JPH07181376A - バックフォーカスの長い広角レンズ - Google Patents

バックフォーカスの長い広角レンズ

Info

Publication number
JPH07181376A
JPH07181376A JP5344668A JP34466893A JPH07181376A JP H07181376 A JPH07181376 A JP H07181376A JP 5344668 A JP5344668 A JP 5344668A JP 34466893 A JP34466893 A JP 34466893A JP H07181376 A JPH07181376 A JP H07181376A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5344668A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3540349B2 (ja
Inventor
Katsuhiro Takada
勝啓 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18371061&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07181376(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP34466893A priority Critical patent/JP3540349B2/ja
Publication of JPH07181376A publication Critical patent/JPH07181376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3540349B2 publication Critical patent/JP3540349B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 バックフォーカスが長く、高密度固体撮像素
子を用いたカメラに最適な高い光学性能の広角レンズを
提供する。 【構成】 負のパワーの第1レンズ群G1と正のパワー
の第2レンズ群G2とを備え、第1レンズ群が正レンズ
の第1レンズと物体側が凸面の負のメニスカスレンズの
第2レンズと、物体側に凹面を有し物体側の面よりも像
側の面のパワーが強い負レンズの第3レンズからなり、
第2レンズ群が最も物体側のレンズ成分として像側が凹
面の単レンズもしくは接合レンズからなるメニスカスレ
ンズを含み、第3レンズ群G3が物体側が凹面の接合メ
ニスカスレンズと少なくとも1枚の正レンズからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、固体撮像素子を用いた
ビデオカメラやスチルビデオカメラに適したバックフォ
ーカスの長い広角レンズに関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に固体撮像素子を用いたカメラでは
イメージサークルが比較的小さい反面、レンズと撮像素
子の間にローパスフィルタや赤外カットフィルタ等を配
置する空間が必要となるため、焦点距離に対して長いバ
ックフォーカスを必要とする。
【0003】そのためこの種の広角レンズのレンズタイ
プとしては、物体側から順に、負正のいわゆるレトロフ
ォーカスタイプを採用することが一般的であるが、この
タイプのレンズ系は、絞りに対して非対称な配置になる
ため、歪曲収差や非点収差など軸外収差の補正が困難で
あり、長いバックフォーカスを確保しようとするほどそ
の傾向が著しくなる。さらに固体撮像素子を用いるとイ
メージサークルが小さいために明るいレンズ系が必要と
なるため、幅広い光束に対する収差特にコマ収差の補正
が困難になる。
【0004】固体撮像素子を用いたカメラ等に使用でき
るバックフォーカスの長い広角レンズの従来例として、
特開昭59−232310号、特開昭61−18851
2号、特開昭63−81310号や特開昭63−149
618号公報等に記載されたレンズ系が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし最近は製造技術
の発展により固体撮像素子の各ピクセルの大きさが小さ
くなり、非常に画素数の多い撮像素子が利用できるよう
になってきた。そのため固体撮像素子を用いたカメラ用
のレンズ系は、極めて高い結像性能が要求され、球面収
差やコマ収差を高度に補正する必要が出てきた。さらに
球面収差が補正されると近軸的ガウス像面位置と球面収
差を加味したベスト像面位置とのずれが少なくなるた
め、同時に像面湾曲や非点収差も高度に補正しないと画
面中心と周辺とで像面位置がずれる問題が生じる。
【0006】先に挙げた従来例のレンズ系は、焦点距離
に比べ充分長いバックフォーカスを確保しているが、正
弦条件や色の球面収差、像面湾曲、非点収差などの補正
が充分でなく、最近の高密度な固体撮像素子を用いたカ
メラ用のレンズ系として用いることができない。
【0007】本発明は、上記の問題点に鑑みなされたも
ので、バックフォーカスが長く、しかも最近の高密度な
固体撮像素子を用いたカメラに最適な、極めて高い光学
性能を有する広角レンズを提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の広角レンズは上
記の課題を解決するために、物体側から順に、負のパワ
ーを持つ第1レンズ群と正のパワーを持つ第2レンズ群
と正のパワーを持つ第3レンズ群とからなり、第1レン
ズ群が物体側から順に正レンズの第1レンズと、物体側
に凸面を向けた負のメニスカスレンズの第2レンズと、
像側に凹面を有し物体側の面より像側の面の方がパワー
が強い負レンズの第3レンズからなり、第2レンズ群が
最も像側のレンズ成分として像側に凹面を向けた単レン
ズもしくは接合レンズからなるメニスカスレンズを含
み、第3レンズ群が物体側から順に、物体側に凹面を向
けた接合メニスカスレンズと少なくとも1枚の正レンズ
からなり、レンズ全系の焦点距離をf、第iレンズ群の
焦点距離をfi 、第1レンズ群と第2レンズ群の合成焦
点距離をf12、第2レンズ群と第3レンズ群の合成焦点
距離をf23、第1レンズ群の第2レンズと第3レンズの
合成焦点距離をf1Nとするとき、以下の条件を満足する
ことを特徴としている。
【0009】 (1) 1.3<|f1/f|<2.2 、f1 <0 (2) 1.8<f2 /f<4.5 (3) 0.3<f23/f2 <1.0 (4) |f/f12|<0.3 (5) 0.9<|f1N/f|<1.7 レンズ系のバックフォーカスを長くとるためには負正の
いわゆるレトロフォーカスタイプにすることが一般的で
あるが、特にイメージサークルの小さな固体撮像素子を
用いたカメラ用のレンズ系は、焦点距離が短いために、
負正共に強いパワーを必要とし、そのため負正の各レン
ズ群において諸収差の発生量が大きく、適当にキャンセ
ルさせるなどの方法により補正をすることが難しい。従
って負正の各レンズ群において諸収差の発生そのものを
抑制することが必要となる。特にレトロフォーカスタイ
プのレンズ系は、負のレンズ群での軸外光線高が高くな
るため歪曲収差や非点収差、コマ収差などの軸外収差を
又正のレンズ群での軸上光線高が高くなるため球面収差
の発生を夫々抑制する必要があり、適切なレンズ構成を
選択しなければならない。
【0010】そのために本発明では負のパワーを持つ第
1レンズ群として、物体側から順に、正レンズの第1レ
ンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズの
第2レンズと、物体側に凹面を有し物体側の面よりも像
側の面がパワーが強い負レンズの第3レンズからなる構
成を採用した。このように負のレンズ群の負のパワーを
2つに分けることによって、収差特に負の歪曲収差の発
生を極力抑制し、さらにその物体側に正のパワーを配置
して正の歪曲収差を発生させて第1レンズ群での歪曲収
差の発生を小さくしている。通常広画角なレンズに対し
ては負レンズを先行させる方が入射瞳位置を物体側に出
すことが容易になるため、第1レンズの有効径が比較的
小さくなり小型化に有利であるが、明るいレンズ系では
負レンズを先行させると第1レンズ群内において軸上光
線の光線高が高くなるために球面収差の補正が困難にな
るので、本発明のように高い光学性能を達成するために
は正レンズを先行させることが望ましい。
【0011】次に正のレンズ群の構成を考えると、球面
収差の発生を抑制するためには、負の第1レンズ群によ
り光線高の高くなった軸上光線を滑らかに屈折させて発
散光束を徐々に集光光束へと変えていくことが望まし
い。しかし軸上光線を滑らかに屈折させるためには、正
のパワーを多くの小さな正のパワーに分割する必要から
ペッツバール和が悪化し、大きな像面湾曲が発生し好ま
しくない。
【0012】そこで本発明では大口径レンズの球面収差
とペッツバール和を両立させて補正するために、正レン
ズの群としてガウス型レンズの構成を採用した。すなわ
ち正のレンズ群を正負正のパワー配置としさらに前記の
負のパワーを2つに分けて正負負正とし、そのうちの物
体側の正負のパワー配置の第2レンズ群と、像側の負正
のパワー配置の第3レンズ群に分割した。具体的には第
2レンズ群の最も像側のレンズ成分を像側に凹面を向け
た単レンズもしくは接合レンズからなるメニスカスレン
ズで構成し、第3レンズ群は物体側から順に物体側に凹
面を向けた接合メニスカスレンズと少なくとも1枚の正
レンズとから構成すると良い。
【0013】このような構成にすることによって第2レ
ンズ群および第3レンズ群の凹面近傍で軸上光線高を低
くし、これらの凹面を強い面としながらも過剰な正の球
面収差を発生させずに効果的にペッツバール和を補正す
ることを可能にした。
【0014】さらに第3レンズ群は物体側から物体側に
凹面を向けた接合メニスカスレンズとすることにより軸
上、倍率色収差を補正するようにすることが望ましい。
【0015】以上の理由により、本発明の広角レンズ
は、前述のように、物体側から順に、負のパワーを持つ
第1レンズ群と、正のパワーを持つ第2レンズ群と、正
のパワーを持つ第3レンズ群より構成し、第1レンズ群
は、物体側から順に、正レンズの第1レンズと物体側に
凸面を向けた負のメニスカスレンズの第2レンズと、物
体側に凹面を有し物体側の面よりも像側の面がパワーが
強い負レンズの第3レンズにて構成し、第2レンズ群は
最も像側のレンズ成分として像側に凹面を向けたメニス
カスレンズを含むようにし、第3レンズ群は物体側から
順に物体側に凹面を向けた接合メニスカスレンズと少な
くとも1枚の正レンズにて構成した。又高い光学性能を
達成するためには上記の構成をとったうえに適切なパワ
ー配置をすることが必要であり、そのためには前記の条
件(1)乃至条件(5)を満足することが必要である。
【0016】条件(1)は第1レンズ群のパワーを規定
したものであり、下限の1.3を越えると第1レンズ群
の負のパワーが強くなりバックフォーカスを長くするた
めには有利であるが、ペッツバール和が過剰補正になり
像面が正方向に倒れるとともに、負の歪曲収差の発生が
大となって補正できなくなる。さらに第2レンズ群以降
での軸上光線の光線高が高くなるため球面収差が悪化す
る。また上限の2.2を越えると第1レンズ群の負のパ
ワーが弱くなりバックフォーカスが短くなるため固体撮
像素子を用いたカメラ用としては適さない。
【0017】条件(2)は第2レンズ群のパワーを規定
したものであり、下限の1.8を越えると第2レンズ群
の正のパワーが強くなりバックフォーカスが短くなるた
め固体撮像素子を用いたカメラ用としては適さない。バ
ックフォーカスを長くとるためには第1レンズ群の負の
パワーを強くするか、第2レンズ群の最も像側の凹面の
曲率を強くする必要が生じ、歪曲収差の悪化やペッツバ
ール和の過剰補正を招く。また上限の4.5を越えると
第2レンズ群の正のパワーが弱くなり、バックフォーカ
スの確保は容易になるが、レンズ系全系の正のパワーを
確保するために第3レンズ群のパワーを強める必要が生
じ、ペッツバール和が悪化するとともに、コマ収差の補
正が困難になる。
【0018】条件(3)は正のパワーの配分を規定した
ものであり、下限の0.3を越えると正のパワーが第3
レンズ群に偏るためペッツバール和が悪化する。また上
限の1.0を越えると正のパワーが第2レンズ群に偏る
ためバックフォーカスの確保が困難になると共にコマ収
差が悪化する。
【0019】条件(4)は第1レンズ群と第2レンズ群
のパワーバランスを規定したものであり、正の値で上限
