JPH07179752A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPH07179752A
JPH07179752A JP6277223A JP27722394A JPH07179752A JP H07179752 A JPH07179752 A JP H07179752A JP 6277223 A JP6277223 A JP 6277223A JP 27722394 A JP27722394 A JP 27722394A JP H07179752 A JPH07179752 A JP H07179752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
acrylate
acrylic
composition
rubber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6277223A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3491077B2 (ja
Inventor
Aroldo Biggi
アロルド・ビッジ
Cristina Gobbi
クリスチーナ・ゴッビ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENIICHEM ERASUTOMEERI SpA
Enichem Elastomers Ltd
Enichem Elastomeri SpA
Original Assignee
ENIICHEM ERASUTOMEERI SpA
Enichem Elastomers Ltd
Enichem Elastomeri SpA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENIICHEM ERASUTOMEERI SpA, Enichem Elastomers Ltd, Enichem Elastomeri SpA filed Critical ENIICHEM ERASUTOMEERI SpA
Publication of JPH07179752A publication Critical patent/JPH07179752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3491077B2 publication Critical patent/JP3491077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/02Polyamides derived from omega-amino carboxylic acids or from lactams thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L77/06Polyamides derived from polyamines and polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L9/00Compositions of homopolymers or copolymers of conjugated diene hydrocarbons

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ポリアミドの耐衝撃性を改善すると共に、優
れた表面外観及び高いモジュラスを付与する。 【構成】 ポリアミドに対し、1)ブチルアクリレート
20〜96重量%、2)エチルアクリレート 10〜70重量
%、3)ヘキシルアクリレート 0〜40重量%、4)ア
クリル酸0.1〜2重量%、5)メタクリル酸0.1〜2重量
%、6)メトキシエチルアクリレート 0〜50重量%に
属するアクリル系単量体を含有するアクリル系ゴムを添
加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、高い熱特性と共に、高い耐衝撃
性及びモジュラスによって特徴づけられる基本的にポリ
アミド(ナイロン)及びアクリル系ゴムでなる重合体組
成物に係る。
【0002】本発明は、高い耐衝撃性、優れた表面外観
及び良好なプロセッサビリティー(成形性)を有する製
品(高い熱特性及び高いモジュラスが必須の特性となる
分野で使用される)の製造におけるこれら組成物の使用
にも係る。
【0003】一般に、ポリアミド(ナイロン)、特にポ
リカプロラクタム(ポリアミド6又はナイロン6)は成
形直後では低い耐衝撃性を示すが、この特性は、徐々に
水を吸収することによって経時的に獲得されることが知
られている。一方、この水吸収特性は、上述の如く、耐
衝撃性の値を上昇させるが、成形直後の製品をさらに処
理すること(強制的な水の吸収:コンディショニング処
理とも称される)なくしては使用できないものとする点
でマイナスであると考えられる。水の吸収はすべてのポ
リアミドに共通の特性であり、最終的にこわさの値を低
下させる。
【0004】上述の欠点を解消するため、当分野では、
多くの方法が提案されている。これらの中でも、各種の
ゴムがすべての条件下、低温においてさえもかなり高い
耐衝撃性を提供できるため、当該ゴムの使用が特に重要
である。
【0005】しかしながら、これらの組成物では、耐衝
撃性は直ちに改善されるが、熱特性、たとえば Vicat
(Vicat は、直径1mmのピンポイントが一定の負荷がか
けられた被検査材料内に深さ1mmで侵入する際の温度で
ある;ASTM D1525)及びモジュラスの低下及び表面外観
の劣化が見られる。この劣化は多量のゴム相の存在及び
相分離現象の発生によるものと思われる。
【0006】第1の方法は、無水マレイン酸をグラフト
した低密度ポリエチレン(LLDPE)の使用である(たと
えばヨーロッパ特許公開第0157984号)。結果を無水マ
レイン酸を好適にグラフトさせた一連のエチレン−プロ
ピレンのオレフィン系ゴムに拡大したところ、エチレン
−プロピレン重合体をグラフトしたポリアミド(ナイロ
ン)を基材とする組成物の使用に至った。これらの重合
体では、相分離現象がないため、表面外観特性を取戻
し、ナイロン中に分散した(ただし結合した)ゴムの均
質性及び寸法安定性が達成される。良好な均質性及び寸
法安定性は、これら組成物に、使用するゴムの量の低減
と共に、優れた耐衝撃性を提供する。その結果、上記の
利点以外に、多量のゴムの存在によって阻害されていた
特性(モジュラス及び Vicat)が一部回復される。
【0007】これら組成物によって得られる一連の特性
は、これら組成物を商業的に注目されるものとし、同時
に、得られる結果を他のゴム及び/又はそのブレンド群
にあてはめることを促進する。これらのゴムの中には、
ナイロンとの組成物において良好な耐劣化性(DE343448
20)及び耐油性(JP8951459)を示すアクリル系ゴムが
ある。
【0008】しかしながら、高い耐衝撃性を有するナイ
ロン組成物の商業的発展も、ナイロン自体との間に存在
する特性のいくつか(モジュラス及び Vicat)に関する
大きいギャップのためかなり損なわれる。たとえば、上
述の如く変性されかつ耐衝撃性約800〜900 J/m(Izod
衝撃テスト;23℃で測定)によって特徴づけられるナイ
ロンは、ナイロン自体では200℃であるのに対して最も
良くて Vicat 点約146℃であり、モジュラスはナイロン
自体では2700 MPaであるのに対して約1300 MPaである。
【0009】しかしながら、ナイロンに耐衝撃性を付与
することに関して使用されるすべての重合体(エチレン
−プロピレン−グラフト無水マレイン酸ゴムのみでなる
もの、又はアクリル系ゴム単独(又はこれらのゴムと他
のエラストマー相とのブレンド)でなるもの)は、化学
的及び形態に関する点から、軟質相と並んで配置された
又はポストグラフティング及び/又はポスト重合体(コ
ア−シェル)反応によって軟質相にグラフトされた硬質
相(非ゴムプラスチック相)の存在によって特徴づけら
れる。
【0010】驚くべきことには、ポリアミド(ナイロ
ン)、特にポリカプロラクタム(ナイロン6)及び特殊
なアクリル系ゴム(硬質相が全く存在しない)に基づく
重合体組成物では、熱特性及びモジュラスのかなりの上
昇(それぞれ170℃及び1900 MPaに達する)と共に、従
来技術のアクリル系ゴム及びエチレン−プロピレン−グ
ラフト無水マレイン酸ゴムのものと同等の耐衝撃性が得
られるとの知見を得た。公知技術の値に対する後者の特
性のかなりの上昇は、優れた耐衝撃性を得るために必要
なゴムの量の低減によるものであり、ゴム量の低減自体
は耐衝撃性剤としての挙動いおける当該エラストマーの
特異な性能の上昇によるものである。
【0011】本発明で使用されるアクリル系ゴム(これ
ら一連の特性を得ることを可能にする)はアクリル系単
量体のみを原料として生成される。既に述べたように、
これらは硬質相を含有しておらず、他のタイプのゴムと
全く混合されておらず、従って、ポリアミドの一部につ
いてのグラフト反応は、単一の均質なエラストマー相
(硬質相が存在しない)でなるポリアクリレートについ
てのみ生ずる。
【0012】このように、本発明は、基本的に、A)ポ
リアミド 50〜98重量%、B) B1)ブチルアクリレー
ト 20〜96重量%、B2)エチルアクリレート 10〜70重
量%、B3)ヘキシルアクリレート 0〜40重量%、B
4)アクリル酸0.1〜2重量%、B5)メタクリル酸0.1
〜2重量%、B6)メトキシエチルアクリレート 0〜5
0重量%でなる群に属するアクリル系単量体を含有する
ラジカル重合によって得られたアクリル系ゴム 2〜50
重量%でなることを特徴とする重合体組成物に係る。
【0013】本発明は、鋳造成形及び/又は押出成形製
品の製造における上記組成物の使用に係る。
【0014】好適な1態様によれば、本発明は、基本的
に、A)ポリカプロラクタム 50〜98重量%、B) B
1)ブチルアクリレート 20〜96重量%、B2)エチル
アクリレート 10〜70重量%、B3)ヘキシルアクリレ
ート 0〜40重量%、B4)アクリル酸0.1〜2重量%、
B5)メタクリル酸0.1〜2重量%、B6)メトキシエ
チルアクリレート 0〜50重量%でなる群に属するアク
リル系単量体を含有するラジカル重合によって得られた
アクリル系ゴム 2〜50重量%でなる重合体組成物に係
る。
【0015】本発明の他の態様は、基本的に、A)ポリ
カプロラクタム 70〜95重量%、B) B1)ブチルアク
リレート 20〜96重量%、B2)エチルアクリレート 10
〜70重量%、B3)ヘキシルアクリレート 0〜40重量
%、B4)アクリル酸0.1〜2重量%、B5)メタクリ
ル酸0.1〜2重量%、B6)メトキシエチルアクリレー
ト 0〜50重量%でなる群に属するアクリル系単量体を
含有するラジカル重合によって得られたアクリル系ゴム
5〜30重量%でなる重合体組成物に係る。
【0016】本発明の特に好適な態様は、基本的に、
A)ポリカプロラクタム 70〜95重量%、B) B1)ブ
チルアクリレート 40〜60重量%、B2)エチルアクリ
レート5〜50重量%、B3)ヘキシルアクリレート 0
〜25重量%、B4)アクリル酸0.5〜1重量%、B5)
メタクリル酸0.5〜1重量%、B6)メトキシエチルア
クリレート 10〜30重量%でなる群に属するアクリル系
単量体を含有するラジカル重合によって得られたアクリ
ル系ゴム 5〜30重量%でなる重合体組成物に係る。
【0017】ポリカプロラクタム(ポリアミド6として
知られている)は、当分野で公知の多数の方法の1つを
利用して調製される。しかしながら、後述の実施例にお
ける組成物の調製に使用したポリカプロラクタム(NI−
VIONPLAST 273)ENICHEM 社によって市販されているも
のである。
【0018】本発明の重合体組成物の成分B)を構成す
るアクリル系ゴムに関して、当該ゴムは、単量体混合物
をエマルジョン、水性懸濁液又は溶液中で重合させるこ
とによって調製される。たとえば、懸濁液中での方法は
イタリー国特許IT A67/797633に開示されている。代表
的な製法を後述の実施例に記載する。
【0019】本発明の組成物は、成分A及びBに加え
て、フィラー、顔料、安定剤及び染料の中から選ばれる
1以上の成分を含有できる。
【0020】本発明の組成物は、最終製品の調製工程及
びそれらの用途におけるプロセッサビリティーに関する
良好な一般的特性を有する。
【0021】本発明の重合体組成物を特徴づける特性は
次のとおりである。 a)23℃におけるノッチ付 Izod 衝撃値(ASTM D256
法):800〜1050 J/m(第1の値は無水の組成物(ミキ
サー内での処理によって得られたもの)に関し、第2の
値は湿った環境下でコンディショニングした組成物に関
する) b)Vicat B(ASTM D1525法):170〜168℃(2つの値
はそれぞれ無水の組成物及び湿った環境下でコンディシ
ョニングした組成物に関する) c)曲げモジュラス:2000〜1900 MPa d)破壊時の伸び率:160%
【0022】本発明の重合体は、当分野で公知の方法の
いずれかを使用して調製される。
【0023】これら方法の代表的な例では、減圧下で作
動する Baker−Perkins ツインスクリュー押出機におい
て各種成分を混合することによって組成物が調製され
る。
【0024】しかしながら、Baker−Perkins タイプの
混合機の代わりに、同じ成分の均一混合を得るに好適な
各種の混合機を使用できる。この混合(一般に反応形ブ
レンディングとして公知)の間に、ポリアミドはアクリ
ル系ゴムにグラフトして(アクリル系ゴム上に存在する
好適な反応点を利用する)、エチレン−プロピレン−無
水マレイン酸の市販ゴムにポリアミドをグラフトさせる
ことによって得られるものと同様の耐衝撃性、流動性及
び表面外観特性を有すると共に、極めて高い熱特性(Vi
cat)及びモジュラス特性を有する生成物を生ずる。
【0025】以上、本発明の一般的態様を詳述したが、
下記の実施例は、本発明の詳細を説明することを主な目
的とするものであり、限定するものではない。いずれの
組成物においても、百分率の表示は他に特定しない限り
重量基準である。
【0026】
【実施例1】代表的なアクリル系ゴムの調製 エチルアクリレート 84%、ブチルアクリレート 15%、
アクリル酸1%を原料としてエラストマーアクリル系共
重合体を調製した。
【0027】下記の量の原料(ラテックス 1Kgを得る
ために必要)を使用してエマルジョン重合によって共重
合体を調製した。 単量体 320g ナトリウムラウリルスルフェート 5g カリウムペルスルフェート 100g (1%水溶液) ナトリウムメタビスルファイト 100g (1%水溶液) 脱イオン水 475g 4種の共重合体用の単量体の百分率組成は上述のとおり
である。
【0028】重合反応を次の如く実施した。すなわち、
撹拌機、還流冷却器、温度計を具備し、加熱及び冷却装
置を有する水浴中に配置したガラスフラスコ(2リット
ル)に、脱イオン水(200g)及びナトリウムラウリル
スルフェート(1g)を充填する。
【0029】反応雰囲気を純粋な窒素を流動させること
によって不活性なものとし、浴の温度を60℃とする。反
応器内部の温度が50℃に達した時点で、カリウムペルス
ルフェートの水溶液、ナトリウムメタビスルファイトの
溶液及び残りの界面活性剤(4g)を含有する単量体の
水懸濁液を3つの異なる添加チューブから同時に供給す
る。この添加は約3時間で完了する。供給を開始してし
ばらくした後、反応(発熱反応)が始まり、反応器内の
温度が上昇するようになる。
【0030】温度を55℃まで上昇させ、供給が完了する
まで外部を冷却することによってこの値に維持する。
【0031】反応を完了させるため、ついで温度を70℃
とし、この値に30分間維持する。
【0032】ついで、このようにして得られたラテック
スを冷却させ、CaCl2 溶液で凝固させ、凝固体を水洗後
乾燥させる。
【0033】重合体組成物の調製 オーブン内において空気を循環させながら100℃で2.5時
間正確に乾燥させた本発明の重合体組成物の2つの成分
A及びBを、2つの重量分配器を使用して、Baker−Per
kins ツインスクリュー押出機に供給する。分配器に充
填する前に、ホスファイト及び立体障害フェノールでな
る群から選ばれる少なくとも1つの安定剤数%を成分B
に添加する。
【0034】押出機(直径35mm、l/d=32を有する Bak
er−Perkins)は、残留する水及び反応の生成水を除去
することを目的とする脱気システム(減圧ポンプ)を具
備しており、ナイロンの押出しに利用される代表的なス
クリュープロフィルによって特徴づけられるものであ
る。
【0035】250回転/分、基本的に280℃を中心とする
熱プロフィル及び2つの成分A及びBの合計供給量14Kg
/時間で操作することにより、混合物A+Bの異なる組
成物を押出し、粒状化した。
【0036】Sandretto 社製の射出プレス100tのシリ
ーズ8を使用して、混合物の特性を測定するためのテス
トサンプル(ASTM)を得た。後述の表1は、実験に使用
したナイロン自体のもの、及びナイロン6(成分A;EN
ICHEM 社製の商標名273MRをもつポリカプロラクタム)
及び分子量(MW)=2×106 を有しかつエチルアクリレ
ート 17%、ブチルアクリレート 55%、メトキシエチル
アクリレート 27%、アクリル酸0.5%、メタクリル酸0.
5%の組成を有するENICHEM 社製のアクリル系ゴム(成
分B)をブレンドすることによって得られた混合物のも
のと共に、上記混合物の特性を示す。
【0037】比較テストとして、ナイロン自体のもの
(テスト0)以外に、無水マレイン酸をグラフトしたエ
チレン−プロピレン共重合体(市販生成物 EXXELOR 180
1 X)を使用した(テスト6)。
【0038】表1の結果は、第1番に、公知のように、
組成物の耐衝撃性が組成物中に存在するゴムの量に左右
されることを示している。しかしながら、同量のゴムを
使用する場合(テスト1、2及び6)、アクリル系ゴム
を含有する組成物がかなり高い耐衝撃性を有する(抗衝
撃システムによる性能が高い)。
【0039】一方、耐衝撃性を考慮すると、同じ Izod
衝撃値をもつもの(テスト3及びテスト6)では、これ
らの値がアクリル系ゴムの場合(テスト3)では少ない
量のゴムを使用することによって得られていることがわ
かる。上述の如く、同じ Izod 値を得るに当たりゴムの
量を低減できることにより、組成物が、ナイロン自体の
ものと非常に近似しているが、無水マレイン酸をグラフ
トしたエチレン−プロピレン共重合体との混合物(低減
6)のものとは非常に異なる曲げモジュラス及び Vicat
値を有するようになる。
【0040】
【表1】

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基本的に、A)ポリアミド 50〜98重量
    %、B) B1)ブチルアクリレート 20〜96重量%、B
    2)エチルアクリレート 10〜70重量%、B3)ヘキシ
    ルアクリレート 0〜40重量%、B4)アクリル酸0.1〜
    2重量%、B5)メタクリル酸0.1〜2重量%、B6)
    メトキシエチルアクリレート 0〜50重量%でなる群に
    属するアクリル系単量体を含有するラジカル重合によっ
    て得られたアクリル系ゴム2〜50重量%でなることを特
    徴とする、重合体組成物。
  2. 【請求項2】請求項1記載のものにおいて、基本的に、
    A)ポリカプロラクタム 50〜98重量%、B) B1)ブ
    チルアクリレート 20〜96重量%、B2)エチルアクリ
    レート 10〜70重量%、B3)ヘキシルアクリレート 0
    〜40重量%、B4)アクリル酸0.1〜2重量%、B5)
    メタクリル酸0.1〜2重量%、B6)メトキシエチルア
    クリレート 0〜50重量%でなる群に属するアクリル系
    単量体を含有するラジカル重合によって得られたアクリ
    ル系ゴム 2〜50重量%でなる、重合体組成物。
  3. 【請求項3】請求項1記載のものにおいて、基本的に、
    A)ポリカプロラクタム 70〜95重量%、B) B1)ブ
    チルアクリレート 20〜96重量%、B2)エチルアクリ
    レート 10〜70重量%、B3)ヘキシルアクリレート 0
    〜40重量%、B4)アクリル酸0.1〜2重量%、B5)
    メタクリル酸0.1〜2重量%、B6)メトキシエチルア
    クリレート 0〜50重量%でなる群に属するアクリル系
    単量体を含有するラジカル重合によって得られたアクリ
    ル系ゴム 5〜30重量%でなる、重合体組成物。
  4. 【請求項4】請求項1記載のものにおいて、基本的に、
    A)ポリカプロラクタム 70〜95重量%、B) B1)ブ
    チルアクリレート 40〜60重量%、B2)エチルアクリ
    レート 5〜50重量%、B3)ヘキシルアクリレート 0
    〜25重量%、B4)アクリル酸0.5〜1重量%、B5)
    メタクリル酸0.5〜1重量%、B6)メトキシエチルア
    クリレート 10〜30重量%でなる群に属するアクリル系
    単量体を含有するラジカル重合によって得られたアクリ
    ル系ゴム 5〜30重量%でなる、重合体組成物。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれか1項記載の重合体
    組成物を鋳造成形及び/又は押出成形製品の製造に使用
    する、重合体組成物の使用法。
JP27722394A 1993-10-19 1994-10-18 重合体組成物 Expired - Fee Related JP3491077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ITMI932214A IT1272735B (it) 1993-10-19 1993-10-19 Composizioni termoplastiche a base di nylon e gomma poliacrilica
IT93A002214 1993-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07179752A true JPH07179752A (ja) 1995-07-18
JP3491077B2 JP3491077B2 (ja) 2004-01-26

Family

ID=11367053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27722394A Expired - Fee Related JP3491077B2 (ja) 1993-10-19 1994-10-18 重合体組成物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5478889A (ja)
EP (1) EP0651018B1 (ja)
JP (1) JP3491077B2 (ja)
KR (1) KR0139145B1 (ja)
CN (1) CN1106035A (ja)
AT (1) ATE167890T1 (ja)
CA (1) CA2118387C (ja)
DE (1) DE69411349T2 (ja)
IT (1) IT1272735B (ja)
RU (1) RU94037597A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524726A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アーケマ・インコーポレイテッド バイオポリマーとアクリルコポリマーとのブレンド

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19540555A1 (de) * 1995-10-31 1997-05-07 Basf Ag Verwendung von Poly(meth)acrylsäuren als Verzweiger
IT1283645B1 (it) * 1996-08-02 1998-04-23 Enichem Elastomers Manufatti in poliammide e gomma acrilica e procedimento per la loro preparazione
US6277913B1 (en) * 1998-05-25 2001-08-21 Kaneka Corporation Thermoplastic resin composition and interior or exterior parts for vehicle thereof
CN100340959C (zh) * 2004-02-24 2007-10-03 仁宝电脑工业股份有限公司 高比重触控笔及高比重材料
CN106084757A (zh) * 2016-07-12 2016-11-09 广西南宁桂尔创环保科技有限公司 一种环保塑胶材料

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE9814T1 (de) * 1980-05-13 1984-10-15 N.V. Raychem S.A. Polyamid-klebstoffmassen, deren herstellung, deren verwendung und solche zusammensetzung enthaltende fugen und gegenstaende.
DE3220380A1 (de) * 1982-05-29 1983-12-01 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe polyamid-formmassen
DE3436362A1 (de) * 1984-10-04 1986-04-10 Basf Ag, 6700 Ludwigshafen Schlagzaehe polyamid-formmassen mit verminderter spannungsrissanfaelligkeit
DE3700330A1 (de) * 1987-01-08 1988-07-21 Basf Ag Schlagzaehe polyamid-formmassen
DE3709599A1 (de) * 1987-03-24 1988-10-06 Bayer Ag Thermoplastische formmassen aus polyamiden und harzcopolymeren
DE3743486A1 (de) * 1987-12-22 1989-07-13 Bayer Ag Weiche, thermoplastisch verarbeitbare, polyamid enthaltende polymerlegierungen
DE3804392A1 (de) * 1988-02-12 1989-08-24 Basf Ag Fuellstoffhaltige polyamid-formmassen mit verbesserter oberflaeche und lackierbarkeit
CA1338025C (en) * 1988-08-29 1996-01-30 Andri Elia Elia Toughened nylons characterized by low mold deposit
JP2542119B2 (ja) * 1989-11-01 1996-10-09 ポリプラスチックス株式会社 熱可塑性相互侵入網目構造体及びその形成法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009524726A (ja) * 2006-01-27 2009-07-02 アーケマ・インコーポレイテッド バイオポリマーとアクリルコポリマーとのブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
DE69411349D1 (de) 1998-08-06
EP0651018B1 (en) 1998-07-01
CN1106035A (zh) 1995-08-02
CA2118387C (en) 2006-07-18
JP3491077B2 (ja) 2004-01-26
DE69411349T2 (de) 1999-02-18
US5478889A (en) 1995-12-26
ITMI932214A0 (it) 1993-10-19
KR950011548A (ko) 1995-05-15
CA2118387A1 (en) 1995-04-20
EP0651018A1 (en) 1995-05-03
RU94037597A (ru) 1996-04-20
ATE167890T1 (de) 1998-07-15
ITMI932214A1 (it) 1995-04-19
KR0139145B1 (ko) 1998-05-01
IT1272735B (it) 1997-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4564653A (en) Impact modifier and thermoplastic resin composition using the same
CA1332992C (en) Impact-strength modifiers for thermoplastic polymers
JP3970348B2 (ja) 耐衝撃性が改良されたポリ塩化ビニル
JPS60229911A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
Jha et al. Effect of fillers and plasticizers on the performance of novel heat and oil‐resistant thermoplastic elastomers from nylon‐6 and acrylate rubber blends
JP3491077B2 (ja) 重合体組成物
EP2802620A1 (de) Witterungsstabile thermoplastische formmassen auf basis von styrolcopolymeren und polyamiden mit verbesserter zähigkeit
EP0482352B1 (en) Core-shell polymer and its use
JPH02120352A (ja) ポリアミド及び、tert.―ブチルアクリレートを含むグラフトポリマーの成形材料
JP3981845B2 (ja) アクリルゴム組成物および加硫物
US5075380A (en) Soft, thermo-plastically processible polymer alloys containing polyamide
EP0080720B1 (en) Alloys of styrenic resins and polyamides
JP2001064471A (ja) 熱可塑性メタクリル(コ)ポリマーを基剤とする組成物及びこれらの組成物から得られる成形品
WO2003006546A1 (fr) Agent ameliorant l'aptitude au traitement et composition de resine de chlorure de vinyle contenant cet agent
JPS644529B2 (ja)
CA1249685A (en) Ageing-resistant polyamide blends
JPS60120734A (ja) 透明な耐熱耐衝撃性樹脂組成物
EP0404346A1 (en) Polyamide, polyglutarimide and impact modifier blends
JP3538489B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0525898B2 (ja)
JP2803303B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH05140411A (ja) 加工性の改良されたアクリル樹脂組成物
JPH01318050A (ja) 熱可塑性重合体組成物
JPS59157149A (ja) 熱可塑性エラストマ−組成物
JP2822060B2 (ja) 成形加硫用ゴム組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030917

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees