JPH0718121Y2 - 電子銃 - Google Patents

電子銃

Info

Publication number
JPH0718121Y2
JPH0718121Y2 JP1987179100U JP17910087U JPH0718121Y2 JP H0718121 Y2 JPH0718121 Y2 JP H0718121Y2 JP 1987179100 U JP1987179100 U JP 1987179100U JP 17910087 U JP17910087 U JP 17910087U JP H0718121 Y2 JPH0718121 Y2 JP H0718121Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control electrode
filament
electron gun
insulator
emitter material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987179100U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183251U (ja
Inventor
修 恒屋
Original Assignee
関西日本電気株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 関西日本電気株式会社 filed Critical 関西日本電気株式会社
Priority to JP1987179100U priority Critical patent/JPH0718121Y2/ja
Publication of JPH0183251U publication Critical patent/JPH0183251U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0718121Y2 publication Critical patent/JPH0718121Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 産業上の利用分野 本考案は、特に、ビューファインダー等の小型陰極線管
の電子銃に関するものである。
従来の技術 従来、この種電子銃の陰極には、エミッタ物質をフィラ
メントで直接加熱する直熱型が賞用されている。
そこで、直熱型陰極を使用した電子銃の従来例を、第4
図及び第5図により説明する。
同図において、1,2は、電子銃を構成する制御、加速電
極で、図示省略したが、ガラス製の支持杆により、連結
一体化されて、一直線上に配置される。3は、制御電極
1内に、陰極支持構体4を固定するリテーナである。5
は、制御電極1に内嵌されたセラミック製のインシュレ
ータで、このインシュレータ5は、略小判型の基板部6
と、この基板部6の上面中央部分より突設した円筒状の
突壁部7とからなり、基板部6の突壁部7の外周に沿う
直径方向の2個所に、貫通孔8,8が形成される。この貫
通孔8,8の内面に、リード9,9の上端部が固定され、リー
ド9,9の上端部近傍に、バネ支持体10,10の下端部が固着
される。尚、リード9,9の下端部は、図示省略したが、
ステムに植設されたステムリードに接続される。
バネ支持体10,10の上端部には、テープ状フィラメント1
1の両端部が溶接され、このフィラメント11を、突壁部
7の上端面に、直径方向に跨がって、所定のテンション
で橋架張設する。フィラメント11の中央部上面には、メ
タルベース12を介して、エミッタ物質13が被着される。
14は、陰極支持構体4が、所定位置、すなわち、制御電
極1の内面とエミッタ物質13の上面との間隔(GK間隔)
tが、所望値になるようにするためのスペーサで、制御
電極1内に、スペーサ14、陰極支持構体4、リテーナ3
の順に挿入し、リテーナ3の制御電極1に接する部分
を、数個所溶接することにより、制御電極1内に、陰極
支持構体4を固定する。
考案が解決しようとする問題点 しかしながら、上記のようにして、陰極支持構体4を制
御電極1内に固定すると、インシュレータ5の突壁部7
及びスペーサ14の高さ、又は、フィラメント11及びメタ
ルベース12の厚み等に、夫々部品寸法公差があるため
に、GK間隔tを所望値にすることが難しく、陰極線管の
性能がバラックという問題点があった。
問題点を解決するための手段 本考案は、上記問題点を解決するために提案されたもの
で、制御電極にインシュレータを固定し、前記インシュ
レータに固定したリードにフィラメントを張設しそのフ
ィラメントの中央部上面にエミッタ物質を被着形成した
電子銃において、前記インシュレータ,フィラメント及
びリードの少なくとも一つに一個のエミッタ物質に対し
て複数個所の寸法基準点を、又、制御電極に、前記寸法
基準点に対応してビーム通過軸に沿った複数個の透孔を
夫々穿設したことを特徴とする 作用 上記のような構成にすることにより、制御電極に設けた
夫々の透孔を介して、光学的又は計量的な方法で、制御
電極と寸法基準点との間隔を測定することが可能とな
る。
実施例 以下、本考案の一実施例を図面により説明するが、従来
と同一個所には、同一番号を付すとともに、その詳細な
説明を省略する。
第1図及び第2図において、本実施例の電子銃も、従来
と同様、制御電極1、加速電極2を一直線上に配置し、
リテーナ3で、制御電極1内に陰極支持構体4を固定し
ている。陰極支持構体4は、制御電極1に内嵌したイン
シュレータ5を有し、このインシュレータ5は、基板部
6と突壁部7と2個の貫通孔8,8からなり、この貫通孔
8,8に、リード9,9が、又、このリード9,9には、バネ支
持体10,10が夫々固定され、さらに、このバネ支持体10,
10には、テープ状フィラメント11が溶接され、突壁部7
の上端面に、直径方向に跨がって、所定のテンションで
橋架張設してあり、フィラメント11の中央部には、メタ
ルベース12を介して、エミッタ物質13を被着してある。
こゝまでは、従来と同一構成であるが、本考案において
は、インシュレータ5の基板部6上に、エミッタ物質13
を中心として、対称的に寸法基準点15,15を、又、制御
電極1には、エミッタ物質13よりのビーム通過孔16の他
に、前記寸法基準点15,15に対応して透孔17,17を、夫々
設けてある。
この寸法基準点15,15は、例えば、基板部6上に、ニッ
ケルを蒸着するか、あるいは、ニッケル板を接着するか
して形成し、光反射性を持たせたものである。
上記構成よりなる電子銃は、制御電極1内に、適当な治
具を用いて、リテーナ3を接着した陰極支持構体4を挿
入し、制御電極1の透孔17,17の真下で、且つ、中央
に、寸法基準点15,15が来るように配置した後、透孔17,
17よりの入射光の寸法基準点15,15による反射光を利用
して、GK間隔tが、所望値になるように配置し、しかる
後、リテーナ3の制御電極1に接する部分を、数個所溶
接することにより、制御電極1内に、陰極支持構体4を
固定する。
このような実施例の場合、従来のスペーサを用いないの
で、スペーサの寸法公差が無視でき、それだけ、GK間隔
を所望値に近づけることができる。こゝで、寸法基準点
15,15を、フィラメント11の平面部上に設けるようにす
れば、突壁部7の寸法公差も無視でき、より一層GK間隔
を所望値に近づけることができる。
次に、第3図は、本考案の他の実施例で、先の実施例と
異なるところは、電子銃の陰極支持構体21が、平板状の
インシュレータ22に、2本のリード23,23を植設し、こ
れらリード23,23の頂部に、コイル状フィラメント24
を、橋架張設するとともに、フィラメント24の中央部
に、エミッタ物質25を被着したものからなるもので、こ
のような構成よりなる電子銃においては、リード23,23
の頂部に、フィラメント24を溶接後、その上に例えば、
ニッケルを蒸着するか、あるいはニッケル板を接着する
かして、光反射性を持たせた寸法基準点26,26を設ける
とともに、この寸法基準点26,26に対応して、制御電極
1に、透孔27,27を設ける。
この場合も、制御電極1内に、適当な治具を用いて、リ
テーナ3を接着した陰極支持構体21を挿入し、透孔27,2
7と寸法基準点26,26を合致させた後、寸法基準点26,26
による反射光を利用して、GK間隔tを所望値になるよう
に配置し、しかる後、リテーナ3の制御電極1に接する
部分を、数個所溶接して陰極支持構体21を固定する。
このような実施例の場合、エミッタ物質25の厚み及びフ
ィラメント24のコイル径程度の寸法公差のみが、影響を
及ぼすだけで、GK間隔tを、より一層所望値に近づける
ことが可能となる。
尚、上記実施例は、いずれも、光学的に、GK間隔を所望
値にするようにしたものであるが、寸法基準点を、イン
シュレータ,フィラメント,リードの少なくとも一つの
平面部の任意の個所とし、例えば、ゲージを用いて計量
的に測って、GK間隔を所望値にするようにすることもで
きる。
又、寸法基準点も、2個所に限定されるものではなく、
多数個所の方がより精度を向上できる。
考案の効果 本考案は、以上のような構成にすることにより、制御電
極に設けた透孔を介して、光学的又は計量的な方法で、
制御電極と寸法基準点との間隔を測定することができ、
GK間隔を所望値により近づけることが可能となって、陰
極線管の性能バラツキを極力少なくすることが可能とな
った。又、透孔と寸法基準点を合致させることにより、
制御電極のビーム通過孔とエミッタ物質の中心を合致さ
せることができ、エミッタ物質よりのビーム利用効率
も、格段に向上する等の効果も合せ奏し、その実用的価
値大なるものがある。
その上、本考案は、複数個所の寸法基準点とそれらに対
応する複数個の透孔を設けたので、GK間隔の規制化に加
えて、エミッタ物質の制御電極に対する傾きの規則をも
なし得る。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案に係る電子銃の要部のみの縦断面図、
第2図は、第1図のA−A線に沿う断面図、第3図は、
本考案の他の実施例の要部のみの縦断面図、第4図は、
従来の電子銃の要部のみの縦断面図、第5図は、第4図
のB−B線に沿う断面図である。 1……制御電極、5,22……インシュレータ、9,23……リ
ード、11,24……フィラメント、15,26……寸法基準点、
17,27……透孔。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】制御電極にインシュレータを固定し、前記
    インシュレータに固定したリードにフィラメントを張設
    しそのフィラメントの中央部上面にエミッタ物質を被着
    形成した電子銃において、前記インシュレータ,フィラ
    メント及びリードの少なくとも一つに一個のエミッタ物
    質に対して複数個所の寸法基準点を、又、制御電極に、
    前記寸法基準点に対応してビーム通過軸に沿った複数個
    の透孔を夫々穿設したことを特徴とする電子銃。
JP1987179100U 1987-11-25 1987-11-25 電子銃 Expired - Lifetime JPH0718121Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179100U JPH0718121Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電子銃

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987179100U JPH0718121Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電子銃

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183251U JPH0183251U (ja) 1989-06-02
JPH0718121Y2 true JPH0718121Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31470683

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987179100U Expired - Lifetime JPH0718121Y2 (ja) 1987-11-25 1987-11-25 電子銃

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718121Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183251U (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718121Y2 (ja) 電子銃
US4607187A (en) Structure for and method of aligning beam-defining apertures by means of alignment apertures
JPS6351028A (ja) 電子銃の組立方法
JPS641893B2 (ja)
JPH0454672Y2 (ja)
JPH02256140A (ja) 陰極線管
JPH0612599Y2 (ja) 直熱型カソード
JP2559648Y2 (ja) 陰極線管用直熱型陰極構造体
JPS601486Y2 (ja) 直熱型陰極
JPH0521241Y2 (ja)
EP0778604B1 (en) Cathode structure for cathode ray tube
JP2931500B2 (ja) 電子銃
JPH0532825Y2 (ja)
JPS6353661B2 (ja)
JPH066517Y2 (ja) ガスレ−ザ管
JPS6051766B2 (ja) 直熱形陰極構体の製造方法
JPH0125408Y2 (ja)
JPH0553115U (ja) X線管の陰極構体
JPH0145070Y2 (ja)
JPH0321000Y2 (ja)
JPS62295327A (ja) X線管陰極構体の製造方法
JPH0216537B2 (ja)
JPS5826447Y2 (ja) 電子銃構体
JPS6258099B2 (ja)
JPS597722Y2 (ja) 電子銃