の0.3を越えると、負のパワーと比較して正のパワー
が強くなるためバックフォーカスの確保が困難になると
ともに、ペッツバール和が悪化する。また負の値で上限
の0.3を越えると、正のパワーと比較して負のパワー
が強くなるため歪曲収差が悪化するとともに、第2レン
ズ群以降での軸上光線の光線高が高くなるために球面収
差が悪化する一方、ペッツバール和が過剰補正となるた
めに像面が正方向に倒れるために画面中心と周辺での像
面のずれを生じる。
【0020】条件(5)の負の第1レンズ群における負
のパワーを規定したものであり、下限の0.9を越える
と負のパワーが強くなりすぎ、第1レンズとして正レン
ズを配置していても歪曲収差の補正が困難となる。また
上限の1.7を越えると負のパワーが弱くなるためバッ
クフォーカスの確保が困難となり好ましくない。
【0021】本発明のレンズ系は、以上の構成および条
件を満足することにより初期の目的を達成することがで
きるが、さらに高い光学性能を達成するためには、第2
レンズ群の正のパワーを複数の屈折面に分担させること
が望ましい。具体的には第2レンズ群を、物体側から少
なくとも1枚のレンズと単レンズもしくは接合レンズか
らなる像側に凹面を向けたメニスカスレンズで構成し、
球面収差の発生を更に抑制することが望ましい。
【0022】本発明のレンズ系においてさらに良好に球
面収差を補正するためには第2レンズ群を物体側から順
に、物体側に凹面を向けた弱い正のパワーを持つメニス
カスレンズと、少なくとも1枚の正レンズと、単レンズ
もしくは接合レンズからなる像側に凹面を向けたメニス
カスレンズで構成することが望ましい。このとき第2レ
ンズ群の最も物体側のメニスカスレンズは、第1レンズ
を射出した発散する軸上光線に対してアプラナティック
に近い構成をとることにより、諸収差の発生を抑制しか
つ適度に正のパワーを負担することが可能である。この
構成により第2レンズ群で発生する球面収差を極力抑え
かつ十分な大きさの正のパワーを確保することができ
る。
【0023】
【実施例】次に本発明の広角レンズの各実施例を示す。 実施例1 f=8.757 ,F/1.6 ,2ω=67.538° r1 =32.3673 d1 =3.0556 n1 =1.79025 ν1 =50.00 r2 =106.7382 d2 =0.1000 r3 =28.1779 d3 =1.9639 n2 =1.43985 ν2 =94.97 r4 =7.6497 d4 =3.3525 r5 =49.3313 d5 =2.0257 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =7.4819 d6 =3.1856 r7 =70.2330 d7 =2.6408 n4 =1.69979 ν4 =55.52 r8 =-31.4318 d8 =0.5920 r9 =15.4098 d9 =1.2587 n5 =1.60548 ν5 =60.70 r10=7.5483 d10=3.1402 n6 =1.80922 ν6 =39.58 r11=13.0836 d11=1.2000 r12=∞(絞り) d12=1.5000 r13=-20.8205 d13=2.2184 n7 =1.85504 ν7 =23.78 r14=16.1969 d14=4.5320 n8 =1.69974 ν8 =56.49 r15=-11.9892 d15=0.1000 r16=44.6133 d16=1.9944 n9 =1.59446 ν9 =68.30 r17=-29.9084 d17=0.1000 r18=15.4581 d18=3.9234 n10=1.59446 ν10=68.30 r19=109.8047 d19=2.0000 r20=∞ d20=4.0000 n11=1.51825 ν11=64.15 r21=∞ |f1 /f|=1.492 ,f2 /f=2.369 ,f23/f2 =0.589 |f/f12|=0.192 ,|f1N/f|=1.074
【0024】実施例2 f=8.802 ,F/1.655 ,2ω=66.464° r1 =47.2448 d1 =3.4912 n1 =1.77620 ν1 =49.66 r2 =246.2129 d2 =0.1000 r3 =39.9193 d3 =1.7236 n2 =1.45720 ν2 =90.31 r4 =10.2622 d4 =3.7310 r5 =64.0056 d5 =2.3953 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =9.5818 d6 =3.6195 r7 =-20.1080 d7 =4.1085 n4 =1.71615 ν4 =53.84 r8 =-20.3239 d8 =1.6368 r9 =46.4946 d9 =3.9803 n5 =1.69979 ν5 =55.52 r10=-45.8873 d10=1.1402 r11=15.5365 d11=5.4434 n6 =1.72311 ν6 =29.51 r12=16.0368 d12=1.6000 r13=∞(絞り) d13=1.6000 r14=-20.2470 d14=3.4013 n7 =1.85504 ν7 =23.78 r15=17.0593 d15=4.3538 n8 =1.69979 ν8 =55.52 r16=-16.8763 d16=0.1000 r17=88.7161 d17=2.8360 n9 =1.70558 ν9 =41.21 r18=-34.9414 d18=0.1000 r19=25.6760 d19=1.7692 n10=1.62033 ν10=63.38 r20=353.4543 d20=0.1000 r21=15.9571 d21=3.6627 n11=1.60548 ν11=60.70 r22=22.9184 d22=2.0000 r23=∞ d23=2.8000 n12=1.51825 ν12=64.15 r24=∞ |f1 /f|=1.820 ,f2 /f=2.381 ,f23/f2 =0.689 |f/f12|=0.071 ,|f1N/f|=1.361
【0025】実施例3 f=8.804 ,F/1.655 ,2ω=66.495° r1 =50.4167 d1 =3.6170 n1 =1.77620 ν1 =49.66 r2 =364.9905 d2 =0.1000 r3 =39.1716 d3 =1.7858 n2 =1.45720 ν2 =90.31 r4 =10.2601 d4 =4.1147 r5 =216.8684 d5 =1.9092 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =10.0369 d6 =3.6519 r7 =-37.7238 d7 =4.2518 n4 =1.70443 ν4 =30.12 r8 =-26.2068 d8 =1.6612 r9 =59.7202 d9 =4.0331 n5 =1.69979 ν5 =55.52 r10=-84.9307 d10=1.1972 r11=16.1509 d11=5.4614 n6 =1.74706 ν6 =27.79 r12=17.5289 d12=1.6000 r13=∞(絞り) d13=1.6000 r14=-17.9846 d14=2.0458 n7 =1.85504 ν7 =23.78 r15=18.7562 d15=4.3629 n8 =1.69979 ν8 =55.52 r16=-16.5969 d16=0.1000 r17=505.0091 d17=2.7456 n9 =1.72407 ν9 =41.98 r18=-28.8812 d18=0.1000 r19=34.0142 d19=2.5000 n10=1.62033 ν10=63.38 r20=-134.1387 d20=0.1000 r21=18.6002 d21=3.6088 n11=1.60520 ν11=65.48 r22=44.8387 d22=2.0000 r23=∞ d23=5.0000 n12=1.51825 ν12=64.15 r24=∞ |f1 /f|=1.726 ,f2 /f=2.653 ,f23/f2 =0.652 |f/f12|=0.030 ,|f1N/f|=1.304
【0026】実施例4 f=8.808 ,F/1.655 ,2ω=66.600° r1 =53.5383 d1 =3.5094 n1 =1.82017 ν1 =46.62 r2 =291.5561 d2 =0.1000 r3 =34.0955 d3 =1.8718 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =9.9207 d4 =4.6833 r5 =-577.8554 d5 =2.0476 n3 =1.45720 ν3 =90.31 r6 =9.9305 d6 =3.5390 r7 =-38.6021 d7 =4.4986 n4 =1.77620 ν4 =49.66 r8 =-28.7182 d8 =1.8950 r9 =41.0852 d9 =4.4449 n5 =1.72794 ν5 =37.95 r10=-113.7560 d10=1.7019 r11=17.0883 d11=3.6556 n6 =1.69661 ν6 =53.23 r12=87.7223 d12=2.3240 n7 =1.64419 ν7 =34.48 r13=15.0865 d13=1.6000 r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=-19.8185 d15=2.0011 n8 =1.74706 ν8 =27.79 r16=25.6764 d16=2.5361 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-15.8793 d17=0.1000 r18=256.3931 d18=1.9941 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-27.6445 d19=0.1000 r20=32.1588 d20=2.5000 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-91.4844 d21=0.1000 r22=18.3470 d22=3.2083 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=38.9410 d23=2.0000 r24=∞ d24=5.0000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=1.625 ,f2 /f=2.753 ,f23/f2 =0.627 |f/f12|=0.085 ,|f1N/f|=1.253
【0027】実施例5 f=8.804 ,F/1.655 ,2ω=66.063° r1 =33.4029 d1 =3.4832 n1 =1.82017 ν1 =46.62 r2 =123.9434 d2 =0.1000 r3 =23.1470 d3 =2.3382 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =9.2811 d4 =5.9542 r5 =-42.1021 d5 =1.9225 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =9.3487 d6 =4.1286 r7 =-33.9802 d7 =4.5574 n4 =1.77620 ν4 =49.66 r8 =-27.2034 d8 =1.5230 r9 =58.9469 d9 =4.0205 n5 =1.72784 ν5 =38.46 r10=-45.9715 d10=1.0128 r11=∞(絞り) d11=1.0005 r12=20.8443 d12=3.6318 n6 =1.72387 ν6 =44.15 r13=-16.3332 d13=2.2895 n7 =1.73435 ν7 =29.97 r14=18.5133 d14=3.1567 r15=-47.1069 d15=2.1062 n8 =1.74706 ν8 =27.79 r16=36.1246 d16=3.4680 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-17.8831 d17=0.1000 r18=-4339.6727 d18=2.0172 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-36.0414 d19=0.1000 r20=42.6713 d20=2.0151 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-331.3578 d21=0.1000 r22=17.7759 d22=3.4696 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=57.9298 d23=2.0000 r24=∞ d24=7.5000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=1.576 ,f2 /f=2.818 ,f23/f2 =0.595 |f/f12|=0.118 ,|f1N/f|=1.051
【0028】実施例6 f=8.820 ,F/1.655 ,2ω=66.875° r1 =74.6923 d1 =3.4897 n1 =1.81976 ν1 =48.24 r2 =7060.8372 d2 =0.1000 r3 =42.5785 d3 =2.3461 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =11.3901 d4 =5.9632 r5 =-43.4254 d5 =1.9303 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =11.8772 d6 =4.1385 r7 =-39.2269 d7 =4.5660 n4 =1.77631 ν4 =52.91 r8 =-24.7837 d8 =1.5289 r9 =40.3510 d9 =4.0099 n5 =1.72990 ν5 =44.67 r10=-47.5286 d10=1.5580 r11=16.7242 d11=3.6515 n6 =1.72639 ν6 =48.33 r12=120.0000 d12=2.3124 n7 =1.72730 ν7 =36.32 r13=15.1092 d13=1.6000 r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=-17.5242 d15=2.1295 n8 =1.74831 ν8 =28.96 r16=16.9182 d16=3.4677 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-14.8340 d17=0.1000 r18=1599.1582 d18=1.9934 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-26.1223 d19=0.1000 r20=34.5800 d20=1.9932 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-123.8744 d21=0.1000 r22=16.9238 d22=3.4802 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=30.0000 d23=2.0000 r24=∞ d24=7.5000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=1.471 ,f2 /f=2.009 ,f23/f2 =0.902 |f/f12|=0.117 ,|f1N/f|=1.180
【0029】実施例7 f=8.817 ,F/1.655 ,2ω=66.579° r1 =40.9078 d1 =3.4897 n1 =1.82575 ν1 =43.83 r2 =110.4370 d2 =0.1000 r3 =28.2940 d3 =2.3461 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =10.8278 d4 =5.9632 r5 =58.8090 d5 =1.9303 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =9.1085 d6 =4.1385 r7 =-37.8361 d7 =4.5660 n4 =1.77841 ν4 =41.30 r8 =-27.3640 d8 =1.5289 r9 =84.7620 d9 =4.0099 n5 =1.72716 ν5 =32.75 r10=-297.0625 d10=1.5580 r11=17.5903 d11=3.6515 n6 =1.72326 ν6 =41.01 r12=120.0000 d12=2.3124 n7 =1.72770 ν7 =36.78 r13=17.1575 d13=1.6000 r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=-16.9058 d15=2.1295 n8 =1.74620 ν8 =28.04 r16=22.5273 d16=3.4677 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-16.3929 d17=0.1000 r18=90.1967 d18=1.9934 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-24.7421 d19=0.1000 r20=28.1896 d20=1.9932 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-72.3251 d21=0.1000 r22=19.3113 d22=3.4802 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=30.0000 d23=2.0000 r24=∞ d24=7.5000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=1.956 ,f2 /f=4.000 ,f23/f2 =0.407 |f/f12|=0.189 ,|f1N/f|=1.403
【0030】実施例8 f=8.816 ,F/1.655 ,2ω=66.634° r1 =40.2596 d1 =3.4897 n1 =1.82531 ν1 =42.61 r2 =105.1643 d2 =0.1000 r3 =26.1655 d3 =2.3461 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =10.5574 d4 =5.9632 r5 =44.8898 d5 =1.9303 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =9.0371 d6 =4.1385 r7 =-35.1192 d7 =4.5660 n4 =1.77909 ν4 =43.04 r8 =-28.1211 d8 =1.5289 r9 =88.2502 d9 =4.0099 n5 =1.72810 ν5 =33.96 r10=-255.2761 d10=1.5580 r11=17.4562 d11=3.6515 n6 =1.72234 ν6 =40.87 r12=120.0000 d12=2.3124 n7 =1.72924 ν7 =38.25 r13=16.9883 d13=1.6000 r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=-16.6430 d15=2.1295 n8 =1.74430 ν8 =27.94 r16=22.8631 d16=3.4677 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-16.4722 d17=0.1000 r18=89.6907 d18=1.9934 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-24.8242 d19=0.1000 r20=27.5438 d20=1.9932 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-71.7762 d21=0.1000 r22=18.8994 d22=3.4802 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=30.0000 d23=2.0000 r24=∞ d24=7.5000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=2.062 ,f2 /f=4.375 ,f23/f2 =0.364 |f/f12|=0.196 ,|f1N/f|=1.463
【0031】実施例9 f=8.817 ,F/1.655 ,2ω=66.717° r1 =75.9424 d1 =3.4897 n1 =1.82503 ν1 =39.53 r2 =283.9704 d2 =0.1000 r3 =25.5502 d3 =2.3461 n2 =1.49845 ν2 =81.61 r4 =10.5169 d4 =5.9632 r5 =48.9451 d5 =1.9303 n3 =1.49845 ν3 =81.61 r6 =10.1712 d6 =4.1385 r7 =-27.3002 d7 =4.5660 n4 =1.79589 ν4 =43.13 r8 =-25.2070 d8 =1.5289 r9 =127.3611 d9 =4.0099 n5 =1.76323 ν5 =35.15 r10=-55.4611 d10=1.5580 r11=16.6386 d11=3.6515 n6 =1.73434 ν6 =41.80 r12=120.0000 d12=2.3124 n7 =1.71617 ν7 =38.25 r13=16.3821 d13=1.6000 r14=∞(絞り) d14=1.6000 r15=-14.5669 d15=2.1295 n8 =1.74604 ν8 =27.91 r16=21.3036 d16=3.4677 n9 =1.60520 ν9 =65.48 r17=-15.1206 d17=0.1000 r18=161.2466 d18=1.9934 n10=1.62033 ν10=63.38 r19=-23.5942 d19=0.1000 r20=30.2710 d20=1.9932 n11=1.62033 ν11=63.38 r21=-86.8836 d21=0.1000 r22=18.5387 d22=3.4802 n12=1.62033 ν12=63.38 r23=30.0000 d23=2.0000 r24=∞ d24=7.5000 n13=1.51825 ν13=64.15 r25=∞ |f1 /f|=1.955 ,f2 /f=3.125 ,f23/f2 =0.522 |f/f12|=0.041 ,|f1N/f|=1.594 ただしr1 ,r2 ,・・・ はレンズ各面の曲率半径、d
1 ,d2 ,・・・ は各レンズの肉厚およびレンズ間隔、n
1 ,n2 ,・・・ は各レンズのe線の屈折率、ν1 ,ν
2 ,・・・ は各レンズのd線のアッベ数である。
【0032】実施例1は、図1に示すレンズ構成であ
り、第1レンズ群は物体側から順に、物体側に凸面を向
けた正のメニスカスレンズと、物体側に凸面を向けた2
枚の負のメニスカスレンズからなり、第2レンズ群は物
体側から順に、両凸レンズと、負のメニスカスレンズと
正のメニスカスレンズにて構成され像側に凹面を向けた
接合メニスカスレンズからなり、第3レンズ群は物体側
から順に、両凹レンズと両凸レンズにて構成された物体
側に凹面を向けた接合メニスカスレンズと、両凸レンズ
と、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズからな
り、第2レンズ群と第3レンズ群の間に絞りを配置して
ある。
【0033】実施例2は、図2に示すレンズ構成であ
り、実施例1と比較して第2レンズ群が、物体側から順
に、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズと、両凸レ
ンズと、像側に凹面を向けたメニスカス単レンズからな
る点と、第3レンズ群が物体側から順に、両凹レンズと
両凸レンズにて構成され物体側に凹面を向けた接合メニ
スカスレンズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた
2枚の正のメニスカスレンズからなる点で異なってい
る。
【0034】実施例3は、図3に示すレンズ構成であ
り、実施例2と比較して第3レンズ群が、物体側から順
に、両凹レンズと両凸レンズから構成され物体側に凹面
を向けたメニスカスレンズと、2枚の両凸レンズと、物
体側に凸面を向けた正のメニスカスレンズとからなる点
で異なっている。
【0035】実施例4と実施例6は、図4に示すレンズ
構成であり、実施例3と比較して、第1レンズ群が、物
体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニスカスレ
ンズと、物体側に凸面を向けた負のメニスカスレンズ
と、負のパワーの強い方の面を像側に向けた両凹レンズ
からなる点と、第2レンズ群が、物体側から順に、物体
側に凹面を向けたメニスカスレンズと、両凸レンズと、
正のメニスカスレンズと負のメニスカスレンズにて構成
され像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズからなる
点で異なっている。
【0036】実施例5は、図5に示すレンズ構成であ
り、実施例4と比較して、第2レンズ群が物体側から順
に、物体側に凹面を向けたメニスカスレンズと、両凸レ
ンズと、絞りと、両凸レンズと両凹レンズにて構成され
像側に凹面を向けた接合メニスカスレンズからなる点
と、第3レンズ群が、物体側から順に、両凹レンズと両
凸レンズにて構成され物体側に凹面を向けた接合メニス
カスレンズと、像側に凸面を向けた正のメニスカスレン
ズと、両凸レンズと、物体側に凸面を向けた正のメニス
カスレンズからなる点が異なっている。
【0037】実施例7と実施例8と実施例9は、図6に
示すレンズ構成であり、実施例4と比較して第1レンズ
群が、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正のメニ
スカスレンズと、物体側に凸面を向けた2枚の負のメニ
スカスレンズからなる点で異なっている。
【0038】なお、各実施例では第3レンズを負のメニ
スカスレンズ又は両凹レンズで構成しているが、このレ
ンズの物体側の面はパワーが弱いため、第3レンズを平
凹レンズとしても良い。又、各実施例の断面図中、
1,G2,G3は夫々第1レンズ群,第2レンズ群,第
3レンズ群を表わしている。
【0039】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、バックフ
ォーカスの長い、しかも最近の高密度な撮像素子を使用
したカメラに最適な、高い光学性能を持つ広角レンズを
実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1のレンズ構成を示す図
【図2】本発明の実施例2のレンズ構成を示す図
【図3】本発明の実施例3のレンズ構成を示す図
【図4】本発明の実施例4および実施例6のレンズ構成
を示す図
【図5】本発明の実施例5のレンズ構成を示す図
【図6】本発明の実施例7ないし実施例9のレンズ構成
を示す図
【図7】本発明の実施例1の収差曲線図
【図8】本発明の実施例2の収差曲線図
【図9】本発明の実施例3の収差曲線図
【図10】本発明の実施例4の収差曲線図
【図11】本発明の実施例5の収差曲線図
【図12】本発明の実施例6の収差曲線図
【図13】本発明の実施例7の収差曲線図
【図14】本発明の実施例8の収差曲線図
【図15】本発明の実施例9の収差曲線図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物体側から順に、負のパワーを持つ第1レ
    ンズ群と正のパワーを持つ第2レンズ群と正のパワーを
    持つ第3レンズ群とを備え、前記第1レンズ群が物体側
    から順に、正レンズの第1レンズと物体側に凸面を向け
    た負のメニスカスレンズの第2レンズと、像側に凹面を
    有し物体側の面よりも像側の面の方がパワーが強い負レ
    ンズの第3レンズからなり、前記第2レンズ群が最も像
    側のレンズ成分として像側に凹面を向けた単レンズもし
    くは接合レンズからなるメニスカスレンズを含み、前記
    第3レンズ群が物体側から順に、物体側に凹面を向けた
    接合メニスカスレンズと少なくとも1枚の正レンズから
    なり、以下の条件(1),(2),(3),(4),
    (5)を満足することを特徴とする広角レンズ。 (1) 1.3<|f1 /f|<2.2 、f1 <0 (2) 1.8<f2 /f<4.5 (3) 0.3<f23/f2 <1.0 (4) |f/f12|<0.3 (5) 0.9<|f1N/f|<1.7 ただし、fはレンズ全系の焦点距離、fi は第iレンズ
    群の焦点距離、f12は第1レンズ群と第2レンズ群の合
    成焦点距離、f23は第2レンズ群と第3レンズ群の合成
    焦点距離、f1Nは第1レンズ群の第2レンズと第3レン
    ズの合成焦点距離である。
JP34466893A 1993-12-21 1993-12-21 バックフォーカスの長い広角レンズ Expired - Fee Related JP3540349B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466893A JP3540349B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バックフォーカスの長い広角レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34466893A JP3540349B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バックフォーカスの長い広角レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07181376A true JPH07181376A (ja) 1995-07-21
JP3540349B2 JP3540349B2 (ja) 2004-07-07

Family

ID=18371061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34466893A Expired - Fee Related JP3540349B2 (ja) 1993-12-21 1993-12-21 バックフォーカスの長い広角レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3540349B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5923479A (en) * 1997-08-22 1999-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US5973850A (en) * 1996-04-15 1999-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
US6924947B2 (en) 2003-01-23 2005-08-02 Pentax Corporation Wide-angle lens system
JP2010176017A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
CN107632376A (zh) * 2017-10-31 2018-01-26 舜宇光学(中山)有限公司 视觉镜头
US11086101B2 (en) 2016-11-15 2021-08-10 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109975950B (zh) * 2017-12-27 2021-06-04 宁波舜宇车载光学技术有限公司 光学镜头

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5973850A (en) * 1996-04-15 1999-10-26 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
US6160669A (en) * 1996-04-15 2000-12-12 Olympus Optical Co., Ltd. Lens system
US5923479A (en) * 1997-08-22 1999-07-13 Olympus Optical Co., Ltd. Wide-angle lens system
US6496310B2 (en) 2000-11-17 2002-12-17 Canon Kabushiki Kaisha Optical system and optical apparatus provided with the same
US6924947B2 (en) 2003-01-23 2005-08-02 Pentax Corporation Wide-angle lens system
JP2010176017A (ja) * 2009-01-30 2010-08-12 Nikon Corp 広角レンズ、撮像装置、広角レンズの製造方法
US11086101B2 (en) 2016-11-15 2021-08-10 Fujifilm Corporation Imaging lens and imaging apparatus
CN107632376A (zh) * 2017-10-31 2018-01-26 舜宇光学(中山)有限公司 视觉镜头
CN107632376B (zh) * 2017-10-31 2024-02-23 舜宇光学(中山)有限公司 视觉镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP3540349B2 (ja) 2004-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6057971A (en) Wide-angle lens system
JPH08313803A (ja) 広角レンズ
JP3204703B2 (ja) 変倍レンズ
US5835286A (en) Standard lens system having a large aperture ratio
JPH08313802A (ja) 広角レンズ
JP3250739B2 (ja) 顕微鏡用超広視野接眼レンズ
JP3254239B2 (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2001154093A (ja) 小型高変倍広角ズームレンズ
JP2003161877A (ja) マクロレンズ及びそれを備えたカメラ
JP3445359B2 (ja) ズームレンズ
JP3369598B2 (ja) 変倍レンズ
US4364641A (en) Wide angle zoom lens
JP3519815B2 (ja) バックフォーカスの長いズームレンズ
JPH07181376A (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
WO2016021222A1 (ja) 結像光学系及びそれを備えた光学装置
JP3295027B2 (ja) レトロフォーカス型大口径比広角レンズ
US4443069A (en) Compact camera lens system with a short overall length
JPH10268188A (ja) 低照度撮影用大口径レンズ
JPH05127082A (ja) 小型のズームレンズ
JPH10197793A (ja) ズームレンズ
JPH06230284A (ja) ズームレンズのフォーカス方式
JPH05333266A (ja) 小型の2群ズームレンズ
JP2947475B2 (ja) ズームレンズ
JPH05188286A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2001013411A (ja) ズームレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030819

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040316

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040325

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090402

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100402

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110402

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees