JP3479796B2 - ベンゾオキサゼピン化合物 - Google Patents

ベンゾオキサゼピン化合物

Info

Publication number
JP3479796B2
JP3479796B2 JP24237896A JP24237896A JP3479796B2 JP 3479796 B2 JP3479796 B2 JP 3479796B2 JP 24237896 A JP24237896 A JP 24237896A JP 24237896 A JP24237896 A JP 24237896A JP 3479796 B2 JP3479796 B2 JP 3479796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
alkyl
compound
oxo
dimethoxyphenyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24237896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09136880A (ja
Inventor
秀文 行正
泰雄 杉山
隆一 兎澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takeda Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP24237896A priority Critical patent/JP3479796B2/ja
Priority claimed from ZA972134A external-priority patent/ZA972134B/xx
Publication of JPH09136880A publication Critical patent/JPH09136880A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3479796B2 publication Critical patent/JP3479796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Nitrogen And Oxygen As The Only Ring Hetero Atoms (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高脂血症の予防ま
たは治療に有用なコレステロール低下作用及びトリグリ
セライド低下作用を有するベンゾオキサゼピン化合物に
関する。
【0002】
【従来の技術】血清脂質濃度の異常増加を高脂質血症
(hyperlipidemia)または高脂血症(hyperlipemia)と
呼ぶ。血清脂質にはコレステロール(コレステロールエ
ステル,遊離コレステロール)、リン脂質(レシチン,
スフィンゴミエリンなど)、トリグリセライド(中性脂
肪)、遊離脂肪酸、その他のステロール類などがある
が、とくに臨床的に問題となるのは、コレステロール,
トリグリセライドの増加である(COMMON DISEASE SERIE
S No.19 高脂血症 中村治雄編集 1991年10月10日発行南
江堂)。したがって、血中脂質値の適切なコントロール
は、虚血性心疾患、脳梗塞などに代表される動脈硬化に
関連した諸疾患の予防または治療に極めて重要である。
また、高トリグリセライド血症は、膵障害を併発すると
考えられている。血中コレステロール値を低下させる薬
剤としては、コレスチラミン(Cholestyramine)、コレ
スチポール(Colestipol)等の胆汁酸を捕捉してその吸
収を阻害するもの(例,米国特許第4027009
号)、メリナミド(Melinamide)(フランス特許第14
76569号)等のアシルコエンザイムAコレステロー
ルアシル移転酵素(ACAT)を阻害してコレステロー
ルの腸管吸収を抑制するもの等の他、コレステロールの
生合成を抑制する薬剤が注目されている。コレステロー
ル生合成抑制薬剤として、特に3−ヒドロキシ−3−メ
チルグルタリルコエンザイムA(HMG−CoA)還元
酵素を阻害するロバスタチン(Lovastatin)(米国特許
第4231938号)、シンバスタチン(Simvastati
n)(米国特許第4444784号)、プラバスタチン
(Pravastatin)(米国特許第4346227号)等が
医薬に供されている。しかし、HMG−CoA還元酵素
を阻害するとコレステロールの生合成以外に、ユビキノ
ン、ドリコールやヘムAの様な、その他の生体に必要な
成分の生合成も阻害されるため、そられに起因する副作
用が懸念されている。またトリグリセライド低下剤とし
ては、フィブリン酸系化合物、例えば、クロフィブラー
ト(英国特許第860303号),フェノフィブラート
(ドイツ特許第2250327号)などが医薬に供され
ているが、スタチン系化合物との併用は肝毒性のため禁
忌となっている。
【0003】スクアレン合成酵素は、新たなコレステロ
ール生合成経路の必須段階に関与する酵素である。この
酵素は、2分子のファルネシルピロリン酸の還元二量化
を触媒してスクアレンを形成する酵素である。一方、ス
クアレン合成酵素を阻害することによるコレステロール
の生合成阻害作用を有する化合物としては、Journal of
Medicinal Chemistry, Vol. 51,No. 10,186
9頁〜1871頁,1988年、特開平1−21328
8号公報、特開平2−101088号公報、特開平2−
235820号公報、特開平2−235821号公報、
特開平3−20226号公報、特開平3−68591号
公報、特開平3−148288号公報及び米国特許第
5,019,390号、米国特許第5,135,935号、
WO9215579号、WO9309115号に開示さ
れている。尚、高脂血症は、高リポ蛋白血症(hyperlip
oproteinemia)とも呼ばれ、リポ蛋白の面から次のよう
に6つの型(WHO分類)に分類されている。 I型:カイロマイクロンの増加を示す高カイロマイクロ
ン血症、 IIa型:低比重リポ蛋白(LDL)の増加を示す高LD
L血症(高コレステロール血症)、 IIb型:LDLと超低比重リポ蛋白(VLDL)の増加
を示す複合型高脂血症、 III型:β超低比重リポ蛋白(βVLDL)の存在を示
す異常βリポ蛋白血症、 IV型:VLDLの増加を示す内因性高トリグリセライド
血症、 V型:VLDLとカイロマイクロンの増加を示す混合型
高脂血症。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、より安全
で、かつより強力なスクアレン合成酵素阻害作用による
コレステロール低下作用及びトリグリセライド低下作用
の脂質低下作用を通し、高脂血症の予防または治療に有
用な、従って医薬としてより有用な化合物を提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記事情
に鑑み鋭意研究を重ねた結果、1位、3位、5位及び7
位に特定の置換基を有する化学構造を特徴とする4,1
−ベンゾオキサゼピン化合物を初めて合成し、この化合
物が予想外にも該特異な化学構造に基づいて優れた脂質
低下作用を有することを見い出し、本発明を完成するに
至った。すなわち、本発明は、 (1)式(I)
【化8】 〔式中、Rは置換されていてもよい水酸基で置換されて
いてもよい低級アルキル基を、Xは置換されていてもよ
いカルバモイル基又は脱プロトン化しうる水素原子を有
する置換されていてもよい複素環基を、R1は低級アル
キル基を、Wはハロゲン原子を示す。〕で表わされる化
合物またはその塩、 (2)Rが水酸基,アセチルオキシ,プロピオニルオキ
シ,t−ブトキシカルボニルオキシ,パルミトイルオキ
シ,ジメチルアミノアセチルオキシ及び2−アミノプロ
ピオニルオキシから選ばれた1ないし3個の置換基を有
していてもよいC1-6アルキルである前記(1)記載の
化合物、 (3)Rが水酸基,アセチルオキシ,プロピオニルオキ
シ,t−ブトキシカルボニルオキシ,パルミトイルオキ
シ,ジメチルアミノアセチルオキシ及び2−アミノプロ
ピオニルオキシから選ばれた1ないし3個の置換基を有
していてもよい分枝状のC3-6アルキルである前記
(1)記載の化合物、 (4)Rが2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ル、3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチ
ルプロピル、3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピ
ル、3−アセトキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチ
ルプロピル又は3−アセトキシ−2−アセトキシメチル
−2−メチルプロピルである前記(1)記載の化合物、 (5)R1がメチルである前記(1)記載の化合物、 (6)Wが塩素原子である前記(1)記載の化合物、 (7)Xが式
【0006】
【化9】 〔式中、R2及びR3はそれぞれ水素原子、置換されてい
てもよい炭化水素基、置換されていてもよい複素環基又
はアシル基であるか、あるいはR2及びR3は一緒になっ
て窒素原子、硫黄原子及び酸素原子から選ばれるヘテロ
原子を1〜3個環構成原子として含んでいてもよい置換
されていてもよい5員ないし6員環を形成する前記
(1)記載の化合物、 (8)R2が水素原子又はC1-7アルキル基、R3が (1)(a)C1-7アルキル、(b)C3-7シクロアルキ
ル、(c)C2-6アルケニル、(d)C6-10アリール及び
(e)C6-10アリール−C1-4アルキルから選ばれる炭化
水素基〔ここで(a)C1-7アルキル、(b)C3-7シクロ
アルキル及び(c)C2-6アルケニルはそれぞれ(i)C
1-6アルキル又はC6-10アリール−C1-4アルキルでエス
テル化されていてもよいカルボキシル基、(ii)C1-6
アルキル又はC2-7アルカノイルオキシ−C1-6アルキル
でモノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基、(ii
i)スルホン酸基、(iv)C1-6アルキル又はC6-10アリ
ール−C1-4アルキルで置換されていてもよいスルホン
アミド基、(v)C1-3アルキルでアルキル化されていて
もよい水酸基、(vi)C1-3アルキルでアルキル化され
ていてもよいスルフヒドリル基、(vii)カルバモイル
基、(viii)水酸基、塩素原子、フッ素原子、アミノス
ルホニル及びC1-3アルキルでモノ又はジ−置換されて
いてもよいアミノ基より選ばれる、1ないし5個の置換
基で置換されていてもよいフェニル基、(ix)C1-3
ルキルでモノ又はジ−置換されていてもよいアミノ基、
【0007】(x)ピペリジン,ピロリジン,モルホリ
ン,チオモルホリン,ピペラジン,4−メチルピペラジ
ン,4−ベンジルピペラジン,4−フェニルピペラジ
ン,1,2,3,4−テトラヒドロイソキノリン又はフタ
ルイミドから導かれるC1-3アルキル、ベンジル又はフ
ェニルで置換されていてもよい環状アミノ基及び(xi)
ピリジン,イミダゾール,インドール又はテトラゾ−ル
から導かれる芳香族5〜6員複素環基より選ばれる1な
いし4個の置換基を有していてもよく、(d)C6-10
リール及び(e)C6-10アリール−C1-4アルキルはそれ
ぞれ(i)C1-4アルキルでエステル化されていてもよい
カルボキシル基、(ii)C1-6アルキル又はC2-7アルカ
ノイルオキシ−C1-6アルキルでモノ又はジ−置換され
ていてもよいリン酸基、(iii)スルホン酸基、(iv)
1-4アルキルスルホニル、C6-10アリールスルホニル
又はC6-10アリール−C1-4アルキルスルホニル基、
(v)C1-6アルキル又はC6-10アリール−C1-4アルキ
ルで置換されていてもよいスルホンアミド基、(vi)C
1-4アルキルでエステル化されていてもよいカルボキシ
ル基、C1-6アルキルでモノ又はジ−置換されていても
よいリン酸基、スルホン酸基、C1-4アルキルスルホニ
ル、C6-10アリールスルホニル又はC6-10アリール−C
1-4アルキルスルホニル基、C1-6アルキル又はC6-10
リール−C1-4アルキルで置換されていてもよいスルホ
ンアミド基で置換されていてもよいC1-3アルキル基及
び(vii)ハロゲンより選ばれる1ないし4個の置換基を
有していてもよい〕、 (2)テトラゾリル,4,5−ジヒドロ−5−オキソ−
1,2,4−オキサジアゾリル,4,5−ジヒドロ−5−
チオキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,2,3−ジヒ
ドロ−3−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,2,
3−ジヒドロ−3−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾ
リル,3,5−ジオキソ−1,2,4−オキサジアゾリジ
ニル,4,5−ジヒドロ−5−オキソ−イソオキサゾリ
ル,4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−イソオキサゾリ
ル,2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,3,4−オキサ
ジアゾリル,2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4
−テトラゾリル又は2,3−ジヒドロ−3−チオキソ−
1,2,4−テトラゾリル基、 (3)(i)1又は2個のハロゲンで置換されていてもよ
いC2-7アルカノイル基、及び(ii)C1-3アルキル、C
1-3アルコキシ及びハロゲンから選ばれる1ないし4個
の置換基で置換されていてもよいC6-10アリールスルホ
ニル基、C1-4アルキルスルホニル基又はC6-10アリー
ル−C1-4アルキルスルホニル基から選ばれるアシル
基、
【0008】又はR2及びR3は隣接の窒素原子と一緒に
なってピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、2−オキ
ソピペラジン、2,6−ジオキソピペラジン、モルホリ
ン又はチオモルホリンより導かれる5員又は6員環〔こ
こで、5員又は6員環は(A)C1-3アルキル又はC2-7
アルカノイルで置換されていてもよい水酸基、(B)C
1-6アルキル又はC6-10アリール−C1-4アルキルでエス
テル化されていてもよいカルボキシル基、(C)C1-6
ルキル又はC2-7アルカノイルオキシ−C1-6アルキルで
モノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基、(D)ス
ルホン酸基、(E)C1-6アルキル又はC6-10アリール−
1-4アルキルで置換されていてもよいスルホンアミド
基、(F)C1-6アルキル又はC6-10アリール−C1-4
ルキルでエステル化されていてもよいカルボキシル基、
1-6アルキル又はC2-7アルカノイルオキシ−C1-6
ルキルでモノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基、
スルホン酸基、C1-6アルキル又はC6-10アリール−C
1-4アルキルで置換されていてもよいスルホンアミド
基、C1-3アルキル又はC2-7アルカノイルで置換されて
いてもよい水酸基、C1-3アルキルでアルキル化されて
いてもよいスルフヒドリル基、カルバモイル基、及び水
酸基、ハロゲン、アミノスルホニル及びC1-3アルキル
で置換されていてもよいアミノ基より選ばれた1ないし
5個の置換基で置換されていてもよいフェニル、C1-3
アルキルでモノ又はジ−置換されていてもよいアミノ基
又はテトラゾリルで置換されていてもよいC1-6アルキ
ル及びC2-5アルケニル、(G)C1-3アルキルでモノ又
はジ−置換されていてもよいアミノ基、(H)ピペリジ
ン、ピロリジン、モルホリン、チオモルホリン、4−メ
チルピペラジン、4−ベンジルピペラジン、又は4−フ
ェニルピペラジンから導かれる環状アミノ基、(I)シ
アノ基、(J)カルバモイル基、(K)オキソ、(L)テ
トラゾリル又は2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,
4−オキサジアゾリル基、(M)C6-10アリールスルホ
ニル、C1-4アルキルスルホニル又はC6-10アリール−
1-4アルキルスルホニルで置換されていてもよいカル
バモイル基、(N)C1-3アルキルでアルキル化されてい
てもよいスルフヒドリル基、及び(O)水酸基、ハロゲ
ン、アミノスルホニル及びC1-3アルキルで置換されて
いてもよいアミノ基から選ばれる1ないし5個の置換基
で置換されていてもよいフェニル基より選ばれる1ない
し4個の置換基を有していてもよい〕を形成する前記
(7)記載の化合物、
【0009】(9)R2及びR3は隣接するカルバモイル
基の窒素原子と一緒になってピペリジン、ピペラジン、
ピロリジン、2−オキソピペラジン又は2,6−ジオキ
ソピペラジンより導かれる5員又は6員環を形成し、そ
の5員又は6員環はそれぞれ(i)C1-6アルキル又はC
6-10アリール−C1-4アルキルでエステル化されていて
もよいカルボキシル基、(ii)C1-6アルキル又はC2-7
アルカノイル−C1-6アルキルでモノ又はジ−置換され
ていてもよいリン酸基、(iii)スルホン酸基、(iv)
1-6アルキル又はC6-10アリール−C1-4アルキルで置
換されていてもよいスルホンアミド基、(v)C1-3でア
ルキル化されていてもよい水酸基、(vi)C1-3アルキ
ルでアルキル化されていてもよいスルフヒドリル基、
(vii)カルバモイル基、(viii)水酸基、ハロゲン、
アミノスルホニル及びC1-3アルキルで置換されていて
もよいアミノ基より選ばれた1ないし5個の置換基で置
換されていてもよいフェニル基、(ix)C1-3アルキル
でモノ又はジ−置換されていてもよいアミノ基、及び
(x)テトラゾリルから選ばれる1〜2個の置換基を有
していてもよいC1-7アルキル基で置換されていてもよ
い前記(7)記載の化合物、
【0010】(10)R2が水素原子又はC1-7アルキ
ル、R3がC1-4アルキルスルホニルである前記(7)記
載の化合物、 (11)Xで表される複素環基がテトラゾリル、4,5
−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリ
ル、4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキ
サジアゾリル、2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,
4−オキサジアゾリル、2,3−ジヒドロ−3−チオキ
ソ−1,2,4−オキサジアゾリル、3,5−ジオキソ−
1,2,4−オキサジアゾリジニル、4,5−ジヒドロ−
5−オキソ−イソオキサゾリル、4,5−ジヒドロ−5
−チオキソ−イソオキサゾリル、2,3−ジヒドロ−2
−オキソ−1,3,4−オキサジアゾリル、2,3−ジヒ
ドロ−3−オキソ−1,2,4−テトラゾリル又は2,3
−ジヒドロ−3−チオキソ−1,2,4−テトラゾリルで
ある前記(1)記載の化合物、 (12)R1がメチル、Wが塩素原子、Rが水酸基,ア
セチルオキシ,プロピオニルオキシ,t−ブドキシカル
ボニルオキシ,パルミトイルオキシ,ジメチルアミノア
セチルオキシ及び2−アミノプロピオニルオキシより選
ばれる1個ないし3個の置換基で置換された分枝状のC
3-6アルキル、Xが式
【化10】 〔式中、R2'は水素原子又はC1-7アルキルを示し、
3'はC1-4アルキルを示す。〕で表される前記(1)
記載の化合物、
【0011】(13)R1がメチル、Wが塩素原子、R
が水酸基,アセチルオキシ,プロピオニルオキシ,t−
ブドキシカルボニルオキシ,パルミトイルオキシ,ジメ
チルアミノアセチルオキシ及び2−アミノプロピオニル
オキシより選ばれる1個ないし3個の置換基で置換され
た分枝状のC3-6アルキル、Xが式
【化11】 〔式中、R'は水素原子又はC1-7アルキルを示し、nは
1ないし5の整数を示す。〕で表される基である前記
(1)記載の化合物、 (14)R1がメチル、Wが塩素原子、Rが水酸基,ア
セチルオキシ,プロピオニルオキシ,t−ブドキシカル
ボニルオキシ,パルミトイルオキシ,ジメチルアミノア
セチルオキシ及び2−アミノプロピオニルオキシより選
ばれる1個ないし3個の置換基で置換された分枝状のC
3-6アルキル、Xが式
【化12】 〔式中、R"は水素原子又はC1-4アルキルを示す〕で表
される基である請求項1記載の化合物、 (15)R1がメチル、Wが塩素原子、Rが水酸基,ア
セチルオキシ,プロピオニルオキシ,t−ブドキシカル
ボニルオキシ,パルミトイルオキシ,ジメチルアミノア
セチルオキシ及び2−アミノプロピオニルオキシより選
ばれる1個ないし3個の置換基で置換された分枝状のC
3-6アルキル、Xがテトラゾリルである前記(1)記載
の化合物、
【0012】(16)(3R,5S)−N−メタンスル
ホニル−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピ
ル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド、(3R,5
S)−N−メタンスルホニル−7−クロロ−5−(2,
3−ジメトキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2
−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−2−オキ
ソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサ
ゼピン−3−アセトアミド、(3R,5S)−7−クロ
ロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−(3−
ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピ
ル)−2−オキソ−N−〔2−(ピロリジン−1−イ
ル)エチル〕−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−アセトアミド、(3R,5S)
−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−
1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−
2−オキソ−N−〔2−(ピロリジン−1−イル)エチ
ル〕−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−アセトアミド、又はその塩である前記
(1)記載の化合物、 (17)(3R,5S)−N−メタンスルホニル−1−
〔3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−
クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オ
キソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキ
サゼピン−3−アセトアミド、(3R,5S)−N−メ
タンスルホニル−1−(3−アセトキシ−2−アセトキ
シメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−アセトアミド、N−〔(3R,5S)−1−(3−ア
セトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸、N−〔(3
R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−アセトキシメ
チル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,
3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5
−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−ア
セチル〕ピペリジン−4−酢酸、N−〔(3R,5S)
−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)
−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸
エチルエステル、N−〔(3R,5S)−1−(3−
アセトキシ−2−アセトキシメチル−2−メチルプロピ
ル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4
−酢酸 エチルエステル、又はその塩である前記(1)
記載の化合物、
【0013】(18)(3R,5S)−7−クロロ−5
−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−(3−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチルプロピル)−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−3−〔1H(又は3H)−テトラゾール−5
−イル〕メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オ
ン、(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメト
キシフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキ
シメチル−2−メチルプロピル)−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−3−〔1H(又は3H)−テトラゾール−5
−イル〕メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オ
ン、(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−
ジメチルプロピル−7−クロロ−5−(2,3−ジメト
キシフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−
〔1H(又は3H)−テトラゾール−5−イル〕メチル
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オン、(3R,5
S)−1−(3−アセトキシ−2−アセトキシメチル−
2−メチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロ−3
−〔1H(又は3H)−テトラゾール−5−イル〕メチ
ル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オン、又はその
塩である前記(1)記載の化合物、 (19)(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
N−〔2−(ピロリジン−1−イル)エチル〕−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−アセトアミド又はその塩である前記(1)記載の化合
物、
【0014】(20)Rが1個又は2個の水酸基で置換
されていてもよい低級アルキル、Xが(1)(a)C1-7
アルキル、(b)C3-7シクロアルキル、(c)C2-6アル
ケニル、(d)C6-10アリール及び(e)C7-14アリール
アルキル(C6-10アリ−ル−C1-4アルキル)から選ば
れる炭化水素基〔ここで(a)C1-7アルキル、(b)C
3-7シクロアルキル、(c)C2-6アルケニルはそれぞれ
(i)C1-6アルキル又はC7-10アリールアルキル(フェ
ニル−C1-4アルキル)でエステル化されていてもよい
カルボキシル基、(ii)リン酸基、(iii)スルホン酸
基、(iv)C1-6アルキル又はC7-10アリールアルキル
(フェニル−C1-4アルキル)で置換されていてもよい
スルホンアミド基、(v)C1-3アルキルでアルキル化さ
れていてもよい水酸基、(vi)C1-3アルキルでアルキ
ル化されていてもよいスルフヒドリル基、(vii)カル
バモイル基、(viii)水酸基、塩素原子、フッ素原子、
アミノスルホニル及びC1-3アルキルでモノ又はジ−置
換されていてもよいアミノ基より選ばれる置換基で置換
されていてもよいフェニル基、(ix)C1-3アルキルで
モノ又はジ−置換されていてもよいアミノ基、及び
(x)ピペリジン,ピロリジン,モルホリン,チオモル
ホリン,ピペラジン,4−メチルピペラジン,4−ベン
ジルピペラジン又は4−フェニルピペラジンから導かれ
るC1-3アルキル、ベンジル又はフェニルで置換されて
いてもよい環状アミノ基及び(xi)ピリジン,イミダゾ
ール,インドール又はテトラゾ−ルから導かれる芳香族
5〜6員複素環基より選ばれる1ないし4個の置換を有
していてもよく、(d)C6-10アリール及び(e)C7-14
アリールアルキル(C6-10アリ−ル−C1-4アルキル)
はそれぞれ(i)C1-4アルキルでエステル化されていて
もよいカルボキシル基、(ii)リン酸基、(iii)スル
ホン酸基、(iv)C1-6アルキル又はC7-10アリールア
ルキル(フェニル−C1-4アルキル)で置換されていて
もよいスルホンアミド基、(v)C1-4アルキルでエステ
ル化されていてもよいカルボキシル基、リン酸基、スル
ホン酸基、C1-6アルキル又はC7-10アリールアルキル
(フェニル−C1-4アルキル)で置換されていてもよい
スルホンアミド基で置換されていてもよいC1-3アルキ
ル基又は(vi)ハロゲン原子より選ばれる1ないし4個の
置換基を有していてもよい〕で置換されていてもよいカ
ルバモイル基、
【0015】(2)テトラゾリル,4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,4,5−ジヒ
ドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,
2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−オキサジア
ゾリル,2,3−ジヒドロ−3−チオキソ−1,2,4−
オキサジアゾリル,3,5−ジオキソ−1,2,4−オキ
サジアゾリジニル,4,5−ジヒドロ−5−オキソ−イ
ソオキサゾリル,4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−イ
ソオキサゾリル,2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,
3,4−オキサジアゾリル,2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−1,2,4−テトラゾリル又は2,3−ジヒドロ−3
−チオキソ−1,2,4−テトラゾリル基、 (3)(i)1又は2個のハロゲンで置換されていてもよ
いC2-7アルカノイル基、及び(ii)C1-3アルキル、C
1-3アルコキシ及びハロゲンから選ばれる1ないし4個
の置換基で置換されていてもよいC6-10アリールスルホ
ニル基、C1-4アルキルスルホニル基又はC7-14アリー
ルアルキルスルホニル基(C6-10アリール−C1-4アル
キルスルホニル基)から選ばれるアシル基で置換されて
いてもよいカルバモイル、又は (4)ピペリジン、ピペラジン、ピロリジン、2−オキ
ソピペラジン、2,6−ジオキソピペラジン、モルホリ
ン及びチオモルホリンより導かれる環状アミノカルボニ
ル基〔ここで環状アミノカルボニル基は(A)水酸基、
(B)C1-4アルキルでエステル化されていてもよいカル
ボキシル基、(C)リン酸基、(D)スルホン酸基、
(E)C1-6アルキル又はC7-10アリールアルキル(フェ
ニル−C1-4アルキル)で置換されていてもよいスルホ
ンアミド基、(F)上記(A)、(B)、(C)、(D)又
は(E)で置換されていてもよいC1-3アルキル又はC
2-5アルケニル、(G)C1-3アルキルでモノ又はジ−置
換されていてもよいアミノ基、(H)ピペリジン、ピロ
リジン、モルホリン、チオモルホリン、4−メチルピペ
ラジン、4−ベンジルピペラジン又は4−フェニルピペ
ラジンから導かれる環状アミノ基、(I)シアノ基、
(J)カルバモイル基、(K)オキソ、(L)C1-3アルコ
キシ、(M)テトラゾリル又は2,5−ジヒドロ−5−オ
キソ−1,2,4−オキサジアゾリルから導かれる複素環
基及び(N)C6-10アリールスルホニル、C1-4アルキル
スルホニル又はC7-14アリールアルキルスルホニル(C
6-10アリール−C1-4アルキルスルホニル)で置換され
ていてもよいカルバモイル基より選ばれる1ないし4個の
置換基を有していてもよい〕である前記(1)記載の化
合物。
【0016】(21)前記(1)記載の化合物を含有す
る組成物、 (22)前記(1)記載の化合物を含有するスクアレン
合成酵素阻害剤、 (23)前記(1)記載の化合物を含有するトリグリセ
ライド低下剤、 (24)前記(1)記載の化合物を含有する脂質低下
剤、 (25)前記(1)記載の化合物を含有する高脂血症の
予防治療剤、 (26)式
【化13】 〔式中の記号は前記(1)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物又はその塩と式
【化14】 〔式中の記号は前記(7)記載と同意義を示す。〕で表
される化合物又はその塩とを反応させることを特徴とす
るXが置換されていてもよいカルバモイルである前記
(1)記載の化合物の製造法、 (27)Rが2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピ
ルである前記(1)記載の化合物に関する。
【0017】Rで示される低級アルキル基としては、メ
チル,エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチ
ル,イソブチル,n−ペンチル,イソペンチル,ネオペ
ンチル,ヘキチル等C1-6アルキルが挙げられる。なか
んづくC3-6アルキル基が好ましく、C4-5アルキル基が
より好ましい。とりわけイソブチル,ネオペンチル等の
分枝状C4-5アルキル基が好ましい。Rで示される低級
アルキルの置換基としては例えば炭素数C2-20アルカノ
イル又はC1-7アルキルで置換されていてもよい水酸基
などが挙げられる。このような置換基としては例えば水
酸基,アセチルオキシ,プロピオニルオキシ,t−ブト
キシカルボニルオキシ,パルミトイルオキシ,ジメチル
アミノアセチルオキシ及び2−アミノプロピオニルオキ
ジ等が挙げられる。このような置換基は置換可能な位置
に1〜3個置換していてもよい。さらに、Rで示される
置換されていてもよい低級アルキルとしては例えば、
2,2−ジメチル−3−ヒドロキシプロピル,3−ヒド
ロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル,
3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル,3−アセ
トキシ−2−ヒトロキシメチル−2−メチル−プロピル
及び3−アセトキシ−2−アセトキシメチル−2−メチ
ルプロピル等が挙げられる。置換されていてもよいカル
バモイル基は式
【化15】 のようなものが挙げられる。
【0018】本明細書に記載の「置換されていてもよい
炭化水素」としては置換されていてもよいC1-7の直鎖
又は分枝状のアルキル基(例えばメチル,エチル,n−
プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,
1,1−ジメチルエチル,n−ペンチル,3−メチルブ
チル,2−メチルブチル,1−メチルブチル,1−エチ
ルプロピル,n−ヘキシル,4−メチルペンチル,3−
メチルペンチル,2−メチルペンチル,2−エチルブチ
ル,1−エチルブチル,ネオペンチル,ヘキシル,ヘプ
チル)、置換されていてもよいC3-7のシクロアルキル
基(シクロプロピル,シクロブチル,シクロペンチル,
シクロヘキシル,シクロヘキシルメチル等)、置換され
ていてもよいC2-6の直鎖又は分枝状のアルケニル基
(例えば、ビニル,アリル,イソプロペニル,2−メチ
ルアリル,1−プロペニル,2−メチル−1−プロペニ
ル,2−メチル−2−プロペニル,1−ブテニル,2−
ブテニル,3−ブテニル,2−エチル−1−ブテニル,
2−メチル−2−ブテニル,3−メチル−2−ブテニ
ル,1−ペンテニル,2−ペンテニル,3−ペンテニ
ル,4−ペンテニル,4−メチル−3−ペンテニル,1
−ヘキセニル,2−ヘキセニル,3−ヘキセニル,4−
ヘキセニル,5−ヘキセニル等)、置換されていてもよ
いC6-10アリール基(例えば、フェニル,ナフチル基)
及び置換されていてもよいC7-14アリールアルキル基
(例、ベンジル,フェネチル,ナフチルメチル)等が挙
げられる。
【0019】該「置換されていてもよいC1-7の直鎖又
は分枝状のアルキル基、置換されていてもよいC3-7
クロアルキル基,C2-6の直鎖又は分枝状のアルケニル
基」の置換基としては、C1-6のアルキル基又はC6-10
アリール−C1-4アルキル基(例えば、メチル,エチ
ル,プロピル,イソプロピル,ブチル,t−ブチル,フ
ェニル,ベンジル等)でエステル化されていてもよいカ
ルボキシル基,C1-6アルキル(例えば、メチル,エチ
ル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブ
チル,n−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘ
キシル等)又はアセチルオキシメチル、ピバロイルオキ
シメチル基のようなC2-7アルカノイルオキシ−C1-6
ルキルでモノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基,
スルホン酸基,C1-6のアルキル基又はC6-10アリール
−C1-4アルキル基(例えば、メチル,エチル,プロピ
ル,イソプロピル,ブチル,t−ブチル,ベンジル等)
で置換されていてもよいスルホンアミド基,C1-3のア
ルキル基(例、メチル,エチル,プロピル等)でアルキ
ル化されていてもよい水酸基及びスルフヒドリル基,カ
ルバモイル基,1ないし5個の置換基〔例えば、水酸
基,塩素,フッ素,アミノスルホニル基,C1-3のアル
キル基(例えば、メチル,エチル,プロピル等)で置換
されていてもよいアミノ基〕で置換されていてもよいフ
ェニル基,C1-3のアルキル基(例えば、メチル,エチ
ル,プロピル等)でモノ−又はジ−置換されていてもよ
いアミノ基,環状アミノ基(例えば、ピペリジン,ピロ
リジン,モルホリン,チオモルホリン,ピペラジン,4
−メチルピペラジン,4−ベンジルピペラジン,4−フ
ェニルピペラジン,1,2,3,4−テトラヒドロイソキ
ノリン,フタルイミド等の環状アミンから導かれるC
1-3アルキル、 ベンジル、フェニル等で置換されていて
もよく、さらに酸素原子、硫黄原子を環構成原子として
含んでいてもよい5〜6員環状アミノ基)及び、N,
O,Sから選ばれるヘテロ原子を1〜4個含む芳香族5
〜6員複素環(例えば、ピリジン,イミダゾール,イン
ドール,テトラゾール等)が挙げられる。
【0020】さらにXで示される「置換されていてもよ
いカルバモイル基」のカルバモイル基を形成する置換さ
れていてもよいアミノ基の置換基としてのC6-10アリー
ル基及びC6-10アリール−C1-4アルキル基の置換基と
しては、C1-4のアルキル基(メチル,エチル,プロピ
ル,t−ブチル基等)でエステル化されていてもよいカ
ルボキシル基、C1-6アルキル(メチル,エチル,n−
プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イソブチル,n
−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチル,ヘキシル)
又はピバロイルオキシメチル基、アセチルオキシメチル
基のようなC2-7アルカノイルオキシ−C1-6アルキル基
でモノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基、スルホ
ン酸基、C1-4アルキルスルホニル、C6-10アリールス
ルホニル又はC6-10アリール−C1-4アルキルスルホニ
ル、C1-6のアルキル基又はC6-10アリ−ル−C1-4アル
キル基(例えば、メチル,エチル,プロピル,イソプロ
ピル,ブチル,t−ブチル,ベンジル等)で置換されて
いてもよいスルホンアミド基及びC1-4のアルキル基で
エステル化されていてもよいカルボキシル基,メチル,
エチル,n−プロピル,イソプロピル,n−ブチル,イ
ソブチル,n−ペンチル,イソペンチル,ネオペンチ
ル,ヘキシル等のC1-6のアルキル基又はピバロイルオ
キシメチル基などのC2-7アルカノイルオキシ−C1-6
ルキル基でモノ又はジ置換されていてもよいリン酸基,
スルホン酸基及びC1-6アルキル,C6-10アリ−ル−C
1-4アルキルで置換されていてもよいスルホンアミド基
で置換されていてもよいC1-3のアルキル基(例えば、
メチル,エチル,プロピル,イソプロピル),ハロゲン
(フッ素,塩素)等が挙げられる。該「炭化水素基」は
置換可能な位置に置換基を1ないし5個有していてもよ
い。
【0021】本明細書に記載の「置換されていてもよい
複素環基」としては、オキソ基,チオキソ基等の置換基
を1〜2個好ましくは1個有していてもよい脱プロトン
化しうる水素原子を有する複素環基が好ましい。かかる
複素環基は、S、O、Nから選ばれるヘテロ原子を1〜
4個、好ましくは2〜3個含む5〜6員複素環基が好ま
しい。具体的にはテトラゾリル,4,5−ジヒドロ−5
−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,4,5−ジヒ
ドロ−5−チオキソ−1,2,4−オキサジアゾリル,
2,3−ジヒドロ−3−オキソ−1,2,4−オキサジア
ゾリル,2,3−ジヒドロ−3−チオキソ−1,2,4−
オキサジアゾリル,3,5−ジオキソ−1,2,4−オキ
サジアゾリジニル,4,5−ジヒドロ−5−オキソ−イ
ソオキサゾリル,4,5−ジヒドロ−5−チオキソ−イ
ソオキサゾリル,2,3−ジヒドロ−2−オキソ−1,
3,4−オキサジアゾリル,2,3−ジヒドロ−3−オキ
ソ−1,2,4−テトラゾリル及び2,3−ジヒドロ−3
−チオキソ−1,2,4−テトラゾリル等が挙げられる。
とりわけテトラゾリル基が好ましい。
【0022】本明細書に記載の「アシル基」としては、
カルボン酸から誘導されるカルボン酸アシル基(例え
ば、アセチル,プロピオニル,ブチリル,ベンゾイル等
2-7カルボン酸アシル基)及び置換基を有していても
よいC6-10アリールスルホニル基,C1-4アルキルスル
ホニル基及びC6-10アリ−ル−C1-4アルキルスルホニ
ル基(例えば、メチルスルホニル,エチルスルホニル,
フェニルスルホニル,ナフチルスルホニル,フェニルメ
チルスルホニル,フェニルエチルスルホニル,ナフチル
メチルスルホニル,ナフチルエチルスルホニル等)が挙
げられる。アリール,アルキル−及びアリールアルキル
スルホニル基の置換基としては、C1−C3のアルキル
(例メチル,エチル,プロピル等),C1-3のアルコキ
シ(例メトキシ,エトキシ,プロポキシ等),ハロゲン
(塩素,フッ素,臭素)等が挙げられ、これらが1〜4
個好ましくは1〜2個置換可能な位置に置換していてよ
い。上記、カルボン酸アシル基は、ハロゲン(塩素、フ
ッ素、臭素)を1〜2個置換基として有していてもよ
い。
【0023】R2及びR3は隣接のカルバモイルの窒素原
子と一緒になって形成する、C1-3アルキル又はC2-7
ルカノイルで置換されていてもよい環状アミノ基として
は、例えば、ピペラジン,ピペリジン,ピロリジン,ピ
ペラジン−2−オン,ピペラジン−2,6−ジオン,モ
ルホリン,チオモルホリンのような環状アミンであっ
て、さらに、窒素原子、硫黄原子、酸素原子から選ばれ
るヘテロ原子を1〜3個環構成原子として含んでいても
よい5−又は6員環状アミンから導かれる基が挙げられ
る。これらの環状アミノ基は、1〜4個、好ましくは1
〜2個の置換基を有していてもよい。該置換基として
は、C1-3アルキル又はC2-7アルカノイルで置換されて
いてもよい水酸基,C1-4のアルキル基(メチル,エチ
ル,プロピル,t−ブチル基等)又はC7-10アリールア
ルキルでエステル化されていてもよいカルボキシル基、
1-6アルキル又はC2-7アルカノイルオキシ−C1-6
ルキル基(アセチルオキシメチル基、ピバロイルオキシ
メチル基)でモノ又はジ−置換されていてもよいリン酸
基,スルホン酸基及びC1-6のアルキル基又はC6-10
リ−ル−C1-4アルキル基(例えば、メチル,エチル,
プロピル,イソプロピル,ブチル,t−ブチル,ベンジ
ル等で置換されていてもよいスルホンアミド基、[C
1-6アルキル又はC6-10アリ−ル−C1-4アルキルでエス
テル化されていてもよいカルボキシル基、C1-6アルキ
ル又はC2-7アルカノイルオキシ−C1-6アルキル基(ア
セチルオキシメチル基、ピバロイルオキシメチル基)で
モノ又はジ−置換されていてもよいリン酸基、スルホン
酸基、C1-6アルキル又はC6-10アリ−ル−C1-4アルキ
ルで置換されていてもよいスルホンアミド基、C1-3
ルキル又はC2-7アルカノイルで置換されていてもよい
水酸基、C1-3アルキルでアルキル化されていてもよい
スルフヒドリル基、カルバモイル基、1ないし5個の置
換基(例えば、水酸基、ハロゲン、アミノスルホニル、
1-3アルキルで置換されていてもよいアミノ基など)
で置換されていてもよいフェニル、C1-3アルキルでモ
ノ又はジ−置換されていてもよいアミノ基又はテトラゾ
リルで置換されていてもよい〕C1-6アルキル及びC2-5
アルケニル、C1-3のアルキル基(例えば、メチル,エ
チル,プロピル等)でモノ−又はジ−置換されていても
よいアミノ基,環状アミノ基(例えば、ピペリジン,ピ
ロリジン,モルホリン,チオモルホリン,4−メチルピ
ペラジン,4−ベンジルピペラジン,4−フェニルピペ
ラジン等の、C1−C3アルキル,ベンジル,フェニルで
置換されていてもよい。さらに窒素原子、硫黄原子、酸
素原子から選ばれるヘテロ原子を含んでいてもよい5−
又は6−員環状アミンから導かれる基),シアノ基,カ
ルバモイル基,オキソ基,C1-3アルコキシ(例えば、
メトキシ,エトキシ,エチレンジオキシ等),上記した
のと同様な脱プロトン化しうる水素原子を有するオキソ
基又チオキソ基で置換されていてもよい複素環基(例え
ば、テトラゾリル,2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,
2,4−オキサジアゾリル等),Xで示される「置換さ
れていてもよいカルバモイル基」のカルバモイルを形成
する置換されていてもよいアミノ基の置換基として挙げ
たC6-10アリールスルホニル,C6-10アリ−ル−C1-4
アルキルスルホニル及びC1-4アルキルスルホニル(メ
チルスルホニル,エチルスルホニル,プロピルスルホニ
ル,ブチルスルホニル,イソプロピルスルホニル,t−
ブチルスルホニル,フェニル,スルホニル,ベンジルス
ルホニル等)、C1-3アルキルでアルキル化されていて
もよいスルフヒドリル基、1ないし5個の置換基(例え
ば、水酸基、ハロゲン、アミノスルホニル及びC1-3
ルキルで置換されていてもよいアミノ基など)で置換さ
れていてもよいフェニルで置換されたカルバモイル基等
が挙げられる。
【0024】Xで表される置換されていてもよいカルバ
モイル基の例としては例えば
【化16】 等が挙げられる。R2’及びR’としては水素原子及び
1-7アルキル等が挙げられる。とりわけ水素原子が好
ましい。R2,R2'及びR'で表されるC1-7アルキルと
しては前記の「炭化水素基」のC1-7アルキルと同様の
ものが挙げられる。R”としては水素原子及びC1-4
ルキル等が挙げられる。とりわけ水素原子が好ましい。
3'及びR"で表されるC1-4アルキルとしては例えばメ
チル、エチル、プロピル、イソプロピル、n−ブチル、
t−ブチル等が挙げられる。
【0025】Xで示される脱プロトン化しうる水素原子
を有する置換されていてもよい複素環基としてはブレン
ステッド酸的活性プロトンを有する含窒素(好ましくは
1〜4個の窒素原子を含む)5〜6員複素環が好まし
く、窒素原子、硫黄原子、酸素原子を1〜4個好ましく
は2〜3個含んでいるのがよい。これらの置換基として
は、オキソ基,チオキソ基等があげられ、これらの置換
基を1〜2個、特に1個有していてもよい。Xで示され
る「脱プロトン化しうる水素原子を有する置換されてい
てもよい複素環基」としては、例えば、テトラゾリル,
2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジア
ゾリル等Xで示される「置換されていてもよいカルバモ
イル基」の置換基としての「置換されていてもよい複素
環基」として例示したものが挙げられる。R1で示され
る「低級アルキル基」としては、メチル,エチル,n−
プロピル,イソプロピル,n−ブチル,t−ブチル,ペ
ンチル,ヘキシル等のC1−C6アルキル基が挙げられ
る。とりわけC1−C3のアルキル基が好ましい。R1
してはとくにメチル基が薬理活性面から好ましい。Wで
示される「ハロゲン原子」としては、塩素、フッ素、臭
素、ヨウ素原子が挙げられる。とりわけ塩素原子が好ま
しい。
【0026】化合物(I)の塩としては、例えば塩酸
塩、臭化水素酸塩、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩等の無機
塩、例えば酢酸塩、酒石酸塩、クエン酸塩、フマル酸
塩、マレイン酸塩、トルエンスルホン酸塩、メタンスル
ホン酸塩等の有機酸塩、例えばナトリウム塩、カリウム
塩、カルシウム塩、アルミニウム塩等の金属塩、例えば
トリエチルアミン塩、グアニジン塩、アンモニウム塩、
ヒドラジン塩、キニーネ塩、シンコニン塩等の塩基の塩
等の薬理学的に許容されうる塩が挙げられる。また化合
物(I)の水和物および非水和物も本発明に包含される
ものである。式(I)で表わされる化合物またはその塩
は、3位と5位に不斉炭素が存在するが、7員環の面に
対して、3位と5位の置換基が逆方向を向いている異性
体であるトランス体が好ましく、特に3位の絶対配置が
R配置で、5位の絶対配置がS配置のものが好ましい。
【0027】本発明の化合物(I)またはその塩としては
具体的には以下のものが好ましい。 (3R,5S)−N−メタンスルホニル−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−(3−ヒド
ロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセトアミド、(3R,5S)−N−メタンスル
ホニル−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−
2−メチルプロピル)−2−オキソ−1,2,3,5−テ
トラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセト
アミド、(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒド
ロキシメチル−2−メチルプロピル)−2−オキソ−N
−〔2−(ピロリジン−1−イル)エチル〕−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−アセトアミド、 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシ
フェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチル
プロピル)−2−オキソ−N−〔2−(ピロリジン−1
−イル)エチル〕−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド、
【0028】(3R,5S)−N−メタンスルホニル−
1−〔3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−
7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2
−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾ
オキサゼピン−3−アセトアミド、(3R,5S)−N
−メタンスルホニル−1−(3−アセトキシ−2−アセ
トキシメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−5
−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセトアミド、N−〔(3R,5S)−1−(3
−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロ
ロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ
−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼ
ピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸、N−
〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−アセト
キシメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸、N−〔(3R,5
S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチルプロピ
ル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4
−酢酸 エチルエステル、 N−〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−ア
セトキシメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 エチルエステ
ル、
【0029】(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3
−ジメトキシフェニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,
2−ジメチルプロピル)−1,2,3,5−テトラヒドロ
−3−〔1H(又は3H)−テトラゾ−ル−5−イル〕
メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オン、(3
R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェ
ニル)−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル
−2−メチルプロピル)−1,2,3,5−テトラヒドロ
−3−〔1H(又は3H)−テトラゾ−ル−5−イル〕
メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オン、(3
R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメチル
プロピル−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェ
ニル)−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−〔1H(又
は3H)−テトラゾ−ル−5−イル〕メチル−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−オン、 (3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−アセトキ
シメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)1,2,3,5−テトラヒ
ドロ−3−〔1H(又は3H)−テトラゾ−ル−5−イ
ル〕メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−オン及
び(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフェニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−N−
〔2−(ピロリジン−1−イル)エチル〕−1,2,3,
5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−
アセトアミド。
【0030】上記式(I)で表される化合物またはその
塩は、例えば、EPA567026号、WO95/21
834(特願平6−15531号に基づくPCT出
願)、EPA645377(特願平6−229159号
に基づく出願)、EPA645378(特願平6−22
9160号に基づく出願)などの公報の開示の方法、又
はそれに準ずる方法にしたがって製造することができる
が、例えば、次の方法に下がつて製造することもでき
る。すなわち、式(I)の化合物またはその塩は、例え
ば下式で示されるように、対応する3位カルボキシルメ
チル体またはそのカルボキシル基の反応性誘導体と、式
【化17】 で表わされる化合物またはその塩とを縮合させることに
より製造することができる。該カルボキシル基の反応性
誘導体としては例えば酸無水物及び酸クロライドなどが
挙げられる。
【化18】 〔式中、各記号は上記と同意義。〕
【0031】式(I′)で示される化合物と式
【化19】 で示される化合物とを縮合させることにより本反応を行
うことができ、例えば溶媒中、必要であれば塩基存在
中、縮合剤を用いることなどにより製造することができ
る。用いる溶媒としては、ベンゼン、トルエン、ヘキサ
ン、ヘプタン等の炭化水素系溶媒、ジクロロメタン、ジ
クロロエタン、クロロホルム、四塩化炭素等のハロゲン
系溶媒、エチルエーテル、テトラヒドロフラン、ジオキ
サン等のエーテル系溶媒、アセトニトリル、ジメチルホ
ルムアミド等が挙げられる。塩基としては、トリエチル
アミン、4−ジメチルアミノピリジン、トリエチレンジ
アミン、テトラメチルエチレンジアミン等が用いられ
る。縮合剤としては、ペプチド合成に用いられる縮合剤
が挙げられ、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、
シアノりん酸ジエチル、1−エチル−3−(3−ジメチ
ルアミノプロピル)カルボジイミド等が挙げられる。式
(I′)で示される化合物1モルに対し、式
【化20】 で示される化合物は通常0.5〜2モル当量、好ましく
は1〜1.2モル当量用い、縮合剤は通常0.5〜5モル
当量、好ましくは1〜2モル当量用いる。反応温度は通
常0〜100℃、好ましくは20〜50℃、反応時間は
通常0.5〜24時間,好ましくは1〜5時間程度であ
る。
【0032】化合物(I)のXが脱プロトン化しうる水
素原子を有する置換されていてもよい複素環基,又は脱
プロトン化しうる水素原子を有する置換されていてもよ
い複素環基で置換されたカルバモイル基の製造は、Xが
カルボキシル基又はカルボキシル基を有する置換基で置
換されたカルバモイル基におけるカルボキシル基を例え
ばカルボン酸アミドに変換し、さらにそれを脱水するこ
とによりシアノ基に変換した後、脱プロトン化しうる水
素原子を有する置換されていてもよい複素環基に変換す
ること等ができる。上記カルボン酸をカルボン酸アミド
に変換するには、自体公知の方法で行なうことができ
る。例えばカルボキシル基を有する化合物とアンモニア
又は塩化アンモニウムを、必要であれば塩基(トリエチ
ルアミン,ジメチルアミノベンゼン,ピリジン,炭酸カ
リウム,炭酸ナトリウム,炭酸水素カリウム,炭酸水素
ナトリウム等)の存在下、シアノりん酸ジエチルエステ
ル,ジシクロヘキシルカルボジイミド等の縮合剤を用い
行なうことができる。用いる溶媒としてはジエチルエー
テル,テトラヒドロフラン,ジオキサン等のエーテル系
溶媒、ジクロロメタン,クロロホルム,四塩化炭素等の
ハロゲン系溶媒,ジメチルホルムアミド,アセトニトリ
ル等があげられ、これらの溶媒中、カルボキシル基を有
する化合物1モルに対し、アンモニア又は塩化アンモニ
ウムを通常1〜100モル当量、好ましくは1〜5モル
当量程度、反応温度は通常0℃〜100℃、好ましくは
0℃〜50℃、反応時間は通常0.1時間〜24時間、
好ましくは0.5〜5時間程度である。
【0033】以上得られたカルボン酸アミドをシアノ基
に変換するには、ベンゼン,ヘキサン,トルエン,キシ
レン等の溶媒中、カルボン酸アミドを有する化合物を、
例えば塩化チオニル等で処理することにより得ることが
できる。カルボン酸アミドを有する化合物1モルに対
し、塩化チオニルは通常1〜10モル当量、好ましくは
1〜3モル当量、反応温度は通常50°〜200℃、好
ましくは70°〜150℃、反応時間は通常0.5〜1
0時間、好ましくは0.5〜3時間程度である。上記シ
アノ基を脱プロトン化しうる水素原子を有する置換され
ていてもよい複素環基、例えばテトラゾリル環に変換す
るには、ベンゼン,ヘキサン,トルエン,キシレン等の
溶媒中、シアノ基を有する化合物に例えばトリメチルシ
リルアジドと酸化ジブチルすず(IV)を反応させること
等により得ることができる。シアノ基を有する化合物1
モルに対し、トリメチルシリルアジドは通常0.5〜1
0モル当量、好ましくは1〜3モル当量、酸化ジブチル
すず(IV)は通常0.01〜3モル当量、好ましくは0.
05〜1モル当量程度、反応温度は通常0℃〜200
℃、好ましくは50°〜150℃、反応時間は通常10
〜48時間、好ましくは15〜30時間程度、さらに例
えば2,5−ジヒドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサ
ジアゾリル環に変換するにはシアノ基を有する化合物
に、例えばヒドロキシルアミンを反応させ、さらにそれ
で得られた化合物をカルボニル化すること等により得る
ことができる。シアノ基を有する化合物に、ヒドロキシ
ルアミンを反応させるには、炭酸水素ナトリウム,炭酸
水素カリウム,炭酸ナトリウム,炭酸カリウム等の塩基
存在下、溶媒として、メタノール,エタノール,プロパ
ノール等のアルコール系溶媒、ジメチルホルムアミド,
アセトニトリル等の溶媒中、シアノ基を有する化合物1
モルに対し、塩酸ヒドロキシルアミン通常1〜10当
量、好ましくは1〜3当量、反応温度は30°〜150
℃、好ましくは50°〜100℃、反応時間は1〜24
時間、好ましくは5〜10時間程度。得られた化合物を
カルボニル化するには、カルボニル化剤としては、カル
ボジイミダゾール,フォスゲン等を用い、溶媒として
は、ジエチルエーテル,テトラヒドロフォスゲン,ジオ
キサン等のエーテル系溶媒、ジクロロメタン,クロロホ
ルム等のハロゲン系溶媒、酢酸エチルエステル中、カル
ボニル化剤を1〜10モル当量、好ましくは1〜3モル
当量、反応温度は30°〜150℃、好ましくは50°
〜100℃、反応時間は1〜24時間、好ましくは3〜
100時間程度である。
【0034】この時、合成中間体のXに相当する部分が
エステル化されたカルボキシル基又はカルボキシル基の
光学活性な化合物は、例えばWO95/21834の記
載の方法に従って、対応するラセミ体を得て、光学活性
なアミノ酸と反応させてアミド結合を生成させた後、蒸
留、再結晶、カラムクロマトグラフィー等を用い、光学
活性異性体を分離精製し、その後アミド結合を再度切断
することによって(3R,5S)体を得ることができ
る。あるいは、例えば、式
【化21】 〔式中、Piv はピバロイル基を示し、他の記号は前記と
同意義を示す。〕で表わされる工程で酵素的不斉加水分
解を行い、ベンジルアルコール誘導体の光学活性異性体
(S体)を得、この化学活性異性体を出発原料にして、
EPA567026に記載の方法に従い、上記記載の化
合物(I’)の(3R,5S)を得てもよい。以上の方
法によって得られる化合物は、たとえば再結晶、蒸留,
クロマトグラフィーなどの通常の分離手段により単離、
精製することができる。かくして得られる本発明の化合
物が遊離体で得られた場合には、自体公知の方法あるい
はそれに準じる方法(例えば、中和など)によって塩に
変換することができ、逆に塩で得られた場合には自体公
知の方法あるいはそれに準じる方法により、遊離体また
は他の塩に変換することができる。得られる化合物が光
学活性体である場合は、通常の光学分割手段により、d
体、1体に分離することができる。
【0035】本発明における式(I)で表わされる化合
物またはその塩(以下、その塩も含めて、単に式(I)
の化合物又は化合物(I)と称することがある)は、低毒
性であり、スクアレン合成酵素阻害作用、トリグリセラ
イド低下作用を有し、すぐれた脂質低下作用を有するの
で、哺乳動物(例、マウス、ラット、ウサギ、犬、ネ
コ、牛、豚、ヒト等)高コレステロール血症、高トリグ
リセライド血症等の高脂血症の予防又は治療に有用であ
り、また腎炎,腎症などの腎疾患、動脈硬化、虚血性疾
患、心筋梗塞、狭心症、動脈瘤、脳動脈硬化、抹消動脈
硬化症、血栓症、糖尿病(例えば、インスリン抵抗性に
基づく型など)、膵障害、経皮的冠動脈形成術(PTC
A)後の再狭搾の予防または治療に有用である。
【0036】以下、本発明の有用性をさらに詳しく述べ
る。式(I)の化合物のトリグリセライド低下作用及び
コレステロール低下作用並びにそれらの生物学的性質を
考えると、高脂血症、特に高トリグリセライド血症、高
リポタンパク血症および高コレステロール血症並びにそ
れから生じるアテローム性動脈硬化血管病変およびそれ
らの続発性、例えば、冠動脈疾患、脳虚血、間欠性跛
行、壊疽等の治療および予防に特に適している。これら
の疾患の治療において、一般式(I)の化合物は単独で
治療のために使用されてもよく、またはその他の脂質低
下薬またはコレステロール低下薬を含む他の医薬成分と
共に使用されてもよく、この場合、これらの化合物は経
口製剤として投与されることが好ましく、また必要によ
り直腸製剤として坐薬の形態で投与されてもよい。この
場合の可能な組み合わせ成分は、例えばフィブレート類
〔例、クロフィブレート、ベンザフィブレート、ジェム
フィプロジル等〕,ニコチン酸、その誘導体および類縁
体〔例、アシピモックスおよびプロブコール〕,胆汁酸
結合樹脂〔例、コレスチラミン、コレスチポール等〕,
コレステロール吸収を抑制する化合物〔例、シトステロ
ールやネオマイシン等〕,コレステロール生合成を阻害
する化合物〔例、ロバスタチン、シンバスタチン、プラ
バスタチン等のHMG−CoA還元酵素阻害薬〕,スク
アレンエポキシダーゼ阻害薬〔例、NB−598および
類縁化合物等〕が挙げられる。更に別の可能な組み合わ
せ成分は、オキシドスクアレン−ラノステロールサイク
ラーゼ、例えばデカリン誘導体、アザデカリン誘導体お
よびインダン誘導体である。
【0037】加えて、一般式(I)の化合物は、高カイ
ロミクロン血症に関連する疾患、例えば、急性膵炎の治
療に適している。膵炎発症の機序については、カイロミ
クロンによって膵毛細血管に微小塞栓がおこる、あるい
は高カイロミクロン血症のため膵リパーゼによってトリ
グリセライドが分解されて生成する遊離脂肪酸が増加し
局所を強く刺激するためにおこるともいわれている。し
たがって、本発明の式(I)の化合物はトリグリセライ
ド低下作用を有するので膵炎の治療が可能であり、単独
で、または既知の治療法と組み合わせて膵炎の治療に使
用し得る。本疾患の治療のために、式(I)の化合物は
経口投与または局所投与でき、またはそれらは単独であ
るいは既知の活性化合物と組み合わせて使用し得る。こ
の場合の可能な組み合わせ成分は、例えば抗酵素療用に
アプロチニン(トラジロール),メシル酸ガベキサート
(エフオーワイFOY),メシル酸ナファモスタット
(フサン),シチコリン(ニコリン),ウリナスタチン
(ミラクリッド)等があげられる。又疼痛の除去の目的
で、抗コリン作動薬、非麻薬性鎮痛薬、麻薬も使用され
る。一般式(I)の化合物の更に注目に値する適用例と
して、続発性高脂血症がある。これには、糖尿病、甲状
腺機能低下症、ネフローゼ症候群あるいは慢性腎不全な
どが含まれ、これらの疾患によって高脂血症が発症する
のが多くの場合、高脂血症がこれらの疾患を憎悪させ
る、いわゆる悪循環を形成しているといわれている。脂
質低下作用から考えて、一般式(I)の化合物はこれら
の疾患の治療および進展予防にも適しており、その際そ
れらは単独で、または以下に挙げる医薬と組み合わせて
投与できる。
【0038】糖尿病治療薬:キネダック,ベンフィル,
ヒューマリン,オイグルコン,グリミクロン,ダオニー
ル,ノボリン,モノタード,インシュリン類,グルコバ
イ,ジメリン,ラスチノン,バシルコン,デアメリン
S,イスジリン類; 甲状腺機能低下症治療薬:乾燥甲状腺(チレオイド),
レボチロキシンナトリウム(チラージンS),リオチロ
ニジンナトリウム(サイロニン、チロミン); ネフローゼ症候群治療薬:通常、第一選択として採用さ
れるステロイド療法には、プレドニゾロン(プレドニ
ン),コハク酸プレドニゾロンナトリウム(プレドニ
ン),コハク酸メチルプレドニゾロンナトリウム(ソル
・メドロール),ベタメタゾン(リンデロン)等が用い
られる。又抗凝固療法にはジピリダモール(ベルサンチ
ン),塩酸ジラゼプ(コメリアン)等の抗血小板薬が用
いられる; 慢性腎不全治療薬:利尿薬〔例、フロセミド(ラシック
ス),ブメタニド(ルネトロン),アゾセミド(ダイア
ート)〕,降圧薬(例、ACE阻害薬、(マレイン酸エ
ナラプリル(レニベース))及びCa 拮抗薬(マニンヒ
ロン)、α受容体遮断薬などと組み合わせて、投与する
際、好ましくは経口投与で使用し得る。
【0039】本発明の一般式(I)の化合物の更に可能
な用途は、血栓形成の抑制である。血中トリグリセライ
ド値と血液凝固に関与する第VII因子とは正相関し、ω
−3系脂肪酸の摂取によりトリグリセライドが低下する
と共に、凝固は抑制されることから、高TG血症が血栓
形成を促進するとも考えられている。また、正脂血症者
よりも高脂血症患者のVLDLが血管内皮細胞からのプ
ラスミノーゲンアクチベータインヒビター分泌を強く増
加させたことから、トリグリセライド(以下TG)が線
溶能を低下させるとも考えられる。それゆえ、TG低下
作用から考えて、一般式(I)の化合物は血栓形成の予
防および治療に適している。その際それらは単独で、ま
たは既知の下記治療薬と組み合わせて、好ましくは経口
投与で使用し得る。 血栓形成予防治療薬:血液凝固阻止薬〔例、ヘパリンナ
トリウム,ヘパリンカルシウム,ワルファリンカルシウ
ム(ワーファリン)〕,血栓溶解薬〔例、ウロキナー
ゼ〕,抗血小板薬〔例、アスピリン,スルフィンピラゾ
ロ(アンツーラン),ジピリダモール(ペルサンチ
ン),アクロピジン(パナルジン),シロスタゾール
(プレタール)〕 化合物(I)は経口的に、あるいは非経口的に、注射、
点滴、吸入法、直腸投入、あるいは局所投与により用い
ることができ、そのま、あるいは医薬品組成物の製剤
(例えば、粉末、顆粒、錠剤、ピル剤、カプセル剤、注
射剤、シロプップ剤、エマルジョン剤、エリキシル剤、
懸濁剤、溶液剤など)として用いることができる。すな
わち少なくとも一つの本発明の化合物を単独で、あるい
は医薬として許容される担体(アジュバンド剤、賦形
剤、補形剤及び/又は希釈剤など)と混合して用いるこ
とができる。
【0040】医薬用の組成物は通常の方法にしたがって
製剤化することができる。かかる製剤は通常活性成分を
賦型剤、希釈剤、担体等の添加剤と混合/練合すること
により製造することができる。本明細書において、非経
口とは、皮下注射、静脈内注射、筋肉内注射、腹腔内注
射あるいは点滴法などを含むものである。注射用調剤、
例えば、無菌注射用水性懸濁物あるいは油性懸濁物は、
適当な分散化剤または湿化剤及び懸濁化剤を用いて当該
分野で知られた方法で調製されうる。その無菌注射用調
剤は、また、例えば水溶液などの非毒性の非経口投与す
ることのできる希釈剤あるいは溶剤中の無菌で注射ので
きる溶液または懸濁液であってよい。使用することので
きるベーヒクルあるいは溶剤として許されるものとして
は、水、リンゲル液、等張食塩液などがあげられる。さ
らに、通常溶剤または懸濁化溶媒として無菌の不揮発性
油も用いられうる。このためには、いかなる不揮発性油
も脂肪酸も使用でき、天然あるいは合成あるいは半合成
の脂肪性油又は脂肪酸、そして天然あるいは合成あるい
は半合成のモノあるいはジあるいはトリグリセライド類
も含められる。直腸投与用の座剤は、その薬物と適当な
非刺激性の補形剤、例えば、ココアバターやポリエチレ
ングリコール類といった常温では固体であるが腸管の温
度では液体で、直腸内で融解し、薬物を放出するものな
どと混合して製造されることができる。
【0041】経口投与用の固形投与剤型としては、粉
剤、顆粒剤、錠剤、ピル剤、カプセル剤などの上記した
ものがあげられる。そのような剤型の製剤は、活性成分
化合物と、少なくとも一つの添加物、例えば、ショ糖、
乳糖(ラクトース)、セルロース糖、マンニトール(D
−マンニトール)、マルチトール、デキストラン、デン
プン類(例、コーンスターチ)、微結晶セルロース、寒
天、アルギネート類、キチン類、キトサン類、ペクチン
類、トラガントガム類、アラビアゴム類、ゼラチン類、
コラーゲン類、カゼイン、アルブミン、合成又は半合成
のポリマー類又はグリセリド類とを混合及び/又は練合
することにより製造することができる。そのような剤型
物はまた、通常の如く、さらなる添加物を含むことがで
き、例えば不活性希釈剤、ステアリン酸、マグネシウム
などの滑沢剤、パラベン類、ソルビン類などの保存剤、
アスコルビン酸、α−トコフェロール、システインなど
の抗酸化剤、崩壊剤(例、フロスカロメロースナトリウ
ム)、結合剤(例、ヒドロキシプロピルセルロース)、
増粘剤、緩衝化剤、甘味付与剤、フレーバー付与剤、パ
ーフューム剤などがあげられる。錠剤及びピル剤はさら
にエンテリックコーティングされて製造されることもで
きる。経口投与用の液剤は、医薬として許容されるエマ
ルジョン剤、シロップ剤、エリキシル剤、懸濁剤、溶液
剤などがあげられ、それらは当該分野で普通用いられる
不活性希釈剤、例えば水及び必要により添加物を含んで
いてよい。これら経口用液剤は、活性成分化合物と不活
性希釈剤、及び必要により他の添加剤を混合する等慣用
方法に従い、製造することができる。
【0042】経口投与剤には剤形にもよるが、通常0.
01〜99W%、好ましくは0.1〜90W%通常0.5
〜50%の本発明の活性成分化合物を配合するのがよ
い。ある特定の患者の投与量は、年令、体重、一般的健
康状態、性別、食事、投与時間、投与方法、排泄速度、
薬物の組み合わせ、患者のその時に治療を行っている病
状の程度に応じ、それらあるいはその他の要因を考慮し
て決められる。本発明の化合物(I)を含有してなるト
リグリセライド低下剤等の脂質低下剤は、低毒性で安全
に使用することができ、その1日の投与量は患者の状態
や体重、化合物の種類、投与経路等によって異なるが、
例えば、高脂血症予防、治療剤として使用する場合、成
人(体重約60kgとして)1日当たりの投与量は、経口
剤の場合有効成分〔化合物(I)〕として、約1〜50
0mg、好ましくは約10〜200mgであり、非経口剤の
場合、有効成分として約0.1〜100mg、好ましくは
約1〜50mg、通常約1〜20mgであり、この範囲では
何ら毒性は見られない。
【0043】
【発明の実施の形態】以下に実施例、製剤例、実験例を
あげて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれ
らに限定されるものではない。
【0044】
【実施例】
実施例1 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−アセチル〕ピペリジン−4−カルボン酸 メチ
ルエステル
【化22】 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−酢酸(0.5g)とピペリジン−4−カルボン酸 メ
チルエステル塩酸塩0.25gのジメチルホルムアミド
(10ml)溶液に、室温でシアノりん酸ジエチルエステ
ル(0.28g)とトリエチルアミン(0.38ml)を加
え1時間撹拌した。水(100ml)と酢酸エチルエステ
ル(100ml)を加え、有機層を1規定塩酸、飽和炭酸
水素ナトリウム水溶液で洗絛後、無水硫酸マグネシウム
で乾燥した。溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチル
エステル=1:1(v/v))で分離精製し、融点124−
126℃の無色結晶0.62gを得た。 元素分析値 C3139ClN27・0.3H2Oとして 理論値:C 62.84 H 6.74 N 4.73 実測値:C 62.78 H 6.69 N 4.72
【0045】実施例2 実施例1と同様の方法により、〔表1〕に示す化合物を
得た。
【表1】
【0046】実施例3 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−アセチル〕ピペリジン−4−カルボン酸
【化23】 実施例1で得た化合物(0.5g)を1規定水酸化ナト
リウム水溶液(4ml),メタノール(10ml),テトラ
ヒドロフラン(5ml)の混合溶液に溶解し、室温で1時
間撹拌した。1規定塩酸(50ml)と酢酸エチルエステ
ル(100ml)を加え、有機層を水洗後、無水硫酸マグ
ネシウムで乾燥した。溶媒を除き、残渣をヘキサン−ジ
エチルエーテルより再結晶し、融点145−147℃の
無色結晶0.47gを得た。 元素分析値 C3037ClN27・0.3H2Oとして 理論値:C 62.29 H 6.55 N 4.84 実測値:C 62.20 H 6.65 N 4.83
【0047】実施例4 実施例2で得た化合物を、実施例3と同様にして、〔表
2〕で示す化合物を得た。
【表2】
【0048】実施例5 3−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメ
トキシフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−アセトアミノ〕プロピルアミン 塩酸塩
【化24】 実施例6−31で得た化合物(0.2g)とヒドラジン
・一水和物(0.10g)のエタノール溶液を70℃で
1時間加熱撹拌した。酢酸エチルエステル(50ml)を
加え水洗後、乾燥し、溶媒を留去した。残留物を酢酸エ
チルエステル(50ml)に溶解し、それに4規定塩化水
素の酢酸エチルエステル溶液(0.1ml)を加え、溶媒
を留去後、残渣をエタノール−ジエチルエーテルより再
結晶し、融点158−163℃の無色結晶50mgを得
た。 元素分析値 C2737Cl235・1.7H2Oとして 理論値:C 55.42 H 6.92 N 7.18 実測値:C 55.21 H 6.90 N 7.12
【0049】実施例6 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−酢酸を用い実施例1と同様の操作により〔表3〕に示
す化合物を得た。
【表3】
【0050】実施例7 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−3−(1H(又は3H)−テトラゾリル−5
−イル)メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オ
【化25】 (1) (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−酢酸(2.0g),塩化アンモニウム(1.2
g),トリエチルアミン(1.0ml)のジメチルホルム
アミド溶液を氷冷し、それにシアノりん酸ジエチルエス
テル(0.85g)とトリエチルアミン(0.5ml)を加
え、さらに20分間撹拌した。氷水を加え、酢酸エチル
エステルで抽出後、有機層を水洗し、無水硫酸マグネシ
ウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をジエチルエーテ
ルより再結晶し、融点170−172℃の無色結晶であ
る(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメト
キシフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−酢酸アミド1.0gを得た。
【0051】(2) (1)で得た化合物(3.2g)と
塩化チオニル(1.8ml)をトルエン(40ml)に懸濁
させ、110−120℃で1時間加熱撹拌した。溶媒を
除き、酢酸エチルエステル(100ml)と飽和炭酸水素
ナトリウム水溶液(50ml)を加え、有機層を無水硫酸
ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残留物をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:
酢酸エチルエステル=3:1(v/v))で精製し、融点1
93−194℃の無色結晶(3R,5S)−7−クロロ
−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−ネオペン
チル−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−シアノメチル
−4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン1.7gを得
た。 (3) (2)で得た化合物(1.7g)のトルエン(2
0ml)溶液に、トリメチルシリルアジド(0.45
g),酸化ジブチルすず(IV)(30mg)を加え、11
0−120℃で24時間加熱撹拌した。濃縮後、ジエチ
ルエーテル(20ml)を加え、水酸化ナトリウム水溶液
で洗い、水層を1規定塩酸で酸性にした後、酢酸エチル
エステルで抽出した。有機層を水洗後、無水硫酸ナトリ
ウムで乾燥し、溶媒を留去後、残渣をジクロロメタン−
ヘキサンより再結晶し、融点148−150℃の無色結
晶を得た。 元素分析値 C2428ClN54・0.5H2Oとして 理論値:C 58.24 H 5.91 N 14.15 実測値:C 58.43 H 6.18 N 13.76
【0052】実施例8 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−3−(2,5−ジヒ
ドロ−5−オキソ−1,2,4−オキサジアゾリル−3−
イル)メチル−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−2−オン
【化26】 実施例7−(2)で得た化合物(0.5g),塩酸ヒド
ロキシルアミン(0.25g),炭酸ナトリウム(0.5
5g)をエタノール(15ml)に加え、8時間加熱還流
させた。反応液を減圧濃縮し、残渣に酢酸エチルエステ
ル(20ml)と水(20ml)を加え、有機層を水洗し、
無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
(0.55g)とカルボジイミダゾリル(0.5g),ト
リエチルアミン(0.3ml)を酢酸エチルエステル(3
0ml)に加え、6時間加熱還流させた。反応液を水洗
し、乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(展開溶媒:ジクロロメタン:メタ
ノール:H2O=250:5:0.5(v/v))で分離精製
し、融点130−133℃の無色結晶0.44gを得
た。 元素分析値 C2528ClN36として 理論値:C 59.82 H 5.62 N 8.37 実測値:C 59.57 H 5.78 N 7.97
【0053】実施例9 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−3−(テトラゾリル−5−イル)メチル−
4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン ナトリウム塩
【化27】 実施例7で得た化合物(0.6g)のメタノール(10m
l)溶液に1規定水酸化ナトリウム(1.02ml)を加え
減圧濃縮した。残渣を酢酸エチルエステル(30ml)に
溶解し、減圧濃縮した。得られる粉末に、ジエチルエー
テル(20ml)を加え濾取し、白色粉末0.61gを得
た。 元素分析値 C2427ClN54Na・H2Oとして 理論値:C 54.81 H 5.56 N 13.31 実測値:C 54.59 H 5.82 N 13.03
【0054】実施例10 5−〔2−〔N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフエニル)−1−ネオペンチル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−イ
ル〕〕−1H(又は3H)−テトラゾール
【化28】 実施例6−29で得た化合物(0.3g)より、実施例
7−(3)と同様の操作により、融点185−187℃
の無色結晶0.25gを得た。 元素分析値 C3037ClN65・H2Oとして 理論値:C 58.58 H 6.39 N 13.66 実測値:C 58.84 H 6.15 N 13.46
【0055】実施例11 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ルプロピル)−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−〔1
H(又は3H)−テトラゾリル−5−イル〕メチル−
4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン
【化29】 (1) (S)−4−クロロ−2−(2,3−ジメトキシ
−α−ヒドロキシベンジル)アニリン(2.0g),炭
酸水素ナトリウム(0.86g)の酢酸エチルエステル
(20ml)溶液に、塩化ジメチルマロン酸モノエチルエ
ステル(1.3g)の酢酸エチルエステル(20ml)溶
液を滴下し、氷冷下3時間撹拌した。溶液に水(30m
l)を加え、有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィーで分離精製し、無色油状化合物である(S)−2
−〔N−(2,3−ジメトキシ−α−ヒドロキシベンジ
ル)−4−クロロフェニル〕カルバモイル〕−2,2−
ジメチル酢酸 エチルエステル(2.92g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:1.22(3H,t,J=7.4Hz), 1.3
7(3H,s), 1.42(3H,s), 3.84(3H,s), 3.89(3H,s), 4.05-
4.19(3H,m), 6.01(1H,s), 6.61(1H,dd,J=1.8, 7.4Hz),
6.90-7.05(3H,m), 7.28(1H,dd,J=3.0, 8.8Hz), 8.07(1
H,d,J=8.4Hz), 9.49(1H,br)
【0056】(2) (1)で得た化合物(2.83g)
のテトラヒドロフラン(30ml)溶液に、水素化リチウ
ムアルミニウム(0.5g)を氷冷下加え、3時間室温
で撹拌した。反応溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液
(13ml)と水(50ml)を加え、不溶物を濾去した。
濾液を酢酸エチルエステルで抽出し、水洗後乾燥し、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エチルエステル=
1:1(v/v))で分離精製し、無色の油状化合物とし
て、(S)−〔5−クロロ−2−(3−ヒドロキシ−
2,2−ジメチルプロピル)アミノフェニル〕(2,3−
ジメトキシフェニル)メタノール(0.88g)を得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.91(3H,s), 0.93(3H,s),
2.95(2H,s), 3.37(2H,s), 3.83(3H,s), 3.88(3H,s),
5.99(1H,s), 6.63(1H,d,J=8.8Hz), 6.77(1H,dd,J=1.6,
7.6Hz), 6.90(1H,dd,J=1.6, 7.6Hz), 7.03(1H,d,J=2.6H
z), 7.03(1H,t,J=7.6Hz), 7.13(1H,dd,J=2.6, 8.8Hz) (3) (2)で得た化合物(0.88g)の酢酸エチル
エステル(10ml)溶液に、炭酸水素ナトリウム(0.
39g)を加え、それに塩化フマル酸モノエチルエステ
ル(0.45g)の酢酸エチルエステル(10ml)溶液
を加え、室温で30分間撹拌した。反応溶液を水洗後、
乾燥し、溶媒を留去した。残留物をエタノール(10m
l)に溶解し、それに炭酸カリウム(0.70g)を加
え、室温で終夜撹拌した。反応溶液に酢酸エチルエステ
ル(50ml)を加え、水洗後乾燥し、溶媒を留去した。
残渣を酢酸エチルエステル−ヘキサンより再結晶し、融
点188−190℃の無色結晶として、(3R,5S)
−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−
1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−酢酸 エチルエステル(0.57
g)を得た。
【0057】(4) (3)で得た化合物(0.5g)を
テトラヒドロフラン(5ml)とエタノール(3ml)の混
合溶媒に溶かし、1規定水酸化ナトリウム水溶液(1m
l)を加え60℃で20分間加熱撹拌した。水(50m
l)を加え、酢酸エチルエステルで抽出後、乾燥し、溶
媒を留去し、残渣を酢酸エチルエステル−ヘキサンより
再結晶し、融点199−202℃の無色結晶として、
(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチ
ルプロピル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸(0.33
g)を得た。 (5) (4)で得た化合物(2g)と3−アミノプロ
ピオニトリル(0.29g)のジメチルホルムアミド
(20ml)溶液に、室温でシアノりん酸ジエチルエステ
ル(0.75g)とトリエチルアミン(0.51g)を加
え、30分間撹拌した。それに酢酸エチルエステル(1
00ml)を加え、水洗後乾燥し、溶媒を留去した。残渣
をヘキサンより再結晶し、融点118−121℃の無色
結晶として、3−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフエニル)−1−(3−ヒドロキ
シ−2,2−ジメチルプロピル)−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−アセチル〕アミノプロピオニトリル(2.25g)を
得た。
【0058】(6) (5)で得た化合物(2g)と無
水酢酸(0.39g)をピリジン(20ml)に溶解し、
それにジメチルアミノピリジン(0.1g)を加え、室
温で30分間撹拌した。溶媒を留去し、残留物を酢酸エ
チルエステル(100ml)に溶解させた後、1規定塩
酸、水で洗絛した。溶液を乾燥し、溶媒を留去すること
により、無色の非結晶状固体として、3−〔(3R,5
S)−1−(3−アセチルオキシ−2,2−ジメチルプ
ロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエ
ニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕アミノプロピ
オニトリル(2.2g)を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ:0.95(3H,s), 1.01(3H,s),
2.03(3H,s), 2.55-2.71(2H,m), 2.92(1H,dd,J=8.0, 1
4.4Hz), 3.41-3.59(3H,m), 3.62(3H,s), 3.72(1H,d,J=1
1.2Hz), 3.86(1H,d,J=11.2Hz), 3.90(3H,s), 4.33(1H,d
d,J=5.0, 8.0Hz),4.56(1H,d,J=14.2Hz), 6.26(1H,s),
6.50-6.60(1H,br), 6.64(1H,s), 6.97-7.38(5H,m) (7) (6)で得た化合物(2.2g),トリフェニル
ホスフィン(2.0g),ジエチルアゾジカルボキシレ
ート(0.87g),トリエチルシリルアジド(1.3
g)のテトラヒドロフラン(10ml)溶液を60℃で2
時間加熱撹拌した。減圧濃縮後、残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン:酢酸エ
チルエステル=1:1(v/v))で分離精製し、無色油状
化合物として、(3R,5S)−7−クロロ−3−〔1
−(2−シアノエチル)−1H−テトラゾ−ル−5−イ
ル〕メチル−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1
−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−2−オンを得た。この化合物をメタノール(10ml)
とテトラヒドロフラン(10ml)の混合溶媒に溶解し、
1規定水酸化ナトリウム水溶液(8ml)を加え、60℃
で1時間加熱撹拌した。反応液に水(50ml)を加え、
1N−塩酸で酸性にした後、酢酸エチルエステルで抽出
した。乾燥後、溶媒を留去し、残渣を酢酸エチルエステ
ル−ヘキサンより再結晶し、融点158−160℃の無
色結晶0.96gを得た。 元素分析値 C2428ClN55として 理論値:C 57.43 H 5.62 N 13.95 実測値:C 57.55 H 5.58 N 13.75
【0059】実施例12 実施例11−(4)で得た化合物から、実施例1と同様
の操作により〔表4〕に示す化合物を得た。
【表4】
【0060】実施例13 実施例12で得た化合物を、実施例3と同様の操作によ
り〔表5〕に示す化合物を得た。
【表5】
【0061】実施例14 N−(γ−トルエンスルホニル)−(3R,5S)−7
−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−
ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒド
ロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化30】 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−酢酸(0.5g),p−トルエンスルホンアミド(0.
22g)のジクロロメタン溶液に1−エチル−3−(3
−ジメチルアミノプロピル)カルボジイミド(0.27
g)とジメチルアミノピリジン(20mg)を加え、室温
で3時間撹拌した。減圧濃縮後、残渣を酢酸エチルエス
テル(100ml)に溶解し、水洗後、溶液を乾燥し、溶
媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(展開溶媒:ジクロロメタン:メタノール:水=
200:10:1(v/v))で分離精製し、融点110−
113℃の無色結晶0.6gを得た。 元素分析値 C3135ClN27S・H2Oとして 理論値:C 58.81 H 5.89 N 4.42 実測値:C 58.73 H 5.73 N 4.62
【0062】実施例15 N−メチルスルホニル−〔N−〔(3R,5S)−7−
クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−ネ
オペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリ
ジン〕4−アセトアミド
【化31】 実施例4−2で得たN−〔(3R,5S)−7−クロロ
−5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−ネオペン
チル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4
−酢酸(0.5g)とメチルスルホン酸アミド(0.4
g)を用い、実施例14と同様の操作により、融点15
8−160℃の無色結晶0.3gを得た。 元素分析値 C3242ClN38S・0.5H2Oとして 理論値:C 57.09 H 6.44 N 6.24 実測値:C 56.85 H 6.47 N 6.09
【0063】実施例16 N−メチルスルホニル−(3R,5S)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−ネオペンチ
ル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−
ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化32】 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−酢酸とメチルスルホン酸アミドから実施例14と同様
な操作により融点212℃の無色結晶を得た。 元素分析値 C2531ClN27として 理論値:C 55.70 H 5.80 N 5.20 実測値:C 55.95 H 6.01 N 4.99
【0064】実施例17 (3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフエニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
−酢酸とオルトメチルフェニルスルホンアミド、フェニ
ルスルホンアミド、イソプロピルスルホンアミド、エチ
ルスルホンアミドとから、実施例14と同様の操作によ
り〔表6〕に示す化合物を得た。
【表6】
【0065】実施例18 N−メチルスルホニル−〔N−〔(3R,5S)−7−
クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネ
オペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリ
ジン〕−4−カルボキサミド
【化33】 実施例3で得た化合物と(0.5g)とメタンスルホン
アミド(0.1g)を用い、実施例14と同様の操作に
より、融点187−189℃の無色結晶0.41gを得
た。 元素分析値 C3140ClN38S・1/2H2Oとして 理論値:C 56.48 H 6.27 N 6.37 実測値:C 56.28 H 6.41 N 6.29
【0066】実施例19 (3R,5S)−N−メチルスルホニル−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−(3−ヒド
ロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセトアミド
【化34】 実施例11−(4)で得た化合物(0.4g)とメタンス
ルホンアミド(0.1g)を用い、実施例14と同様の
操作により、融点221−223℃の無色結晶0.07
5gを得た。 元素分析値 C2531ClN28Sとして 理論値:C 54.10 H 5.63 N 5.05 実測値:C 54.30 H 5.69 N 4.87
【0067】実施例20 (3R,5S)−N−メチルスルホニル−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフエニル)−1−(3−ヒド
ロキシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)
−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化35】 (1) オキザリルクロリド(2.2ml)のジクロロメタ
ン(120ml)溶液に、ジメチルスルホキシド(2.4m
l)のジクロロメタン(20ml)溶液を−78℃で滴下
した。10分間−78℃で撹拌後、5−(ヒドロキシメ
チル)−2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン
(2g)のジクロロメタン(40ml)溶液を加え、さら
に−78℃で15分間撹拌した。この溶液にトリエチル
アミン(13.2ml)を加え、0℃に昇温後、飽和塩化
アンモニム水溶液(40ml)を加えた。有機層を水洗
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去し、残留
物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:
ヘキサン−酢酸エチルエステル(3:1))で分離精製
し2gの無色油状化合物のアルデヒドを得た。このアル
デヒド2gのメタノール溶液に、(S)−4−クロロ−
2−〔α−ヒドロキシ−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)メチル〕アニリン(3.3g)と酢酸(0.75g)
を加え、室温で10分間撹拌した後、シアン化水素化ホ
ウ素ナトリウム(0.8g)を加え、60℃で終夜加熱
撹拌した。水を加え、酢酸エチルエステルで抽出後、1
規定水酸化ナトリウム水溶液、水で洗った後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を除き残渣をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エ
チルエステル(2:1))で分離精製し、3.7gの無
色油状化合物、(S)−〔2−(2,2,5−トリメチル
−1,3−ジオキサン−5−イルメチル)アミノ−5−
クロロフェニル〕(2,3−ジメトキシフェニル)メタ
ノールを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.81(3H,s), 1.38-1.45
(6H,m), 3.22(2H,s), 3.30-3.40(1H,br), 3.60(4H,s),
3.83(3H,s), 3.89(3H,s), 4.90-5.00(1H,br), 5.97(1H,
s), 6.71-7.27(6H,m)
【0068】(2) (1)で得た化合物(3.7g)の酢
酸エチルエステル(40ml)溶液に、炭酸水素ナトリウ
ム(1.78g)を加え、それに塩化フマル酸モノエチ
ルエステル(1.41g)を0℃で加え、室温で30分
間撹拌した。溶液に水を加え、有機層を水洗後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去することにより得
た残留物(5.2g)のエタノール(100ml)溶液
に、炭酸カリウム(1.1g)を加え、室温で終夜撹拌
した。水を加え、酢酸エチルエステルで抽出し、無水硫
酸ナトリウムで乾燥後、溶媒を留去した。残渣をシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:ヘキサン−
酢酸エチルエステル(2:1)→酢酸エチルエステル)
で分離精製し、無色非結晶性固体の(3R,5S)−7
−クロロ−1−(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオ
キサン−5−イルメチル)−5−(2,3−ジメトキシ
フェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ
−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸 エチルエス
テル(A)(2.65g)及び(3R,5S)−7−ク
ロロ−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−
2−メチルプロピル)−5−(2,3−ジメトキシフェ
ニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸 エチルエステル
(B)(1.12g)を得た。 A:1H−NMR(CDCl3)δ: 0.95(3H,s), 1.24(3
H,t,J=7.0Hz), 1.36, 1.39(each 3H,s), 2.77(1H,dd,J=
5.8, 16.4Hz), 3.04(1H,dd,J=7.8, 16.4Hz), 3.29(1H,
d,J=12.2Hz), 3.40(1H,d,J=12.2Hz), 3.58(3H,s), 3.68
(2H,s), 3.89(3H,s), 4.07-4.19(3H,m), 4.40(1H,dd,J=
5.8, 7.8Hz), 4.48(1H,d,J=14.2Hz), 6.16(1H,s), 6.63
(1H,d,J=1.8Hz), 6.95-7.45(6H,m)B:1H−NMR(C
DCl3)δ: 0.62(3H,s), 1.25(3H,t,J=7.0Hz), 2.78
(1H,dd,J=5.2, 16.6Hz), 3.07(1H,dd,J=8.2, 16.6Hz),
3.39-3.80(4H,m), 3.60(3H,s), 3.89(3H,s), 4.13(2H,d
q,J=1.8, 7.0Hz), 4.20-4.28(1H,m), 4.41(1H,dd,J=5.
2, 18.2Hz), 4.85(1H,d,J=14.6Hz), 6.12(1H,s), 6.63
(1H,s), 6.89-7.39(6H,m)
【0069】(3) (2)で得た化合物(A)(2.25
g)のエタノール溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液
(4.0ml)を加え、60℃で1時間加熱撹拌した。水
を加え、1規定塩酸で中和後、酢酸エチルエステルで抽
出した。無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去する
ことにより、無色非結晶性固体の(3R,5S)−7−
クロロ−1−(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキ
サン−5−イルメチル)−5−(2,3−ジメトキシフ
ェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−
4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸を2.3g得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.95(3H,s), 1.35, 1.39
(each 3H,s), 2.84(1H,dd,J=5.4, 16.4Hz), 3.08(1H,d
d,J=7.8, 16.4Hz), 3.28(1H,d,J=12.2Hz), 3.41(1H,d,J
=12.2Hz), 3.58(3H,s), 3.69(2H,s), 3.89(3H,s), 4.16
(1H,d,J=13.8Hz),4.35(1H,dd,J=5.4, 7.8Hz), 4.89(1H,
d,J=13.8Hz), 6.16(1H,s), 6.65(1H,d,J=2.0Hz), 6.96-
7.47(5H,m) (4) (3)で得た化合物(0.15g)のジメチルホル
ムアミド(2ml)溶液に、メタンスルホンアミド(29
mg)と1−エチル−3−(3−ジメチルアミノプロピ
ル)カルボジイミド・塩酸塩(65mg)とジメチルアミ
ノピリジン(10mg)を加え、室温で終夜撹拌した。酢
酸エチルエステル(50ml)を加え、水洗後、無水硫酸
ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣をアセトン
(2ml)に溶解し、パラトルエンスルホン酸一水和物
(0.1g)を加え、室温で終夜撹拌した。酢酸エチル
エステル(50ml)を加え、水洗、無水硫酸ナトリウム
で乾燥後、溶媒を留去し、残渣をエチルエーテル−ヘキ
サン(1:1)の混合溶媒で洗い、濾取することにより
無色非結晶性固体40mgを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.63(3H,s), 2.85-2.92
(2H,m), 3.28(3H,s), 3.25-3.70(5H,m), 3.59(3H,s),
3.89(3H,s), 4.43(1H,t,J=6.1Hz), 4.78(1H,d,J=14.2H
z), 6.16(1H,s), 6.67(1H,s), 6.95-7.40(6H,m)
【0070】実施例21 N−メチルスルホニル−〔N−〔(3R,5S)−7−
クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−
(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−
オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオ
キサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン〕−4−アセト
アミド
【化36】 実施例13−1で得た化合物(0.5g)とメタンスル
ホンアミド(0.1g)を用い、実施例14と同様の操
作により、融点175−180℃の無色結晶90mgを得
た。 元素分析値 C3242ClN39Sとして 理論値:C 56.50 H 6.22 N 6.18 実測値:C 56.70 H 6.50 N 5.90
【0071】実施例22 (3R,5S)−N−ホスホノメチル−7−クロロ−5
−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネオペンチル
−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベ
ンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化37】 実施例2−38で得た化合物(1.0g)のジクロロメ
タン(5ml)溶液に臭素化トリメチルシリル(0.38
g)を加え、室温で終夜撹拌した。酢酸エチルエステル
(100ml)を加え、0.5規定水酸化ナトリウム水溶
液、飽和塩化アンモニウム水溶液、水で洗った後、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去後、残渣をエタ
ノール−ジエチルエーテル(1:10)の混合溶媒より
再結晶し、融点152−155℃の無色結晶0.41g
を得た。 元素分析値 C2532ClN28P・1.7H2Oとして 理論値:C 51.28 H 6.09 N 4.78 実測値:C 51.20 H 6.11 N 4.77
【0072】実施例23 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−アセチル〕−4−ホスホノメチルピペリジン
【化38】 実施例2−37で得た化合物(2g)より実施例22と
同様の操作により融点174−175℃の無色結晶1g
を得た。 元素分析値 C3041ClN28Pとして 理論値:C 56.12 H 6.75 N 4.36 実測値:C 55.95 H 6.58 N 4.05
【0073】実施例24 5−〔〔N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネオペンチル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−イ
ル〕メチル〕−1H(又は3H)−テトラゾール
【化39】 (1) 実施例4−2で得た化合物(1.5g)と塩化ア
ンモニウム(0.7g)のジメチルホルムアミド(12m
l)溶液に0℃で、トリエチルアミン(2.0ml)とシア
ノりん酸ジエチル(0.5g)を加え40分間撹拌し
た。水を加えた後、酢酸エチルエステルで抽出し、水洗
後無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残渣
をヘキサン−酢酸エチルエステルより再結晶し、融点1
89−190℃のアミド化合物1.3gを得た。 (2) (1)で得た化合物(1.0g)のトルエン(20m
l)の懸濁液に、塩化チオニル(1ml)を加え、90℃
で30分間撹拌した。反応液に飽和炭酸水素ナトリウム
を加え、酢酸エチルエステルで抽出した。有機層を乾燥
後、溶媒を留去し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチルエステル−
メタノール(15:10:1))で分離精製し、有機層
150−152℃の無色結晶0.69gを得た。 (3) (2)で得た化合物(0.4g)とトリメチルシリ
ルアジド(0.16g)、酸化ジブチルすず(IV)(2
0mg)を用い、実施例7−(3)と同様の操作により融点
168−170℃の無色結晶0.37gを得た。 元素分析値 C3139ClN65・H2Oとして 理論値:C 59.18 H 6.58 N 13.36 実測値:C 59.16 H 6.43 N 13.03
【0074】実施例25 5−〔2−〔N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−1−ネオペンチル−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−イ
ル〕エチル〕−1H(又は3H)−テトラゾール
【化40】 実施例4−34で得た化合物(0.3g)を実施例24
と同様の操作により、融点155−158℃の無色結晶
0.25gを得た。 元素分析値 C3241ClN65・H2Oとして 理論値:C 59.76 H 6.74 N 13.07 実測値:C 59.91 H 6.75 N 12.87
【0075】実施例26 (3R,5S)−N−ビス(エトキシ)ホスフィニルメ
チル−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−1−(3−ヒドロキシ−2,2−ジメチルプロピ
ル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化41】 実施例11−(4)で得た化合物(1.0g)とジエチル
アミノメチルホスホネート(0.38g)を用い、実施
例1と同様の操作により、融点138−140℃の無色
結晶1.24gを得た。 元素分析値 C2940ClN29Pとして 理論値:C 55.55 H 6.43 N 4.47 実測値:C 55.25 H 6.47 N 4.44
【0076】実施例27 (3R,5S)−N−ホスホノメチル−7−クロロ−5
−(2,3−ジメトキシフェニル)−1−(3−ヒドロ
キシ−2,2−ジメチルプロピル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセトアミド
【化42】 実施例26で得た化合物(0.3g)を実施例22と同
様の操作により、非結晶性固体0.26gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.84(3H,s), 0.93(3H,s),
2.75-2.82(2H,m), 3.20(1H,d,J=11.4Hz), 3.40-3.70(3
H,m), 3.58(3H,s), 3.89(3H,s), 4.35-4.46(2H,m), 6.1
8(1H,s), 6.53(1H,d,J=2.2Hz), 7.08-7.61(5H,m)
【0077】実施例28 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−1−ネオペンチル−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−イル〕−4−(ビスピバロイルオキシメチル)
ホスフィニルメチルピペリジン
【化43】 実施例23で得た化合物(0.15g)と水酸化カリウ
ム(28.2mg)の水(1.5ml)溶液に硝酸銀(102
mg)の水(0.5ml)溶液を加えた。溶液を15分間撹
拌し、不溶物を濾取し、水、ジエチルエーテルで洗い、
減圧下乾燥した。得られた固体をジクロロメタン(2m
l)に懸濁し、モレキュラーシーブ(3A)(200m
g)を加え、40分撹拌した。混合物にアニソール(0.
1g)とヨウ化ピバロイルオキシメチル(0.27g)
を加え、室温で40分間撹拌し不溶物を濾取した。濾液
に酢酸エチルエステル(50mg)を加え、水洗、乾燥後
溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(展開溶媒:ヘキサン−酢酸エチルエステル
(1:1))で分離精製し、無色非結晶性固体56mgを
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.94(9H,
s), 1.23(18H,s), 1.50−1.9
5(7H,m), 2.54−2.75(2H,m),
2.97−3.18(2H,m), 3.37(1
H,d,J=14.4Hz), 3.62(3H,
s), 3.89(3H,s), 3.90−4.00
(1H,m), 4.48−4.54(3H,m),
5.64(2H,s), 5.70(2H,s),
6.27(1H,s), 6.59(1H,s),
6.95−7.33(5H,m)
【0078】実施例29 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−1−(2,2,5
−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル)
−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−
1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピ
ン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 エチルエス
テル
【化44】 実施例20−(3)で得た化合物(2g)とピペリジン
−4−酢酸 エチルエステル塩酸塩(0.7g)を用い
実施例1と同様の操作により、無色非結晶性固体2.4
gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.96(3H,s), 1.25(3H,t,J
=7.2Hz), 1.36, 1.39(each 3H,s), 1.65-1.82(4H,m),
1.85-2.08(1H,m), 2.18-2.26(2H,m), 2.49-2.63(1H,m),
2.73(1H,dd,J=4.8, 15.8Hz), 2.92-3.06(1H,m), 3.12
(1H,dd,J=8.2, 15.8Hz), 3.31(1H,d,J=12.0Hz), 3.40(1
H,d,J=12.0Hz), 3.58(3H,s), 3.65(1H,d,J=11.8Hz), 3.
73(1H,d,J=11.8Hz), 3.89(3H,s), 3.94-3.99(1H,m), 4.
04-4.18(3H,m), 4.46-4.56(3H,m), 6.16(1H,s), 6.60-
6.62(1H,m), 6.95-7.46(5H,m)
【0079】実施例30 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−1−(3−ヒドロ
キシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 エチルエステ
【化45】 実施例29で得た化合物(2.0g)のアセトン(20m
l)溶液に、パラトルエンスルホン酸一水和物(35m
g)と水(2ml)を加え、50℃で6時間加熱撹拌し
た。酢酸エチルエステル(50ml)を加え、1規定水酸
化ナトリウム水溶液、水で洗った後、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した。溶媒を留去することにより、無色非結晶
性固体1.62gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.62(3H,s), 1.00-1.34(2
H,m), 1.26(3H,t,J=7.4Hz), 1.70-1.81(2H,m), 1.95-2.
08(1H,m), 2.19-2.28(2H,m), 2.51-2.78(2H,m),3.01-
3.,08(1H,m), 3.17(1H,dd,J=9.0, 15.2Hz), 3.40-3.74
(5H,m), 3.60(3H,s), 3.89(3H,s), 3.89-3.94(1H,m),
4.13(2H,q,J=7.4Hz), 4.48-4.54(2H,m), 4.83(1H,d,J=1
4.6Hz), 6.13(1H,s), 6.61(1H,d,J=1.8Hz), 6.97-7.44
(5H,m)
【0080】実施例31 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−1−(3−ヒドロ
キシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸
【化46】 実施例30で得た化合物(1g)のエタノール(10m
l)溶液に1規定水酸化ナトリウム水溶液(1.6ml)を
加え、60℃で2時間加熱撹拌した。水(100ml)と
酢酸エチルエステル(50ml)を加え、1規定塩酸で酸
性にした後、有機層を水洗し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を留去し、無色非結晶性固体0.94gを
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.63(3H,s), 1.05-1.36(2
H,m), 1.70-1.85(2H,m),1.92-2.05(1H,m), 2.23-2.32(2
H,m), 2.51-2.80(2H,m), 2.96-3.23(2H,m), 3.44-3.70
(5H,m), 3.60(3H,s), 3.89(3H,s), 3.91-4.00(1H,m),
4.48-4.54(2H,m),4.78(1H,d,J=15.2Hz), 6.12(1H,s),
6.61(1H,s), 6.97-7.39(5H,m)
【0081】実施例32 N−〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−ア
セトキシメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 エチルエステ
【化47】 実施例30で得た化合物(0.5g)のピリジン(5m
l)溶液に、無水酢酸(0.20g)とジメチルアミノピ
リジン(10mg)を加え、室温で30分間撹拌した。反
応液に酢酸エチルエステル(50ml)を加え、1規定塩
酸、水で洗った後乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チルエステル)で分離精製し、無色非結晶性固体0.5
0gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.02(3H,s), 1.00-1.40(2
H,m), 1.25, 1.26(total3H,each t,J=7.2Hz), 1.60-1.8
0(2H,m), 1.92-2.05(1H,m), 2.00(3H,s), 2.03(3H,s),
2.16-2.26(2H,m), 2.46-2.65(1H,m), 2.67-2.77(1H,m),
2.99-3.19(2H,m), 3.60(3H,s), 3.64-4.19(6H,m), 3.8
9(3H,s), 4.44-4.54(2H,m), 4.67(1H,d,J=14.6Hz), 6.2
3(1H,s), 6.65(1H,s), 6.96-7.34(5H,m)
【0082】実施例33 N−〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−ア
セトキシメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸
【化48】 実施例31で得た化合物(0.5g)を用い、実施例3
2と同様の操作により、無色非結晶性固体0.28gを
得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.95-1.36(2H,m), 1.03(3
H,s), 1.71-1.83(2H,m),1.93-2.07(1H,m), 2.00(3H,s),
2.05(3H,s), 2.23-2.33(2H,m), 2.48-2.63(1H,m), 2.6
5-2.78(1H,m), 3.00-3.18(2H,m), 3.60(3H,s), 3.65-4.
14(6H,m), 3.89(3H,s), 4.46-4.56(2H,m), 4.66(1H,d,J
=14.8Hz), 6.24(1H,s), 6.64(1H,s), 6.96-7.34(5H,m)
【0083】実施例34 (3R,5S)−N−メチルスルホニル−1−(3−ア
セトキシ−2−アセトキシメチル−2−メチルプロピ
ル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1
−ベンゾオキサゼピン−3−アセトアミド
【化49】 実施例20で得た化合物(0.1g)と無水酢酸(39m
g)、ジメチルアミノピリジン(5mg)を用い実施例3
2と同様の操作により、無色非結晶性固体70mgを得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.00(3H,s), 2.00, 2.02
(each 3H,s), 2.85(1H,dd,J=5.4, 15.4Hz), 2.98(1H,d
d,J=7.2, 15.4Hz), 3.26(3H,s), 3.61(3H,s), 3.70(1H,
d,J=14.2Hz), 3.84(1H,d,J=11.4Hz), 3.89(3H,s), 3.94
-3.99(2H,m), 4.11(1H,d,J=11.4Hz), 4.40(1H,d,J=6.2H
z)
【0084】実施例35 N−〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2
−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセチ
ル〕ピペリジン−4−酢酸 エチルエステル
【化50】 実施例12−1で得た化合物(0.5g)を用い、実施
例32と同様の操作により、無色非結晶性固体0.35
gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.93(3H,s), 1.02(3H,s),
1.26(3H,t), 2.02(3H,s), 3.61(3H,s), 3.89(3H,s),
4.14(2H,q), 4.5(3H,m), 6.26(1H,s), 6.62(1H,s), 6.9
-7.4(5H,m)
【0085】実施例36 N−〔(3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2
−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジ
メトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テト
ラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセチ
ル〕ピペリジン−4−酢酸
【化51】 実施例13−1で得た化合物(0.37g)を用い、実
施例32と同様の操作により、融点194−196℃の
無色結晶0.35gを得た。 元素分析値 C3341ClN29として 理論値:C 61.44 H 6.41 N 4.34 実測値:C 61.23 H 6.18 N 4.39
【0086】実施例37 N−〔(3R,5S)−7−クロロ−1−(3−ヒドロ
キシ−2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセチル〕−4−ヒドロキシピペリジン−4−酢
酸 メチルエステル
【化52】 (1) 実施例20−(2)で得た(3R,5S)−7−ク
ロロ−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシメチル−
2−メチルプロピル)−5−(2,3−ジメトキシフェ
ニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,
1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸 エチルエステル
(1.0g)のエタノール(10ml)溶液に1規定水酸
化ナトリウム水溶液(2.0ml)を加え60℃で1時間
加熱撹拌した。水を加え1規定塩酸で中和し、酢酸エチ
ルエステルで抽出後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
溶媒を留去し、酢酸エチルエステル−ヘキサン混合溶媒
より再結晶し、融点208−210℃の(3R,5S)
−7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒドロキシ
メチル−2−メチルプロピル)−5−(2,3−ジメト
キシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒ
ドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−酢酸0.38g
を得た。 (2) (1)で得た化合物(0.5g)と4−ヒドロキシ
ピペリジン−4−酢酸メチルエステル塩酸塩(0.21
g)を実施例1と同様の操作により無色非結晶性固体
0.25gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 1.35-1.84(6H,m), 2.47
(2H,d), 2.65-2.85(1H,m), 2.95-3.28(2H,m), 3.35-3.7
8(7H,m), 3.62(3H,s), 3.73(3H,s), 3.90(3H,s),4.22-
4.40(12H,m), 4.52(1H,dd,), 4.84(1H,dd), 6.13(1H,
d), 6.62(1H,m), 6.95-7.43(5H,m)
【0087】実施例38 (3R,5S)−7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−
2−ヒドロキシメチル−2−メチルプロピル)−1,2,
3,5−テトラヒドロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−3−(1H(or 3H)−テトラゾリル−5−イ
ル)メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン
【化53】 (1) 実施例20−(3)で得た化合物(0.5g)と塩
化アンモニウム(0.25g)とトリエチルアミン(0.
17g)のジメチルホルムアミド(5ml)溶液に、シア
ノりん酸ジエチル(0.21g)とトリエチルアミン
(0.17g)を加え、室温で30分間撹拌した。酢酸
エチルエステル(50ml)を加え、水洗後、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチルエ
ステル)で分離精製し、非結晶性固体のアミド化合物
0.52gを得た。 (2) ジメチルホルムアミド(41mg)のアセトニトリ
ル(1.5ml)溶液に、0℃で塩化オキザリル(65m
g)を加え、さらに10分間撹拌した。この溶液に(1)
で得た化合物(0.25g)のアセトニトリル(1.5m
l)溶液とピリジン(82mg)を加え、0℃で10分間
撹拌した。酢酸エチルエステル(50ml)を加え、水洗
後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶
媒:ヘキサン−酢酸エチルエステル(2:1))で分離
精製し、ニトリル化合物0.31gを得た。
【0088】(3) (2)で得た化合物(1.0g)のト
ルエン(15ml)溶液にトリメチルシリルアジド(0.
43g)、酸化ジブチルすず(IV)(45mg)を用い、
実施例7−(3)と同様の操作により、無色非結晶凄固体
の(3R,5S)−7−クロロ−1−(2,2,5−トリ
メチル−1,3−ジオキサン−5−イルメチル)−5−
(2,3−ジメトキシフェニル)−1,2,3,5−テトラ
ヒドロ−3−(テトラゾリル−5−イル)メチル−4,
1−ベンゾオキサゼピン−2−オン(1.03g)を得
た。 (4) (3)で得た化合物(1.0g)のアセトン(10m
l)溶液に、パラトルエンスルホン酸−水和物(50m
g)と水(1mg)を加え60℃で終夜加熱撹拌した。水
(50ml)を加え酢酸エチルエステルで抽出後、有機層
を無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を留去し、シリ
カゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エチ
ルエステル−メタノール(20:1))で分離精製し、
無色の非結晶性固体0.87gを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.69(3H,s), 3.45(1H,d
d,J=4.4, 14.4Hz), 3.56-3.75(5H,m), 3.62(3H,s), 3.9
0(3H,s),.4.29(1H,dd,J=4.4, 8.8Hz), 4.63(1H,d,J=15.
2Hz), 6.18(1H,s), 6.67(1H,d,J=2.2Hz), 7.05-7.43(5
H,m)
【0089】実施例39 (3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2−アセトキ
シメチル−2−メチルプロピル)−7−クロロ−1,2,
3,5−テトラヒドロ−5−(2,3−ジメトキシフェニ
ル)−3−(1H(又は3H)−テトラゾリル−5−イ
ル)メチル−4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン
【化54】 実施例38で得た化合物(0.77g)のピリジン(7m
l)溶液に、無水酢酸(0.335g)とジメチルアミノ
ピリジン(40mg)を加え、室温で30分間撹拌した。
酢酸エチルエステル(50ml)を加え、1規定塩酸、水
で洗った後、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を留去
した。残留物をエチルエーテル−ヘキサン(1:1)で
洗った後濾取し、無色の非結晶性固体0.80gを得
た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 098(3H,s), 2.03, 2.04
(each 3H,s), 3.40(1H,dd,J=5.2, 15.8Hz), 3.55-3.67
(2H,m), 3.65(3H,s), 3.82-3.91(2H,m), 3.89(3H,s),
4.04(1H,d,J=11.6Hz), 4.18(1H,d,J=11.2Hz), 4.30(1H,
dd,J=5.2, 6.6Hz), 4.66(1H,d,J=14.6Hz), 6.27(1H,s),
6.69(1H,d,J=2.2Hz), 6.95-7.42(5H,m)
【0090】実施例40 (3R,5S)−N−〔2−(ピロリジン−1−イル)
エチル〕−7−クロロ−1−(3−ヒドロキシ−2−ヒ
ドロキシメチル−3−メチルプロピル)−5−(2,3
−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,3,5−
テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3−アセ
トアミド
【化55】 (1) 実施例20−(3)で得た化合物(0.5g)とシ
アノりん酸ジエチル(54mg)のジメチルホルムアミド
(1.5ml)溶液に、1−(2−アミノエチル)ピロリ
ジン(0.16g)を加え、室温で30分間撹拌した。
酢酸エチルエステル(50ml)を加え、水洗後、乾燥
し、溶媒を留去した。残留物をシリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(展開溶媒:酢酸エチルエステル−メタノ
ール−トリエチルアミン(10:1:0.1))で分離
精製し、無水非結晶性固体の(3R,5S)−N−〔2
−(ピロリジン−1−イル)エチル〕−7−クロロ−1
−(2,2,5−トリメチル−1,3−ジオキサン−5−
イルメチル)−5−(2,3−ジメトキシフェニル)−
2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベン
ゾオキサゼピン−3−アセトアミド(0.19g)を得
た。 (2) (1)で得た化合物(0.19g)のテトラヒドロ
フラン(2ml)溶液に、濃塩酸(1ml)を加え、60℃
で30分間加熱撹拌した。水(50ml)を加え、1規定
水酸化ナトリウム水溶液で中和後、酢酸エチルエステル
で抽出した。水洗、乾燥後、溶媒を留去し、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(展開溶媒:酢酸エ
チルエステル−メタノール−トリエチルアミン(2:
1:0.1))で分離精製し、無色非結晶性固体97mg
を得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.62(3H,s), 1.75-1.80
(4H,m), 2.50-2.72(7H,m), 2.87(1H,dd,J=7.0, 14.2H
z), 3.31-3.76(7H,m), 3.59(3H,s), 3.89(3H,s), 4.45
(1H,t,J=6.4Hz), 4.82(1H,d,J=15.0Hz), 6.12(1H,s),
6.35-6.50(1H,br), 6.62(1H,s), 6.99-7.37(5H,m)
【0091】実施例41 (3R,5S)−N−メチルスルホニル−1−(3−ア
セトキシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−
5−(2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,
2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン
−3−アセトアミド
【化56】 実施例19で得た化合物(1.2g)を実施例39と同
様の操作により融点108−112℃の無色結晶1.0
1gを得た。 元素分析値 C2733ClN29S・1.5H2Oとして 理論値:C 51.96 H 5.81 N 4.49 実測値:C 52.01 H 5.82 N 4.30
【0092】実施例42 (3R,5S)−1−(3−アセトキシ−2,2−ジメ
チルプロピル)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキ
シフェニル)−1,2,3,5−テトラヒドロ−3−〔1
H(又は3H)−テトラゾリル−5−イル〕メチル−
4,1−ベンゾオキサゼピン−2−オン
【化57】 実施例11で得た化合物(80mg)を実施例39と同様
の操作により無色非結晶性固体125mgを得た。1 H−NMR(CDCl3)δ: 0.97(3H,s), 0.99(3H,
s), 2.05(3H,s), 3.3-3.8(4H,m), 3.65(3H,s), 3.89(3
H,s), 4.05(1H,d), 4.28(1H,dd), 4.62(1H,d), 6.27(1
H,s), 6.68(1H,d,), 6.9-7.4(5H,m)
【0093】製剤例 本発明でいう化合物(I)またはその塩を有効成分とし
て含有する高脂血症剤は、たとえば、次の様な処方によ
って製造することができる。 1.カプセル剤 (1)N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル) −1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンズ オキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 10mg (2)ラクトース 90mg (3)微結晶セルロース 70mg (4)ステアリン酸マグネシウム 10mg 1カプセル 180mg (1),(2)と(3)および(4)の1/2を混和した後、顆
粒化する。これに残りの(4)を加えて全体をゼラチンカ
プセルに封入する。
【0094】 2.錠剤 (1)N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル) −1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンズ オキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 10mg (2)ラクトース 35mg (3)コーンスターチ 150mg (4)微結晶セルロース 30mg (5)ステアリン酸マグネシウム 5mg 1錠 230mg (1),(2),(3),(4)の2/3および(5)の1/2を
混和後、顆粒化する。残りの(4)および(5)をこの顆粒
に加えて錠剤に加圧成形する。 3.注射剤 (1)N−〔(3R,5S)−7−クロロ−5−(2,3−ジメトキシフエニル) −1−ネオペンチル−2−オキソ−1,2,3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンズ オキサゼピン−3−アセチル〕ピペリジン−4−酢酸 10mg (2)イノシット 100mg (3)ベンジルアルコール 20mg 1アンプル 130mg (1),(2),(3)を全量2mlになるように、注射用蒸留
水に溶かし、アンプルに封入する。全工程は無菌状態で
行う。
【0095】実験例1 スクアレン合成酵素阻害活性 測定法 スクアレン合成酵素阻害活性は後述の調製法に従って得
た酵素液を使用して次のように測定された。すなわち、
5μM〔1−3H〕ファルネシルピロリン酸(比活性2
5μCi/mole)、1mMのNADPH(還元型ニコチン
アミドアデニンジヌクレオチドリン酸)、5mMのMgC
l2、6mMのグルタチオン、100mMのリン酸カリウム
緩衝液(pH7.4)及び被験薬剤(水溶液又はDMSO
溶液として添加)を含む溶液(全量50μl)に、下記
の調製法に従って調製した酵素液(蛋白質0.8μg)を
添加し、37℃で45分間反応させた。150μl のク
ロロホルム・メタノール(1:2)混液を添加して反応
を停止させ、ついで50μl のクロロホルム及び50μ
l の3N水酸化ナトリウム溶液を添加した。スクアレン
を主成分とした反応生成物を含むクロロホルム層(下
層)50μl とトルエン系液体シンチレータ3mlを混合
し、液体シンチレーションカウンターでその放射活性を
測定した。スクアレン合成酵素阻害活性は、クロロホル
ム層へ取り込まれる放射活性を50%阻害する濃度(I
50、モル濃度(M))で示した。結果を表7に示す。
【0096】ヒト酵素液の調製 10%牛胎児血清を含むダルベッコ改変イーグル培地で
培養(37℃、5%CO2存在下)し、得られたヒト肝
癌細胞HepG2(約1×109 cells)を10ml氷冷緩
衝液〔100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)、
30mMニコチンアミド、2.5mMのMgCl2〕に懸濁
液、超音波処理(30秒間、2回)によって細胞を破砕
した。得られたソニケートより10000×gで20分
間(4℃)遠心分離した。得られた上清をさらに105
000×gで90分間(4℃)遠心分離し、次いで沈査
を氷冷100mMリン酸カリウム緩衝液(pH7.4)に
懸濁後、再度105000×gで90分間(4℃)遠心
分離した。これを氷冷100mMリン酸カリウム緩衝液
(pH7.4)に懸濁(蛋白濃度約4mg/ml)し、これを
酵素液とした。
【表7】 化合物番号 阻害活性(IC 50,10 -9 M) 4−2 22 4−8 11 4−9 11 4−10 11 4−12 11 4−15 19 4−18 18 4−19 18 4−20 17 4−21 11 4−24 14 4−26 15 4−29 15 4−30 12 4−31 20 7 11 8 12 9 9.5 13−2 18 17−1 13 17−2 9.3 17−3 11 17−4 9.3 18 15 19 32 20 48 21 26 22 8.5 23 12 24 17 25 29 27 20
【0097】上記結果から明らかなように、本発明化合
物はすぐれたスクワレン合成酵素阻害活性を有する。 実験例2 肝臓コレステロール合成の測定:ラットの肝臓における
コレステロール合成は以下の如く測定した。6週齢ウイ
スターファティーラットに被験化合物〔化合物4−2
(0.5%メチルセルロース溶液に懸濁)〕を経口投与
し、同じく対照群には、0.5%メチルセルロース溶液
のみ経口投与した。1時間後に放射性同位元素14Cにて
標識した酢酸ナトリウム(アマシャム製)を(一匹あた
り10μCi/0.3ml生理食塩水)尾静脈より投与し、
その一時間後に断首屠殺した。肝臓の第一葉1.5gを
採取し、3.9mlのアルカリ性エタノール溶液(KO
H:EtOH=1:2)内で100℃、2時間置くこと
によってケン化した後、石油エーテル5mlで3回抽出し
た。この抽出液を乾固し、エタノール:アセトン(1:
1)3mlに溶解した後、0.5%のジギトニン−エタノ
ール溶液2mlを加えて1時間放置後に沈殿を総ステロー
ルとして集め、液体シンチレーションカウンターで放射
活性を測定した。結果を下に示す。 結果 投 与 量 コレステロール合成阻害率(%) 0.6mg/kg 80.1% 2.0mg/kg 90.4% 上記結果に示されるように、本発明化合物は、未処理対
照群に対し、80%以上もコレステロールの合成を阻害
するというすぐれた効果を奏する。
【0098】
【発明の効果】本発明の化合物は、スクアレン合成酵素
阻害作用、コレステロール低下作用、トリグリセライド
低下作用を有し、脂質低下剤として高脂血症の予防・治
療剤として有用であり、また動脈硬化症等の予防・治療
にも有用である。
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 267/14 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−〔(3R,5S)−1−(3−アセト
    キシ−2,2−ジメチルプロピル)−7−クロロ−5−
    (2,3−ジメトキシフェニル)−2−オキソ−1,2,
    3,5−テトラヒドロ−4,1−ベンゾオキサゼピン−3
    −アセチル〕ピペリジン−4−酢酸またはその塩。
JP24237896A 1995-09-13 1996-09-12 ベンゾオキサゼピン化合物 Expired - Fee Related JP3479796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24237896A JP3479796B2 (ja) 1995-09-13 1996-09-12 ベンゾオキサゼピン化合物

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23545795 1995-09-13
JP7-235457 1995-09-13
JP24237896A JP3479796B2 (ja) 1995-09-13 1996-09-12 ベンゾオキサゼピン化合物
ZA972134A ZA972134B (en) 1995-09-13 1997-03-12 Benzoxazepine compounds their production and use

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000323310A Division JP4021612B2 (ja) 1995-09-13 2000-10-18 ベンゾオキサゼピン化合物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09136880A JPH09136880A (ja) 1997-05-27
JP3479796B2 true JP3479796B2 (ja) 2003-12-15

Family

ID=27332258

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24237896A Expired - Fee Related JP3479796B2 (ja) 1995-09-13 1996-09-12 ベンゾオキサゼピン化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3479796B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001220371A (ja) * 1999-11-30 2001-08-14 Takeda Chem Ind Ltd 光学活性ベンズヒドロール類の製造法
JP2004331659A (ja) * 2003-04-18 2004-11-25 Takeda Chem Ind Ltd 受容体拮抗剤
TW200510356A (en) * 2003-08-01 2005-03-16 Takeda Chemical Industries Ltd Benzoxaepine compounds
MXPA06014152A (es) * 2004-06-11 2007-01-29 Takeda Pharmaceutical Metodo de amidacion novedoso, altamente selectivo.
RU2007143325A (ru) * 2005-04-22 2009-05-27 Нэшнл Юниверсити Корпорейшн Кобе Юниверсити (Jp) Лекарственное средство для ксантомы
AR054368A1 (es) * 2005-06-01 2007-06-20 Takeda Pharmaceutical Metodo para tratar hiperlipidemia
WO2008032696A1 (fr) * 2006-09-12 2008-03-20 Takeda Pharmaceutical Company Limited Agent préventif ou thérapeutique pour une maladie respiratoire

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09136880A (ja) 1997-05-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862562B1 (en) Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
US6110909A (en) Benzoxazepine compounds, their production and use as lipid lowering agents
US20080132483A1 (en) Agent for preventing or treating organ functional disorders and organ dysfunction
EP0645377A1 (en) Benzoxazepine derivatives useful as squalene synthetase inhibitors
US20080058310A1 (en) High-density lipoprotein-cholesterol level elevating agent
JP3479796B2 (ja) ベンゾオキサゼピン化合物
JP2008542191A (ja) 高脂血症の新規治療方法
SK17602002A3 (sk) Benzoxazepinóny, spôsob ich výroby a použitia
US20080227770A1 (en) Benzoxazepine Compound
JP4021612B2 (ja) ベンゾオキサゼピン化合物
JP2007332154A (ja) ベンゾオキサゼピン化合物
JP4138299B2 (ja) 高密度リポタンパク−コレステロール上昇剤
JP2003081873A (ja) 臓器機能障害および臓器不全の予防治療剤
JPH0987260A (ja) 縮合環化合物とその用途
RU2170732C2 (ru) Производные 4,1-бензоксазепина
JP3764180B2 (ja) 縮合環化合物とその用途
JPH07179429A (ja) 縮合環化合物とその用途
JP2005068138A (ja) ベンズオキサゼピン系化合物
JPH06239843A (ja) 4,1−ベンゾオキサゼピン誘導体とその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030909

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081010

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees