JPH0718074A - 感光性ポリイミドの製造方法 - Google Patents

感光性ポリイミドの製造方法

Info

Publication number
JPH0718074A
JPH0718074A JP16231893A JP16231893A JPH0718074A JP H0718074 A JPH0718074 A JP H0718074A JP 16231893 A JP16231893 A JP 16231893A JP 16231893 A JP16231893 A JP 16231893A JP H0718074 A JPH0718074 A JP H0718074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
photosensitive polyimide
reaction
photosensitive
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16231893A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Horie
一之 堀江
Takashi Yamashita
俊 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Research Development Corp of Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Development Corp of Japan filed Critical Research Development Corp of Japan
Priority to JP16231893A priority Critical patent/JPH0718074A/ja
Publication of JPH0718074A publication Critical patent/JPH0718074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は電荷移動が小さく透明性の良好な感光
性ポリイミドに関するを提供することを目的とする。 【構成】ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物に脂
環式ジアミンを反応させることを特徴とする感光性ポリ
イミドの製造方法して製造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規な感光性ポリイミド
に関し、特に電荷移動が小さく透明性の良好な新規な感
光性ポリイミドに関する。
【0002】
【従来の技術】従来よりポリイミド樹脂は耐熱性を有
し、且つ誘電特性がすぐれているため集積回路をはじめ
として実装用基盤、永久保護膜等種々の面に利用されて
きている。ポリイミド樹脂を用いた電気回路などのパタ
−ン形成法としては、他の合成樹脂の場合と同様にリゾ
グラフィ−の手段が適用されている。そして、リゾグラ
フィ−手段を適用するため原料としてポリイミド前駆体
を使用する方法と感光性基を含む可溶性ポリイミドを使
用する方法とがある。
【0003】前者の方法としては、ポリイミド前駆体を
溶媒に溶かした溶液を基板上に塗布、乾燥してポリイミ
ド前駆体フィルムを形成し、このフィルム上にフォトレ
ジストを塗布しこれにパタ−ン紙を当て露光感光させた
のち、現像して未感光部分を除去し、しかるのち、フォ
トレジストを剥離し、熱処理によってポリイミド前駆体
をポリイミド化(イミド閉環反応)して基板上にポリイ
ミド膜パタ−ンを形成している。しかし、この方法では
ポリイミド前駆体をイミド化(イミド閉環反応)を行な
わなければならず、このイミド閉環反応の際に体積収縮
が生じそのため内部応力が発生し、また、寸法精度が低
下するという欠点があった。
【0004】後者の方法としてベンゾフェノン基、マレ
イミド基等の感光性基を導入した溶剤可溶性の全芳香族
感光性ポリイミドを原料とする。即ち、該感光性ポリイ
ミド樹脂を使用し、基板上にポリイミドフィルムを形成
し、前者の場合と同様にして該フィルムにパタ−ンを形
成するのであるが、この場合、イミド閉環反応を行う必
要がない利点を有するが、耐熱性が低く、感度が悪い等
の欠点があった。しかも、これらはいずれも感度に影響
を及ぼす電荷移動を生じるため用途に制約があり、ま
た、何れも透明性が悪いため厚膜での利用ができないと
いう問題点があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明者は上
記の問題点を解決すべく種々検討した結果、本発明を完
成したもので、本発明の目的は電荷移動が小さく透明性
の良好な感光性ポリイミドを提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的はベンゾフェ
ノンテトラカルボン酸二無水物に脂環式ジアミンとを反
応させたことを特徴とする微細加工用感光性ポリイミド
の製造方法によって達成される。この反応は例えば脂環
式ジアミンとして4,4’メチレンビス(エチルシクロ
ヘキシルアミン)を使用した場合次のような反応式で表
される。
【0007】
【化1】
【0008】本発明において使用するベンゾフェノンテ
トラカルボン酸無水酸(BTDA)は通常市販のものを
使用すればよく、また脂環式ポリアミンとしては4,
4’−メチレンビス(メチルシクロヘキシルアミン)、
4,4’−メチレンビス(エチルシクロキシルアミ
ン)、1,8−ジアミノメンタン等があるが、4,4’
−メチレンビス(メチルシクロヘキシルアミン)及び4
4’−メチレンビス(エチルシクロヘキシルアミン)な
どの置換基を有し、非対象のものは溶媒可溶性のポリイ
ミドを形成するので好ましい。なお、メチレンビス(シ
クロヘキシルアミン)も本発明によって合成可能である
が、溶媒にとけないため、得られるポリイミド膜を感光
性反応によってパタ−ン形成しにくい。これらの化合物
は芳香族ジアミンを水素還元触媒の存在下で水素還元に
より容易に得られる。
【0009】ベンゾフェノンテトラカルボン酸無水酸
(BTDA)と44’−メチレンビス(メチルシクロヘ
キシル)とを反応させてポリアミド酸を生成する。この
際の反応条件としてはジメチルホルムアミド中、室温、
24時間撹拌である。得られたポリアミド酸を、続いて
100℃にて無水酢酸とピリジンとによりイミド化反応
を行うことによって容易に製造することができる。得ら
れたポリイミドは塩化メチレンなどの溶剤に可溶性であ
る。このポリイミドフィルムに光源として水銀ランプ
(フィルタ:UVD36A)を用いて光照射して光学的
特性を測定したところ、吸収光量は約10~9Einst
ein/s cm2であった。そして、GPCの測定
(溶出液:ジクロロメタン)により各照射時間のポリイ
ミドの重量平均分子量から、架橋反応の量子収率を求め
た。また、光照射による、モデル化合物の濃度の変化を
HPLCで(クロロホルム:四塩化炭素)定量し、モデ
ル化合物の水素引抜きの量子収率を求めた。その結果、
0.56であり、芳香族イミドに比して良好であった。
【0010】ポリイミドモデル化合物の蛍光スペクトル
を測定すると、芳香族ジアミンを用いた場合にはポリイ
ミドの電荷移動蛍光が観測されるのに対し、脂肪族ジア
ミンを用いた場合ではモノマ−発光のみが観測される。
芳香族モデルイミドでは光水素引抜き反応の量子収率は
THF中で0.054であるが、電荷移動のない脂肪族
モデルイミドでは光水素引抜き反応の量子収率はTHF
中で0.56であった。電荷移動の形成を抑制すること
により、ベンゾフェノン型ポリイミドのモデル化合物の
水素引抜き反応の量子収率は向上することがわかった。
感光性脂環式ポリイミドのフィルムに空気雰囲気で光照
射を行ない、空気中で光照射した時の分子量の変化を図
1に示した。なお、図1においてMw(重量平均分子
量)が減少したように観測されているのは20分以上の
光照射ではゲル化が起るためで事実は分子量は増加して
いる。空気雰囲気では、脂環式ポリイミドの架橋の量子
収率は0.004であった。芳香族ポリイミドの架橋反
応の量子収率は0.001であり、電荷移動を抑制すれ
ば反応性は向上したものの、ポリマ−固体中で分子運動
の自由度が制限されているので架橋の効率はなお小さい
ものと考えられる。
【0011】
【実施例及び比較例】次に本発明の実施例をもって本発
明を具体的に説明する。 実施例1 ベンゾヘノンテトラカルボン酸二無水物(1.63g,
5.0m mol)をN,N−ジメチルアセトアミド2
8mlに溶かし、これにメチレンビス(アミノメチルシ
クロヘキサン)(1.22g,5.1m mol)を加
え室温にて24時間撹拌する。次いで、これを100℃
に加熱した状態で無水酢酸7mlと、ピリジン7mlを
加え、更に1時間反応を続ける。更に150℃で30分
反応させ、水中に再沈精製を行う。得られたポリマ−を
塩化エチレン溶液とし、ガラス基盤上に5000r.
p.m.で回転塗布し試料フィルムを作った。これに4
50w高圧水銀灯を用い光照射を行いGPC測定から分
子量を求め、架橋の量子終了を求めたところ、0.00
4であった。
【0012】
【発明の効果】以上述べたように、本発明にかかる脂環
式ジアミンを用いた感光性ポリイミドは、従来のポリイ
ミド前駆体を用いた場合に比して作成工程が約半分以下
に短縮できると共に、全芳香族感光性ポリイミドに比し
て約4倍の感度を有し、しかも、透明性が良好であるの
で厚膜(数十ミクロン)のポリイミド成形体を製造する
ことができる。そして、低誘電性であるため、高速演算
回路用絶縁膜として利用できる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる感光性脂環式ポリイミドフィル
ムの空気雰囲気での光照射による分子量の変化を示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
    物に脂環式ジアミンを反応させることを特徴とする感光
    性ポリイミドの製造方法
  2. 【請求項2】 脂環式ジアミンが芳香族ジアミンの水素
    還元により得られたものである請求項1記載の感光性ポ
    リイミドの製造方法
JP16231893A 1993-06-30 1993-06-30 感光性ポリイミドの製造方法 Pending JPH0718074A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231893A JPH0718074A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感光性ポリイミドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16231893A JPH0718074A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感光性ポリイミドの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0718074A true JPH0718074A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15752254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16231893A Pending JPH0718074A (ja) 1993-06-30 1993-06-30 感光性ポリイミドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0718074A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307857A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Rikogaku Shinkokai 蛍光性ポリイミド
JP2014503987A (ja) * 2010-11-01 2014-02-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 誘電体としてのポリイミド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004307857A (ja) * 2003-03-26 2004-11-04 Rikogaku Shinkokai 蛍光性ポリイミド
JP2014503987A (ja) * 2010-11-01 2014-02-13 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア 誘電体としてのポリイミド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0203393A1 (en) Curable composition
KR940010316B1 (ko) 감광성 중합체
CN115639724A (zh) 一种感光性树脂组合物的制备方法及其应用
JPH0680776A (ja) ポリイミド前駆体及び組成物
JPS6072925A (ja) 有機溶媒可溶性の感光性ポリイミド
US4045223A (en) Method for the preparation of layer structures
JPH06329795A (ja) 部分イミド化感光性ポリアミド酸エステルの製造方法
EP0262446A2 (en) Photosensitive amphiphilic high polymers and process for their production
US4670535A (en) Photosensitive polyimide precursor and process for producing the same
CN111303417B (zh) 一种可光交联的聚酰亚胺树脂
JPS606729A (ja) 有機溶媒に可溶性の感光性ポリイミド
WO1998004959A1 (fr) Compositions de resine negative et leur application
JPH0718074A (ja) 感光性ポリイミドの製造方法
JPH0415226A (ja) ヒドロキシフェニル基を有する感光性耐熱重合体
JP3143070B2 (ja) ポリ−o−ヒドロキシアミド及びポリ−o−メルカプトアミドの製造方法
CN111303418A (zh) 一种可光交联的聚酰亚胺树脂
EP0254230A2 (en) Heat-resistant photoresist film
CN119285484B (zh) 一种自增感型负性聚酰亚胺前体及其制备方法与应用
JPH0674323B2 (ja) 感光性樹脂の製造方法
JP2993128B2 (ja) 感光性樹脂組成物の製造法
JPS63207825A (ja) 新規なポリイミド
KR100239070B1 (ko) 감광성 시나모일폴리(n-(히드록시페닐)말레이이미드) 그의 제조방법 및 이를 이용한 자외선 경화형감광재료
KR0180067B1 (ko) 비스말레이이미드, 그의 제조방법 및 이를 이용한 자외선 감광재료
JP3019601B2 (ja) 感光性ポリイミド組成物
CN118005922A (zh) 一种光敏聚酰亚胺及其制备方法和光敏组合物