JP3194114B2 - ズ−ムレンズの駆動装置 - Google Patents

ズ−ムレンズの駆動装置

Info

Publication number
JP3194114B2
JP3194114B2 JP20555793A JP20555793A JP3194114B2 JP 3194114 B2 JP3194114 B2 JP 3194114B2 JP 20555793 A JP20555793 A JP 20555793A JP 20555793 A JP20555793 A JP 20555793A JP 3194114 B2 JP3194114 B2 JP 3194114B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
zoom lens
photographing
zoom
camera
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20555793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0743593A (ja
Inventor
文敏 角口
正男 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP20555793A priority Critical patent/JP3194114B2/ja
Publication of JPH0743593A publication Critical patent/JPH0743593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3194114B2 publication Critical patent/JP3194114B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、写真撮影用カメラ、
小形撮影機、ビデオカメラなどの撮影機器に備えるズ−
ムレンズを手動操作によってズ−ミングする駆動装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年のコンパクトカメラはズ−ムレンズ
を備えたものが主流になってきている。そして、この種
のカメラのうちには、撮影を行なわない場合に、レンズ
鏡胴を沈胴位置に収納させてコンパクト化を図ったもの
が既に提案されている。
【0003】ズ−ムレンズを備えたコンパクトカメラに
は、手動操作によってズ−ミングするものと、電動駆動
によってズ−ミングするものとがある。前者のカメラ
は、撮影を行なわない通常の状態(非撮影状態)でレン
ズ鏡胴がワイド位置にあり、メインスイッチ(カメラ内
回路の電源スイッチ)のON操作によって撮影準備状態
となり、その後、手動操作でズ−ミングを行なって撮影
する構成となっている。
【0004】後者のカメラは、レンズ鏡胴が非撮影状態
で沈胴位置にあり、メインスイッチのON操作によって
沈胴位置から撮影準備位置(例えば、ワイド位置)まで
電動駆動により繰り出される。そして、撮影者の操作に
したがい電動駆動によりズ−ミングを行なう構成となっ
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】手動操作によってズ−
ミングするカメラは、モ−タなどの電動駆動源の動作音
がないから静音性には有利であるが、レンズ鏡胴が常に
突出しているため携帯に不便となる。
【0006】非撮影状態ではレンズ鏡胴を沈胴させる構
成とすることも考えられるが、しかし、レンズ鏡胴がワ
イド位置にある撮影準備状態と沈胴させた非撮影状態と
を電気的、機械的に確実に判断する構成や、撮影者が撮
影準備状態にあるか非撮影状態にあるかを手感によって
判別できる構成など種々困難な問題があり、このため、
手動操作によりズ−ミングするカメラとしてはレンズ鏡
胴を沈胴できるカメラが存在しない。
【0007】電動駆動でズ−ミングするカメラは、レン
ズ鏡胴が通常時に沈胴するため、カメラボデ−が薄形と
なって携帯に便利となり、また、レンズ鏡胴が撮影準備
状態にあるか非撮影状態にあるかの判断も電気的に容易
に行なうことができる。
【0008】しかし、このカメラは電動駆動のためモ−
タの動作音があるために静音性に不利となる他、モ−タ
の組み込みスペ−スが必要になるなどの点でカメラボデ
−のコンパクト化に設計上の制限を伴なうと言う問題が
ある。
【0009】本発明は上記した実情にかんがみ、ズ−ム
レンズを手動操作によって撮影領域と所定の収納位置と
に移動することができ、また、撮影準備状態と非撮影状
態とを手感をもって認識することができるズ−ムレンズ
の駆動装置を開発することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ため、本発明では、第1の発明として、手動操作によっ
てズ−ミングする撮影機器に備えるズ−ムレンズの駆動
装置において、手動操作に連動し、ズ−ムレンズを撮影
領域の移動の他に収納位置に移動させるレンズ移動手段
と、ズ−ムレンズが収納位置から進出し撮影領域に入る
とき及びズ−ムレンズが収納位置に向かって移動し撮影
領域から退出するときに手動操作する手指に節度感を与
える機械的な節度手段とを備えたことを特徴とするズ−
ムレンズの駆動装置を提案する。また、第2の発明は、
上記の駆動装置において、ズ−ムレンズが撮影領域に入
る時点でONし、撮影領域から退出する時点でOFFす
る撮影機器回路の電源スイッチ手段を備えたことを特徴
とするズ−ムレンズの駆動装置を提案する。
【0011】
【作用】第1の発明の駆動装置は、レンズ移動手段が撮
影準備の手動操作に連動してズ−ムレンズを収納位置か
ら撮影領域(撮影可能範囲)に繰り出させる。また、こ
のレンズ移動手段は、撮影領域に繰り出したズ−ムレン
ズを手動ズ−ム操作にしたがってズ−ミング動作させ
る。さらに、このレンズ移動手段は、レンズの手動収納
操作に連動して撮影領域から収納位置にズ−ムレンズを
移動させる。
【0012】また、第2の発明のレンズ駆動装置は、ズ
−ムレンズが上記のように撮影領域に繰り出された時に
電源スイッチ手段がON動作する。これにより、撮影機器
回路が撮影準備状態となる。また、ズ−ムレンズが上記
したように収納位置に移動するときには、ズ−ムレンズ
が撮影領域を進退する時に電源スイッチ手段がOFF動作
し、撮影機器回路を無給電状態とする。
【0013】さらに、第1の発明のレンズ駆動装置は、
ズ−ムレンズが収納位置から繰り出され、撮影領域に入
るときに節度手段が動作する。これより、撮影準備状態
となったことが手感として認識できる。また、ズ−ムレ
ンズが収納される場合には、ズ−ムレンズが撮影領域を
退出するときに節度手段が動作するこれより、非撮影
状態となったことが手感として認識できる。
【0014】
【実施例】次に、本発明の実施例について図面に沿って
説明する。図1はズ−ムレンズ構造のレンズ鏡胴を備え
たカメラの正面図、図2は上記ズ−ムレンズ鏡胴の縦断
側面図、図3は図2上のA−A線断面図である。
【0015】図1において、10はカメラ、11はレン
ズ鏡胴、12はズ−ムボタン、13はカメラ前カバ−、
14はファィンダ窓、15はフラッシュ発光窓を示して
いる。また、レンズ鏡胴11は図2、図3に示すよう
に、固定筒16、駆動筒17、移動筒18などの重合構
造となっている。
【0016】固定筒16は、円筒体で、その後方部に設
けたフランジ部16aをカメラボデ−19にねじ止めし
て固定してある。また、この固定筒16には光軸20周
り方向に螺状に形成したカム孔16bを設けると共に、
その内面にはヘリコイドねじ(雌)16cが設けてあ
る。
【0017】駆動筒17は固定筒16に回転自在に内装
させた円筒体で、その外周面部にはヘリコイドねじ
(雄)17aが設けてあり、このヘリコイドねじ17a
が固定筒16のヘリコイドねじ16cに螺合している。
また、この駆動筒17には固定筒16のカム孔16bを
貫通させるようにしたロ−ラ−形のカムフォロア21を
設け、このカムフォロア21をカム孔16b内で移動す
るように駆動し、この駆動筒17を回転させる。
【0018】上記した駆動筒17の内面にはヘリコイド
ねじ(雌)17bが設けてあり、このヘリコイドねじ1
7bに移動筒18の外周面部に設けたヘリコイドねじ
(雄)18aが螺合している。
【0019】移動筒18は駆動筒17に内装させた円筒
体で、これは図示省略の案内機構によって非回転に保た
れており、駆動筒17の回転にしたがって光軸20方向
に非回転のまま移動するようになっている。
【0020】また、この移動筒18にはシャッタ制御機
構22と前群レンズ23とが組付けてある。なお、シャ
ッタ制御機構22はシャッタ24を開閉制御する。ま
た、このレンズ鏡胴11は絞り25を備えており、後述
する絞り設定リングを手動操作して絞り設定する構成と
してある。
【0021】さらに、上記の移動筒18の後方に形成し
た縮径部18bには直進孔18cを設け、後群レンズ2
6の支持枠27に設けたロ−ラ−形のカムフォロア28
をこの直進孔18cに突入させ、この直進孔18cに沿
って後群レンズ26を独自に光軸方向に変位させる構成
となっている。
【0022】なお、カムフォロア28直進孔18cを
貫通して回動筒29のカム孔29aに突入しており、回
動筒29の回動によってカムフォロア28がカム孔29
aにより駆動される。つまり、回動筒29は図示省略の
連結機構により駆動筒17の回転力を受けて光軸20周
り方向に回動するようになっており、回動筒29の回動
によってカムフォロア28がカム孔29aを介して駆動
され直進孔18cに沿って移動して後群レンズ26を光
軸方向に変位させる。
【0023】一方、固定筒16の前端部外面側には絞り
設定リング30を設けると共に、この絞り設定リング3
0の外周面側にレンズ駆動リング31が設けてある。こ
のレンズ駆動リング31は上記した駆動筒17及び移動
筒18などと共にレンズ移動手段を構成するものであ
る。なお、このレンズ駆動リング31とカメラ前カバ−
13の間にリング受け45が設けてある。絞り設定リン
グ30は、絞り目盛を表示させた操作リング32と絞り
25を連動する連動リング33を一体的に連結した構成
としてある。なお、連動リング33には絞り設定値に応
じた電気信号を発生させるための摺動電気接片などが取
付けてある。
【0024】レンズ駆動リング31は、ボタン駆動リン
グ34とギヤ連動リング35とを一体的に連結した構成
となっている。つまり、図5に示した如く、ボタン駆動
リング34の内面に形成した凹形部34aにギヤ連動リ
ング35より突出させた舌片部35aを嵌合させて一体
的構成としてある。
【0025】また、ボタン駆動リング34の外周部には
手動操作するためのズ−ムボタン12が設けてあり、ギ
ヤ連動リング35には図4に詳記したところの二股連動
腕35bが一体形成してある。この二股連動腕35bの
各腕間にはカムフォロア21を突入させ、ギヤ連動リン
グ35の回転力でカムフォロア21を駆動する。
【0026】上記したギヤ連動リング35は図3より分
かるように、外周囲に形成した隆起部35cにクリック
凹部35dを設け、また、この外周囲にはギヤ35eが
設けてある。上記したクリップ凹部35dは小球36と
共に節度手段としてのクリックストツプ機構を構成して
いる。
【0027】上記した小球36は支持腕37aによって
保持され、また、板ばね38によって常時クリップ凹部
35d内に落入する方向の押圧勢力を受けている。な
お、支持腕37aはカメラ前カバ−13の裏面に固着し
た支持板37に折曲げ形成してあり、板ばね38はこの
支持板37に固定してある。
【0028】ギヤ35eはズ−ムレンズ(23、26)
を収納位置からテレ位置に繰り出すに必要なギヤ連動リ
ング35の回動範囲より多少広い範囲に形成してある。
このギヤ35eはカメラボデ−に軸支した連動ギヤ39
と噛合させ、連動ギヤ39と同軸一体回転するラックピ
ニオン40を連動回転させる。
【0029】ラックピニオン40はラック41を連動移
動させて電気信号発生装置42を動作させる。すなわ
ち、図6に示したように、ラック41の一端部には摺動
片43a、43b、43cを有する電気接片43を備
え、この電気接片43がラック41の移動にしたがって
固定基板の電気端子44a、44b、44c上を摺動す
る。なお、図6はカメラ正面方向から見たレンズ駆動リ
ング31の構成図である。
【0030】帯状の電気端子44aは摺動抵抗で形成し
てあって、この端子44aはズ−ミング信号を発生す
る。今一つの帯状の電気端子44bはグランド端子であ
る。また、櫛形の電気端子44cはCPUの起動信号を
発生するが、その第1端子部44coがメインスイッチ
(電源スイッチ手段)として動作する。
【0031】次に、上記のように構成したレンズ鏡胴1
1の手動操作による駆動とその動作について説明する。
図2、図3及び図6はレンズ鏡胴11の収納状態を示
し、前群レンズ23と後群レンズ26とが共に後退した
位置にある。
【0032】この収納状態ではギヤ連動リング35のク
リック凹部35dに小球36が落入し、レンズ駆動リン
グ31がクリックストップ作用によって静止保持されて
いる。また、この収納状態では図6より分かる如く、摺
動片43cが電気端子44cの第1端子44coより離
れた位置にあるため、メインスイッチがOFFとなって
いる。
【0033】上記した収納状態でズ−ムボタン12を図
1上の矢印46方向に手動操作すると、ボタン駆動リン
グ34とギヤ連動リング35が一体的に回動し、二股連
動腕35bによってカムフォロア21が同方向に旋回駆
動される。
【0034】このため、駆動筒がヘリコイドねじ(16
c、17a)にしたがって回転しながら進出移動するる また、移動筒18が駆動筒17の回転に連動され、ヘリ
コイドねじ(17b、18a)にしたがって進出移動す
るため、前群レンズ23が繰り出されると共に、回動筒
29が駆動筒17に連動して回動するため、後群レンズ
26がカム孔29aとカムフォロア28によって変位す
る。
【0035】一方、ズ−ムボタン12の手動操作によっ
てギヤ連動リング35が回転することから、小球36が
クリック凹部35dを脱出し、ズ−ムボタン12の所定
の旋回操作時には図8に示すように隆起部35cの一端
部からギヤ連動リング35の外周面一部Pに滑り落ち
る。
【0036】このとき、前群レンズ23が図7に示すよ
うに繰り出され、後群レンズ26がカム孔29aの形状
にしたがって図示するように変位し、これらレンズ2
3、26からなるズ−ムレンズがワイド位置となる。ま
た、隆起部35cから滑り落ちる小球36の動作がズ−
ムボタン12を手動操作する手指に伝わり、このワイド
位置が手感をもって認識される。
【0037】さらに、ギヤ連動リング35の回転により
連動ギヤ39とラックピニオン40が右回転し、ラック
41が図6において右方向に移動し、上記したズ−ムレ
ンズのワイド位置で摺動片43cが第1端子44coに
接触するようになり、メインスイッチがONする。
【0038】この状態でズ−ムレンズが撮影領域に入
り、撮影準備状態となり、電気端子44aからワイドの
ズ−ム信号が、また、電気端子44cからCPUの起動
信号が各々出力する。
【0039】ズ−ムボタン12を矢印46方向にさらに
手動操作することによりズ−ミング動作となる。この手
動操作により、駆動筒17が回転しながら進出し、移動
筒18がさらに進出して前群レンズ23と後群レンズ2
6が繰り出される。この場合、電気接片43が図6にお
いてさらに右方向に移動し、電気信号発生装置42より
ズ−ム位置の電気信号が出力される。
【0040】ズ−ムボタン12をテレの位置まで手動操
作すると、図9に示したように前群レンズ23と後群レ
ンズ26が繰り出される。この場合、クリックストップ
機構の小球36は図10に示すようにギヤ連動リング3
5の外周面に接し続け、テレの位置ではこのリング35
の外周面に当接している。また、電気信号発生装置42
の電気接片43がさらに摺動移動し、各電気端子44
a、44b、44cの最右端位置(図6)まで進み、電
気端子44aからテレ位置のズ−ム信号を出力する。
【0041】上記のようにズ−ム位置まで手動操作した
ズ−ムボタン12を戻す場合、つまり、矢印46とは反
対方向に手動操作すると、ギヤ連動リング35は上記と
は反対方向に回転し、ワイドの位置でその外周面一部P
が小球36に当接し、図7及び図8に示す動作状態とな
る。
【0042】つまり、小球36が隆起部35cの一端部
に当るために、ズ−ムボタン12を操作する手指に節度
感が加わり、ワイド位置であることが認識される。ま
た、このとき電気接片43が後退移動し、その摺動片4
3cが電気端子44cの第1端子44coに接触する。
【0043】ズ−ムレンズをワイド位置から収納させる
場合は、ズ−ムボタン12をさらに戻すように手動操作
する。これによって、隆起部35cが小球36を押し上
げるようにしてギヤ連動リング35が回転し、収納位置
となったとき小球36がクリック凹部35dに落入し、
図2及び図3に示す収納状態となる。
【0044】なお、ズ−ムボタン12をワイド位置から
収納位置に向かって手動操作すると、その初期に電気接
片43の摺動片43cが電気端子44cの第1端子44
coより離れ、メインスイッチのOFFとなり、撮影領
域から退出して非撮影状態となる。
【0045】以上本発明の一実施例について説明した
が、ギヤ連動リング35の外周面一部Pは幾分凹形に形
成することが好ましい。また、上記実施例ではズ−ムボ
タン12を手動操作したが、駆動筒17の先端部を手動
回転しても同様の動作となる。
【0046】
【発明の効果】上記した通り、第1の発明に係る駆動装
置によれば、手動操作によってズ−ミングするズ−ムレ
ンズであっても、このズ−ムレンズを所定の位置に収納
させることができる。
【0047】そして、ズ−ムレンズが収納位置から繰り
出され撮影領域に入るとき、また、撮影領域から退出す
るときに節度手段が動作するから、手動操作する手指に
その節度感が与えられ、これより、撮影可能状態にある
か否かを認識することができる。
【0048】また、第2の発明の駆動装置によれば、
−ムレンズが撮影領域に入るときにONし、それが撮影
領域から退出するときにOFFする電源スイッチ手段を
備えているので、ズ−ミング動作の確実なズ−ムレンズ
の駆動装置となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施したズ−ムレンズを有するレンズ
鏡胴を備えたカメラ正面図である。
【図2】上記カメラのレンズ鏡胴について収納状態を示
した縦断側面図である。
【図3】図2上のA−A線断面図である。
【図4】上記したレンズ鏡胴に備えたギヤ連動リングの
二股連動腕を示した拡大部分斜視図である。
【図5】上記レンズ鏡胴に備えたレンズ駆動リングを構
成するズ−ム駆動リングとギヤ連動リングとの連結構成
を示した部分的な構成図である。
【図6】カメラ正面方向から見たレンズ駆動リングの構
成図である。
【図7】ワイドの動作を示した図2同様の縦断側面図で
ある。
【図8】ワイドの動作を示した図3同様の断面図であ
る。
【図9】テレの動作を示した図2同様の縦断側面図であ
る。
【図10】テレの動作を示した図3同様の断面図であ
る。
【符号の説明】
11 レンズ鏡胴 12 ズ−ムボタン 16 固定筒 16b カム孔 17 駆動筒 18c 直進孔 21 カムフォロア 23 前群レンズ 26 後群レンズ 28 カムフォロア 29 回動筒 29a カム孔 31 レンズ駆動リング 34 ボタン駆動リング 35 ギヤ連動リング 35b 二股連動腕 35c 隆起部 35d リング凹部 35e ギヤ 36 小球 39 連動ギヤ 40 ラックピニオン 41 ラック 42 電気信号発生装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平7−20369(JP,A) 実開 昭58−40735(JP,U) 実開 昭58−36727(JP,U) 実開 昭57−192524(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 7/02 - 7/10 G03B 17/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 手動操作によってズ−ミングする撮影機
    器に備えるズ−ムレンズの駆動装置において、手動操作
    に連動し、ズ−ムレンズを撮影領域の移動の他に収納位
    置に移動させるレンズ移動手段と、ズ−ムレンズが収納
    位置から進出し撮影領域に入るとき及びズ−ムレンズが
    収納位置に向かって移動し撮影領域から退出するときに
    手動操作する手指に節度感を与える機械的な節度手段と
    を備えたことを特徴とするズ−ムレンズの駆動装置。
  2. 【請求項2】 ズ−ムレンズが撮影領域に入る時点でO
    Nし、撮影領域から退出する時点でOFFする撮影機器
    回路の電源スイッチ手段を備えたことを特徴とする請求
    項1に記載したズ−ムレンズの駆動装置。
JP20555793A 1993-07-29 1993-07-29 ズ−ムレンズの駆動装置 Expired - Fee Related JP3194114B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555793A JP3194114B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 ズ−ムレンズの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20555793A JP3194114B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 ズ−ムレンズの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0743593A JPH0743593A (ja) 1995-02-14
JP3194114B2 true JP3194114B2 (ja) 2001-07-30

Family

ID=16508869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20555793A Expired - Fee Related JP3194114B2 (ja) 1993-07-29 1993-07-29 ズ−ムレンズの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3194114B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004246116A (ja) * 2003-02-14 2004-09-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 撮影装置
JP6314318B2 (ja) 2013-10-15 2018-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 レンズ鏡筒
JP2021157136A (ja) 2020-03-30 2021-10-07 キヤノン株式会社 レンズ装置および撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0743593A (ja) 1995-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6031998A (en) Digital camera
US7817203B2 (en) Digital camera and lens barrel mechanism for saving lens groups out of optical axis when lens barrel is collapsed
CN110581938A (zh) 移动终端及移动终端控制方法、计算机存储介质
JPH114371A (ja) デジタルスチルカメラ
KR20060047197A (ko) 접을 수 있는 렌즈 경통 및 촬상 장치
US7515195B2 (en) Digital camera with retractable lenses
JPH08234089A (ja) コンバータレンズを内蔵したレンズ鏡胴
JP3194114B2 (ja) ズ−ムレンズの駆動装置
US6349003B1 (en) Camera with manually operated zoom lens
JP2003227992A (ja) カメラ及びその製造方法
US20040233303A1 (en) Electronic camera
CN111314506B (zh) 摄像头模组和电子设备
US5809348A (en) Zoom compact camera
JPH02262112A (ja) 電動ズーミング装置
US20040189852A1 (en) Digital camera
JPH08129213A (ja) レンズ交換式カメラ
KR100526652B1 (ko) 소형 휴대단말기용 카메라장치
JP4373716B2 (ja) デジタルカメラ
JP2008257129A (ja) カメラ及びレンズユニット並びにカメラシステム
JP3835743B2 (ja) カメラ
JP2001100282A (ja) ストロボ装置の集光パネル
JP3427126B2 (ja) カメラ
JP2769522B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH08122612A (ja) レンズ移動機構のカムの構造
JP4121233B2 (ja) カメラのストロボ装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees