JPH07178830A - プラスチックレンズ - Google Patents

プラスチックレンズ

Info

Publication number
JPH07178830A
JPH07178830A JP32233793A JP32233793A JPH07178830A JP H07178830 A JPH07178830 A JP H07178830A JP 32233793 A JP32233793 A JP 32233793A JP 32233793 A JP32233793 A JP 32233793A JP H07178830 A JPH07178830 A JP H07178830A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aromatic vinyl
monomer
plastic lens
polymer
methylstyrene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32233793A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichiro Oka
紘一郎 岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP32233793A priority Critical patent/JPH07178830A/ja
Publication of JPH07178830A publication Critical patent/JPH07178830A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】芳香族ビニル系モノマと該モノマに可溶な芳香
族ビニル系オリゴマまたはポリマを主成分とする組成物
を架橋してなるプラスチックレンズ。 【効果】本発明により、透明性などのレンズ性能を維持
しつつ、高屈折率かつ軽量なプラスチックレンズを提供
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、眼鏡用レンズ、サング
ラス用レンズ、ファッションレンズ、カメラ用レンズな
ど光学用に適したプラスチックレンズに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】プラスチックレンズは、軽量、割れにく
さなどの長所を持つことから、近年ガラスレンズに取っ
て替わりつつある。特に眼鏡用プラスチックレンズはレ
ンズ素材の高屈折率化(レンズを薄くすることができ
る)、低比重化により大きくシェアを伸ばしている。
【0003】プラスチックレンズの高屈折率化と軽量化
を同時に達成する方法としては、芳香族炭化水素系モノ
マを使用するものとして、特開昭60−92313号公
報及び特開昭60−186514号公報、特開昭61−
130901号公報などが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術に記載さ
れている、スチレンやジビニルベンゼンなどの芳香族炭
化水素系モノマを用いるプラスチックレンズは、レンズ
をキャスト重合する場合に、次に述べる2つの大きな問
題点を持っていた。そのひとつは、モノマの浸透性が高
いことによるキャスト重合時のガスケットの損耗が大き
いことである。もうひとつは、モノマが低粘度であるた
め、ガスケットから液モレが生じ易いことである。それ
らの対策として、キャスト重合時のモールドに装着する
ガスケットのかわりに、使い捨ての粘着テープを使う方
法がある。しかし、この場合でも、モノマが粘着テープ
の粘着剤を溶解する現象は避けられず、その結果、成形
上がりのプラスチックレンズの透明性が局所的に低下し
ていることがある。また、低粘度であるための液モレ現
象も、この方法を用いたとしても、依然として完全には
解決することができない。
【0005】本発明は、かかる従来技術の欠点を解消し
ようとするものであり、透明性などのレンズ性能を維持
しつつ、高屈折率かつ軽量なプラスチックレンズを提供
することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成しようとするものであり、下記の構成を有する。
【0007】「芳香族ビニル系モノマと該モノマに可溶
な芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマを主成分とする
組成物を架橋してなるプラスチックレンズ。」 本発明で用いられる芳香族ビニル系モノマ(以下芳香族
ビニル系モノマAとする)としては、特に限定されるも
のではないが、以下にその代表例を示す。例えば、スチ
レン系化合物としては、スチレン及びメチルスチレン、
エチルスチレン、プロピルスチレン、ネオペンチルスチ
レンなどのアルキルスチレン類である。さらには、メト
キシスチレン、ブトキシスチレン、イソブトキシスチレ
ンのようなアルコキシスチレン類、モノクロロメチルス
チレンのようなハロゲン化アルキルスチレン類がある。
またヒドロキシメチルスチレンのようなヒドロキシアル
キルスチレン類がある。
【0008】さらには、α−メチルスチレン系化合物が
好ましく用いられ、具体的には、α−メチルスチレン、
メチルα−メチルスチレン、エチルα−メチルスチレン
のようなアルキルα−メチルスチレン類、メトキシα−
メチルスチレン、ブトキシα−メチルスチレン、イソブ
トキシα−メチルスチレンのようなアルコキシα−メチ
ルスチレン類、モノクロロメチルα−メチルスチレンの
ようなハロゲン化アルキルα−メチルスチレン類があ
る。またヒドロキシメチルα−メチルスチレンのような
ヒドロキシアルキルα−メチルスチレン類がある。以上
に挙げた単官能性モノマは、特にジビニルベンゼンと組
合わせて用いると、特に耐熱性の高い重合体を得ること
ができ、好ましい。
【0009】ジビニルベンゼン系化合物としては、m−
ジビニルベンゼンやp−ジビニルベンゼンなどが用いら
れる。
【0010】上記芳香族ビニル系モノマAのうち、本発
明に最も好適に使用されるのは、分子内に酸素やハロゲ
ン類を含有しないスチレン、アルキルスチレン、α−メ
チルスチレン、アルキルα−メチルスチレン及びジビニ
ルベンゼンのなかから選ばれる1種以上のモノマである
場合である。特に、本発明では架橋性プラスチックレン
ズを得ることを目的にしているため、少なくとも一成分
としてジビニルベンゼンを用いることが好ましい。これ
らの化合物では、本発明の目的である高屈折率化と低比
重化を特に容易に達成できる。
【0011】次に、本発明で用いられる芳香族ビニル系
オリゴマまたはポリマについて説明する。芳香族ビニル
系オリゴマまたはポリマに用いられる芳香族ビニル系モ
ノマ(以下芳香族ビニル系モノマBとする)としては、
特に限定されないが、その代表例としては、前述の芳香
族ビニル系モノマAと同様の化合物が挙げられる。
【0012】本発明の芳香族ビニル系オリゴマまたはポ
リマは、上記の芳香族ビニルモノマBと共重合し得る、
上記以外のモノマ類との共重合体である場合にも本発明
を達成し得る。芳香族ビニル系モノマB以外の共重合し
得るモノマ類の代表例としては、(メタ)アクリル酸、
メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレ
ートのようなアルキル(メタ)アクリレート類、ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシプロピル
(メタ)アクリレートのようなヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート類、グリシジル(メタ)アクリレー
ト、アクリロニトリル、フェノキシ(メタ)アクリレー
ト、フェノキシエチル(メタ)アクリレート、アミノエ
チル(メタ)アクリレートのようなアミノアルキル(メ
タ)アクリレート類、酢酸ビニル、フマル酸、フマル酸
無水物、ベンジルメルカプタンのチオールメタクリレー
トなどが挙げられる。
【0013】本発明の芳香族ビニル系オリゴマまたはポ
リマは、上記のような芳香族ビニル系モノマBが60モ
ル%以上、好ましくは70モル%以上の場合に、本発明
の達成が特に容易になる。芳香族ビニル系モノマBの使
用量が60モル%未満の場合には、屈折率または比重の
いずれかにおいて不充分である傾向がある。
【0014】本発明に用いられる芳香族ビニル系モノマ
Aと芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマとは相溶性を
示す必要があるため、芳香族ビニル系モノマAと芳香族
ビニル系オリゴマまたはポリマに用いられる芳香族ビニ
ル系モノマBとは、同一種であることが特に好ましい。
【0015】本発明の芳香族ビニル系オリゴマまたはポ
リマは、芳香族ビニル系モノマAとラジカル重合し得る
官能基を持っている場合に、特に本発明を達成する上で
好適である。芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマが、
芳香族ビニル系モノマAと共重合し得る官能基を持って
いない場合は、重合前の段階において、芳香族ビニル系
オリゴマまたはポリマが芳香族ビニル系モノマAに可溶
性であっても、重合中に相分離が起こって、白濁した成
形体になることがあるからである。
【0016】芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマが持
つ芳香族ビニル系モノマAとラジカル重合し得る官能基
は、通常は芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマを構成
するモノマの1モル%以上、好ましくは2モル%以上の
ときに好適に目的を達成できる。なお、モル%とは、芳
香族ビニル系オリゴマまたはポリマの重合後の変性を含
めた、全構成モノマに対するモル割合を指す。
【0017】芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマに、
芳香族ビニル系モノマAとラジカル重合し得る官能基を
付与する方法について、以下に代表例を挙げる。
【0018】(1)m体またはp体ジビニルベンゼンを
用いる方法 m体またはp体ジビニルベンゼンの可溶性ポリマおよび
m体またはp体ジビニルベンゼンとスチレンとからなる
可溶性ポリマが、テトラヒドロフラン中でリチウムジエ
チルアミド触媒を用いて、アニオン重合することにより
得ることができる(Y.Nitadori, T.Tsuruta, Makromol.
Chem.179, 1895(1986)など) 。
【0019】(2)ラジカル重合可能な官能基をペンダ
ントとして付与する方法 第1段階として、芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマ
を重合する際に、次に示すような方法で反応性基を導入
する。
【0020】末端基として導入する方法 メルカプトエタノールのように、OH基を持つ連鎖移動
剤を用いて重合したり、ハロゲン系溶剤を用いてテロメ
リゼーション重合を行なうと、末端のOH基を持つか、
ハロゲンを持つ重合体を得ることができる。末端のハロ
ゲンは容易に加水分解してOHに変えることができる。
【0021】共重合成分として導入する方法 芳香族ビニル系モノマBと共重合させるモノマとして、
2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキ
シメチルスチレンを用いればOH基を導入することがで
きる。モノクロロメチルスチレンや酢酸ビニルを用い、
重合体を加水分解すればOH基を導入することができ
る。2−アミノエチル(メタ)アクリレートを用いれば
アミノ基を導入することができる。(メタ)アクリル酸
を用いればカルボキシル基を導入できる。フマル酸無水
物を用いれば無水カルボキシル基を導入することができ
る。メタクロイルイソシアネートや2−メタクロイルオ
キシエチルイソシアネートを用いれば、イソシアネート
基を導入することができる。グリシジル(メタ)アクリ
レートを用いれば、エポキシ基を導入することができ
る。
【0022】OH基、アミノ基はイソシアネート基と反
応可能である。またOH基、アミノ基、カルボキシル
基、無水カルボキシル基はエポキシ基と反応可能であ
る。さらにOH基はカルボキシル基と反応可能である。
【0023】本発明の芳香族ビニル系オリゴマまたはポ
リマは、溶液重合、エマルジョン重合、ケン濁重合、塊
状重合など一般的に用いられているいずれの重合方法に
よっても製造することができる。
【0024】第2段階として、OH基等の反応性基を利
用することにより、芳香族ビニル系オリゴマまたはポリ
マに、ラジカル重合可能な官能基をペンダントとして付
与する。そのために用いる化合物としては、次のような
ものを挙げることができる。 A.イソシアネート基を持つ化合物としては、メタクロ
イルイソシアネート、2−メタクロイルオキシエチルイ
ソシアネート、2−ヒドロキシエチルメタクリレートと
キシリレンジイソシアネートの1/1(モル比)反応物
などがある。
【0025】B.エポキシ基を持つ化合物としては、グ
リシジルメタクリレート、グリシジルアクリレートなど
がある。
【0026】C.カルボン酸を持つ化合物としては、ア
クリル酸、メタクリル酸などがある。
【0027】D.OH基を持つ化合物としては、2−ヒ
ドロキシエチル(メタ)アクリレート、ヒドロキシメチ
ルスチレン、アリルアルコールなどがある。
【0028】E.アミノ基を持つ化合物としては、2−
アミノエチル(メタ)アクリレートなどがある。
【0029】芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマは、
その数平均重合度(ゲルパーミエイションクロマトグラ
フィー(以下、GPCという)によるポリスチレン換算
値)が、10程度から8000程度、好ましくは20程
度から5000程度のものが本発明を実施する上で好ま
しい。平均重合度が10未満の場合には、本発明の本来
の目的であるガスケットの損耗や液モレ、透明性低下な
どを防止できにくくなる。一方、平均重合度が8000
を越えると、芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマを、
本発明で用いる芳香族ビニル系モノマAに溶解する速度
が低下する傾向があり、また、溶液の粘度が高くなりす
ぎるために、キャスト重合用モノマとしては、適さなく
なる傾向がある。
【0030】本発明では、芳香族ビニル系モノマAと、
芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマとは、〔芳香族ビ
ニル系モノマ〕/〔芳香族ビニル系オリゴマまたはポリ
マ〕比が、重量比で0.2〜20、好ましくは、0.5
〜15であるとき、本発明の目的を容易に達成できる。
〔芳香族ビニル系モノマ〕/〔芳香族ビニル系オリゴマ
またはポリマ〕比が0.2未満の時は、キャスト重合用
のモノマとしては粘度が高くなりすぎるために、キャス
ト重合に適さなくなる傾向がある。また、この比が20
を越すと、ガスケットに対するモノマの浸透性や、プラ
スチックレンズの局所的な透明性の低下、成形中の液モ
レ現象などを防止するといった本発明の本来の目的を達
成することが難しくなる傾向がみられる。
【0031】本発明のプラスチックレンズは、546.
1nmの波長(e線)で測定した屈折率が1.55以
上、23℃で測定した比重が1.15以下であることが
好ましく、本発明に使用される芳香族ビニル系モノマA
と該モノマに可溶な芳香族ビニル系オリゴマまたはポリ
マは、上記屈折率及び比重の範囲におさまるように選択
することが好ましい。
【0032】また、本発明では、芳香族ビニル系モノマ
Aと該モノマに可溶な芳香族ビニル系オリゴマまたはポ
リマ以外の、単官能性、多官能性を問わない(メタ)ア
クリレート類、チオール(メタ)アクリレート類、アリ
ルエステル類、アリルカーボネート類、ビニル化合物類
など共重合可能な化合物を含むことが可能である。これ
らの共重合可能な化合物の種類と使用量は、本発明の目
的にかなう範囲内で決められる。
【0033】本発明のプラスチックレンズを得るには、
通常はキャスト重合法が用いられる。キャスト重合法に
おいては、一般的に2枚の対向するガラスモールドとそ
の周囲を一定の厚みを持つ合成樹脂のガスケットで構成
される空間に、芳香族ビニル系モノマ、芳香族ビニル系
オリゴマまたはポリマを主体とする組成物を充填し、加
熱または光重合するが、これらに限定されるものではな
い。
【0034】熱重合条件としては、室温から徐々に昇温
する方法をとるのが一般的であり、最高温度として14
0℃程度、重合時間を10〜60時間程度かける。光重
合の場合は、活性光線に秒ないし分オーダの時間、露光
してから、加熱によるアフターキュアを行なうのが一般
的である。
【0035】重合後のプラスチックレンズは、モールド
から離型された後、ハードコートや反射防止コートされ
るのも好ましい。
【0036】本発明のプラスチックレンズは、眼鏡用レ
ンズ、サングラスレンズ、ファッションレンズ、カメラ
用レンズなど光学用途に好ましく用いられる。
【0037】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに具体的
に説明する。
【0038】実施例1 GPCで測定した重合度がおよそ30のポリスチレン7
0重量部を、スチレン5重量部、市販ジビニルベンゼン
(ジビニルベンゼン約55重量%、エチルビニルベンゼ
ン約45重量%の混合物)25重量部に溶解した。重合
開始剤として“パーブチルIB”(t−ブチルパーオキ
シイソブチレート、日本油脂会社製造)0.1重量部を
加えてから、3mm間隙で対向するガラス平板の周縁を
粘着テープでシールしたモールドに充填した。室温から
60℃まで1時間、60℃から110℃までは15時間
かけ、110℃の状態で3時間おく条件でキャスト重合
した。 重合中に粘着テープのシール部分から液モレを
起こすことなく得られた成形体(3mm厚の板)は、い
ずれの部位も透明であった。546.1nmの波長(e
線)で測定した屈折率(以下neと略す)は1.60、
23℃で測定した比重(以下ρと略す)は1.06であ
った。
【0039】比較例1 スチレン16.7重量部、市販ジビニルベンゼン83.
3重量部に“パーブチルIB”0.33重量部を加え
て、実施例1と同様の方法で厚さ3mmの板をキャスト
成形した。
【0040】成形中に粘着テープのシール部分から若干
の液もれがあったほか、成形体の周縁部から中心部にか
けて、糸筋状のモヤモヤした白化部がみられた。
【0041】実施例2 GPCで測定したポリスチレン換算の重合度がおよそ4
0のポリα−メチルスチレン60重量部を、スチレン1
0重量部、市販ジビニルベンゼン30重量部に溶解し
た。“パーブチルIB”0.1重量部を加えて、実施例
1と同様の方法で厚さ3mmのキャスト成形板を得た。
【0042】成形体はいずれの部位も透明であり、成形
中の液モレはなかった。成形体のne=1.60、ρ=
1.06であった。
【0043】実施例3 GPCで測定したポリスチレン換算重合度がおよそ10
0である、2−ヒドロキシエチルメタクリレートを2モ
ル%共重合した変性ポリスチレン50重量部を、スチレ
ン25重量部、市販ジビニルベンゼン25重量部に溶解
した。この溶解液に、2−メタクリロイルオキシエチル
イソシアネートを、〔OH〕/〔NCO〕=1/1(モ
ル比)になる量だけ加え、さらにウレタン化触媒として
ジラウリン酸ジ−n−ブチルすずを0.05重量部加え
て、50℃で4時間ウレタン反応させた。
【0044】重合開始剤“パーブチルIB”を0.15
重量部加えてから、実施例1と同様にしてキャスト成形
板を得た。成形中の液モレ、成形体の白化現象はみられ
なかった。成形体のne=1.60、ρ=1.06であ
った。
【0045】実施例4〜5、比較例2〜3 重合度、2−ヒドロキシエチルメタクリレートの共重合
モル%、変性ポリスチレンとスチレンおよび市販ジビニ
ルベンゼンの使用量等が異なる以外は、実施例3と同様
にしてキャスト成形板を得た。成形結果を表1に示す。
【0046】
【表1】 実施例6 GPCで測定したポリスチレン換算重合度がおよそ20
0である、p−ジビニルベンゼンを5モル%共重合した
変性ポリスチレン40重量部を、スチレン40重量部、
市販ジビニルベンゼン20重量部に溶解した。“パーブ
チルIB”0.15重量部を加え、実施例1と同様に3
mm板をキャスト重合した。
【0047】成形中の液モレ及びキャスト板の白化は一
切みられなかった。成形体のne=1.60、ρ=1.
06であった。
【0048】実施例7〜8 GPCで測定したポリスチレン換算重合度がおよそ10
00である、ヒドロキシメチルスチレン15モル%を共
重合した変性ポリ(p−メチルスチレン)を、p−メチ
ルスチレンと市販ジビニルベンゼンに溶解した。硫酸ナ
トリウムで十分に脱水してから、乾燥・窒素ガス雰囲気
下でメタクリロイルイソシアネートを加えて室温で1時
間ウレタン反応させた。“パーブチルIB”0.15重
量部を加え、実施例1と同様にしてキャスト成形板を得
た。結果を表2に示す。
【0049】
【表2】 実施例9 GPCで測定したポリスチレン換算重合度がおよそ30
0である、α−メチルスチレン20モル%、アミノエチ
ルメタクリレート5モル%を共重合した変性ポリスチレ
ン40重量部を、スチレン35重量部、市販ジビニルベ
ンゼン25重量部に溶解した。アミノエチルメタクリレ
ートと当量のグリシジルメタクリレートを加え、50℃
で6時間、アミノ基とエポキシ基を反応させた。“パー
ブチルIB”0.1重量部を加えて、実施例1と同様に
してキャスト成形板を得た。
【0050】成形中の液モレ及びキャスト板の白化現象
はなかった。成形体のne=1.60、ρ=1.06で
あった。
【0051】実施例10 GPCで測定したポリスチレン換算重合度がおよそ50
0である、p−ブトキシスチレン25モル%、2−ヒド
ロキシエチルメタクリレート5モル%を共重合した変性
ポリスチレンをトルエンに溶解し、25重量%の溶液に
した。2−ヒドロキシエチルメタクリレートと当量のア
クリル酸とエステル化触媒であるp−トルエンスルホン
酸0.5重量%、重合禁止剤であるp−メトキシフェノ
ール0.1重量%を加えて、トルエン還流温度下で5時
間エステル化反応させた。反応終了後1%カ性ソーダ水
溶液、1%塩酸及び水で洗浄した。
【0052】トルエン層を硫酸ナトリウムで脱水し、孔
径0.45μmのろ過膜で加圧ろ過してから、減圧下で
脱トルエン処理してアクリル酸変性ポリスチレンを回収
した。
【0053】アクリル酸変性ポリスチレン30重量部を
スチレン25重量部、p−ブトキシスチレン20重量
部、市販ジビニルベンゼン25重量部に溶解し、“パー
ブチルIB”0.15重量部を加えてから、実施例1と
同様にしてキャスト成形板を得た。
【0054】成形中の液モレ及びキャスト板の白化現象
はみられなかった。成形体のne=1.57、ρ=1.
09であった。
【0055】
【発明の効果】本発明により、透明性などのレンズ性能
を維持しつつ、高屈折率かつ軽量なプラスチックレンズ
を提供することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B29K 25:00

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】芳香族ビニル系モノマと該モノマに可溶な
    芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマを主成分とする組
    成物を架橋してなるプラスチックレンズ。
  2. 【請求項2】芳香族ビニル系モノマが、スチレン、アル
    キルスチレン、α−メチルスチレン、アルキルα−メチ
    ルスチレンおよびジビニルベンゼンの中から選ばれる1
    種以上のモノマであることを特徴とする請求項1記載の
    プラスチックレンズ。
  3. 【請求項3】芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマが、
    芳香族ビニル系モノマの中から選ばれる1種以上のモノ
    マを60モル%以上含む組成物を重合してなることを特
    徴とする請求項1記載のプラスチックレンズ。
  4. 【請求項4】芳香族ビニル系オリゴマまたはポリマが、
    芳香族ビニル系モノマとラジカル重合可能な官能基を1
    モル%以上含んでいることを特徴とする請求項1記載の
    プラスチックレンズ。
  5. 【請求項5】芳香族ビニル系モノマが、スチレン、アル
    キルスチレン、α−メチルスチレン、アルキルα−メチ
    ルスチレンおよびジビニルベンゼンの中から選ばれる1
    種以上のモノマであることを特徴とする請求項3記載の
    プラスチックレンズ。
  6. 【請求項6】546.1nmの波長(e線)で測定した
    屈折率が1.55以上、23℃で測定した比重が1.1
    5以下であることを特徴とする請求項1記載のプラスチ
    ックレンズ。
JP32233793A 1993-12-21 1993-12-21 プラスチックレンズ Pending JPH07178830A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32233793A JPH07178830A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 プラスチックレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32233793A JPH07178830A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 プラスチックレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178830A true JPH07178830A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18142524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32233793A Pending JPH07178830A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 プラスチックレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07178830A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5936052A (en) Cross-linkable copolymers and hydrogels
US6342570B1 (en) Cross-linkable copolymers and hydrogels
JPS5817527B2 (ja) 高屈折率レンズ用共重合体及びそれよりなるレンズ
JPH04325508A (ja) プラスチックレンズ材料、プラスチックレンズおよび眼鏡用レンズ
NZ244028A (en) Crosslinked, transparent hydrogel for making contact lenses which is the reaction product between/of a hydrophilic polymer having pendant ethylenic unsaturation linked through urethane groups
US5132384A (en) Optical material of low specific gravity and excellent impact resistance, optical molding product using the optical material and manufacturing method thereof
EP1233040B1 (en) Fresnel lens base sheet
GB2176794A (en) Copolymer having high refractive index
WO1998004601A1 (fr) Procede pour la preparation d'une resine optique non birefringente et d'elements optiques obtenus au moyen de cette resine
JPH05125120A (ja) 光学用注型成形樹脂
JP2002012728A (ja) 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JPH07178830A (ja) プラスチックレンズ
JPH08217824A (ja) 架橋性光学材料
JPH1114801A (ja) 合成樹脂製レンズ
JPH03217412A (ja) 光学樹脂用単量体組成物および光学樹脂
JP2004018710A (ja) 非複屈折性光学用樹脂組成物及びこれを用いた光学用素子
JP2757354B2 (ja) 合成樹脂製レンズ用組成物
JPH08157540A (ja) 高屈折率レンズ用樹脂の製造法
JP2003506499A (ja) 透明ポリマー基質の製造用の重合可能な組成物、得られる透明ポリマー基質およびその光学的利用
JPH065322B2 (ja) 光学材料の製造方法
JPH0551412A (ja) 有機ガラス
JPS6014202A (ja) 合成樹脂レンズ
JPS5896614A (ja) 有機ガラスの製造方法
JPH07145106A (ja) アクリル酸誘導体
JPS6234321B2 (ja)