JPH07179444A - 縮合環化合物とその用途 - Google Patents
縮合環化合物とその用途Info
- Publication number
- JPH07179444A JPH07179444A JP22915994A JP22915994A JPH07179444A JP H07179444 A JPH07179444 A JP H07179444A JP 22915994 A JP22915994 A JP 22915994A JP 22915994 A JP22915994 A JP 22915994A JP H07179444 A JPH07179444 A JP H07179444A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chloro
- oxo
- benzoxazepine
- tetrahydro
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
- Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【目的】スクアレン合成酵素阻害物質およびその用途を
提供する。 【構成】式(I) 〔例えば(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸エチルエステル〕で表
される縮合7員環化合物またはその塩。 【効果】高コレステロール血症などの治療に有用であ
る。
提供する。 【構成】式(I) 〔例えば(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸エチルエステル〕で表
される縮合7員環化合物またはその塩。 【効果】高コレステロール血症などの治療に有用であ
る。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、縮合7員環化合物又は
その塩、及びこれらを有効成分として含有するスクアレ
ン合成酵素阻害剤に関する。
その塩、及びこれらを有効成分として含有するスクアレ
ン合成酵素阻害剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高コレステロール血症は、高血圧、喫煙
とともに虚血性心疾患の三大危険因子として知られてお
り、血中コレステロール値の適切なコントロールは、こ
の虚血性心疾患の予防又は治療の他に、冠動脈硬化症の
予防又は治療に極めて重要である。血中コレステロール
値を低下させる薬剤としては、コレスチラミン(Choles
tyramine)、コレスチポール(Colestipol)等の胆汁酸
を捕捉してその吸収を阻害するもの(例えば米国特許第
4027009号に開示)、メリナミド(Melinamide)
(フランス特許第1476569号に開示)等のアシル
コエンザイムAコレステロールアシル転移酵素(ACA
T)を阻害してコレステロールの腸管吸収を抑制するも
の等の他、コレステロールの生合成を抑制する薬剤が注
目されている。コレステロール生合成抑制薬剤として、
特に3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイ
ムA(HMG−CoA)還元酵素を阻害するロバスタチ
ン(Lovastatin)(米国特許第4231938号に開
示)、シンバスタチン(Simvastatin)(米国特許第4
444784号に開示)、プラバスタチン(Pravastati
n)(米国特許第4346227号に開示)等が医薬に
供されている。しかし、HMG−CoA還元酵素を阻害
するとコレステロールの生合成以外に、ユビノキン、ド
リコールやヘムAの様な、その他の生体に必要な成分の
生合成も阻害されるため、それらに起因する副作用が懸
念されている。スクアレン合成酵素は、新たなコレステ
ロール生合成経路の必須段階に関与する酵素である。こ
の酵素は、2分子のファルネシルピロリン酸の還元二量
化を触媒してスクアレンを形成する酵素である。
とともに虚血性心疾患の三大危険因子として知られてお
り、血中コレステロール値の適切なコントロールは、こ
の虚血性心疾患の予防又は治療の他に、冠動脈硬化症の
予防又は治療に極めて重要である。血中コレステロール
値を低下させる薬剤としては、コレスチラミン(Choles
tyramine)、コレスチポール(Colestipol)等の胆汁酸
を捕捉してその吸収を阻害するもの(例えば米国特許第
4027009号に開示)、メリナミド(Melinamide)
(フランス特許第1476569号に開示)等のアシル
コエンザイムAコレステロールアシル転移酵素(ACA
T)を阻害してコレステロールの腸管吸収を抑制するも
の等の他、コレステロールの生合成を抑制する薬剤が注
目されている。コレステロール生合成抑制薬剤として、
特に3−ヒドロキシ−3−メチルグルタリルコエンザイ
ムA(HMG−CoA)還元酵素を阻害するロバスタチ
ン(Lovastatin)(米国特許第4231938号に開
示)、シンバスタチン(Simvastatin)(米国特許第4
444784号に開示)、プラバスタチン(Pravastati
n)(米国特許第4346227号に開示)等が医薬に
供されている。しかし、HMG−CoA還元酵素を阻害
するとコレステロールの生合成以外に、ユビノキン、ド
リコールやヘムAの様な、その他の生体に必要な成分の
生合成も阻害されるため、それらに起因する副作用が懸
念されている。スクアレン合成酵素は、新たなコレステ
ロール生合成経路の必須段階に関与する酵素である。こ
の酵素は、2分子のファルネシルピロリン酸の還元二量
化を触媒してスクアレンを形成する酵素である。
【0003】一方、スクアレン合成酵素を阻害すること
によるコレステロールの生合成阻害が期待される化合物
としては、Journal of Medicinal Chemistry,Vol. 51,
No.10, 1869頁〜1871頁, 1988年、 特開平1−2132
88号公報、特開平2−101088号公報、特開平2
−235820号公報、特開平2−235821号公
報、特開平3−20226号公報、特開平3−6859
1号公報、特開平3−148288号公報及び米国特許
第5,019,390号、米国特許第5,135,935
号、WO9215579号、WO9309115号、W
O9313096号に開示されている。また、スクアレ
ン合成を阻害することによって、抗真菌作用を示す化合
物が種々知られている(特開平4−279589号公
報、EP−475706、EP−494622、EP−
503520など)。4,1−ベンゾオキサゼピン誘導
体のうち、2位にケトン基の置換した4,1−ベンゾオ
キサゼピン−2−オン誘導体において、3位の1つの水
素原子が他の置換基に置きかわった誘導体が、特開昭5
7−35576号公報及びChem. Pharm. Bull., 34, 14
0(1986)に開示されている。
によるコレステロールの生合成阻害が期待される化合物
としては、Journal of Medicinal Chemistry,Vol. 51,
No.10, 1869頁〜1871頁, 1988年、 特開平1−2132
88号公報、特開平2−101088号公報、特開平2
−235820号公報、特開平2−235821号公
報、特開平3−20226号公報、特開平3−6859
1号公報、特開平3−148288号公報及び米国特許
第5,019,390号、米国特許第5,135,935
号、WO9215579号、WO9309115号、W
O9313096号に開示されている。また、スクアレ
ン合成を阻害することによって、抗真菌作用を示す化合
物が種々知られている(特開平4−279589号公
報、EP−475706、EP−494622、EP−
503520など)。4,1−ベンゾオキサゼピン誘導
体のうち、2位にケトン基の置換した4,1−ベンゾオ
キサゼピン−2−オン誘導体において、3位の1つの水
素原子が他の置換基に置きかわった誘導体が、特開昭5
7−35576号公報及びChem. Pharm. Bull., 34, 14
0(1986)に開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ユビノキン、ドリコー
ル、ヘムA等は、コレステロール生合成経路上のファル
ネシルピロリン酸から生合成されることが知られてお
り、従ってこれらの欠損による副作用をなくするために
は、コレステロール生合成経路において、ファルネシル
ピロリン酸以降の酵素系、ことにスクアレン合成酵素を
阻害することが望ましい。
ル、ヘムA等は、コレステロール生合成経路上のファル
ネシルピロリン酸から生合成されることが知られてお
り、従ってこれらの欠損による副作用をなくするために
は、コレステロール生合成経路において、ファルネシル
ピロリン酸以降の酵素系、ことにスクアレン合成酵素を
阻害することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−2−オン誘導体が優れたスクアレン合成酵素阻害
作用を有し、さらに抗真菌作用を併有することを見い出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(1)式(I)
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−2−オン誘導体が優れたスクアレン合成酵素阻害
作用を有し、さらに抗真菌作用を併有することを見い出
し、本発明を完成するに至った。すなわち、本発明は、
(1)式(I)
【化3】 〔式中、R1は水素あるいは置換されていてもよい炭化
水素基を、R2およびR3は同一または異なって水素、置
換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基あるいは置換されていてもよい芳香族複素環
基を、Zは二重結合を含んでいる炭素鎖あるいは−Z'
−C(OH)−(Z'は結合手あるいは直鎖状もしくは分
枝状のアルキレン鎖を示す)を、破線部分
水素基を、R2およびR3は同一または異なって水素、置
換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基あるいは置換されていてもよい芳香族複素環
基を、Zは二重結合を含んでいる炭素鎖あるいは−Z'
−C(OH)−(Z'は結合手あるいは直鎖状もしくは分
枝状のアルキレン鎖を示す)を、破線部分
【化4】 は二重結合あるいは単結合を、Yはエステル化されてい
てもよいカルボキシル基、置換されていてもよいカルバ
モイル基、置換されていてもよい水酸基、置換されてい
てもよいアミノ基あるいは脱プロトン化しうる水素原子
を有する置換されていてもよい複素環残基を示し、環A
は置換されていてもよい〕で表される縮合7員環化合物
またはその塩、および(2)式(I)で表される縮合7
員環化合物またはその塩を含有してなるスクアレン合成
酵素阻害剤を提供するものである。
てもよいカルボキシル基、置換されていてもよいカルバ
モイル基、置換されていてもよい水酸基、置換されてい
てもよいアミノ基あるいは脱プロトン化しうる水素原子
を有する置換されていてもよい複素環残基を示し、環A
は置換されていてもよい〕で表される縮合7員環化合物
またはその塩、および(2)式(I)で表される縮合7
員環化合物またはその塩を含有してなるスクアレン合成
酵素阻害剤を提供するものである。
【0006】更に本発明は、式(I)で表わされる新規
化合物又はその塩の製造法を提供するものである。上記
式(I)において、R1で表わされる「置換されていても
よい炭化水素基」の炭化水素基としては、脂肪族鎖式炭
化水素基、脂環式炭化水素基及びアリール基等が挙げら
れるが、なかでも脂肪族鎖式炭化水素基が好ましい。該
炭化水素基の脂肪族鎖式炭化水素基としては、直鎖状ま
たは分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例えば、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられ、なか
でも低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基などが好ましい。該低級アルキル基としては、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチル
プロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチル
ブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチ
ル、n−ヘプチルなどのC1-7アルキルが挙げられ、な
かでも、n−プロピル,イソプロピル,イソブチル,ネ
オペンチルなどのC3-5アルキルが好ましく、さらにイ
ソブチル,ネオペンチルなどが好ましい。該低級アルケ
ニル基としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペ
ニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル
−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−
ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−
1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル
−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3
−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペン
テニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセ
ニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等のC2-6アル
ケニルが挙げられ、中でも、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、2−メチルアリル、2−メチル−1−プロペニ
ル、2−メチル−2−プロペニル、3−メチル−2−ブ
テニル等が特に好ましい。該低級アルキニル基として
は、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニ
ル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−
ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペ
ンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキ
シニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等のC2-6ア
ルキニルが挙げられ、中でもエチニル、1−プロピニ
ル、2−プロピニル等が特に好ましい。
化合物又はその塩の製造法を提供するものである。上記
式(I)において、R1で表わされる「置換されていても
よい炭化水素基」の炭化水素基としては、脂肪族鎖式炭
化水素基、脂環式炭化水素基及びアリール基等が挙げら
れるが、なかでも脂肪族鎖式炭化水素基が好ましい。該
炭化水素基の脂肪族鎖式炭化水素基としては、直鎖状ま
たは分枝鎖状の脂肪族炭化水素基、例えば、アルキル
基、アルケニル基、アルキニル基などが挙げられ、なか
でも低級アルキル基、低級アルケニル基、低級アルキニ
ル基などが好ましい。該低級アルキル基としては、例え
ばメチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−
ブチル、イソブチル、sec−ブチル、tert−ブチル、n
−ペンチル、イソペンチル、ネオペンチル、1−メチル
プロピル、n−ヘキシル、イソヘキシル、1,1−ジメ
チルブチル、2,2−ジメチルブチル、3,3−ジメチル
ブチル、3,3−ジメチルプロピル、2−エチルブチ
ル、n−ヘプチルなどのC1-7アルキルが挙げられ、な
かでも、n−プロピル,イソプロピル,イソブチル,ネ
オペンチルなどのC3-5アルキルが好ましく、さらにイ
ソブチル,ネオペンチルなどが好ましい。該低級アルケ
ニル基としては、例えば、ビニル、アリル、イソプロペ
ニル、2−メチルアリル、1−プロペニル、2−メチル
−1−プロペニル、2−メチル−2−プロペニル、1−
ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル、2−エチル−
1−ブテニル、2−メチル−2−ブテニル、3−メチル
−2−ブテニル、1−ペンテニル、2−ペンテニル、3
−ペンテニル、4−ペンテニル、4−メチル−3−ペン
テニル、1−ヘキセニル、2−ヘキセニル、3−ヘキセ
ニル、4−ヘキセニル、5−ヘキセニル等のC2-6アル
ケニルが挙げられ、中でも、ビニル、アリル、イソプロ
ペニル、2−メチルアリル、2−メチル−1−プロペニ
ル、2−メチル−2−プロペニル、3−メチル−2−ブ
テニル等が特に好ましい。該低級アルキニル基として
は、例えば、エチニル、1−プロピニル、2−プロピニ
ル、1−ブチニル、2−ブチニル、3−ブチニル、1−
ペンチニル、2−ペンチニル、3−ペンチニル、4−ペ
ンチニル、1−ヘキシニル、2−ヘキシニル、3−ヘキ
シニル、4−ヘキシニル、5−ヘキシニル等のC2-6ア
ルキニルが挙げられ、中でもエチニル、1−プロピニ
ル、2−プロピニル等が特に好ましい。
【0007】該炭化水素基の脂環式炭化水素基として
は、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えば、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジ
エニル基等が挙げられる。該シクロアルキル基としては
炭素数3〜9個のシクロアルキル基が好ましく、例え
ば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シ
クロノニル等が挙げられ、中でも、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC
3-6シクロアルキル基が好ましい。該シクロアルケニル
基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、
3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−
1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロ
ブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル等が
挙げられる。該シクロアルカジエニル基としては、例え
ば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−
シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサ
ジエン−1−イルなどが挙げられる。該炭化水素基のア
リール基としては、単環式又は縮合多環式芳香族炭化水
素基が挙げられ、例えば、フェニル、ナフチル、アント
リル、フェナントリル、アセナフチレニル等が挙げら
れ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等
が特に好ましい。
は、飽和または不飽和の脂環式炭化水素基、例えば、シ
クロアルキル基、シクロアルケニル基、シクロアルカジ
エニル基等が挙げられる。該シクロアルキル基としては
炭素数3〜9個のシクロアルキル基が好ましく、例え
ば、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、
シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル、シ
クロノニル等が挙げられ、中でも、シクロプロピル、シ
クロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル等のC
3-6シクロアルキル基が好ましい。該シクロアルケニル
基としては、例えば、2−シクロペンテン−1−イル、
3−シクロペンテン−1−イル、2−シクロヘキセン−
1−イル、3−シクロヘキセン−1−イル、1−シクロ
ブテン−1−イル、1−シクロペンテン−1−イル等が
挙げられる。該シクロアルカジエニル基としては、例え
ば、2,4−シクロペンタジエン−1−イル、2,4−
シクロヘキサジエン−1−イル、2,5−シクロヘキサ
ジエン−1−イルなどが挙げられる。該炭化水素基のア
リール基としては、単環式又は縮合多環式芳香族炭化水
素基が挙げられ、例えば、フェニル、ナフチル、アント
リル、フェナントリル、アセナフチレニル等が挙げら
れ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル等
が特に好ましい。
【0008】R1で表される「置換されていてもよい炭
化水素基」の置換基としては,置換されていてもよいア
リール基、置換されていてもよいシクロアルキル基もし
くはシクロアルケニル基、置換されていてもよい複素環
基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていても
よい水酸基、置換されていてもよいチオール基、ハロゲ
ン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)等が挙げられ、
これらの任意の置換基で1〜5個(好ましくは1〜3
個)置換していてもよい。該置換されていてもよいアリ
ール基のアリール基としては、フェニル、ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、アセナフチレニル等が挙げ
られ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル
が好ましい。該置換されていてもよいアリールの置換基
としては、炭素数1〜3個のアルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、ハロゲン原子(例、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜3個のアルキ
ル基(例、メチル、エチル、プロピル等)等が挙げら
れ、これらの任意の置換基で1〜2個置換していてもよ
い。該置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロ
アルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の
C3-7シクロアルキル基等が挙げられる。該置換されて
いてもよいシクロアルキル基の置換基とその置換数とし
ては、前記置換されていてもよいアリール基における置
換基と同様な種類と個数が挙げられる。該置換されてい
てもよいシクロアルケニル基のシクロアルケニル基とし
ては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル等のC3-6シクロアルケニル
基等が挙げられる。該置換されていてもよいシクロアル
ケニル基の置換基とその置換数としては、前記置換され
ていてもよいアリール基における置換基と同様な種類と
個数が挙げられる。該置換されていてもよい複素環基の
複素環基としては、環系を構成する原子(環原子)とし
て、酸素、硫黄、窒素のうち少なくとも1個のヘテロ原
子をもつ芳香族複素環基、飽和あるいは不飽和の非芳香
族複素環基(脂肪族複素環基)が挙げられるが、好まし
くは芳香族複素環基である。該芳香族複素環基として
は、芳香族単環式複素環基(例、フリル、チエニル、ピ
ロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,
2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,
2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリア
ゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピ
リジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ト
リアジニル等)及び芳香族縮合複素環基(例:ベンゾフ
ラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、
インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベ
ンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベン
ゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベン
ゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリ
ル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノ
キサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニ
ル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、
β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、
フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、
フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニ
ル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,
2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジ
ル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,
5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニ
ル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4
−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−ト
リアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニル等)が挙げられる
が、なかでもフリル、チエニル、インドリル、イソイン
ドリル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニルなどが好
ましい。該非芳香族複素環基としては、例えば、オキシ
ラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピ
ロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリ
ジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモル
ホリニル、ピペラジニル等が挙げられる。該置換されて
いてもよい複素環基の置換基としては、炭素数1〜3個
のアルキル基(例:メチル、エチル、プロピル等)等が
挙げられる。該置換されていてもよいアミノ基、置換さ
れていてもよい水酸基、及び置換されていてもよいチオ
ール基における置換基としては、例えば低級(C1-3)
アルキル(例、メチル、エチル、プロピル等)等が挙げ
られる。また、R1で表わされる置換されていてもよい
炭化水素基における炭化水素基が脂環式炭化水素基又は
アリール基である場合、置換基としては、さらに炭素数
1〜3個のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル
など)でもよい。
化水素基」の置換基としては,置換されていてもよいア
リール基、置換されていてもよいシクロアルキル基もし
くはシクロアルケニル基、置換されていてもよい複素環
基、置換されていてもよいアミノ基、置換されていても
よい水酸基、置換されていてもよいチオール基、ハロゲ
ン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素)等が挙げられ、
これらの任意の置換基で1〜5個(好ましくは1〜3
個)置換していてもよい。該置換されていてもよいアリ
ール基のアリール基としては、フェニル、ナフチル、ア
ントリル、フェナントリル、アセナフチレニル等が挙げ
られ、なかでもフェニル、1−ナフチル、2−ナフチル
が好ましい。該置換されていてもよいアリールの置換基
としては、炭素数1〜3個のアルコキシ基(例、メトキ
シ、エトキシ、プロポキシ等)、ハロゲン原子(例、フ
ッ素、塩素、臭素、ヨウ素)、炭素数1〜3個のアルキ
ル基(例、メチル、エチル、プロピル等)等が挙げら
れ、これらの任意の置換基で1〜2個置換していてもよ
い。該置換されていてもよいシクロアルキル基のシクロ
アルキル基としては、シクロプロピル、シクロブチル、
シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル等の
C3-7シクロアルキル基等が挙げられる。該置換されて
いてもよいシクロアルキル基の置換基とその置換数とし
ては、前記置換されていてもよいアリール基における置
換基と同様な種類と個数が挙げられる。該置換されてい
てもよいシクロアルケニル基のシクロアルケニル基とし
ては、シクロプロペニル、シクロブテニル、シクロペン
テニル、シクロヘキセニル等のC3-6シクロアルケニル
基等が挙げられる。該置換されていてもよいシクロアル
ケニル基の置換基とその置換数としては、前記置換され
ていてもよいアリール基における置換基と同様な種類と
個数が挙げられる。該置換されていてもよい複素環基の
複素環基としては、環系を構成する原子(環原子)とし
て、酸素、硫黄、窒素のうち少なくとも1個のヘテロ原
子をもつ芳香族複素環基、飽和あるいは不飽和の非芳香
族複素環基(脂肪族複素環基)が挙げられるが、好まし
くは芳香族複素環基である。該芳香族複素環基として
は、芳香族単環式複素環基(例、フリル、チエニル、ピ
ロリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、チアゾリ
ル、イソチアゾリル、イミダゾリル、ピラゾリル、1,
2,3−オキサジアゾリル、1,2,4−オキサジアゾリ
ル、1,3,4−オキサジアゾリル、フラザニル、1,
2,3−チアジアゾリル、1,2,4−チアジアゾリ
ル、1,3,4−チアジアゾリル、1,2,3−トリア
ゾリル、1,2,4−トリアゾリル、テトラゾリル、ピ
リジル、ピリダジニル、ピリミジニル、ピラジニル、ト
リアジニル等)及び芳香族縮合複素環基(例:ベンゾフ
ラニル、イソベンゾフラニル、ベンゾ〔b〕チエニル、
インドリル、イソインドリル、1H−インダゾリル、ベ
ンズイミダゾリル、ベンゾオキサゾリル、1,2−ベン
ゾイソオキサゾリル、ベンゾチアゾリル、1,2−ベン
ゾイソチアゾリル、1H−ベンゾトリアゾリル、キノリ
ル、イソキノリル、シンノリニル、キナゾリニル、キノ
キサリニル、フタラジニル、ナフチリジニル、プリニ
ル、プテリジニル、カルバゾリル、α−カルボリニル、
β−カルボリニル、γ−カルボリニル、アクリジニル、
フェノキサジニル、フェノチアジニル、フェナジニル、
フェノキサチイニル、チアントレニル、フェナトリジニ
ル、フェナトロリニル、インドリジニル、ピロロ〔1,
2−b〕ピリダジニル、ピラゾロ〔1,5−a〕ピリジ
ル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,
5−a〕ピリジル、イミダゾ〔1,2−b〕ピリダジニ
ル、イミダゾ〔1,2−a〕ピリミジニル、1,2,4
−トリアゾロ〔4,3−a〕ピリジル、1,2,4−ト
リアゾロ〔4,3−b〕ピリダジニル等)が挙げられる
が、なかでもフリル、チエニル、インドリル、イソイン
ドリル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジニルなどが好
ましい。該非芳香族複素環基としては、例えば、オキシ
ラニル、アゼチジニル、オキセタニル、チエタニル、ピ
ロリジニル、テトラヒドロフリル、チオラニル、ピペリ
ジル、テトラヒドロピラニル、モルホリニル、チオモル
ホリニル、ピペラジニル等が挙げられる。該置換されて
いてもよい複素環基の置換基としては、炭素数1〜3個
のアルキル基(例:メチル、エチル、プロピル等)等が
挙げられる。該置換されていてもよいアミノ基、置換さ
れていてもよい水酸基、及び置換されていてもよいチオ
ール基における置換基としては、例えば低級(C1-3)
アルキル(例、メチル、エチル、プロピル等)等が挙げ
られる。また、R1で表わされる置換されていてもよい
炭化水素基における炭化水素基が脂環式炭化水素基又は
アリール基である場合、置換基としては、さらに炭素数
1〜3個のアルキル基(例、メチル、エチル、プロピル
など)でもよい。
【0009】R2およびR3で示される「置換されていて
もよい低級アルキル基」の低級アルキル基としては、炭
素数1〜6個の低級アルキル基(例:メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等)が挙
げられ、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、t−ブチル等のC1-4アルキル基が挙
げられる。該置換されていてもよい低級アルキル基の置
換基としては、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、炭素数1〜4個の低級アルコキシ基(例、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、t−ブトキシ等)等が挙げられる。R2およびR3で
示される「置換されていてもよいフェニル基」の置換基
としては、ハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等)、置換されていてもよい低級アルキル基、置換
されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよ
い水酸基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられ、これらの
置換基の同一または異なる1〜3個(好ましくは1〜2
個)で置換されていてもよい。該低級アルキルとして
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルな
どの炭素数1〜4個のアルキル基が挙げられるが、特に
メチル、エチルが好ましい。該低級アルコキシとして
は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、t−ブトキシなどの炭素数1〜4個のアルコキシが
挙げられるが、特にメトキシ、エトキシが好ましい。該
置換されていてもよい低級アルキル基又は置換されてい
てもよい低級アルコキシ基の置換基としては、ハロゲン
原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等が挙げら
れ、任意の位置に1〜5個(好ましくは1〜3個)置換
されていてもよい。該置換されていてもよい水酸基にお
ける置換基としては、例えば低級(C1-4)アルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル等)、C3-6シクロアルキル基(シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル等)、アラルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチルなど)などが挙げられる。また、これらの置換基
は、隣接する置換基同志で環を形成していてもよく、例
えば、
もよい低級アルキル基」の低級アルキル基としては、炭
素数1〜6個の低級アルキル基(例:メチル、エチル、
n−プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、s
ec−ブチル、tert−ブチル、ペンチル、イソペン
チル、ネオペンチル、ヘキシル、イソヘキシル等)が挙
げられ、好ましくはメチル、エチル、プロピル、イソプ
ロピル、ブチル、t−ブチル等のC1-4アルキル基が挙
げられる。該置換されていてもよい低級アルキル基の置
換基としては、ハロゲン(例、フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素)、炭素数1〜4個の低級アルコキシ基(例、メト
キシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキ
シ、t−ブトキシ等)等が挙げられる。R2およびR3で
示される「置換されていてもよいフェニル基」の置換基
としては、ハロゲン原子(例:フッ素、塩素、臭素、ヨ
ウ素等)、置換されていてもよい低級アルキル基、置換
されていてもよい低級アルコキシ、置換されていてもよ
い水酸基、ニトロ基、シアノ基等が挙げられ、これらの
置換基の同一または異なる1〜3個(好ましくは1〜2
個)で置換されていてもよい。該低級アルキルとして
は、メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n
−ブチル、イソブチル、sec−ブチル、t−ブチルな
どの炭素数1〜4個のアルキル基が挙げられるが、特に
メチル、エチルが好ましい。該低級アルコキシとして
は、メトキシ、エトキシ、n−プロポキシ、イソプロポ
キシ、n−ブトキシ、イソブトキシ、sec−ブトキ
シ、t−ブトキシなどの炭素数1〜4個のアルコキシが
挙げられるが、特にメトキシ、エトキシが好ましい。該
置換されていてもよい低級アルキル基又は置換されてい
てもよい低級アルコキシ基の置換基としては、ハロゲン
原子(例、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素等)等が挙げら
れ、任意の位置に1〜5個(好ましくは1〜3個)置換
されていてもよい。該置換されていてもよい水酸基にお
ける置換基としては、例えば低級(C1-4)アルキル基
(例、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、t−ブチル等)、C3-6シクロアルキル基(シクロ
プロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ
シル等)、アリール基(例、フェニル、1−ナフチル、
2−ナフチル等)、アラルキル基(例、ベンジル、フェ
ネチルなど)などが挙げられる。また、これらの置換基
は、隣接する置換基同志で環を形成していてもよく、例
えば、
【化5】 で示されるものが挙げられ、さらに該環は低級
(C1-3)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルなど)などで置換されていてもよい。
(C1-3)アルキル基(例、メチル、エチル、プロピ
ル、イソプロピルなど)などで置換されていてもよい。
【0010】R2およびR3で示される「置換されていて
もよい芳香族複素環基」の芳香族複素環基としては、R
1で詳述されている芳香族複素環基が挙げられるが、な
かでもフリル、チエニル、インドリル、イソインドリ
ル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル
などが好ましい。該芳香族複素環基の置換基としては、
炭素数1〜3個のアルキル基(例、メチル、エチル、プ
ロピル等)などが挙げられる。上記した中でも、R2お
よびR3としては、置換されていてもよいフェニル基が
好ましく、さらに好ましくは、置換されたフェニル基、
特にハロゲン,低級アルコキシなどで置換されたフェニ
ル基が好ましい。Zで示される「二重結合を含んでいる
炭素鎖」としては、好ましくは、直鎖部分を構成する炭
素数が1〜7個、さらに好ましくは1〜4個であるもの
が挙げられ、側鎖を有していてもよい。該炭素鎖におけ
る二重結合は、直鎖部分あるいは分枝鎖部分のいずれか
一方または両方に含まれるものであるが、好ましくは直
鎖部分に含まれるものが挙げられる。また、該炭素鎖に
含まれる二重結合の数は可能な限り特に限定されない
が、1〜2個が好ましい。該二重結合を含んでいる炭素
鎖としては、例えば、メチン,ビニレン,プロペニレ
ン,ブテニレン,ブタジエニレン,メチルプロペニレ
ン,エチルプロペニレン,プロピルプロペニレン,メチ
ルブテニレン,エチルブテニレン,プロピルブテニレ
ン,メチルブタジエニレン,エチルブタジエニレン,プ
ロピルブタジエニレン,ペンテニレン,ヘキセニレン,
ヘプテニレン,ペンタジエニレン,ヘキサジエニレン,
ヘプタジエニレンなどが挙げられるが、好ましくは、メ
チン,ビニレン,プロペニレン,ブテニレン,ブタジエ
ニレンが挙げられる。
もよい芳香族複素環基」の芳香族複素環基としては、R
1で詳述されている芳香族複素環基が挙げられるが、な
かでもフリル、チエニル、インドリル、イソインドリ
ル、ピラジニル、ピリジル、ピリミジル、イミダゾリル
などが好ましい。該芳香族複素環基の置換基としては、
炭素数1〜3個のアルキル基(例、メチル、エチル、プ
ロピル等)などが挙げられる。上記した中でも、R2お
よびR3としては、置換されていてもよいフェニル基が
好ましく、さらに好ましくは、置換されたフェニル基、
特にハロゲン,低級アルコキシなどで置換されたフェニ
ル基が好ましい。Zで示される「二重結合を含んでいる
炭素鎖」としては、好ましくは、直鎖部分を構成する炭
素数が1〜7個、さらに好ましくは1〜4個であるもの
が挙げられ、側鎖を有していてもよい。該炭素鎖におけ
る二重結合は、直鎖部分あるいは分枝鎖部分のいずれか
一方または両方に含まれるものであるが、好ましくは直
鎖部分に含まれるものが挙げられる。また、該炭素鎖に
含まれる二重結合の数は可能な限り特に限定されない
が、1〜2個が好ましい。該二重結合を含んでいる炭素
鎖としては、例えば、メチン,ビニレン,プロペニレ
ン,ブテニレン,ブタジエニレン,メチルプロペニレ
ン,エチルプロペニレン,プロピルプロペニレン,メチ
ルブテニレン,エチルブテニレン,プロピルブテニレ
ン,メチルブタジエニレン,エチルブタジエニレン,プ
ロピルブタジエニレン,ペンテニレン,ヘキセニレン,
ヘプテニレン,ペンタジエニレン,ヘキサジエニレン,
ヘプタジエニレンなどが挙げられるが、好ましくは、メ
チン,ビニレン,プロペニレン,ブテニレン,ブタジエ
ニレンが挙げられる。
【0011】Z'で示される「直鎖状もしくは分枝状の
アルキレン鎖」としては、例えば、直鎖状もしくは分枝
状の炭素数1〜6個のアルキレン鎖が挙げられ、例え
ば、メチレン,エチレン,トリメチレン,テトラメチレ
ン,ペンタメチレン,ヘキサメチレン,ヘプタメチレ
ン,プロピレン,エチルメチレン,エチルエチレン,プ
ロピルエチレン,ブチルエチレン,メチルテトラメチレ
ン,メチルトリメチレンなどの2価基が挙げられるが、
好ましくは、メチレン,エチレン,トリメチレン,プロ
ピレンなどの炭素数1〜3個のものが挙げられる。Yで
示される「エステル化されていてもよいカルボキシル
基」としては、低級アルコキシカルボニル(例、メトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソプロポキシカルボニル,ブトキシカルボニ
ル,tert−ブトキシカルボニル,sec−ブトキシカルボ
ニル,ペンチルオキシカルボニル,イソペンチルオキシ
カルボニル,ネオペンチルオキシカルボニル,tert−ペ
ンチルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボ
ニル(例、フェノキシカルボニル,1−ナフトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニルなど)などが挙げら
れる。なかでもカルボキシル基,メトキシカルボニル,
エトキシカルボニルが好ましい。
アルキレン鎖」としては、例えば、直鎖状もしくは分枝
状の炭素数1〜6個のアルキレン鎖が挙げられ、例え
ば、メチレン,エチレン,トリメチレン,テトラメチレ
ン,ペンタメチレン,ヘキサメチレン,ヘプタメチレ
ン,プロピレン,エチルメチレン,エチルエチレン,プ
ロピルエチレン,ブチルエチレン,メチルテトラメチレ
ン,メチルトリメチレンなどの2価基が挙げられるが、
好ましくは、メチレン,エチレン,トリメチレン,プロ
ピレンなどの炭素数1〜3個のものが挙げられる。Yで
示される「エステル化されていてもよいカルボキシル
基」としては、低級アルコキシカルボニル(例、メトキ
シカルボニル,エトキシカルボニル,プロポキシカルボ
ニル,イソプロポキシカルボニル,ブトキシカルボニ
ル,tert−ブトキシカルボニル,sec−ブトキシカルボ
ニル,ペンチルオキシカルボニル,イソペンチルオキシ
カルボニル,ネオペンチルオキシカルボニル,tert−ペ
ンチルオキシカルボニルなど)、アリールオキシカルボ
ニル(例、フェノキシカルボニル,1−ナフトキシカル
ボニル、ベンジルオキシカルボニルなど)などが挙げら
れる。なかでもカルボキシル基,メトキシカルボニル,
エトキシカルボニルが好ましい。
【0012】Yで示される「置換されていてもよいカル
バモイル基」の置換基としては、置換されていてもよい
低級(C1-6)アルキル(例、メチル,エチル,n−プ
ロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブ
チル,tert−ブチル,ペンチル,イソペンチル,ネオペ
ンチル,ヘキシル,イソヘキシルなど)、置換されてい
てもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピ
ル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルな
ど)、置換されていてもよいアリール基(例、フェニ
ル,1−ナフチル,2−ナフチルなど)、置換されてい
てもよいアラルキル基(例、ベンジル,フェネチルな
ど)などが挙げられ、これらの置換基は同一又は異なっ
て1個又は2個置換していてもよい。該置換されていて
もよい低級(C1-6)アルキルおよび置換されていても
よいC3-6シクロアルキル基における置換基としては、
低級(1-5)アルキル(例、メチル,エチル,プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,t−ブチル,ペンチル,イ
ソペンチル,ネオペンチルなど)でエステル化されてい
てもよいカルボキシル基,芳香族複素環基(例、フリ
ル,チエニル,インドリル,イソインドリル,ピラジニ
ル,ピリジル,ピリミジル,イミダゾリルなど),アミ
ノ基,水酸基,フェニル基などが挙げられ、これらの置
換基は、同一又は異なって1〜3個置換していてもよ
い。該置換されていてもよいアリール基および置換され
ていてもよいアラルキル基の置換基としては、ハロゲン
原子(例、フッ素,塩素,臭素、ヨウ素),低
級(1-4)アルキル(例、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,t−ブチルなど)でエステル化
されていてもよいカルボキシル基などが挙げられる。ま
た、2個の窒素原子上の置換基が窒素原子と一緒になっ
て環状アミノ基を形成していてもよく、このような環状
アミノ基の例としては、1−アゼチジニル,1−ピロリ
ジニル,ピペリジノ,モルホリノ,1−ピペラジニルな
どが挙げられる。
バモイル基」の置換基としては、置換されていてもよい
低級(C1-6)アルキル(例、メチル,エチル,n−プ
ロピル,イソプロピル,ブチル,イソブチル,sec−ブ
チル,tert−ブチル,ペンチル,イソペンチル,ネオペ
ンチル,ヘキシル,イソヘキシルなど)、置換されてい
てもよいC3-6シクロアルキル基(例、シクロプロピ
ル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロヘキシルな
ど)、置換されていてもよいアリール基(例、フェニ
ル,1−ナフチル,2−ナフチルなど)、置換されてい
てもよいアラルキル基(例、ベンジル,フェネチルな
ど)などが挙げられ、これらの置換基は同一又は異なっ
て1個又は2個置換していてもよい。該置換されていて
もよい低級(C1-6)アルキルおよび置換されていても
よいC3-6シクロアルキル基における置換基としては、
低級(1-5)アルキル(例、メチル,エチル,プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,t−ブチル,ペンチル,イ
ソペンチル,ネオペンチルなど)でエステル化されてい
てもよいカルボキシル基,芳香族複素環基(例、フリ
ル,チエニル,インドリル,イソインドリル,ピラジニ
ル,ピリジル,ピリミジル,イミダゾリルなど),アミ
ノ基,水酸基,フェニル基などが挙げられ、これらの置
換基は、同一又は異なって1〜3個置換していてもよ
い。該置換されていてもよいアリール基および置換され
ていてもよいアラルキル基の置換基としては、ハロゲン
原子(例、フッ素,塩素,臭素、ヨウ素),低
級(1-4)アルキル(例、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,t−ブチルなど)でエステル化
されていてもよいカルボキシル基などが挙げられる。ま
た、2個の窒素原子上の置換基が窒素原子と一緒になっ
て環状アミノ基を形成していてもよく、このような環状
アミノ基の例としては、1−アゼチジニル,1−ピロリ
ジニル,ピペリジノ,モルホリノ,1−ピペラジニルな
どが挙げられる。
【0013】Yで示される「置換されていてもよい水酸
基」の置換基としては、例えば低級(C1-4)アルキル
(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチ
ル,t−ブチルなど)、C3-6シクロアルキル基(例、シ
クロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロ
ヘキシルなど)、置換されていてもよいアリール基
(例、フェニル,1−ナフチル,2−ナフチルなど)、
置換されていてもよいアラルキル基(例、ベンジル,フ
ェネチルなど)などが挙げられる。該置換されていても
よいアリール基および置換されていてもよいアラルキル
基の置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素,塩
素,臭素、ヨウ素),低級(1-4)アルキル(例、メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,t−ブ
チルなど)でエステル化されていてもよいカルボキシル
基などが挙げられる。Yで示される「置換されていても
よいアミノ基」の置換基としては、例えば低級
(C1-4)アルキル(例、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,t−ブチルなど)、C3-6シクロ
アルキル基(例、シクロプロピル,シクロブチル,シク
ロペンチル,シクロヘキシルなど)、置換されていても
よいアリール基(例、フェニル,1−ナフチル,2−ナ
フチルなど)、置換されていてもよいアラルキル基
(例、ベンジル,フェネチルなど)などが挙げられる。
該置換されていてもよいアリール基および置換されてい
てもよいアラルキル基の置換基としては、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素、ヨウ素),低級(1-4)ア
ルキル(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピ
ル,ブチル,t−ブチルなど)でエステル化されていて
もよいカルボキシル基などが挙げられる。また、2個の
窒素原子上の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミ
ノ基を形成していてもよく、このような環状アミノ基の
例としては、1−アゼチジニル,1−ピロリジニル,ピ
ペリジノ,モルホリノ,1−ピペラジニルなどが挙げら
れる。
基」の置換基としては、例えば低級(C1-4)アルキル
(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチ
ル,t−ブチルなど)、C3-6シクロアルキル基(例、シ
クロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,シクロ
ヘキシルなど)、置換されていてもよいアリール基
(例、フェニル,1−ナフチル,2−ナフチルなど)、
置換されていてもよいアラルキル基(例、ベンジル,フ
ェネチルなど)などが挙げられる。該置換されていても
よいアリール基および置換されていてもよいアラルキル
基の置換基としては、ハロゲン原子(例、フッ素,塩
素,臭素、ヨウ素),低級(1-4)アルキル(例、メチ
ル,エチル,プロピル,イソプロピル,ブチル,t−ブ
チルなど)でエステル化されていてもよいカルボキシル
基などが挙げられる。Yで示される「置換されていても
よいアミノ基」の置換基としては、例えば低級
(C1-4)アルキル(例、メチル,エチル,プロピル,
イソプロピル,ブチル,t−ブチルなど)、C3-6シクロ
アルキル基(例、シクロプロピル,シクロブチル,シク
ロペンチル,シクロヘキシルなど)、置換されていても
よいアリール基(例、フェニル,1−ナフチル,2−ナ
フチルなど)、置換されていてもよいアラルキル基
(例、ベンジル,フェネチルなど)などが挙げられる。
該置換されていてもよいアリール基および置換されてい
てもよいアラルキル基の置換基としては、ハロゲン原子
(例、フッ素,塩素,臭素、ヨウ素),低級(1-4)ア
ルキル(例、メチル,エチル,プロピル,イソプロピ
ル,ブチル,t−ブチルなど)でエステル化されていて
もよいカルボキシル基などが挙げられる。また、2個の
窒素原子上の置換基が窒素原子と一緒になって環状アミ
ノ基を形成していてもよく、このような環状アミノ基の
例としては、1−アゼチジニル,1−ピロリジニル,ピ
ペリジノ,モルホリノ,1−ピペラジニルなどが挙げら
れる。
【0014】Yで示される「脱プロトン化しうる水素原
子を有する,置換されていてもよい複素環残基」の複素
環残基としては、N,S,Oのうちの少なくとも1個を
含む5〜7員(好ましくは5員)の単環状の複素環残基
(好ましくは、含窒素複素環残基)が挙げられる。例え
ば、テトラゾール−5−イルまたは式
子を有する,置換されていてもよい複素環残基」の複素
環残基としては、N,S,Oのうちの少なくとも1個を
含む5〜7員(好ましくは5員)の単環状の複素環残基
(好ましくは、含窒素複素環残基)が挙げられる。例え
ば、テトラゾール−5−イルまたは式
【化6】 〔式中、iは−O−または−S−を、jは>C=O,>
C=Sまたは>S(O)2を示す〕で表される基(なかで
も、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル,2,5−ジヒドロ−5−チオ
キソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,2,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イルが好ましい)などが挙げられる。上記複素
環残基は、置換されていてもよい低級アルキル(好まし
くはC1-4アルキル)またはアシルなどで保護されてい
てもよい。該置換されていてもよい低級アルキルとして
は、メチル,トリフェニルメチル,メトキシメチル,エ
トキシメチル,p−メトキシベンジル,p−ニトロベン
ジルなど)などが挙げられる。該アシルとしては、低級
(C2-5)アルカノイル,ベンゾイルなどが挙げられ
る。上記したなかでも、Yとしては、エステル化されて
いてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい
カルバモイル基が好ましい。
C=Sまたは>S(O)2を示す〕で表される基(なかで
も、2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキ
サジアゾール−3−イル,2,5−ジヒドロ−5−チオ
キソ−1,2,4−オキサジアゾール−3−イル,2,
5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−チアジアゾー
ル−3−イルが好ましい)などが挙げられる。上記複素
環残基は、置換されていてもよい低級アルキル(好まし
くはC1-4アルキル)またはアシルなどで保護されてい
てもよい。該置換されていてもよい低級アルキルとして
は、メチル,トリフェニルメチル,メトキシメチル,エ
トキシメチル,p−メトキシベンジル,p−ニトロベン
ジルなど)などが挙げられる。該アシルとしては、低級
(C2-5)アルカノイル,ベンゾイルなどが挙げられ
る。上記したなかでも、Yとしては、エステル化されて
いてもよいカルボキシル基または置換されていてもよい
カルバモイル基が好ましい。
【0015】環Aの置換基としては、水酸基,ハロゲン
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素),ニトロ,シア
ノ,炭素数1〜4の低級アルキル基(例えば、メチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イ
ソブチル,sec−ブチル,tert−ブチルなど),炭
素数1〜4の低級アルコキシ基(例えば、メトキシ,エ
トキシ,n−プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキ
シ,イソブトキシ,sec−ブトキシ,tert−ブトキシ
など)が挙げられ、メチル,エチル,メトキシ,エトキ
シ,塩素が好ましく、特にメトキシ,クロルが好まし
い。これらの置換基は同一又は異なって1個又は2個置
換していてもよい。式(I)において、破線部分として
は、二重結合であるものが好ましい。
(例、フッ素,塩素,臭素,ヨウ素),ニトロ,シア
ノ,炭素数1〜4の低級アルキル基(例えば、メチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イ
ソブチル,sec−ブチル,tert−ブチルなど),炭
素数1〜4の低級アルコキシ基(例えば、メトキシ,エ
トキシ,n−プロポキシ,イソプロポキシ,n−ブトキ
シ,イソブトキシ,sec−ブトキシ,tert−ブトキシ
など)が挙げられ、メチル,エチル,メトキシ,エトキ
シ,塩素が好ましく、特にメトキシ,クロルが好まし
い。これらの置換基は同一又は異なって1個又は2個置
換していてもよい。式(I)において、破線部分として
は、二重結合であるものが好ましい。
【0016】本発明化合物を以下に具体的に開示する
と、(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル、(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−グリコール酸 エチルエステル、7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸エチルエステル、7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−プロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステ
ル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸、(3RS,5RS,α
SR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール
酸、(3RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸、(3RS,5SR,α
RS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール
酸、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル、(3
RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−グリコール酸 エチルエステル、
と、(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル、(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−グリコール酸 エチルエステル、7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸エチルエステル、7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−プロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステ
ル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸、(3RS,5RS,α
SR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール
酸、(3RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸、(3RS,5SR,α
RS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール
酸、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル、(3
RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−グリコール酸 エチルエステル、
【0017】(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフ
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−Δ(3,α)−酢酸 エチルエステル、(E)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1
−プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプ
ロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)
−酢酸 エチルエステル、(E)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸 エチルエステル、
(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)
−酢酸、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロ
ピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
エチルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−ク
ロロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−
プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン
酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、(3R
S,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエステ
ル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エ
チルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオ
ン酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、
(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエス
テル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン
酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−Δ(3,α)−酢酸 エチルエステル、(E)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1
−プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプ
ロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)
−酢酸 エチルエステル、(E)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−Δ(3,α)−酢酸 エチルエステル、
(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1
−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−Δ(3,α)
−酢酸、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロ
ピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
エチルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−ク
ロロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−
プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン
酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、(3R
S,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエステ
ル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エ
チルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオ
ン酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、
(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエス
テル、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン
酸、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸、
【0018】N−〔(3RS,5SR,αSR)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸
エチルエステル、N−〔(3RS,5SR,αSR)
−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソ
プロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリル〕アミ
ノ酢酸、N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸 エチルエステル、
N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−アセチル〕アミノ酢酸、N−〔(E)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プ
ロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸
エチルエステル、N−〔(E)−7−クロロ−5−(2
−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸、N−〔(E)
−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソ
ブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕
アミノ酢酸 エチルエステル、N−〔(E)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2
−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフ
ェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ
(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2,4−
ジメトキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネオペンチル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−
クロロ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ネ
オペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)
−酢酸、
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸
エチルエステル、N−〔(3RS,5SR,αSR)
−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソ
プロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリル〕アミ
ノ酢酸、N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸 エチルエステル、
N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−アセチル〕アミノ酢酸、N−〔(E)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プ
ロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸
エチルエステル、N−〔(E)−7−クロロ−5−(2
−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢酸、N−〔(E)
−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソ
ブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕
アミノ酢酸 エチルエステル、N−〔(E)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソブチル−2
−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−アセチル〕アミノ酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフ
ェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ
(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2,4−
ジメトキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネオペンチル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−
クロロ−5−(2,4−ジメトキシフェニル)−1−ネ
オペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)
−酢酸、
【0019】(E)−7−クロロ−5−(2,4−ジメ
トキシフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3
−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1−イソブチ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェ
ニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3−ヒドロキ
シ−2−メトキシフェニル)−1−ネオペンチル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロ
ロ−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−
1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−
酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−2
−メトキシフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−
(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−オキ
ソ−1−プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(3−エトキシ−2−メトキ
シフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(4−エ
トキシ−2−メトキシフェニル)−2−オキソ−1−プ
ロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロ
ロ−5−(3−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1
−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒ
ドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(4−エトキシ−2−メ
トキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3
−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−ネオペンチ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(4−エトキシ−2−メトキシフェニ
ル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ−
4−メトキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5
−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−ネオペ
ンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−
1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシ
フェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ
(3,α)−酢酸、などの化合物が挙げられる。
トキシフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3
−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−1−イソブチ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェ
ニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3−ヒドロキ
シ−2−メトキシフェニル)−1−ネオペンチル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロ
ロ−5−(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−
1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−
酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3−ヒドロキシ−2
−メトキシフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−
(4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)−2−オキ
ソ−1−プロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(3−エトキシ−2−メトキ
シフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(4−エ
トキシ−2−メトキシフェニル)−2−オキソ−1−プ
ロピル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロ
ロ−5−(3−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1
−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒ
ドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(4−エトキシ−2−メ
トキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(3
−エトキシ−2−メトキシフェニル)−1−ネオペンチ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−
7−クロロ−5−(4−エトキシ−2−メトキシフェニ
ル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ−
4−メトキシフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−Δ(3,α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5
−(2−クロロ−4−メトキシフェニル)−1−ネオペ
ンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢酸、
(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシフェニル)−
1−イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,α)−酢
酸、(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシフェニ
ル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ(3,
α)−酢酸、(E)−7−クロロ−5−(2−メトキシ
フェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−Δ
(3,α)−酢酸、などの化合物が挙げられる。
【0020】化合物(I)の塩としては、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機
塩、酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マ
レイン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸
塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩、アルミニウム塩等の金属塩、トリエチルアミン
塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン塩、キ
ニーネ塩、シンコニン塩等の塩基の塩等の薬理学的に許
容されうる塩が挙げられる。
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機
塩、酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマール酸塩、マ
レイン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスルホン酸
塩等の有機酸塩、ナトリウム塩、カリウム塩、カルシウ
ム塩、アルミニウム塩等の金属塩、トリエチルアミン
塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、ヒドラジン塩、キ
ニーネ塩、シンコニン塩等の塩基の塩等の薬理学的に許
容されうる塩が挙げられる。
【0021】本発明の化合物の製造法を以下に述べる。
式(I)の化合物のうち、式(Ia)
式(I)の化合物のうち、式(Ia)
【化7】 〔式中、R4は、Yで定義されるエステル化されたカル
ボキシル基のアルキル部分を示し、他の記号は前記と同
意義〕は、以下の方法により製造することができる。
ボキシル基のアルキル部分を示し、他の記号は前記と同
意義〕は、以下の方法により製造することができる。
【化8】 〔式中、記号は前記と同意義〕 式(II)と式(III)で示される化合物を反応させ、式
(IV)で示される化合物を製造する方法は、アミノ基の
アシル化反応であり、自体公知の方法で容易に製造する
ことができる。すなわち、ジエチルエーテル,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロ
メタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭素等
のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサン,ヘ
プタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド等の溶媒中、必要により水及び塩基
(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリエチルア
ミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチレンジ
アミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリウム,炭
酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム等の無機塩基、水素化ナ
トリウム,水素化カリウム)等の存在下に行なうことが
できる。式(II)で表わされる化合物1モルに対して、
式(III)で示される酸クロリドは、通常1〜10モル
量、好ましくは1〜3モル量程度用いられる。また反応
時間は、通常約1〜48時間、好ましくは5〜10時間
程度である。反応温度は−50〜100℃、好ましくは
0〜50℃程度である。
(IV)で示される化合物を製造する方法は、アミノ基の
アシル化反応であり、自体公知の方法で容易に製造する
ことができる。すなわち、ジエチルエーテル,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロ
メタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭素等
のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサン,ヘ
プタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホルムアミド,ジ
メチルスルホキシド等の溶媒中、必要により水及び塩基
(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリエチルア
ミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチレンジ
アミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリウム,炭
酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム,水酸
化ナトリウム,水酸化カリウム等の無機塩基、水素化ナ
トリウム,水素化カリウム)等の存在下に行なうことが
できる。式(II)で表わされる化合物1モルに対して、
式(III)で示される酸クロリドは、通常1〜10モル
量、好ましくは1〜3モル量程度用いられる。また反応
時間は、通常約1〜48時間、好ましくは5〜10時間
程度である。反応温度は−50〜100℃、好ましくは
0〜50℃程度である。
【0022】式(IV)で示される化合物より式(Ia)で
表わされる化合物への製造法は、ジエチルエーテル,テ
トラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジ
クロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化
炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、メタノール,エタノ
ール,プロパノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、必要に
より塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリ
エチルアミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエ
チレンジアミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリ
ウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム)等の存在下に行なうことができる。反応時間は1時
間から24時間、好ましくは5時間から20時間程度で
ある。反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜50
℃程度である。原料となる式(II)で示される化合物は、
D.A.Walsh.Synthesis. 677 (1980)に記載またはその文
献に引用された方法、またはそれに準じる方法で合成す
ることができる。
表わされる化合物への製造法は、ジエチルエーテル,テ
トラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジ
クロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化
炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、メタノール,エタノ
ール,プロパノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホ
ルムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、必要に
より塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリ
エチルアミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエ
チレンジアミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリ
ウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム)等の存在下に行なうことができる。反応時間は1時
間から24時間、好ましくは5時間から20時間程度で
ある。反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜50
℃程度である。原料となる式(II)で示される化合物は、
D.A.Walsh.Synthesis. 677 (1980)に記載またはその文
献に引用された方法、またはそれに準じる方法で合成す
ることができる。
【0023】式(I)の化合物のうち、式(Ib)
【化9】 〔式中、記号は前記と同意義〕の製造は、式(Ia)で示
される化合物の水酸基を、メタンスルホニル化,トルエ
ンスルホニル化を行なう。反応は自体公知であり、式
(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物
より、式(IV)で示される化合物の製造と同様の方法で
製造することができる。次にメタンスルホニル化又はト
ルエンスルホニル化された化合物を、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,
四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,
ヘキサン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、必要によ
り塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリエ
チルアミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチ
レンジアミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリウ
ム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の無機塩基、
水素化ナトリウム,水素化カリウム,ナトリウムメトキ
サイド,ナトリウムエトキサイド,酢酸ナトリウム,酢
酸カリウム,プロピオン酸ナトリウム,プロピオン酸セ
シウム,カリウム第三ブトキサイド)等の存在下に行な
うことができる。用いる塩基は、メタンスルホニル化又
はトルエンスルホニル化された化合物1モルに対し、1
〜10モル当量、好ましくは1〜2モル当量程度であ
り、反応時間は通常1〜24時間、好ましくは5〜10
時間程度、反応温度は0〜200℃、好ましくは50〜
100℃程度である。
される化合物の水酸基を、メタンスルホニル化,トルエ
ンスルホニル化を行なう。反応は自体公知であり、式
(II)で示される化合物と式(III)で示される化合物
より、式(IV)で示される化合物の製造と同様の方法で
製造することができる。次にメタンスルホニル化又はト
ルエンスルホニル化された化合物を、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,
四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,
ヘキサン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、必要によ
り塩基(例えば、4−ジメチルアミノピリジン,トリエ
チルアミン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチ
レンジアミン等の有機塩基や、例えば炭酸水素ナトリウ
ム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウ
ム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム等の無機塩基、
水素化ナトリウム,水素化カリウム,ナトリウムメトキ
サイド,ナトリウムエトキサイド,酢酸ナトリウム,酢
酸カリウム,プロピオン酸ナトリウム,プロピオン酸セ
シウム,カリウム第三ブトキサイド)等の存在下に行な
うことができる。用いる塩基は、メタンスルホニル化又
はトルエンスルホニル化された化合物1モルに対し、1
〜10モル当量、好ましくは1〜2モル当量程度であ
り、反応時間は通常1〜24時間、好ましくは5〜10
時間程度、反応温度は0〜200℃、好ましくは50〜
100℃程度である。
【0024】式(I)の化合物のうち、式(Ic)
【化10】 〔式中、各記号は前記と同意義〕の製造法は式(V)
【化11】 〔式中、各記号は前記と同意義〕で示される化合物をシ
アノヒドリンに変換した後、シアノ基を加水分解するこ
とにより製造することができる。シアノヒドリンの製造
は、式(V)で示される化合物をアセトンシアノヒドリ
ン中、必要により塩基(例えば、4−ジメチルアミノピ
リジン,トリエチルアミン,トリエチレンジアミン等)
の存在下行なうことができる。反応時間は10分〜5時
間、好ましくは30分〜2時間、反応温度は0〜100
℃、好ましくは20〜50℃程度である。用いる塩基は
式(V)で示される化合物1モルに対し、0.1〜3モ
ル当量、好ましくは0.2〜0.5モル当量程度用い
る。得られたシアノヒドリンの加水分解は、自体公知の
方法で行なうことができ、溶媒としてメタノール,エタ
ノール,プロパノールのアルコール系溶媒、酸(例え
ば、塩化水素,硫酸)存在下、行なうことができる。反
応温度は30〜150℃、好ましくは50〜100℃程
度、反応時間は10分〜5時間、好ましくは30分〜1
時間程度である。
アノヒドリンに変換した後、シアノ基を加水分解するこ
とにより製造することができる。シアノヒドリンの製造
は、式(V)で示される化合物をアセトンシアノヒドリ
ン中、必要により塩基(例えば、4−ジメチルアミノピ
リジン,トリエチルアミン,トリエチレンジアミン等)
の存在下行なうことができる。反応時間は10分〜5時
間、好ましくは30分〜2時間、反応温度は0〜100
℃、好ましくは20〜50℃程度である。用いる塩基は
式(V)で示される化合物1モルに対し、0.1〜3モ
ル当量、好ましくは0.2〜0.5モル当量程度用い
る。得られたシアノヒドリンの加水分解は、自体公知の
方法で行なうことができ、溶媒としてメタノール,エタ
ノール,プロパノールのアルコール系溶媒、酸(例え
ば、塩化水素,硫酸)存在下、行なうことができる。反
応温度は30〜150℃、好ましくは50〜100℃程
度、反応時間は10分〜5時間、好ましくは30分〜1
時間程度である。
【0025】式(I)の化合物のうち、式(Id)
【化12】 〔式中、Z''およびZ'''はそれぞれ結合手または二重
結合を含んでいてもよい炭素鎖を示し、他の記号は前記
と同意義〕の製造法は、式(V′)
結合を含んでいてもよい炭素鎖を示し、他の記号は前記
と同意義〕の製造法は、式(V′)
【化13】 〔式中、各記号は前記と同意義〕で示される化合物と、
式(VI)
式(VI)
【化14】 〔式中、記号は前記と同意義〕で示される化合物を反応
させて行なうことができる。例えば、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,
四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,
ヘキサン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、式
(V′)で示される化合物1モルに対し、式(VI)で示
される化合物が1〜10モル当量、好ましくは1〜3モ
ル当量程度、反応温度は50〜200℃、好ましくは8
0〜100℃程度、反応時間は1時間〜24時間、好ま
しくは3時間〜10時間程度である。
させて行なうことができる。例えば、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒、ジクロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,
四塩化炭素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,
ヘキサン,ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジメチルホル
ムアミド,ジメチルスルホキシド等の溶媒中、式
(V′)で示される化合物1モルに対し、式(VI)で示
される化合物が1〜10モル当量、好ましくは1〜3モ
ル当量程度、反応温度は50〜200℃、好ましくは8
0〜100℃程度、反応時間は1時間〜24時間、好ま
しくは3時間〜10時間程度である。
【0026】式(I)の化合物のうち、式(Ie)
【化15】 〔式中、記号は前記と同意義〕の製造は、式(Ia),式
(Ib),式(Ic),式(Id),後述の(Ij)で示される
化合物を、水やメタノール,エタノール,プロパノール
等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン,ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒中、塩基(例えば、炭酸水素ナト
リウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化バリ
ウム等),酸(塩酸,硫酸,硝酸等)の存在下、行なう
ことができる。反応時間は1時間〜24時間、好ましく
は2時間〜3時間程度、反応温度は0〜100℃、好ま
しくは20〜50℃程度である。
(Ib),式(Ic),式(Id),後述の(Ij)で示される
化合物を、水やメタノール,エタノール,プロパノール
等のアルコール系溶媒、テトラヒドロフラン,ジオキサ
ン等のエーテル系溶媒中、塩基(例えば、炭酸水素ナト
リウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウム,水酸化ナトリウム,水酸化カリウム,水酸化バリ
ウム等),酸(塩酸,硫酸,硝酸等)の存在下、行なう
ことができる。反応時間は1時間〜24時間、好ましく
は2時間〜3時間程度、反応温度は0〜100℃、好ま
しくは20〜50℃程度である。
【0027】式(I)の化合物のうち、式(If)
【化16】 〔式中、Y'はYで定義される置換されていてもよいカ
ルバモイル基を示し、他の記号は前記と同意義〕の製造
法は、式(Ie)で示される化合物と置換されていてもよ
いカルバモイル基と同じ置換基を有するアミンとの縮合
反応により製造することができる。例えば、ジエチルエ
ーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル
系,ベンゼン,トルエン,ヘキサン,ヘプタン等の炭化
水素系溶媒、ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲ
ン系溶媒、アセトニトリル,ジメチルホルムアミド溶媒
中、式(Ie)で示される化合物1モルに対し、置換され
ていてもよいカルバモイル基と同じ置換基を有するアミ
ンが通常1〜5モル量、好ましくは1〜1.5モル量程
度用いる。反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜
50℃程度である。反応時間は1〜24時間、好ましく
は2〜5時間程度である。この際用いられる縮合剤は、
シアノりん酸ジエチル,ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド等であり、式(Ic),式(Ie)で示される化合物1モ
ルに対し、縮合剤は通常1〜5モル量、好ましくは1〜
2モル量程度である。
ルバモイル基を示し、他の記号は前記と同意義〕の製造
法は、式(Ie)で示される化合物と置換されていてもよ
いカルバモイル基と同じ置換基を有するアミンとの縮合
反応により製造することができる。例えば、ジエチルエ
ーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル
系,ベンゼン,トルエン,ヘキサン,ヘプタン等の炭化
水素系溶媒、ジクロロメタン,クロロホルム等のハロゲ
ン系溶媒、アセトニトリル,ジメチルホルムアミド溶媒
中、式(Ie)で示される化合物1モルに対し、置換され
ていてもよいカルバモイル基と同じ置換基を有するアミ
ンが通常1〜5モル量、好ましくは1〜1.5モル量程
度用いる。反応温度は0〜100℃、好ましくは20〜
50℃程度である。反応時間は1〜24時間、好ましく
は2〜5時間程度である。この際用いられる縮合剤は、
シアノりん酸ジエチル,ジシクロヘキシルカルボジイミ
ド等であり、式(Ic),式(Ie)で示される化合物1モ
ルに対し、縮合剤は通常1〜5モル量、好ましくは1〜
2モル量程度である。
【0028】式(I)の化合物のうち、式(Ig)
【化17】 〔式中、記号は前記と同意義〕の製造法は、式(Ia),
式(Ib),式(Ic),式(Id),後述の(Ij)で示され
る化合物をジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジ
オキサン等のエーテル系溶媒、水素化リチウムアルミニ
ウムで還元して行なうことができる。式(Ia),式(I
b),式(Ic),式(Id)で示される化合物1モル量に
対し、水素化リチウムアルミニウムは0.1〜3モル
量、好ましくは0.3〜1モル量程度、反応時間は0.
5時間〜10時間、好ましくは1時間〜3時間程度、反
応温度は0〜100℃、好ましくは30〜70℃程度で
ある。又式(Ig)で示される化合物は、式(Ie)で示さ
れる化合物をクロロ炭酸エチルで反応させた後、ジエチ
ルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエー
テル系溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム,水素化リチウ
ムアルミニウム等で還元することによっても製造するこ
とができる。式(Ie)で示される化合物とクロロ炭酸エ
チルとの反応は、エチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン,
クロロホルム,ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ヘ
キサン,ヘプタン,ベンゼン,トルエン等の炭化水素系
溶媒中、必要により塩基(例えば、4−ジメチルアミノ
ピリジン,トリエチルアミン,トリエチレンジアミン,
テトラメチルエチレンジアミン等の有機塩基や、例えば
炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,水素化ナトリウム,水素化カリウ
ム)等の存在下に行なうことができる。式(Ie)で示さ
れる化合物1モル量に対しクロロ炭酸エチルが通常1〜
5モル量、好ましくは1〜2モル量程度用いる。反応温
度は0〜100℃、好ましくは20〜50℃程度であ
る。反応時間は0.5〜10時間、好ましくは1〜3時
間程度である。水素化ホウ素ナトリウム又は水素化リチ
ウムアルミニウム等で還元する場合、クロロ炭酸エチル
を反応して得られた化合物1モルに対し、還元剤は0.
1〜3モル量、好ましくは0.3〜1モル量程度用い、
反応時間は0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜
3時間程度、反応温度は0〜100℃、好ましくは30
〜70℃程度である。
式(Ib),式(Ic),式(Id),後述の(Ij)で示され
る化合物をジエチルエーテル,テトラヒドロフラン,ジ
オキサン等のエーテル系溶媒、水素化リチウムアルミニ
ウムで還元して行なうことができる。式(Ia),式(I
b),式(Ic),式(Id)で示される化合物1モル量に
対し、水素化リチウムアルミニウムは0.1〜3モル
量、好ましくは0.3〜1モル量程度、反応時間は0.
5時間〜10時間、好ましくは1時間〜3時間程度、反
応温度は0〜100℃、好ましくは30〜70℃程度で
ある。又式(Ig)で示される化合物は、式(Ie)で示さ
れる化合物をクロロ炭酸エチルで反応させた後、ジエチ
ルエーテル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエー
テル系溶媒中、水素化ホウ素ナトリウム,水素化リチウ
ムアルミニウム等で還元することによっても製造するこ
とができる。式(Ie)で示される化合物とクロロ炭酸エ
チルとの反応は、エチルエーテル,テトラヒドロフラ
ン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン,
クロロホルム,ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、ヘ
キサン,ヘプタン,ベンゼン,トルエン等の炭化水素系
溶媒中、必要により塩基(例えば、4−ジメチルアミノ
ピリジン,トリエチルアミン,トリエチレンジアミン,
テトラメチルエチレンジアミン等の有機塩基や、例えば
炭酸水素ナトリウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウ
ム,炭酸カリウム,水素化ナトリウム,水素化カリウ
ム)等の存在下に行なうことができる。式(Ie)で示さ
れる化合物1モル量に対しクロロ炭酸エチルが通常1〜
5モル量、好ましくは1〜2モル量程度用いる。反応温
度は0〜100℃、好ましくは20〜50℃程度であ
る。反応時間は0.5〜10時間、好ましくは1〜3時
間程度である。水素化ホウ素ナトリウム又は水素化リチ
ウムアルミニウム等で還元する場合、クロロ炭酸エチル
を反応して得られた化合物1モルに対し、還元剤は0.
1〜3モル量、好ましくは0.3〜1モル量程度用い、
反応時間は0.5時間〜10時間、好ましくは1時間〜
3時間程度、反応温度は0〜100℃、好ましくは30
〜70℃程度である。
【0029】式(I)の化合物のうち、式(Ih)
【化18】 〔式中、Y''はYで定義される置換されている水酸基を
示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物
は、式(Ig)で示される化合物と式(VII) W−R5 (VII) 〔式中、R5はY''で定義される置換されている水酸基
の置換基を示し、 Wは塩素,臭素またはヨウ素を示す〕
で表される化合物とを反応させることにより製造するこ
とができる。式(Ig)で示される化合物を炭酸水素ナト
リウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウムなどの無機塩基、トリエチルアミン,4−ジメチル
アミノピリジン,トリエチレンジアミン,テトラメチル
エチレンジアミン等の有機塩基,水素化ナトリウムなど
の塩基存在下、メタノール,エタノール,プロパノー
ル,ブタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒中、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、式(VII)
で示される化合物と反応させる。式(Ig)で示される化
合物1モルに対し、式(VII)で示される化合物は0.5
〜1.5モル当量を用い、また式(Ig)で示される化合
物1モルに対し、用いられる塩基は1〜5モル当量,好
ましくは1〜2モル当量、反応温度は0〜200℃、好
ましくは20〜100℃、反応時間は0.5〜24時
間、好ましくは1〜3時間程度である。
示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされる化合物
は、式(Ig)で示される化合物と式(VII) W−R5 (VII) 〔式中、R5はY''で定義される置換されている水酸基
の置換基を示し、 Wは塩素,臭素またはヨウ素を示す〕
で表される化合物とを反応させることにより製造するこ
とができる。式(Ig)で示される化合物を炭酸水素ナト
リウム,炭酸水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリ
ウムなどの無機塩基、トリエチルアミン,4−ジメチル
アミノピリジン,トリエチレンジアミン,テトラメチル
エチレンジアミン等の有機塩基,水素化ナトリウムなど
の塩基存在下、メタノール,エタノール,プロパノー
ル,ブタノール等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒中、ジメチルホルムアミドなどの溶媒中で、式(VII)
で示される化合物と反応させる。式(Ig)で示される化
合物1モルに対し、式(VII)で示される化合物は0.5
〜1.5モル当量を用い、また式(Ig)で示される化合
物1モルに対し、用いられる塩基は1〜5モル当量,好
ましくは1〜2モル当量、反応温度は0〜200℃、好
ましくは20〜100℃、反応時間は0.5〜24時
間、好ましくは1〜3時間程度である。
【0030】式(I)の化合物のうち、式(Ii)
【化19】 〔式中、Y'''はYで定義される置換されていてもよい
アミノ基を示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされ
る化合物のうち、式(Ii')
アミノ基を示し、他の記号は前記と同意義〕で表わされ
る化合物のうち、式(Ii')
【化20】 〔式中、記号は前記と同意義である〕で表される化合物
は、例えば、式(Ie)で示される化合物を、溶媒中、塩
基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドと反応させた
後、得られた生成物を溶媒中酸で処理することにより得
ることができる。式(Ie)で示される化合物とジフェニ
ルホスホリルアジドとの反応における用いられる溶媒
は、反応を妨げない溶媒であればいずれでもよく、例え
ばジメチルホルムアミドやジクロロメタン,クロロホル
ム,ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、エチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒などが挙げられる。用いられる塩基としては、トリエ
チルアミン,4−ジメチルアミノピリジン,トリエチレ
ンジアミン,テトラメチルエチレンジアミン等が挙げら
れる。式(Ie)で示される化合物1モルに対し、ジフェ
ニルホスホリルアジドは1〜10モル当量,好ましくは
1.5〜3モル当量程度を用いる。反応温度は−20〜
50℃,好ましくは0〜20℃で行い、反応時間は0.
5〜5時間、好ましくは1〜2時間程度である。
は、例えば、式(Ie)で示される化合物を、溶媒中、塩
基の存在下、ジフェニルホスホリルアジドと反応させた
後、得られた生成物を溶媒中酸で処理することにより得
ることができる。式(Ie)で示される化合物とジフェニ
ルホスホリルアジドとの反応における用いられる溶媒
は、反応を妨げない溶媒であればいずれでもよく、例え
ばジメチルホルムアミドやジクロロメタン,クロロホル
ム,ジクロロエタン等のハロゲン系溶媒、エチルエーテ
ル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶
媒などが挙げられる。用いられる塩基としては、トリエ
チルアミン,4−ジメチルアミノピリジン,トリエチレ
ンジアミン,テトラメチルエチレンジアミン等が挙げら
れる。式(Ie)で示される化合物1モルに対し、ジフェ
ニルホスホリルアジドは1〜10モル当量,好ましくは
1.5〜3モル当量程度を用いる。反応温度は−20〜
50℃,好ましくは0〜20℃で行い、反応時間は0.
5〜5時間、好ましくは1〜2時間程度である。
【0031】式(Ii)で表される化合物のうち、式(I
i'')
i'')
【化21】 〔式中、Y''''はY'''で定義される置換されたアミノ
基を示し、 他の記号は前記と同意義である〕で表される
化合物は、式(Ii')で示される化合物を、塩酸,臭化
水素酸,ヨウ化水素酸中で、亜硝酸ナトリウムでジアゾ
化した後、加熱することにより製造することができる
(反応温度は20〜200℃,好ましくは50〜100
℃で、反応時間は5分〜2時間、好ましくは15〜30
分間程度)式(VIII)
基を示し、 他の記号は前記と同意義である〕で表される
化合物は、式(Ii')で示される化合物を、塩酸,臭化
水素酸,ヨウ化水素酸中で、亜硝酸ナトリウムでジアゾ
化した後、加熱することにより製造することができる
(反応温度は20〜200℃,好ましくは50〜100
℃で、反応時間は5分〜2時間、好ましくは15〜30
分間程度)式(VIII)
【化22】 〔式中、記号は前記と同意義である〕で示される中間体
と式(IX) H−Y'''' (IX) 〔式中、記号は前記と同意義である〕で表される化合物
とを反応させることにより製造することができる。式
(VIII)で示される化合物を炭酸水素ナトリウム,炭酸
水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの無
機塩基、トリエチルアミン,4−ジメチルアミノピリジ
ン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチレンジア
ミン等の有機塩基,水素化ナトリウムなどの塩基存在
下、メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノー
ル等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチル
ホルムアミドなどの溶媒中で、式(IX)で示される化合
物と反応させる。式(VIII)で示される化合物1モルに
対し、式(IX)で示される化合物は0.5〜1.5モル当
量を用い、また式(VIII)で示される化合物1モルに対
し、用いられる塩基は1〜5モル当量,好ましくは1〜
2モル当量、反応温度は0〜200℃、好ましくは20
〜100℃、反応時間は0.5〜24時間、好ましくは
1〜3時間程度である。
と式(IX) H−Y'''' (IX) 〔式中、記号は前記と同意義である〕で表される化合物
とを反応させることにより製造することができる。式
(VIII)で示される化合物を炭酸水素ナトリウム,炭酸
水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウムなどの無
機塩基、トリエチルアミン,4−ジメチルアミノピリジ
ン,トリエチレンジアミン,テトラメチルエチレンジア
ミン等の有機塩基,水素化ナトリウムなどの塩基存在
下、メタノール,エタノール,プロパノール,ブタノー
ル等のアルコール系溶媒、ジエチルエーテル,テトラヒ
ドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジメチル
ホルムアミドなどの溶媒中で、式(IX)で示される化合
物と反応させる。式(VIII)で示される化合物1モルに
対し、式(IX)で示される化合物は0.5〜1.5モル当
量を用い、また式(VIII)で示される化合物1モルに対
し、用いられる塩基は1〜5モル当量,好ましくは1〜
2モル当量、反応温度は0〜200℃、好ましくは20
〜100℃、反応時間は0.5〜24時間、好ましくは
1〜3時間程度である。
【0032】式(I)の化合物のうち、式(Ij)
【化23】 〔式中、Z''''は二重結合を含んでいてもよい炭素鎖を
示し、他の記号は前記と同意義である〕で表される化合
物は式(Ig')
示し、他の記号は前記と同意義である〕で表される化合
物は式(Ig')
【化24】 〔式中、記号は前記と同意義である〕で表される化合物
を、溶媒を用いないか、またはジエチルエーテル,テト
ラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジク
ロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭
素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタンなどの炭化水素系溶媒を用いて、塩化チオ
ニル,五塩化リン,オキシ塩化リンなどを、 式(Ig')
で示される化合物1モルに対し、0.5〜5モル当量,
好ましくは1〜1.5モル当量を用い、反応温度0〜2
00℃、好ましくは20〜50℃、反応時間0.5〜5
時間、好ましくは1〜2時間で反応させることにより、
水酸基を塩素に変換した中間体を、ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルスルホキシドなどの溶媒中、シアン化ナト
リウム,シアン化カリウムを反応させて、式(X)
を、溶媒を用いないか、またはジエチルエーテル,テト
ラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系溶媒、ジク
ロロメタン,ジクロロエタン,クロロホルム,四塩化炭
素等のハロゲン系溶媒、ベンゼン,トルエン,ヘキサ
ン,ヘプタンなどの炭化水素系溶媒を用いて、塩化チオ
ニル,五塩化リン,オキシ塩化リンなどを、 式(Ig')
で示される化合物1モルに対し、0.5〜5モル当量,
好ましくは1〜1.5モル当量を用い、反応温度0〜2
00℃、好ましくは20〜50℃、反応時間0.5〜5
時間、好ましくは1〜2時間で反応させることにより、
水酸基を塩素に変換した中間体を、ジメチルホルムアミ
ド,ジメチルスルホキシドなどの溶媒中、シアン化ナト
リウム,シアン化カリウムを反応させて、式(X)
【化25】 〔式中、記号は前記と同意義である〕で表される化合物
を製造する。塩素に変換した中間体1モルに対し、シア
ン化ナトリウムまたはシアン化カリウムを1〜10モル
当量,好ましくは1〜1.5モル当量を用いて、反応温
度20〜200℃、好ましくは50〜150℃、反応時
間1〜48時間、好ましくは5〜10時間程度で反応さ
せる。得られた式(X)で表される化合物の加水分解
は、自体公知の方法で行うことができる。溶媒としてメ
タノール,エタノール,プロパノールのアルコール系溶
媒、酸(例えば,塩化水素,硫酸)存在下行うことがで
きる。反応温度30〜150℃、好ましくは50〜10
0℃、反応時間10分〜5時間、好ましくは30分〜1
時間程度である。
を製造する。塩素に変換した中間体1モルに対し、シア
ン化ナトリウムまたはシアン化カリウムを1〜10モル
当量,好ましくは1〜1.5モル当量を用いて、反応温
度20〜200℃、好ましくは50〜150℃、反応時
間1〜48時間、好ましくは5〜10時間程度で反応さ
せる。得られた式(X)で表される化合物の加水分解
は、自体公知の方法で行うことができる。溶媒としてメ
タノール,エタノール,プロパノールのアルコール系溶
媒、酸(例えば,塩化水素,硫酸)存在下行うことがで
きる。反応温度30〜150℃、好ましくは50〜10
0℃、反応時間10分〜5時間、好ましくは30分〜1
時間程度である。
【0033】本発明の一般式(I)で表わされる化合物
またはその塩は、スクアレン合成酵素阻害作用又は抗真
菌作用を有するが、本発明で使用される化合物の中に
は、コレステロール生合成経路の他の酵素をも抑制する
ものもある。いずれにしても本発明の一般式(I)で表
わされる化合物は、コレステロール生合成を抑制するの
で、哺乳動物(例、マウス,ラット,ウサギ,犬,ネ
コ,牛,豚,ヒト等)の高コレステロール血症や冠動脈
硬化症の予防又は治療に有用であり、また真菌感染の予
防又は治療に有用である。かかる化合物を人に投与する
場合、投与方法は経口的、非経口的いずれのルートによ
ってもよい。経口投与のための組成物としては、固体又
は液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠,フィルムコー
ティング錠を含む),丸剤,顆粒剤,散剤,カプセル剤
(ソフトカプセル剤を含む),シロップ剤,乳剤,懸濁
剤等が挙げられる。かかる組成物は自体公知の方法によ
って製造でき、製剤分野において通常用いられる担体も
しくは賦形剤を含有するものである。例えば、錠剤用の
担体もしくは賦形剤としては、乳糖,でんぷん,蔗糖,
ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
またはその塩は、スクアレン合成酵素阻害作用又は抗真
菌作用を有するが、本発明で使用される化合物の中に
は、コレステロール生合成経路の他の酵素をも抑制する
ものもある。いずれにしても本発明の一般式(I)で表
わされる化合物は、コレステロール生合成を抑制するの
で、哺乳動物(例、マウス,ラット,ウサギ,犬,ネ
コ,牛,豚,ヒト等)の高コレステロール血症や冠動脈
硬化症の予防又は治療に有用であり、また真菌感染の予
防又は治療に有用である。かかる化合物を人に投与する
場合、投与方法は経口的、非経口的いずれのルートによ
ってもよい。経口投与のための組成物としては、固体又
は液体の剤形、具体的には錠剤(糖衣錠,フィルムコー
ティング錠を含む),丸剤,顆粒剤,散剤,カプセル剤
(ソフトカプセル剤を含む),シロップ剤,乳剤,懸濁
剤等が挙げられる。かかる組成物は自体公知の方法によ
って製造でき、製剤分野において通常用いられる担体も
しくは賦形剤を含有するものである。例えば、錠剤用の
担体もしくは賦形剤としては、乳糖,でんぷん,蔗糖,
ステアリン酸マグネシウム等が挙げられる。
【0034】非経口投与のための組成物としては、例え
ば、注射剤,坐剤等が挙げられ、注射剤は皮下注射剤,
皮内注射剤,筋肉注射剤等の剤形を包含する。かかる注
射剤はそれ自体公知の方法、すなわち本発明の化合物を
通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に懸
濁又は乳化することによって調製される。注射用の水性
液としては生理食塩水、等張液等が挙げられ、必要によ
り適当な懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロース
ナトリウム、非イオン性界面活性剤等と併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油等が挙げられ、溶解
補助剤としては安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
等を併用してもよい。調製された注射液は通常適当なア
ンプルに充填される。
ば、注射剤,坐剤等が挙げられ、注射剤は皮下注射剤,
皮内注射剤,筋肉注射剤等の剤形を包含する。かかる注
射剤はそれ自体公知の方法、すなわち本発明の化合物を
通常注射剤に用いられる無菌の水性もしくは油性液に懸
濁又は乳化することによって調製される。注射用の水性
液としては生理食塩水、等張液等が挙げられ、必要によ
り適当な懸濁化剤、例えばカルボキシメチルセルロース
ナトリウム、非イオン性界面活性剤等と併用してもよ
い。油性液としてはゴマ油、大豆油等が挙げられ、溶解
補助剤としては安息香酸ベンジル、ベンジルアルコール
等を併用してもよい。調製された注射液は通常適当なア
ンプルに充填される。
【0035】一般式(I)で表わされる化合物又はその
塩は、低毒性で安全に使用することができ、その1日の
投与量は患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等
によって異なるが、例えば、高コレステロール血症治療
剤として使用する場合、成人1日当たりの投与量は、経
口投与の場合、約1〜500mg、好ましくは約10〜2
00mgであり、この範囲では何ら毒性は見られない。一
般式(I)で表わされる化合物はスクアレン合成酵素阻
害剤として哺乳動物(例、ヒト等)に投与される場合、
成人1日当たりの有効な投与量は、経口投与の場合、約
1〜500mg、好ましくは約10〜200mgであり、非
経口投与(例、注射剤、坐剤等)の場合、約0.1〜1
00mg、好ましくは約1〜20mgである。さらに、一般
式(I)で表される化合物は、ブロスまたは寒天希釈法
によって決定されるように広範囲の抗菌活性を示す。一
般式(I)で表される化合物は、真菌治療の目的で、哺
乳動物(例、ヒトなど)に投与される場合、成人1日当
たりの有効な投与量は、経口投与の場合、約0.1〜1
00mg、好ましくは約1〜50mgであり、非経口投
与(例、注射剤、坐剤等)の場合、約0.1〜100m
g、好ましくは1〜50mgが挙げられる。
塩は、低毒性で安全に使用することができ、その1日の
投与量は患者の状態や体重、化合物の種類、投与経路等
によって異なるが、例えば、高コレステロール血症治療
剤として使用する場合、成人1日当たりの投与量は、経
口投与の場合、約1〜500mg、好ましくは約10〜2
00mgであり、この範囲では何ら毒性は見られない。一
般式(I)で表わされる化合物はスクアレン合成酵素阻
害剤として哺乳動物(例、ヒト等)に投与される場合、
成人1日当たりの有効な投与量は、経口投与の場合、約
1〜500mg、好ましくは約10〜200mgであり、非
経口投与(例、注射剤、坐剤等)の場合、約0.1〜1
00mg、好ましくは約1〜20mgである。さらに、一般
式(I)で表される化合物は、ブロスまたは寒天希釈法
によって決定されるように広範囲の抗菌活性を示す。一
般式(I)で表される化合物は、真菌治療の目的で、哺
乳動物(例、ヒトなど)に投与される場合、成人1日当
たりの有効な投与量は、経口投与の場合、約0.1〜1
00mg、好ましくは約1〜50mgであり、非経口投
与(例、注射剤、坐剤等)の場合、約0.1〜100m
g、好ましくは1〜50mgが挙げられる。
【0036】
【実施例】以下実施例、製剤例、試験例を示して、本発
明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものでないことはいうまでもない。尚、以下の記載
において、3位と5位に不斉炭素が存在することによ
り、化合物の種類によっては、2種のラセミのジアステ
レオマーが得られることがある。ここで7員環の面に対
して、3位と5位の置換基が同方向を向いている異性体
をシス、逆方向を向いている異性体をトランスとする。
更に不斉炭素が存在する化合物で、例えば(3RS,5
RS,αSR)は、(3R,5R,αS)と(3S,5
S,αR)の混合物を意味する。 実施例1 (3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル、および(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸 エチルエステル
明をより具体的に説明するが、本発明はこれらに限定さ
れるものでないことはいうまでもない。尚、以下の記載
において、3位と5位に不斉炭素が存在することによ
り、化合物の種類によっては、2種のラセミのジアステ
レオマーが得られることがある。ここで7員環の面に対
して、3位と5位の置換基が同方向を向いている異性体
をシス、逆方向を向いている異性体をトランスとする。
更に不斉炭素が存在する化合物で、例えば(3RS,5
RS,αSR)は、(3R,5R,αS)と(3S,5
S,αR)の混合物を意味する。 実施例1 (3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル、および(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸 エチルエステル
【化26】 (1)5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジ
ルアルコール DL−トランス−2,3−エポキシこはく酸 モノエチ
ル エステル(3.1g)の塩化メチレン(90ml)溶
液に氷冷下、(ジクロロメチレン)ジメチルイミニウム
クロリド(3.14g)を加え、1時間撹拌した。5−
クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソプロピ
ルアミノベンジル アルコール(4.0g)と重曹
(5.42g)を加えて、氷冷下、1時間撹拌した。反
応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジ
ル アルコール(5.6g)が結晶として得られた。融
点 143−146℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.55; H,5.31; N,3.
12
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジ
ルアルコール DL−トランス−2,3−エポキシこはく酸 モノエチ
ル エステル(3.1g)の塩化メチレン(90ml)溶
液に氷冷下、(ジクロロメチレン)ジメチルイミニウム
クロリド(3.14g)を加え、1時間撹拌した。5−
クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソプロピ
ルアミノベンジル アルコール(4.0g)と重曹
(5.42g)を加えて、氷冷下、1時間撹拌した。反
応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジ
ル アルコール(5.6g)が結晶として得られた。融
点 143−146℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.55; H,5.31; N,3.
12
【0037】(2)(3RS,5RS,αSR)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル及び、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニ
ル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルアル
コール(10.0g)をエタノール(200ml)に溶解
し、炭酸カリウム(3.06g)を加えて室温で一夜撹
拌した。溶媒を減圧留去し、水(200ml)と酢酸エチ
ル(300ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製すると、7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(7.2g,72%)が(3RS,5RS,αSR)体
と(3RS,5SR,αSR)体の1:1混合物として
得られた。この混合物をヘキサン−酢酸エチルで2回再
結晶し、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル(1.
75g)がプリズム晶として得られた。 融点 188−189℃ マススペクトル(m/e):451(M+) 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.63; H,5.31; N,3.
12 再結晶の濾液を合わせて、ヘキサン−酢酸エチルで結晶
化させ、得られる結晶をヘキサン−酢酸エチルで2回再
結晶すると、(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2
−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(1.2g)がプリズム晶として得られた。 融点 141−142℃ マススペクトル(m/e):451(M+) 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.55; H,5.02; N,3.
11
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル及び、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニ
ル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルアル
コール(10.0g)をエタノール(200ml)に溶解
し、炭酸カリウム(3.06g)を加えて室温で一夜撹
拌した。溶媒を減圧留去し、水(200ml)と酢酸エチ
ル(300ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製すると、7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(7.2g,72%)が(3RS,5RS,αSR)体
と(3RS,5SR,αSR)体の1:1混合物として
得られた。この混合物をヘキサン−酢酸エチルで2回再
結晶し、(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル(1.
75g)がプリズム晶として得られた。 融点 188−189℃ マススペクトル(m/e):451(M+) 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.63; H,5.31; N,3.
12 再結晶の濾液を合わせて、ヘキサン−酢酸エチルで結晶
化させ、得られる結晶をヘキサン−酢酸エチルで2回再
結晶すると、(3RS,5RS,αSR)−7−クロロ
−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2
−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(1.2g)がプリズム晶として得られた。 融点 141−142℃ マススペクトル(m/e):451(M+) 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.55; H,5.02; N,3.
11
【0038】実施例2 (3RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル及び、(3R
S,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸 エチルエステル
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル及び、(3R
S,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸 エチルエステル
【化27】 (1)5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボ
ニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルア
ルコール DL−シス−2,3−エポキシこはく酸 モノエチル
エステル(10.1g)の塩化メチレン(200ml)溶
液に氷冷下、(ジクロロメチレン)ジメチルイミニウム
クロリド(10.2g)を加え、1時間撹拌した。5−
クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソプロピ
ルアミノベンジル アルコール(15.0g)と重曹
(20.3g)を加えて、氷冷下、1時間撹拌した。反
応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボ
ニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジル
アルコール(17.9g)が結晶として得られた。 融点 139−141℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.64; H,5.13; N,3.
01
〔N−(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボ
ニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルア
ルコール DL−シス−2,3−エポキシこはく酸 モノエチル
エステル(10.1g)の塩化メチレン(200ml)溶
液に氷冷下、(ジクロロメチレン)ジメチルイミニウム
クロリド(10.2g)を加え、1時間撹拌した。5−
クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソプロピ
ルアミノベンジル アルコール(15.0g)と重曹
(20.3g)を加えて、氷冷下、1時間撹拌した。反
応液を水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した
後、減圧留去する。残留物をシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(ヘキサン:酢酸エチル=2:1)で精製
し、5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボ
ニル)ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジル
アルコール(17.9g)が結晶として得られた。 融点 139−141℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.13; N,3.
10 実測値: C,58.64; H,5.13; N,3.
01
【0039】(2)(3RS,5RS,αRS)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル及び、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニル)
ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルアルコー
ル(15.0g)をエタノール(150ml)に溶解し、
炭酸カリウム(4.6g)を加えて室温で一夜撹拌し
た。溶媒を減圧留去し、水(200ml)と酢酸エチル
(300ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル(9.0
g,60%)が(3RS,5RS,αSR)体と(3R
S,5SR,αSR)体の約1:1混合物として得られ
た。 IR νmax neatcm-1:3440(OH); 1735, 1665(C=O) マススペクトル(m/e):451(M+)1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J
=7.2Hz), 1.28(3H,d,J=7.2Hz), 1.55(3H,d,J=7.2Hz),
4.0-4.1(1H,m), 4.19(2H,q,J=7.2Hz), 4.39(1H,d,J=2.8
Hz), 4.50(1H,dd,J=8.6,2.8Hz), 4.7-4.9(1H,m), 5.18
(1H,d,J=8.6Hz), 6.01(1H,s), 6.53(1H,d,J=2.4Hz), 7.
2-7.8(7H,m)
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル及び、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(シス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニル)
ブチリル−N−イソプロピル〕アミノベンジルアルコー
ル(15.0g)をエタノール(150ml)に溶解し、
炭酸カリウム(4.6g)を加えて室温で一夜撹拌し
た。溶媒を減圧留去し、水(200ml)と酢酸エチル
(300ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層を水洗
し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1)で精製し、7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル(9.0
g,60%)が(3RS,5RS,αSR)体と(3R
S,5SR,αSR)体の約1:1混合物として得られ
た。 IR νmax neatcm-1:3440(OH); 1735, 1665(C=O) マススペクトル(m/e):451(M+)1 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.26(3H,t,J
=7.2Hz), 1.28(3H,d,J=7.2Hz), 1.55(3H,d,J=7.2Hz),
4.0-4.1(1H,m), 4.19(2H,q,J=7.2Hz), 4.39(1H,d,J=2.8
Hz), 4.50(1H,dd,J=8.6,2.8Hz), 4.7-4.9(1H,m), 5.18
(1H,d,J=8.6Hz), 6.01(1H,s), 6.53(1H,d,J=2.4Hz), 7.
2-7.8(7H,m)
【0040】実施例3 7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソブ
チル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエ
ステル
チル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエ
ステル
【化28】 (1)5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソブチル〕アミノベンジル
アルコール 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソブ
チルアミノベンジルアルコール(10g)を用い、実施
例1−(1)と同様の操作により油状化合物(14.0
g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75-1.05(6H,m), 1.15-1.4
(3H,m), 1.7-2.0(1H,m),2.7-3.3(2H,m), 3.3-3.9(2H,
m), 4.0-4.45(3H,m), 6.1-6.4(1H,m), 7.0-7.8(7H,m) (2)7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エ
チルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニ
ル)ブチリル−N−イソブチル〕アミノベンジル アル
コール(13.0g)と炭酸カリウム(3.85g)を
エタノール(150ml)に加え、終夜室温で撹拌した。
溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルエステルに溶かし、
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、無色結晶(7.0g)を得た。 元素分析値 C23H25Cl2NO5として 計算値: C,59.24; H,5.40; N,3.
00 実測値: C,59.14; H,5.37; N,2.
981 H−NMR(CDCl3)δ:0.7-1.1(6H,m), 1.2-1.4(5H,
m), 1.7-2.1(1H,m), 3.35-4.0(2H,m), 4.0-4.8(5H,m),
6.15 and 6.19(1H,each s), 6.55 and 6.96(1H,each d,
J=2.4Hz), 7.15-7.8(6H,m)
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−イソブチル〕アミノベンジル
アルコール 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−イソブ
チルアミノベンジルアルコール(10g)を用い、実施
例1−(1)と同様の操作により油状化合物(14.0
g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75-1.05(6H,m), 1.15-1.4
(3H,m), 1.7-2.0(1H,m),2.7-3.3(2H,m), 3.3-3.9(2H,
m), 4.0-4.45(3H,m), 6.1-6.4(1H,m), 7.0-7.8(7H,m) (2)7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソブチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エ
チルエステル 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−〔N−
(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカルボニ
ル)ブチリル−N−イソブチル〕アミノベンジル アル
コール(13.0g)と炭酸カリウム(3.85g)を
エタノール(150ml)に加え、終夜室温で撹拌した。
溶媒を留去し、残留物を酢酸エチルエステルに溶かし、
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、無色結晶(7.0g)を得た。 元素分析値 C23H25Cl2NO5として 計算値: C,59.24; H,5.40; N,3.
00 実測値: C,59.14; H,5.37; N,2.
981 H−NMR(CDCl3)δ:0.7-1.1(6H,m), 1.2-1.4(5H,
m), 1.7-2.1(1H,m), 3.35-4.0(2H,m), 4.0-4.8(5H,m),
6.15 and 6.19(1H,each s), 6.55 and 6.96(1H,each d,
J=2.4Hz), 7.15-7.8(6H,m)
【0041】実施例4 7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−プロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル
【化29】 5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−プロピ
ルアミノベンジル アルコールを用いて、実施例1−
(1),実施例3−(2)と同様の操作により製造し
た。 (1)5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−プロピル〕アミノベンジル
アルコール 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75-1.05(3H,m), 1.1-1.8(5
H,m), 2.6-3.9(4H,m), 4.0-4.5(3H,m), 6.1-6.4(1H,m),
6.9-7.9(7H,m) (2)7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
プロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸エチル
エステル 無色結晶 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.12; N,3.
10 実測値: C,58.40; H,5.23; N,3.
011 H−NMR(CDCl3)δ:0.7-1.05(3H,m), 1.15-1.4(3
H,m), 1.45-1.8(2H,m),3.4-3.9(2H,m), 4.0-4.7(4H,m),
6.08 and 6.10(1H,each s), 6.5-7.8(7H,m)
ルアミノベンジル アルコールを用いて、実施例1−
(1),実施例3−(2)と同様の操作により製造し
た。 (1)5−クロロ−α−(2−クロロフェニル)−2−
〔N−(トランス−2,3−エポキシ−4−エトキシカ
ルボニル)ブチリル−N−プロピル〕アミノベンジル
アルコール 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.75-1.05(3H,m), 1.1-1.8(5
H,m), 2.6-3.9(4H,m), 4.0-4.5(3H,m), 6.1-6.4(1H,m),
6.9-7.9(7H,m) (2)7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
プロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸エチル
エステル 無色結晶 元素分析値 C22H23Cl2NO5として 計算値: C,58.42; H,5.12; N,3.
10 実測値: C,58.40; H,5.23; N,3.
011 H−NMR(CDCl3)δ:0.7-1.05(3H,m), 1.15-1.4(3
H,m), 1.45-1.8(2H,m),3.4-3.9(2H,m), 4.0-4.7(4H,m),
6.08 and 6.10(1H,each s), 6.5-7.8(7H,m)
【0042】実施例5 (3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸
【化30】 実施例1で得られた(3RS,5SR,αSR)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル(0.3g)をエタノール(8ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(2ml)を加えて、室温で20分間
静置した。1N 塩酸(50ml)を加えて酸性とし、酢
酸エチル(50ml)で抽出した。抽出液を水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、(3R
S,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸(0.26g)がプリズム晶として得
られた。 融点 245−247℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として 計算値: C,56.62; H,4.51; N,3.
30 実測値: C,56.47; H,4.40; N,3.
32
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル(0.3g)をエタノール(8ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(2ml)を加えて、室温で20分間
静置した。1N 塩酸(50ml)を加えて酸性とし、酢
酸エチル(50ml)で抽出した。抽出液を水洗し、無水
硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去すると、(3R
S,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコール酸(0.26g)がプリズム晶として得
られた。 融点 245−247℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として 計算値: C,56.62; H,4.51; N,3.
30 実測値: C,56.47; H,4.40; N,3.
32
【0043】実施例6 (3RS,5RS,αSR)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸
【化31】 実施例1で得られた(3RS,5RS,αSR)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル(0.3g)を実施例5と同様の操作により無色結
晶0.26gを得た。 融点 237−239℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として、 計算値:C,56.62; H,4.51; N,3.3
0 実測値:C,56.83; H,4.62; N,3.3
4
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエス
テル(0.3g)を実施例5と同様の操作により無色結
晶0.26gを得た。 融点 237−239℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として、 計算値:C,56.62; H,4.51; N,3.3
0 実測値:C,56.83; H,4.62; N,3.3
4
【0044】実施例7 (3RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸及び、(3RS,5SR,αR
S)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸及び、(3RS,5SR,αR
S)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸
【化32】 実施例2で得た(3RS,5RS,αRS)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
と(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2
−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステルの混合物
(4.5g)をエタノール(50ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(30ml)を加えて、室温で30分間
撹拌した。1N 塩酸(100ml)を加えて酸性とし、
酢酸エチル(200ml)で抽出する。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残留物
をヘキサン−酢酸エチルで結晶化させ、(3RS,5S
R,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸と(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸の混合物(3.3g)
が得られた。これをヘキサン−エタノールで2回再結晶
し、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコール酸(0.94g)が板状晶と
して得られた。 融点 226−230℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5・EtOHとして、 計算値:C,56.18; H,5.36; N,2.9
8 実測値:C,56.12; H,5.41; N,2.9
6 再結晶の濾液を合わせて、減圧留去し、得られた結晶を
ヘキサン−エタノールで2回再結晶し、(3RS,5R
S,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸(0.49g)が板状晶として得られた。 融点 220−224℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として、 計算値:C,56.62; H,4.51; N,3.3
0 実測値:C,56.80; H,4.80; N,3.2
4
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
と(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2
−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステルの混合物
(4.5g)をエタノール(50ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(30ml)を加えて、室温で30分間
撹拌した。1N 塩酸(100ml)を加えて酸性とし、
酢酸エチル(200ml)で抽出する。抽出液を水洗し、
無水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残留物
をヘキサン−酢酸エチルで結晶化させ、(3RS,5S
R,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸と(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−グリコール酸の混合物(3.3g)
が得られた。これをヘキサン−エタノールで2回再結晶
し、(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコール酸(0.94g)が板状晶と
して得られた。 融点 226−230℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5・EtOHとして、 計算値:C,56.18; H,5.36; N,2.9
8 実測値:C,56.12; H,5.41; N,2.9
6 再結晶の濾液を合わせて、減圧留去し、得られた結晶を
ヘキサン−エタノールで2回再結晶し、(3RS,5R
S,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸(0.49g)が板状晶として得られた。 融点 220−224℃(分解) 元素分析値 C20H19Cl2NO5として、 計算値:C,56.62; H,4.51; N,3.3
0 実測値:C,56.80; H,4.80; N,3.2
4
【0045】実施例8 (3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル
【化33】 実施例7で得た(3RS,5SR,αRS)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.15g)、
p−トルエンスルホン酸一水和物(6mg)とエタノール
(20ml)の混合物を10時間加熱還流した。エタノー
ルを減圧留去し、水(50ml)と酢酸エチル(50ml)
を加えて抽出した。抽出液を重曹水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、(3RS,5S
R,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸 エチルエステル(95mg)がプリズム晶とし
て得られた。 融点 126−128℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として、 計算値:C,58.42; H,5.13; N,3.1
0 実測値:C,58.31; H,5.15; N,3.1
5
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.15g)、
p−トルエンスルホン酸一水和物(6mg)とエタノール
(20ml)の混合物を10時間加熱還流した。エタノー
ルを減圧留去し、水(50ml)と酢酸エチル(50ml)
を加えて抽出した。抽出液を重曹水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、(3RS,5S
R,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸 エチルエステル(95mg)がプリズム晶とし
て得られた。 融点 126−128℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として、 計算値:C,58.42; H,5.13; N,3.1
0 実測値:C,58.31; H,5.15; N,3.1
5
【0046】実施例9 (3RS,5RS,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−グリコール酸 エチルエステル
【化34】 実施例7で得た(3RS,5RS,αRS)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.15g)、
p−トルエンスルホン酸一水和物(7mg)とエタノール
(20ml)の混合物を24時間加熱還流した。エタノー
ルを減圧留去し、水(50ml)と酢酸エチル(50ml)
を加えて抽出した。抽出液を重曹水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、(3RS,5R
S,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸 エチルエステル(0.14g)がプリズム晶
として得られた。 融点 119−120℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として、 計算値:C,58.42; H,5.13; N,3.1
0 実測値:C,58.53; H,5.18; N,3.2
6
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.15g)、
p−トルエンスルホン酸一水和物(7mg)とエタノール
(20ml)の混合物を24時間加熱還流した。エタノー
ルを減圧留去し、水(50ml)と酢酸エチル(50ml)
を加えて抽出した。抽出液を重曹水で洗浄し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、(3RS,5R
S,αRS)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリ
コール酸 エチルエステル(0.14g)がプリズム晶
として得られた。 融点 119−120℃ 元素分析値 C22H23Cl2NO5として、 計算値:C,58.42; H,5.13; N,3.1
0 実測値:C,58.53; H,5.18; N,3.2
6
【0047】実施例10 (Z)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
エチルエステル及び、(E)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
エチルエステル及び、(E)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル
【化35】 (1)(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−α−(メタンス
ルホニルオキシ)酢酸 エチルエステル 実施例1で得た(3RS,5SR,αSR)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコ
ール酸 エチルエステル(0.8g)を酢酸エチル(3
0ml)に溶解し、氷冷下、塩化メタンスルホニル(0.
18ml)とトリエチルアミン(0.32ml)を加え、室
温で1時間撹拌した。反応液を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:塩化メチレ
ン:酢酸エチル=10:5:1)で精製し、(3RS,
5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)
酢酸 エチルエステル(0.82g)がプリズム晶とし
て得られた。 融点 159−160℃ 元素分析値 C23H25Cl2NO7Sとして、 計算値:C,52.08; H,4.75; N,2.6
4 実測値:C,52.25; H,4.80; N,2.7
4
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−α−(メタンス
ルホニルオキシ)酢酸 エチルエステル 実施例1で得た(3RS,5SR,αSR)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコ
ール酸 エチルエステル(0.8g)を酢酸エチル(3
0ml)に溶解し、氷冷下、塩化メタンスルホニル(0.
18ml)とトリエチルアミン(0.32ml)を加え、室
温で1時間撹拌した。反応液を水洗し、無水硫酸マグネ
シウムで乾燥した後、減圧留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:塩化メチレ
ン:酢酸エチル=10:5:1)で精製し、(3RS,
5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)
酢酸 エチルエステル(0.82g)がプリズム晶とし
て得られた。 融点 159−160℃ 元素分析値 C23H25Cl2NO7Sとして、 計算値:C,52.08; H,4.75; N,2.6
4 実測値:C,52.25; H,4.80; N,2.7
4
【0048】(2)(Z)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル及び、(E)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエ
ステル プロピオン酸(0.23g)をメタノール(10ml)に
溶解し、炭酸セシウム(0.34g)を加えて、室温で
30分間撹拌した。メタノールを減圧留去し、トルエン
を(10ml)加えて、再び減圧留去し、プロピオン酸セ
シウムが粉末として得られた。本品と(3RS,5S
R,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢
酸 エチルエステル(1.0g)及び、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)の混合物を80℃で2時間撹
拌した。反応液に水(50ml)と酢酸エチル(100m
l)を加えて抽出し、酢酸エチル層を1N 塩酸と重曹
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=10:1−5:1)で分離精
製し、第1画分から、(Z)−7−クロロ−5−(2−ク
ロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.31g)
がプリズム晶として得られた。 融点 194−195℃ マススペクトル(m/e):433(M+) 元素分析値 C22H21Cl2NO4として、 計算値:C,60.84; H,4.87; N,3.2
2 実測値:C,60.76; H,4.99; N,3.3
2
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル及び、(E)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエ
ステル プロピオン酸(0.23g)をメタノール(10ml)に
溶解し、炭酸セシウム(0.34g)を加えて、室温で
30分間撹拌した。メタノールを減圧留去し、トルエン
を(10ml)加えて、再び減圧留去し、プロピオン酸セ
シウムが粉末として得られた。本品と(3RS,5S
R,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢
酸 エチルエステル(1.0g)及び、N,N−ジメチ
ルホルムアミド(10ml)の混合物を80℃で2時間撹
拌した。反応液に水(50ml)と酢酸エチル(100m
l)を加えて抽出し、酢酸エチル層を1N 塩酸と重曹
水で洗浄後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、減圧留去
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(ヘキサン:酢酸エチル=10:1−5:1)で分離精
製し、第1画分から、(Z)−7−クロロ−5−(2−ク
ロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.31g)
がプリズム晶として得られた。 融点 194−195℃ マススペクトル(m/e):433(M+) 元素分析値 C22H21Cl2NO4として、 計算値:C,60.84; H,4.87; N,3.2
2 実測値:C,60.76; H,4.99; N,3.3
2
【0049】また、第2画分から、(E)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル
(0.13g)がプリズム晶として得られる。 融点 143−144℃ マススペクトル(m/e):433(M+) 元素分析値 C22H21Cl2NO4として、 計算値:C,60.84; H,4.87; N,3.2
2 実測値:C,60.59; H,4.84; N,3.3
0 同様にして、実施例1で得た(3RS,5RS,αS
R)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチル
エステル(1.0g)をプロピオン酸セシウムと反応さ
せ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製す
ると、第1画分から、(Z)−7−クロロ−5−(2−ク
ロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.335
g)がプリズム晶として得られた。また、第2画分か
ら、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−
酢酸 エチルエステル(0.17g)がプリズム晶とし
て得られた。
5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル
(0.13g)がプリズム晶として得られる。 融点 143−144℃ マススペクトル(m/e):433(M+) 元素分析値 C22H21Cl2NO4として、 計算値:C,60.84; H,4.87; N,3.2
2 実測値:C,60.59; H,4.84; N,3.3
0 同様にして、実施例1で得た(3RS,5RS,αS
R)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチル
エステル(1.0g)をプロピオン酸セシウムと反応さ
せ、シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製す
ると、第1画分から、(Z)−7−クロロ−5−(2−ク
ロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.335
g)がプリズム晶として得られた。また、第2画分か
ら、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−
酢酸 エチルエステル(0.17g)がプリズム晶とし
て得られた。
【0050】(3)(3RS,5RS,αSR)−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−α
−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチルエステル (3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸エチル
エステル(0.6g)を酢酸エチル(30ml)に溶解
し、氷冷下、塩化メタンスルホニル(0.13ml)とト
リエチルアミン(0.24ml)を加え、室温で1時間撹
拌した。反応液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:塩化メチレン:酢酸エチル
=10:5:1)で精製し、(3RS,5RS,αS
R)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチル
エステル(0.63g)がプリズム晶として得られた。 融点 143−144℃ 元素分析値 C23H25Cl2NO7Sとして、 計算値:C,52.08; H,4.75; N,2.6
4 実測値:C,52.38; H,4.89; N,2.7
7
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−α
−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチルエステル (3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコール酸エチル
エステル(0.6g)を酢酸エチル(30ml)に溶解
し、氷冷下、塩化メタンスルホニル(0.13ml)とト
リエチルアミン(0.24ml)を加え、室温で1時間撹
拌した。反応液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥
した後、減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムクロ
マトグラフィー(ヘキサン:塩化メチレン:酢酸エチル
=10:5:1)で精製し、(3RS,5RS,αS
R)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−α−(メタンスルホニルオキシ)酢酸 エチル
エステル(0.63g)がプリズム晶として得られた。 融点 143−144℃ 元素分析値 C23H25Cl2NO7Sとして、 計算値:C,52.08; H,4.75; N,2.6
4 実測値:C,52.38; H,4.89; N,2.7
7
【0051】実施例11 (Z)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
【化36】 実施例10で得た(Z)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.3g)をメ
タノール(30ml)に溶解し、1N 水酸化ナトリウム
水溶液(5ml)を加えて、50℃で1時間撹拌した。メ
タノールを減圧留去した後、1N 塩酸(50ml)と酢
酸エチル(100ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留
去し、(Z)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)
−酢酸(0.26g)がプリズム晶として得られた。融
点 234−239℃ IR νmax KBr cm-1:1670, 1655(C=O, C=C) 元素分析値 C20H17Cl2NO4として、 計算値:C,59.13; H,4.22; N,3.4
5 実測値:C,59.02; H,4.21; N,3.3
71 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.31(3H,
d,J=7.0Hz), 1.61(3H,d,J=7.0Hz), 4.7-4.9(1H,m), 5.4
8(1H,s), 6.54(1H,s), 6.57(1H,d,J=2.2Hz), 7.3-7.6(5
H,m), 8.05(1H,d,J=7.8Hz)
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.3g)をメ
タノール(30ml)に溶解し、1N 水酸化ナトリウム
水溶液(5ml)を加えて、50℃で1時間撹拌した。メ
タノールを減圧留去した後、1N 塩酸(50ml)と酢
酸エチル(100ml)を加えて抽出した。酢酸エチル層
を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧留
去し、(Z)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)
−酢酸(0.26g)がプリズム晶として得られた。融
点 234−239℃ IR νmax KBr cm-1:1670, 1655(C=O, C=C) 元素分析値 C20H17Cl2NO4として、 計算値:C,59.13; H,4.22; N,3.4
5 実測値:C,59.02; H,4.21; N,3.3
71 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.31(3H,
d,J=7.0Hz), 1.61(3H,d,J=7.0Hz), 4.7-4.9(1H,m), 5.4
8(1H,s), 6.54(1H,s), 6.57(1H,d,J=2.2Hz), 7.3-7.6(5
H,m), 8.05(1H,d,J=7.8Hz)
【0052】実施例12 (E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△(3,α)−酢酸
【化37】 実施例10で得た(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.16g)を
メタノール(20ml)に溶解し、1N 水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加えて、50℃で1時間撹拌した。
メタノールを減圧留去した後、1N 塩酸(50ml)と
酢酸エチル(100ml)を加えて抽出した。酢酸エチル
層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
留去し、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△
(3,α)−酢酸(0.135g)がプリズム晶として得ら
れた。 融点 209−214℃(分解) IR νmax KBrcm-1:1720, 1650, 1630(C=O,C=C) 元素分析値 C20H17Cl2NO4として、 計算値:C,59.13; H,4.22; N,3.4
5 実測値:C,58.97; H,4.24; N,3.4
21 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.34(3H,
d,J=7.0Hz), 1.62(3H,d,J=7.0Hz), 4.8-5.0(1H,m), 5.4
1(1H,s), 6.51(1H,s), 6.54(1H,d,J=1.8Hz), 7.3-7.6(5
H,m), 7.78(1H,d,J=7.0Hz)
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−△(3,α)−酢酸 エチルエステル(0.16g)を
メタノール(20ml)に溶解し、1N 水酸化ナトリウ
ム水溶液(5ml)を加えて、50℃で1時間撹拌した。
メタノールを減圧留去した後、1N 塩酸(50ml)と
酢酸エチル(100ml)を加えて抽出した。酢酸エチル
層を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、減圧
留去し、(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニ
ル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−△
(3,α)−酢酸(0.135g)がプリズム晶として得ら
れた。 融点 209−214℃(分解) IR νmax KBrcm-1:1720, 1650, 1630(C=O,C=C) 元素分析値 C20H17Cl2NO4として、 計算値:C,59.13; H,4.22; N,3.4
5 実測値:C,58.97; H,4.24; N,3.4
21 H−NMRスペクトル(200MHz,CDCl3)δ:1.34(3H,
d,J=7.0Hz), 1.62(3H,d,J=7.0Hz), 4.8-5.0(1H,m), 5.4
1(1H,s), 6.51(1H,s), 6.54(1H,d,J=1.8Hz), 7.3-7.6(5
H,m), 7.78(1H,d,J=7.0Hz)
【0053】実施例13 実施例10,実施例12,実施例13と同様の操作によ
り〔表1〕に示す化合物を得た。
り〔表1〕に示す化合物を得た。
【表1】
【0054】実施例14 (3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエステ
ル,および(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピ
ル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエステ
ル,および(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−
5−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピ
ル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチ
ルエステル
【化38】 (1)3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
エタノール 3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸
(3.0g)とN−メチルモルホリン(0.97ml)の
テトラヒドロフラン(30ml)溶液に、−10℃でクロ
ロ炭酸エチル(0.84ml)を加え、10分間撹拌し
た。反応溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.93g)
を加え、室温で10分間加熱した。溶媒を留去し、希塩
酸で酸性にした後、酢酸エチルエステルで抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、無
色結晶(2.27g)を得た。 融点 184−186℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO3として 計算値:C,60.92; H,5.37; N,3.5
5 実測値:C,61.03; H,5.27; N,3.5
3
ロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
エタノール 3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸
(3.0g)とN−メチルモルホリン(0.97ml)の
テトラヒドロフラン(30ml)溶液に、−10℃でクロ
ロ炭酸エチル(0.84ml)を加え、10分間撹拌し
た。反応溶液に水素化ホウ素ナトリウム(0.93g)
を加え、室温で10分間加熱した。溶媒を留去し、希塩
酸で酸性にした後、酢酸エチルエステルで抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、無
色結晶(2.27g)を得た。 融点 184−186℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO3として 計算値:C,60.92; H,5.37; N,3.5
5 実測値:C,61.03; H,5.27; N,3.5
3
【0055】(2)3,5−トランス−7−クロロ−5
−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−3−アセトアルデヒド オキサリルクロリド(0.60ml)のジクロロメタン
(5ml)溶液に、−65℃で5分間かけて、ジメチルス
ルホキシド(0.53ml)のジクロロメタン(2ml)溶
液を滴下し、5分間撹拌した。反応溶液に(1)で合成
した化合物(2.1g)のジクロロメタン(20ml)溶
液を滴下し、更に−65℃で15分間撹拌した。同温で
トリエチルアミン(2.9ml)を加え、室温で10分間
撹拌した。1規定塩酸(50ml)を加え、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた
固体をヘキサン/ジクロロメタンより再結晶し、無色結
晶1.64gを得た。 融点 157−159℃ 元素分析値 C20H19Cl2NO3・0.4H2Oとして 計算値:C,60.13; H,5.00; N,3.5
1 実測値:C,60.24; H,4.86; N,3.5
7 (3)(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−アセトアルデヒド シアノヒドリン,(3R
S,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−ア
セトアルデヒド シアノヒドリン (2)で合成した化合物(1.5g)とアセトンシアノ
ヒドリン(5ml)とトリエチルアミン(0.1ml)の混
合物を30分間室温で撹拌後、エチルエーテルを加え、
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、第1フラクションから(3RS,5SR,α
RS)体が無色結晶(0.42g)として得られた。 融点 159−162℃ 元素分析値 C21H20Cl2N2O3として 計算値:C,60.15; H,4.81; N,6.6
8 実測値:C,60.18; H,4.97; N,6.5
4
−(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−3−アセトアルデヒド オキサリルクロリド(0.60ml)のジクロロメタン
(5ml)溶液に、−65℃で5分間かけて、ジメチルス
ルホキシド(0.53ml)のジクロロメタン(2ml)溶
液を滴下し、5分間撹拌した。反応溶液に(1)で合成
した化合物(2.1g)のジクロロメタン(20ml)溶
液を滴下し、更に−65℃で15分間撹拌した。同温で
トリエチルアミン(2.9ml)を加え、室温で10分間
撹拌した。1規定塩酸(50ml)を加え、有機層を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、得られた
固体をヘキサン/ジクロロメタンより再結晶し、無色結
晶1.64gを得た。 融点 157−159℃ 元素分析値 C20H19Cl2NO3・0.4H2Oとして 計算値:C,60.13; H,5.00; N,3.5
1 実測値:C,60.24; H,4.86; N,3.5
7 (3)(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−アセトアルデヒド シアノヒドリン,(3R
S,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−ア
セトアルデヒド シアノヒドリン (2)で合成した化合物(1.5g)とアセトンシアノ
ヒドリン(5ml)とトリエチルアミン(0.1ml)の混
合物を30分間室温で撹拌後、エチルエーテルを加え、
水洗後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、第1フラクションから(3RS,5SR,α
RS)体が無色結晶(0.42g)として得られた。 融点 159−162℃ 元素分析値 C21H20Cl2N2O3として 計算値:C,60.15; H,4.81; N,6.6
8 実測値:C,60.18; H,4.97; N,6.5
4
【0056】第2フラクションから(3RS,5SR,
αSR)体が無色結晶(0.61g)として得られた。 融点 177−180℃ 元素分析値 C21H20Cl2N2O3として 計算値:C,60.15; H,4.81; N,6.6
8 実測値:C,59.94; H,4.76; N,6.5
2 (4)(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエ
ステル (3)で得られた(3RS,5SR,αRS)体化合物
(0.40g)をエタノール(10ml)と4規定塩化水
素のジオキサン溶液(10ml)の混合溶媒に溶かし、3
0分間加熱撹拌した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチル
エステルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去
後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、油状化合物0.40gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J=7.4Hz), 1.27(3
H,t,J=7.2Hz), 1.5-1.9(1H,d,J=6.2Hz), 3.4-3.6(1H,
m), 4.0-4.5(4H,m), 6.08(1H,s), 6.52(1H,d,J=2.4Hz),
7.2-7.8(6H,m) (5)(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエ
ステル (3)で得られた(3RS,5SR,αSR)体化合物
(0.45g)から(4)と同様の操作により油状化合
物(0.45g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J=
7.4Hz), 1.18(3H,t,J=7.1H
z), 1.5−1.9(2H,m), 2.3−2.
5(2H,m), 3.18(1H,d,J=4.6H
z), 3.4−3.6(1H,m), 4.0−4.
5(4H,m),6.03(1H,s), 6.50
(1H,d,J=2.4Hz), 7.2−7.8(6
H,m)
αSR)体が無色結晶(0.61g)として得られた。 融点 177−180℃ 元素分析値 C21H20Cl2N2O3として 計算値:C,60.15; H,4.81; N,6.6
8 実測値:C,59.94; H,4.76; N,6.5
2 (4)(3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエ
ステル (3)で得られた(3RS,5SR,αRS)体化合物
(0.40g)をエタノール(10ml)と4規定塩化水
素のジオキサン溶液(10ml)の混合溶媒に溶かし、3
0分間加熱撹拌した。溶媒留去後、残留物を酢酸エチル
エステルに溶かし、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗
った後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒留去
後、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、油状化合物0.40gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J=7.4Hz), 1.27(3
H,t,J=7.2Hz), 1.5-1.9(1H,d,J=6.2Hz), 3.4-3.6(1H,
m), 4.0-4.5(4H,m), 6.08(1H,s), 6.52(1H,d,J=2.4Hz),
7.2-7.8(6H,m) (5)(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸 エチルエ
ステル (3)で得られた(3RS,5SR,αSR)体化合物
(0.45g)から(4)と同様の操作により油状化合
物(0.45g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.97(3H,t,J=
7.4Hz), 1.18(3H,t,J=7.1H
z), 1.5−1.9(2H,m), 2.3−2.
5(2H,m), 3.18(1H,d,J=4.6H
z), 3.4−3.6(1H,m), 4.0−4.
5(4H,m),6.03(1H,s), 6.50
(1H,d,J=2.4Hz), 7.2−7.8(6
H,m)
【0057】実施例15 (3RS,5SR,αRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
【化39】 実施例14−(4)で得た化合物(0.2g)をエタノ
ール(3ml)に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(1ml)を加え、室温で15分間撹拌した。1規定塩酸
(50ml)を加え、酢酸エチルエステルで抽出し、水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、
残渣をヘキサンより再結晶し、無色結晶(0.15g)
を得た。 融点 210−214℃ 元素分析値 C21H21Cl2NO5として 計算値:C,57.55; H,4.83; N,3.2
0 実測値:C,57.38; H,4.93; N,2.9
9
ール(3ml)に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液
(1ml)を加え、室温で15分間撹拌した。1規定塩酸
(50ml)を加え、酢酸エチルエステルで抽出し、水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、
残渣をヘキサンより再結晶し、無色結晶(0.15g)
を得た。 融点 210−214℃ 元素分析値 C21H21Cl2NO5として 計算値:C,57.55; H,4.83; N,3.2
0 実測値:C,57.38; H,4.93; N,2.9
9
【0058】実施例16 (3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
クロロフェニル)−2−オキソ−1−プロピル−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−(α−ヒドロキシ)プロピオン酸
【化40】 実施例14−(5)で得た化合物(0.2g)より実施
例15と同様の操作により無色結晶0.16gを得た。 融点 138−141℃ 元素分析値 C21H21Cl2NO5として 計算値:C,57.55; H,4.83; N,3.2
0 実測値:C,57.27; H,5.03; N,2.9
5
例15と同様の操作により無色結晶0.16gを得た。 融点 138−141℃ 元素分析値 C21H21Cl2NO5として 計算値:C,57.55; H,4.83; N,3.2
0 実測値:C,57.27; H,5.03; N,2.9
5
【0059】実施例17 実施例14,実施例15と同様の方法により〔表2〕
〔表3〕に示す化合物を得た。
〔表3〕に示す化合物を得た。
【表2】
【表3】 a:1H−NMR(CDCl3)δ:1.27(3H,t,J=7.2Hz), 1.
30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3H,d,J=6.8Hz), 2.01(1H,ddd,
J=14.4,10.4,4.0Hz), 2.50(1H,ddd,J=14.4,9.0,3.0Hz),
2.99(1H,d,J=6.4Hz), 4.22(2H,q,J=7.2Hz), 4.1-4.3(1
H,m), 4.35-4.5(1H,m), 4.7-5.0(1H,m), 6.05(1H,s),
6.51(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.6(6H,m) b:1H−NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7.1Hz), 1.
29(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3H,d,J=6.8Hz), 2.3-2.45(2H,
m), 3.22(1H,d,J=4.5Hz), 4.0-4.3(3H,m), 4.3-4.4(1H,
m), 4.7-4.95(1H,m), 6.00(1H,s), 6.49(1H,d,J=2.2H
z), 7.2-7.8(6H,m) c:1H−NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,d,J=6.8Hz), 1.
03(3H,d,J=6.6Hz), 1.26(3H,t,J=7.1Hz), 1.85-2.1(1H,
m), 2.52(1H,ddd,J=14.3,9.2,2.6Hz), 2.9-3.05(1H,m),
3.42(1H,dd,J=13.8,5.4Hz), 4.05-4.55(4H,m), 6.18(1
H,s), 6.52(1H,d,J=2.3Hz), 7.2-7.85(6H,m) d:1H−NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,d,J=6.8Hz), 1.
04(3H,d,J=6.6Hz), 1.18(3H,t,J=7.1Hz), 1.85-2.1(1H,
m), 2.25-2.5(2H,m), 3.1-3.3(1H,br), 3.43(1H,dd,J=1
3.6,5.4Hz), 4.0-4.45(5H,m), 6.14(1H,s), 6.51(1H,d,
J=2.2Hz), 7.2-7.8(6H,m)
30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3H,d,J=6.8Hz), 2.01(1H,ddd,
J=14.4,10.4,4.0Hz), 2.50(1H,ddd,J=14.4,9.0,3.0Hz),
2.99(1H,d,J=6.4Hz), 4.22(2H,q,J=7.2Hz), 4.1-4.3(1
H,m), 4.35-4.5(1H,m), 4.7-5.0(1H,m), 6.05(1H,s),
6.51(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.6(6H,m) b:1H−NMR(CDCl3)δ:1.18(3H,t,J=7.1Hz), 1.
29(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3H,d,J=6.8Hz), 2.3-2.45(2H,
m), 3.22(1H,d,J=4.5Hz), 4.0-4.3(3H,m), 4.3-4.4(1H,
m), 4.7-4.95(1H,m), 6.00(1H,s), 6.49(1H,d,J=2.2H
z), 7.2-7.8(6H,m) c:1H−NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,d,J=6.8Hz), 1.
03(3H,d,J=6.6Hz), 1.26(3H,t,J=7.1Hz), 1.85-2.1(1H,
m), 2.52(1H,ddd,J=14.3,9.2,2.6Hz), 2.9-3.05(1H,m),
3.42(1H,dd,J=13.8,5.4Hz), 4.05-4.55(4H,m), 6.18(1
H,s), 6.52(1H,d,J=2.3Hz), 7.2-7.85(6H,m) d:1H−NMR(CDCl3)δ:0.93(3H,d,J=6.8Hz), 1.
04(3H,d,J=6.6Hz), 1.18(3H,t,J=7.1Hz), 1.85-2.1(1H,
m), 2.25-2.5(2H,m), 3.1-3.3(1H,br), 3.43(1H,dd,J=1
3.6,5.4Hz), 4.0-4.45(5H,m), 6.14(1H,s), 6.51(1H,d,
J=2.2Hz), 7.2-7.8(6H,m)
【0060】中間体の物性 (1)3,5−トランス−7−クロロ−(2−クロロフ
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
エタノール 融点 188−189℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO3として 計算値:C,60.92; H,5.37; N,3.5
5 実測値:C,61.12; H,5.39; N,3.7
2 (2)3,5−トランス−7−クロロ−(2−クロロフ
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
アセトアルデヒド 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3
H,d,J=6.6Hz), 2.88(1H,ddd,J=17.6,5.4,1.6Hz), 3.09
(1H,ddd,J=17.6,6.6,1.0Hz), 4.37(1H,t,J=6.1Hz), 4.8
-5.0(1H,m), 6.02(1H,s), 6.52(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.
8(6H,m) (3)3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−エタノール 融点 147−149℃ 元素分析値 C21H23Cl2NO3として 計算値:C,61.77; H,5.68; N,3.4
3 実測値:C,61.64; H,5.87; N,3.5
4 (4)3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−アセトアルデヒド 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.94(3H,d,J=6.8Hz), 1.03(3
H,d,J=6.6Hz), 1.85-2.1(1H,m), 2.90(1H,ddd,J=17.6,
5.4,1.4Hz), 3.12(1H,ddd,J=17.6,6.6,1.0Hz), 3.45(1
H,dd,J=13.8,5.6Hz), 4.31(1H,dd,J=13.8,8.2Hz), 4.4-
4.55(1H,m), 6.15(1H,s), 6.54(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.
8(6H,m), 9.84(1H,s)
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
エタノール 融点 188−189℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO3として 計算値:C,60.92; H,5.37; N,3.5
5 実測値:C,61.12; H,5.39; N,3.7
2 (2)3,5−トランス−7−クロロ−(2−クロロフ
ェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
アセトアルデヒド 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3
H,d,J=6.6Hz), 2.88(1H,ddd,J=17.6,5.4,1.6Hz), 3.09
(1H,ddd,J=17.6,6.6,1.0Hz), 4.37(1H,t,J=6.1Hz), 4.8
-5.0(1H,m), 6.02(1H,s), 6.52(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.
8(6H,m) (3)3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−エタノール 融点 147−149℃ 元素分析値 C21H23Cl2NO3として 計算値:C,61.77; H,5.68; N,3.4
3 実測値:C,61.64; H,5.87; N,3.5
4 (4)3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソブチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−アセトアルデヒド 油状化合物1 H−NMR(CDCl3)δ:0.94(3H,d,J=6.8Hz), 1.03(3
H,d,J=6.6Hz), 1.85-2.1(1H,m), 2.90(1H,ddd,J=17.6,
5.4,1.4Hz), 3.12(1H,ddd,J=17.6,6.6,1.0Hz), 3.45(1
H,dd,J=13.8,5.6Hz), 4.31(1H,dd,J=13.8,8.2Hz), 4.4-
4.55(1H,m), 6.15(1H,s), 6.54(1H,d,J=2.4Hz), 7.2-7.
8(6H,m), 9.84(1H,s)
【0061】参考例1 3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(β−ヒドロキシ)酪酸 エチルエステル
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(β−ヒドロキシ)酪酸 エチルエステル
【化41】 ジイソプロピルアミン(0.70ml)の乾燥テトラヒド
ロフラン(5ml)溶液に−15℃〜−20℃でn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(3.03ml,1.64mol/
L)を加え、同温度で1時間撹拌した。反応液を−78
℃に冷却し、そこへ酢酸エチルエステル(0.49ml)
を加え、15分間撹拌した後、3,5−トランス−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアルデヒドの乾燥テ
トラヒドロフラン(10ml)溶液を5分間滴下した。3
0分間撹拌し、希塩酸(50ml)を加え、酢酸エチルエ
ステルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、無色結晶(1.20g)を得た。 融点 119−121℃ 元素分析値 C24H27Cl2NO5として 計算値:C,60.01; H,5.67; N,2.9
2 実測値:C,60.16; H,5.78; N,2.9
7
ロフラン(5ml)溶液に−15℃〜−20℃でn−ブチ
ルリチウムのヘキサン溶液(3.03ml,1.64mol/
L)を加え、同温度で1時間撹拌した。反応液を−78
℃に冷却し、そこへ酢酸エチルエステル(0.49ml)
を加え、15分間撹拌した後、3,5−トランス−7−
クロロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアルデヒドの乾燥テ
トラヒドロフラン(10ml)溶液を5分間滴下した。3
0分間撹拌し、希塩酸(50ml)を加え、酢酸エチルエ
ステルで抽出した。有機層を飽和炭酸水素ナトリウムで
洗い、無水硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去
し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィーで分
離精製し、無色結晶(1.20g)を得た。 融点 119−121℃ 元素分析値 C24H27Cl2NO5として 計算値:C,60.01; H,5.67; N,2.9
2 実測値:C,60.16; H,5.78; N,2.9
7
【0062】参考例2 3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(β−ヒドロキシ)酪酸
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(β−ヒドロキシ)酪酸
【化42】 実施例15と同様の操作により非結晶性固体を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.29,1.30(3H,each d,J=7.0H
z), 1.56,1.57(3H,eachd,J=6.8Hz), 2.0-2.15(2H,m),
2.45-2.7(2H,m), 4.05-4.2(1H,m), 4.2-4.4(1H,m), 4.
75-4.95(1H,m), 6.01(1H,s), 6.45-6.55(1H,m), 7.2-7.
8(6H,m)
z), 1.56,1.57(3H,eachd,J=6.8Hz), 2.0-2.15(2H,m),
2.45-2.7(2H,m), 4.05-4.2(1H,m), 4.2-4.4(1H,m), 4.
75-4.95(1H,m), 6.01(1H,s), 6.45-6.55(1H,m), 7.2-7.
8(6H,m)
【0063】参考例3 (3RS,5SR,βRS)−7−クロロ−5−(2−
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(β−ヒドロキシ)エタノール
クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−(β−ヒドロキシ)エタノール
【化43】 実施例1で得た(3RS,5SR,αSR)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(1.0g)のエタノール(30ml)溶液に水素化ホウ
素ナトリウム(0.14g)を加え、室温で4時間撹拌
した。反応液を希塩酸で酸性にし、酢酸エチルエステル
で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、無色結晶
(0.62g)を得た。 融点 229−230℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO4として 計算値:C,58.33; H,5.16; N,3.4
1 実測値:C,58.49; H,5.21; N,3.3
2
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸 エチルエステル
(1.0g)のエタノール(30ml)溶液に水素化ホウ
素ナトリウム(0.14g)を加え、室温で4時間撹拌
した。反応液を希塩酸で酸性にし、酢酸エチルエステル
で抽出し、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗い、無水
硫酸マグネシウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリカゲ
ルカラムクロマトグラフィーで分離精製し、無色結晶
(0.62g)を得た。 融点 229−230℃ 元素分析値 C20H21Cl2NO4として 計算値:C,58.33; H,5.16; N,3.4
1 実測値:C,58.49; H,5.21; N,3.3
2
【0064】参考例4 実施例14,実施例17で得た化合物により、参考例3
と同様の操作により、〔表4〕に示す化合物を得た。
と同様の操作により、〔表4〕に示す化合物を得た。
【表4】
【0065】参考例5 3,5−トランス−7−クロロ−5−(2−クロロフェ
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(γ−ヒドロキシ)ブタノール
ニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
(γ−ヒドロキシ)ブタノール
【化44】 参考例1で得た化合物を参考例3と同様の操作により、
非結晶性固体を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3
H,d,J=6.6Hz), 1.6-1.9(2H,m), 2.0-2.2(2H,m), 3.8-3.
95(2H,m), 4.0-4.2(2H,m), 4.75-4.95(1H,m), 6.02(1H,
s), 6.5-6.6(1H,m), 7.2-7.8(6H,m)
非結晶性固体を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.30(3H,d,J=7.0Hz), 1.56(3
H,d,J=6.6Hz), 1.6-1.9(2H,m), 2.0-2.2(2H,m), 3.8-3.
95(2H,m), 4.0-4.2(2H,m), 4.75-4.95(1H,m), 6.02(1H,
s), 6.5-6.6(1H,m), 7.2-7.8(6H,m)
【0066】実施例18 N−〔(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸 エチルエステ
ル
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸 エチルエステ
ル
【化45】 実施例1で得た(3RS,5SR,αSR)−7−クロ
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.3g)とグ
リシンエチルエステル塩酸塩(0.12g)をN,N−
ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、氷冷下、シ
アノりん酸ジエチル(0.15g)とトリエチルアミン
(0.24ml)を加えた。室温で30分間撹拌した後、
水(100ml)と酢酸エチル(100ml)を加えて抽出
した。酢酸エチル層を1N 塩酸と重曹水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル−1:1)で精製し、N−〔(3RS,5SR,
αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリ
ル〕アミノ酢酸 エチルエステル(0.30g)がプリ
ズム晶として得られた。 融点 157−159℃ 元素分析値 C24H26Cl2N2O6として 計算値:C,56.59; H,5.14; N,5.5
0 実測値:C,56.60; H,5.21; N,5.5
2
ロ−5−(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−グリコール酸(0.3g)とグ
リシンエチルエステル塩酸塩(0.12g)をN,N−
ジメチルホルムアミド(10ml)に溶解し、氷冷下、シ
アノりん酸ジエチル(0.15g)とトリエチルアミン
(0.24ml)を加えた。室温で30分間撹拌した後、
水(100ml)と酢酸エチル(100ml)を加えて抽出
した。酢酸エチル層を1N 塩酸と重曹水で洗浄し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(ヘキサン:酢酸
エチル−1:1)で精製し、N−〔(3RS,5SR,
αSR)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)−
1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−グリコリ
ル〕アミノ酢酸 エチルエステル(0.30g)がプリ
ズム晶として得られた。 融点 157−159℃ 元素分析値 C24H26Cl2N2O6として 計算値:C,56.59; H,5.14; N,5.5
0 実測値:C,56.60; H,5.21; N,5.5
2
【0067】実施例19 N−〔(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕アミノ酢酸
【化46】 N−〔(3RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕グリシンエチルエステル
(0.2g)をエタノール(10ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(2ml)を加えて15分間撹拌した。
1N 塩酸水(100ml)を加えて酸性とし、酢酸エチ
ル(100ml)で抽出した。酢酸エチル層を水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、N−〔(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコリル〕アミノ酢酸(0.18g)が結晶とし
て得られた。 融点 142−145℃ 元素分析値 C22H22Cl2N2O6・1/4H2Oとして 計算値:C,54.39; H,4.66; N,5.7
7 実測値:C,54.29; H,4.61; N,5.7
7
(2−クロロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−グリコリル〕グリシンエチルエステル
(0.2g)をエタノール(10ml)に溶解し、1N
水酸化ナトリウム(2ml)を加えて15分間撹拌した。
1N 塩酸水(100ml)を加えて酸性とし、酢酸エチ
ル(100ml)で抽出した。酢酸エチル層を水洗し、無
水硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧留去し、N−〔(3
RS,5SR,αSR)−7−クロロ−5−(2−クロ
ロフェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
3−グリコリル〕アミノ酢酸(0.18g)が結晶とし
て得られた。 融点 142−145℃ 元素分析値 C22H22Cl2N2O6・1/4H2Oとして 計算値:C,54.39; H,4.66; N,5.7
7 実測値:C,54.29; H,4.61; N,5.7
7
【0068】実施例20 N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−△(3,α)−ア
セチル〕アミノ酢酸 エチルエステル
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−△(3,α)−ア
セチル〕アミノ酢酸 エチルエステル
【化47】 実施例12で得た(E)−7−クロロ−5−(2−クロロ
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
△(3,α)−酢酸(0.3g)とグリシン エチルエステ
ル塩酸塩(0.124g)のジメチルホルムアミド(1
0ml)溶液にシアノりん酸ジエチル(0.152g)と
トリエチルアミン(0.25ml)を加え、室温で30分
間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルエステルを加え、希
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離精製し、無色結晶(0.35g)を得た。 融点 207−208℃ 元素分析値 C24H24Cl2N2O5として 計算値:C,58.67; H,4.92; N,5.7
0 実測値:C,58.62; H,4.97; N,5.6
8
フェニル)−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−
△(3,α)−酢酸(0.3g)とグリシン エチルエステ
ル塩酸塩(0.124g)のジメチルホルムアミド(1
0ml)溶液にシアノりん酸ジエチル(0.152g)と
トリエチルアミン(0.25ml)を加え、室温で30分
間撹拌した。反応溶液に酢酸エチルエステルを加え、希
塩酸、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液で洗った後、溶媒
を留去し、残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ーで分離精製し、無色結晶(0.35g)を得た。 融点 207−208℃ 元素分析値 C24H24Cl2N2O5として 計算値:C,58.67; H,4.92; N,5.7
0 実測値:C,58.62; H,4.97; N,5.6
8
【0069】実施例21 N−〔(E)−7−クロロ−5−(2−クロロフェニル)
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−△(3,α)−ア
セチル〕アミノ酢酸
−1−イソプロピル−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−△(3,α)−ア
セチル〕アミノ酢酸
【化48】 実施例20で得た化合物(0.25g)のエタノール
(20ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4
ml)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液を希塩
酸で酸性にし、酢酸エチルエステルで抽出した。水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、残
渣をヘキサンより再結晶し、無色結晶(0.21g)を
得た。 融点 217−221℃(分解) 元素分析値 C22H20Cl2N2O5・0.5H2Oとして 計算値:C,55.94; H,4.48; N,5.9
3 実測値:C,56.17; H,4.60; N,6.0
5
(20ml)溶液に、1規定水酸化ナトリウム水溶液(4
ml)を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液を希塩
酸で酸性にし、酢酸エチルエステルで抽出した。水洗
後、無水硫酸マグネシウムで乾燥し、溶媒を留去し、残
渣をヘキサンより再結晶し、無色結晶(0.21g)を
得た。 融点 217−221℃(分解) 元素分析値 C22H20Cl2N2O5・0.5H2Oとして 計算値:C,55.94; H,4.48; N,5.9
3 実測値:C,56.17; H,4.60; N,6.0
5
【0070】実施例22 実施例13で得た化合物より実施例25,実施例26と
同様の操作により、〔表5〕で示す化合物を得た。
同様の操作により、〔表5〕で示す化合物を得た。
【表5】
【0071】スクアレン合成酵素阻害活性の測定法 スクアレン合成酵素阻害活性は後述の実験例1及び実験
例2で示した酵素液を使用して次のように測定された。
すなわち、5μM〔1−3H〕ファルネシルピロリン酸
(比活性25μCi/mole)、1mMのNADPH(還元
型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、5
mMのMgCl2、6mMのグルタチオン、100mMのリン
酸カリウム緩衝液(pH7.4)及び被験薬剤(水溶液
又はDMSO溶液として添加)を含む溶液(全量50μ
l)に、実験例1及び実験例2で調製した酵素液(蛋白
量0.8μg)を添加し、37℃で45分間反応させ
た。150μlのクロロホルム・メタノール(1:2)
混液を添加して反応を停止させ、ついで50μlのクロ
ロホルム及び50μlの3N水酸化ナトリウム溶液を添
加した。スクアレンを主成分とした反応生成物を含むク
ロロホルム層(下層)50μlとトルエン系液体シンチ
レータ3mlを混合し、液体シンチレーションカウンター
でその放射活性を測定した。スクアレン合成酵素阻害活
性は、クロロホルム層へ取り込まれる放射活性を50%
阻害する濃度(IC50、モル濃度(M))で示した。
例2で示した酵素液を使用して次のように測定された。
すなわち、5μM〔1−3H〕ファルネシルピロリン酸
(比活性25μCi/mole)、1mMのNADPH(還元
型ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、5
mMのMgCl2、6mMのグルタチオン、100mMのリン
酸カリウム緩衝液(pH7.4)及び被験薬剤(水溶液
又はDMSO溶液として添加)を含む溶液(全量50μ
l)に、実験例1及び実験例2で調製した酵素液(蛋白
量0.8μg)を添加し、37℃で45分間反応させ
た。150μlのクロロホルム・メタノール(1:2)
混液を添加して反応を停止させ、ついで50μlのクロ
ロホルム及び50μlの3N水酸化ナトリウム溶液を添
加した。スクアレンを主成分とした反応生成物を含むク
ロロホルム層(下層)50μlとトルエン系液体シンチ
レータ3mlを混合し、液体シンチレーションカウンター
でその放射活性を測定した。スクアレン合成酵素阻害活
性は、クロロホルム層へ取り込まれる放射活性を50%
阻害する濃度(IC50、モル濃度(M))で示した。
【0072】実験例1 ラット酵素の調製 SD系雄性ラット(6週令)を放血致死させた後、肝臓
を摘出した。肝臓約10gを氷冷生理食塩水で洗浄後、
15ml氷冷緩衝液〔100mMリン酸カリウム(pH
7.4)、15mMニコチンアミド、2mMのMgCl2〕
中でホモジナイズし、10000×gで20分間(4
℃)遠心分離した。得られた上清をさらに105000
×gで90分間(4℃)遠心分離し、次いで沈査を氷冷
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に懸濁
後、再度105000×gで90分間(4℃)遠心分離
した。このようにして得られた沈査(ミクロソーム画
分)を氷冷100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.
4)に懸濁(蛋白濃度約40mg/ml、ピアス社BCAプ
ロティンアッセイキットで測定)し、これを酵素液とし
た。
を摘出した。肝臓約10gを氷冷生理食塩水で洗浄後、
15ml氷冷緩衝液〔100mMリン酸カリウム(pH
7.4)、15mMニコチンアミド、2mMのMgCl2〕
中でホモジナイズし、10000×gで20分間(4
℃)遠心分離した。得られた上清をさらに105000
×gで90分間(4℃)遠心分離し、次いで沈査を氷冷
100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に懸濁
後、再度105000×gで90分間(4℃)遠心分離
した。このようにして得られた沈査(ミクロソーム画
分)を氷冷100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.
4)に懸濁(蛋白濃度約40mg/ml、ピアス社BCAプ
ロティンアッセイキットで測定)し、これを酵素液とし
た。
【0073】実験例2 ヒト酵素の調製 10%牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地で
培養(37℃、5%CO2存在下)し、得られたヒト肝
癌細胞HepG2(約1×109cells)を10ml氷冷緩
衝液〔100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.
4)、30mMニコチンアミド、2.5mMのMgCl2〕
に懸濁後、超音波処理(30秒間、2回)によって細胞
を破砕した。得られたソニケートより、実験例1と同様
の操作によってミクロソーム画分を得た。これを氷冷1
00mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に懸濁
(蛋白濃度約4mg/ml)し、これを酵素液とした。その
結果を〔表6〕に示す。
培養(37℃、5%CO2存在下)し、得られたヒト肝
癌細胞HepG2(約1×109cells)を10ml氷冷緩
衝液〔100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.
4)、30mMニコチンアミド、2.5mMのMgCl2〕
に懸濁後、超音波処理(30秒間、2回)によって細胞
を破砕した。得られたソニケートより、実験例1と同様
の操作によってミクロソーム画分を得た。これを氷冷1
00mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に懸濁
(蛋白濃度約4mg/ml)し、これを酵素液とした。その
結果を〔表6〕に示す。
【表6】
【0074】製剤例 本発明の式(I)で表わされる縮合7員環化合物又はそ
の塩を有効成分として含有してなるスクアレン合成酵素
阻害剤は、例えば、高コレステロール血症の治療剤とし
て使用する場合、次のような処方によって製造すること
ができる。 1.カプセル剤 (1)実施例13−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の1/2を混和した後、
顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチン
カプセルに封入する。 2.錠 剤 (1)実施例13−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の2/3及び(5)の1/2
を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)及び(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。 3.注射剤 (1)実施例13−4で得られた化合物のナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1)、(2)及び(3)を全量2mlになるように注射用蒸留
水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で
行う。
の塩を有効成分として含有してなるスクアレン合成酵素
阻害剤は、例えば、高コレステロール血症の治療剤とし
て使用する場合、次のような処方によって製造すること
ができる。 1.カプセル剤 (1)実施例13−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の1/2を混和した後、
顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチン
カプセルに封入する。 2.錠 剤 (1)実施例13−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の2/3及び(5)の1/2
を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)及び(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。 3.注射剤 (1)実施例13−4で得られた化合物のナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1)、(2)及び(3)を全量2mlになるように注射用蒸留
水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で
行う。
【0075】 4.カプセル剤 (1)実施例22−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の1/2を混和した後、
顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチン
カプセルに封入する。 5.錠 剤 (1)実施例22−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の2/3及び(5)の1/2
を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)及び(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。 6.注射剤 (1)実施例22−4で得られた化合物のナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1)、(2)及び(3)を全量2mlになるように注射用蒸留
水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で
行う。
顆粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチン
カプセルに封入する。 5.錠 剤 (1)実施例22−4で得られた化合物 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1)、(2)と(3)の全量及び(4)の2/3及び(5)の1/2
を混和した後、顆粒化する。これに残りの(4)及び(5)
をこの顆粒に加えて錠剤に加圧成型する。 6.注射剤 (1)実施例22−4で得られた化合物のナトリウム塩 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1)、(2)及び(3)を全量2mlになるように注射用蒸留
水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で
行う。
【0076】
【発明の効果】本発明の縮合7員環化合物又はその塩を
有効成分として含有するスクアレン合成酵素阻害剤は、
高コレストロール血症等の治療などに有用である。
有効成分として含有するスクアレン合成酵素阻害剤は、
高コレストロール血症等の治療などに有用である。
Claims (9)
- 【請求項1】式(I) 【化1】 〔式中、R1は水素あるいは置換されていてもよい炭化
水素基を、R2およびR3は同一または異なって水素、置
換されていてもよいアルキル基、置換されていてもよい
フェニル基あるいは置換されていてもよい芳香族複素環
基を、Zは二重結合を含んでいる炭素鎖あるいは−Z'
−C(OH)−(Z'は結合手あるいは直鎖状もしくは分
枝状のアルキレン鎖を示す)を、破線部分 【化2】 は二重結合あるいは単結合を、Yはエステル化されてい
てもよいカルボキシル基、置換されていてもよいカルバ
モイル基、置換されていてもよい水酸基、置換されてい
てもよいアミノ基あるいは脱プロトン化しうる水素原子
を有する置換されていてもよい複素環残基を示し、環A
は置換されていてもよい〕で表される縮合7員環化合物
またはその塩。 - 【請求項2】R1が脂肪族鎖式炭化水素基である請求項
1記載の縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項3】脂肪族鎖式炭化水素基がアルキル基である
請求項2記載の縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項4】アルキル基が低級アルキル基である請求項
3記載の縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項5】R2またはR3が置換されていてもよいフェ
ニル基である請求項1記載の縮合7員環化合物またはそ
の塩。 - 【請求項6】Zで示される二重結合を含んでいる炭素鎖
の直鎖部分を構成する炭素数が1ないし4個である請求
項1記載の縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項7】Yがエステル化されていてもよいカルボキ
シル基あるいは置換されていてもよいカルバモイル基で
ある請求項1記載の縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項8】破線部分が二重結合である請求項1記載の
縮合7員環化合物またはその塩。 - 【請求項9】請求項1記載の縮合7員環化合物またはそ
の塩を含有してなるスクアレン合成酵素阻害剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22915994A JP3764180B2 (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-26 | 縮合環化合物とその用途 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23827393 | 1993-09-24 | ||
JP24106293 | 1993-09-28 | ||
JP5-241062 | 1993-09-28 | ||
JP5-238273 | 1993-09-28 | ||
JP22915994A JP3764180B2 (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-26 | 縮合環化合物とその用途 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07179444A true JPH07179444A (ja) | 1995-07-18 |
JP3764180B2 JP3764180B2 (ja) | 2006-04-05 |
Family
ID=36283856
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22915994A Expired - Fee Related JP3764180B2 (ja) | 1993-09-24 | 1994-09-26 | 縮合環化合物とその用途 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3764180B2 (ja) |
-
1994
- 1994-09-26 JP JP22915994A patent/JP3764180B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3764180B2 (ja) | 2006-04-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0645377B1 (en) | Benzoxazepine derivatives useful as squalene synthetase inhibitors | |
RU2145603C1 (ru) | Производные 4,1-бензоксазепина, фармацевтическая композиция, способ ингибирования скваленсинтетазы у млекопитающих, способ ингибирования роста грибков у млекопитающих | |
EP0862562B1 (en) | Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents | |
CA2231052C (en) | Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents | |
US20080132483A1 (en) | Agent for preventing or treating organ functional disorders and organ dysfunction | |
CA2170373A1 (en) | Benzazepine derivative, pharmaceutical composition thereof, and intermediate thereof | |
US20080113965A1 (en) | Skeletal muscle protecting agent | |
JPH10500702A (ja) | スクアレンシンテターゼ阻害剤としてのナフチル−ベンゾキサゼピンまたは−ベンゾチアゼピン | |
JP3479796B2 (ja) | ベンゾオキサゼピン化合物 | |
JP3764180B2 (ja) | 縮合環化合物とその用途 | |
JPH0987260A (ja) | 縮合環化合物とその用途 | |
US5885979A (en) | N-containing condensed heterocyclic compounds, their production, and their uses | |
JPH08259447A (ja) | コレシストキニン拮抗剤 | |
JP3283628B2 (ja) | 4,1−ベンゾオキサゼピン誘導体とその用途 | |
JP3810450B2 (ja) | 縮合環化合物とその用途 | |
JP4021612B2 (ja) | ベンゾオキサゼピン化合物 | |
RU2170732C2 (ru) | Производные 4,1-бензоксазепина | |
JP2007332154A (ja) | ベンゾオキサゼピン化合物 | |
JPH08157369A (ja) | トリグリセライド低下剤 | |
JP2003277377A (ja) | ベンゾオキサゼピン化合物 | |
JP2005068138A (ja) | ベンズオキサゼピン系化合物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20051227 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Effective date: 20060119 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |