JPH07180334A - 防音床材の製造方法 - Google Patents

防音床材の製造方法

Info

Publication number
JPH07180334A
JPH07180334A JP32546793A JP32546793A JPH07180334A JP H07180334 A JPH07180334 A JP H07180334A JP 32546793 A JP32546793 A JP 32546793A JP 32546793 A JP32546793 A JP 32546793A JP H07180334 A JPH07180334 A JP H07180334A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
synthetic resin
wooden
wood piece
filled
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32546793A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Okuyama
博之 奥山
Hiroki Shioda
弘樹 塩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32546793A priority Critical patent/JPH07180334A/ja
Publication of JPH07180334A publication Critical patent/JPH07180334A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 木質ピース板を接続する合成樹脂が切り溝に
浸入することなく防音性能が低下することがないように
する。 【構成】 細長い木質ピース板1の裏面側に木質ピース
板1の短手方向に亙る切り溝2を長手方向に複数本設け
る。木質ピース板1の長辺側の側端の裏面側に長手方向
に亙って凹段部3を設ける。複数枚の木質ピース板1を
木質ピース板1の長辺側の側端同士が突き合わせられる
ように並べると共に隣り合う木質ピース板1の凹段部3
で形成される凹部4に弾性のある合成樹脂を充填して木
質ピース板1を接続する。これにおいて弾性のある合成
樹脂を充填して接続する前に、切り溝2と凹部4との交
点にホットメルト系接着剤のような早期硬化性の接着剤
を充填して堰6を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、防音性能を持たせるた
めに裏面に切り溝を設けた細長い木質ピース板を並べて
接続することにより防音床材を製造する方法に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】防音床材を形成するとき、細長い木質ピ
ース板1の裏面に木質ピース板1の短手方向に亙る切り
溝2を設け、木質ピース板1の裏面の側端に長手方向に
亙るように凹段部3を設け、複数枚の木質ピース板1を
木質ピース板1の長辺側の側端同士を突き合わせるよう
に並べ、隣り合う木質ピース板1の一対の凹段部3で形
成される凹部4にウレタン樹脂のような弾性のある合成
樹脂5を充填して木質ピース板1を接続していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、凹部4に弾
性のある合成樹脂5を充填するとき、凹部4と切り溝2
とが連通しているため切り溝2にも合成樹脂5が流入
し、切り溝2を設けたことによる防音性能が低下すると
いう問題がある。本発明は上記問題点に鑑みてなされた
ものであって、本発明の目的とするところは木質ピース
板を接続する合成樹脂が切り溝に浸入することなく防音
性能が低下することがない防音床材の製造方法を提供す
るにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明防音床材の製造方法は、細長い木質ピース板1の
裏面側に木質ピース板1の短手方向に亙る切り溝2を長
手方向に複数本設け、木質ピース板1の長辺側の側端の
裏面側に長手方向に亙って凹段部3を設け、複数枚の木
質ピース板1を木質ピース板1の長辺側の側端同士が突
き合わせられるように並べると共に隣り合う木質ピース
板1の凹段部3で形成される凹部4に弾性のある合成樹
脂5を充填して木質ピース板1を接続する防音床材の製
造方法において、弾性のある合成樹脂5を充填して接続
する前に、切り溝2と凹部4との交点にホットメルト系
接着剤のような早期硬化性の接着剤を充填して堰6を形
成することを特徴とする。
【0005】また弾性のある合成樹脂5を充填して接続
する前に、各切り溝2に堰止め板7を挿入し、弾性のあ
る合成樹脂5を充填して接続した後に堰止め板7を抜き
取ることを特徴とすることも好ましい。
【0006】
【作用】上記構成によれば、凹部4に合成樹脂5を充填
して木質ピース板1を接続するとき、堰6や堰止め板7
にて切り溝2に合成樹脂5が浸入するのを阻止できる。
これにより、合成樹脂5が切り溝2に浸入することがな
く、防音性能が低下することがない。
【0007】
【実施例】防音床材Aは図2、図3に示すように細長い
木質ピース板1を横に階段状にずらせて長辺側端縁同士
を突き合わせ、クッション材8の上に一体化して形成さ
れている。木質ピース板1は基材9の上に表面材10を
積層して形成されている。木質ピース板1の基材9の裏
面側には短手方向に亙る切り溝2を長手方向に等間隔に
複数本設けてあり、木質ピース板1の長辺側の側縁の裏
面側には長手方向に亙って凹段部3を穿設してある。こ
の木質ピース板1は木質ピース板1の長辺側の側縁を突
き合わせるように複数枚並べられ、隣り合う木質ピース
板1の凹段部3で形成される凹部4にウレタン樹脂のよ
うな弾性のある合成樹脂5を充填し、合成樹脂5にて隣
り合う木質ピース板1が屈曲自在に連結される。本発明
の場合、合成樹脂5を凹部4に充填して接続する前に、
凹部4と切り溝2との交点にホットメルト系接着剤のよ
うな早期硬化性の接着剤を充填して堰6を形成する。こ
の堰6を形成した後に凹部4に合成樹脂5を充填する
と、合成樹脂5が堰6にて切り溝2に浸入するのが阻止
される。
【0008】また図5は他の実施例を示す。本実施例の
場合、凹部4に合成樹脂5を充填する前に、各切り溝2
に堰止め板7を挿入してあり、この状態で凹部4に合成
樹脂5を充填することにより切り溝2に合成樹脂5が浸
入しない。合成樹脂5を充填して木質ピース板1を接続
した後、堰止め板7が抜き取られる。このように複数枚
の木質ピース板1を接続した後に、裏面側にクッション
材8が一体に取り付けられる。クッション材8は天然ゴ
ム、ウレタンゴム、ポリエチレン発泡体等である。
【0009】
【発明の効果】本発明は叙述のように弾性のある合成樹
脂を充填して接続する前に、切り溝と凹部との交点にホ
ットメルト系接着剤のような早期硬化性の接着剤を充填
して堰を形成するので、凹部に合成樹脂を充填して木質
ピース板を接続するとき、堰にて切り溝に合成樹脂が浸
入するのを阻止できるものであって、合成樹脂が切り溝
に浸入することがなく、防音性能が低下することがない
防音床材を得ることができるものである。
【0010】また本発明の請求項2記載の発明にあって
は、弾性のある合成樹脂を充填して接続する前に、各切
り溝に堰止め板を挿入し、弾性のある合成樹脂を充填し
て接続した後に堰止め板を抜き取るので、堰止め板にて
接続のための合成樹脂が切り溝に浸入するのを防止して
防音性能が低下することがない防音床材を得ることがで
きるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の要部を示し、(a)は木質
ピース板の裏面を示す底面図、(b)は要部の斜視図で
ある。
【図2】同上の防音床材の平面図である
【図3】図2のX−X線断面図である。
【図4】図2のY−Y線断面図である。
【図5】同上の他の実施例を説明する分解斜視図であ
る。
【図6】従来例を示し、(a)は木質ピース板の裏面を
示す底面図、(b)は要部の斜視図、(c)は木質ピー
ス板の接続部分を示す断面図である。
【符号の説明】
1 木質ピース板 2 切り溝 3 凹段部 4 凹部 5 合成樹脂 6 堰 7 堰止め板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 細長い木質ピース板の裏面側に木質ピー
    ス板の短手方向に亙る切り溝を長手方向に複数本設け、
    木質ピース板の長辺側の側端の裏面側に長手方向に亙っ
    て凹段部を設け、複数枚の木質ピース板を木質ピース板
    の長辺側の側端同士が突き合わせられるように並べると
    共に隣り合う木質ピース板の凹段部で形成される凹部に
    弾性のある合成樹脂を充填して木質ピース板を接続する
    防音床材の製造方法において、弾性のある合成樹脂を充
    填して接続する前に、切り溝と凹部との交点にホットメ
    ルト系接着剤のような早期硬化性の接着剤を充填して堰
    を形成することを特徴とする防音床材の製造方法。
  2. 【請求項2】 細長い木質ピース板の裏面側に木質ピー
    ス板の短手方向に亙る切り溝を長手方向に複数本設け、
    木質ピース板の長辺側の側端の裏面側に長手方向に亙っ
    て凹段部を設け、複数枚の木質ピース板を木質ピース板
    の長辺側の側端同士が突き合わせられるように並べると
    共に隣り合う木質ピース板の凹段部で形成される凹部に
    弾性のある合成樹脂を充填して木質ピース板を接続する
    防音床材の製造方法において、弾性のある合成樹脂を充
    填して接続する前に、各切り溝に堰止め板を挿入し、弾
    性のある合成樹脂を充填して接続した後に堰止め板を抜
    き取ることを特徴とする防音床材の製造方法。
JP32546793A 1993-12-22 1993-12-22 防音床材の製造方法 Withdrawn JPH07180334A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546793A JPH07180334A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 防音床材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32546793A JPH07180334A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 防音床材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07180334A true JPH07180334A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18177204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32546793A Withdrawn JPH07180334A (ja) 1993-12-22 1993-12-22 防音床材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07180334A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101083891B1 (ko) 건축용 목재 격자보
US7975736B2 (en) Joint between wood pieces
US5985398A (en) Stairtread made of a combination of higher quality wood and lower quality material
JP2960162B2 (ja) 流し込みコンクリート用のプラスチック製の型体
KR101244569B1 (ko) 마루의 가공 방법
JPH102096A (ja) 床材及び床材製造法
CA1074526A (en) Modified dovetail joint
DE60032464D1 (de) Verfahren zum verbinden zweier elemente aus kunststoff
JPH07180334A (ja) 防音床材の製造方法
US4555088A (en) Architectural construction and equipment for concrete
US2569709A (en) Method of making a flexible wood floor covering
JP2542414B2 (ja) 建築板の構造
JPS6122903A (ja) 単位材
JPH06285810A (ja) 木材積層板
JP2697945B2 (ja) 床の構造
JP3493997B2 (ja) 床材の施工方法
US10703010B2 (en) Method for making modular armrest
JPH0651373U (ja) 木質防音床材
JPH082307Y2 (ja) 床材の構造
JPH07166684A (ja) 防音床材
JP3101882U (ja) 板材の連結構造
KR0123805Y1 (ko) 트래드의 접합구조를 개량한 타이어
JPH10183625A (ja) 合成樹脂発泡体ブロック及びそれを連結する連結部材
JPS6223948Y2 (ja)
JPH0619710Y2 (ja) 横溝化粧板

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306