,904…ストロボユニット 105…アップ
レバー 505…レリーズ釦

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カメラ本体のグリップ側に配置され、該
    グリップ部を拡大する方向に移動可能な閃光発光部を有
    する閃光発光手段と、該閃光発光部に設けられた撮影動
    作を行わせるためのレリーズ手段と、カメラのメインス
    イッチのオンオフ動作に連動して該閃光発光部を移動さ
    せる移動手段とを有することを特徴とするカメラ。
  2. 【請求項2】 カメラ本体のグリップ側に配置され、該
    グリップ部を拡大する方向に移動可能な閃光発光部を有
    する閃光発光手段と、カメラのメインスイッチのオンオ
    フ動作に連動して該閃光発光部を移動させる移動手段
    と、該閃光発光部が使用位置に移動した状態で、該閃光
    発光部を撮影動作を行わせるための操作部材とするレリ
    ーズ手段とを有することを特徴とするカメラ。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2において、移動手段は、
    レンズ鏡筒の移動に供する駆動力を利用していることを
    特徴とするカメラ。
JP32539093A 1993-12-22 1993-12-22 カメラ Pending JPH07181566A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539093A JPH07181566A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32539093A JPH07181566A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07181566A true JPH07181566A (ja) 1995-07-21

Family

ID=18176304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32539093A Pending JPH07181566A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07181566A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082374A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd ストロボ発光部を有する機器、カメラ、照射装置、及び該照射装置を有するカメラ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002082374A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Olympus Optical Co Ltd ストロボ発光部を有する機器、カメラ、照射装置、及び該照射装置を有するカメラ
JP4562886B2 (ja) * 2000-09-06 2010-10-13 オリンパス株式会社 カメラ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3078408B2 (ja) 沈胴式カメラ
JP2712160B2 (ja) カメラ
JPH07181566A (ja) カメラ
US5539490A (en) Camera finder system and related control method
US6278845B1 (en) Camera incorporating a flash light illumination device
US4983998A (en) Flash device for camera
US5694627A (en) Lens shutter type of camera with a retractable strobe
JPH07199295A (ja) カメラ
US6160961A (en) Camera with flash unit having displacement enhancer
US5940226A (en) Light intercepting mechanism of a zoom lens barrel
US5280316A (en) Camera with built-in flash device
JP2001100282A (ja) ストロボ装置の集光パネル
JP3194114B2 (ja) ズ−ムレンズの駆動装置
JPH09197479A (ja) カメラのスライドカバー装置
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造
JP2000292830A (ja) バリア開閉装置、レンズ鏡筒およびカメラ
JPH11211966A (ja) 沈胴式ズームレンズ鏡筒
JPH10104696A (ja) 閃光装置内蔵カメラ
JPS59127028A (ja) カメラのレンズ切替装置
JPS59165039A (ja) 可変焦点カメラ
JP3835743B2 (ja) カメラ
JP2001311986A (ja) カメラ、閃光発光装置および閃光装置内蔵カメラ
JP2683074B2 (ja) カメラ用閃光装置
JP2001281528A (ja) マクロ撮影可能なズームレンズ装置
JPH11133280A (ja) 手動接写撮影機構