JPH07178624A - 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置 - Google Patents

放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置

Info

Publication number
JPH07178624A
JPH07178624A JP5345596A JP34559693A JPH07178624A JP H07178624 A JPH07178624 A JP H07178624A JP 5345596 A JP5345596 A JP 5345596A JP 34559693 A JP34559693 A JP 34559693A JP H07178624 A JPH07178624 A JP H07178624A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
electric discharge
electrode
value
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5345596A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3338153B2 (ja
Inventor
Koji Shu
鴻治 朱
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sodick Co Ltd
Original Assignee
Sodick Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sodick Co Ltd filed Critical Sodick Co Ltd
Priority to JP34559693A priority Critical patent/JP3338153B2/ja
Priority to CN94119569A priority patent/CN1070753C/zh
Priority to DE69405697T priority patent/DE69405697T2/de
Priority to US08/360,419 priority patent/US5571426A/en
Priority to EP94309655A priority patent/EP0659513B1/en
Publication of JPH07178624A publication Critical patent/JPH07178624A/ja
Priority to HK97102255A priority patent/HK1000682A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP3338153B2 publication Critical patent/JP3338153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4093Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine
    • G05B19/40937Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by part programming, e.g. entry of geometrical information as taken from a technical drawing, combining this with machining and material information to obtain control information, named part programme, for the NC machine concerning programming of machining or material parameters, pocket machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/14Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply
    • B23H7/20Electric circuits specially adapted therefor, e.g. power supply for programme-control, e.g. adaptive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36305Table, correlation tool type and machining category, process
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45221Edm, electrical discharge machining, electroerosion, ecm, chemical
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S706/00Data processing: artificial intelligence
    • Y10S706/902Application using ai with detail of the ai system
    • Y10S706/903Control
    • Y10S706/904Manufacturing or machine, e.g. agricultural machinery, machine tool

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 荒加工時間の短縮を図るようにした放電加工
条件決定方法及び放電加工制御装置を提供すること。 【構成】 電極減寸量を越えない加工条件で所定の深さ
まで加工するため、加工深さが浅いうちは放電加工代が
電極の減寸量を越えることのない大きめの加工電流を設
定し、加工深さが深くなるにつれて加工電流値を徐々に
減少させ、荒加工条件下の加工深さに達したとき、所定
の通常加工条件で加工を終了するよう、基礎データに基
づいて推論を行い、最適な放電加工条件の設定を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、要求される加工前提条
件に基づき電極と被加工物に最も適した放電加工条件を
決定する方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放電加工においては、放電による加工代
を考慮して被加工物に要求される加工寸法より減寸した
電極を製作し放電加工を行うが、放電加工は他の加工方
法と比較して加工時間も長くかかるので、一般的に、加
工効率を上げるため放電加工の加工工程を荒加工から仕
上げ加工迄の複数段階に分けて行う。加工の第一段階
は、荒加工条件で加工を行い所望の加工形状をほぼ形成
する所謂荒どり工程である。次に、加工電流の小さな加
工条件に切り換えると共に電極と被加工物間に揺動運動
を与えて中仕上げ加工を行い、仕上げ加工によって要求
される加工面粗度と加工寸法を得ている。前述の加工工
程で使用する加工条件のうち最初の荒加工工程に使用す
る荒加工条件は、作業者が電極の減寸量、加工深さ、加
工面積を考慮して使用できる最大加工電流値を決定し、
さらに最終的に所望の加工面粗度を得るための必要な仕
上げ代をデータブック等を参考にして加工深さ送りを決
定している。
【0003】ところで、荒加工に使用する加工条件の中
で特に加工電流は放電加工代や最終仕上げを行うために
残しておくべき仕上代と密接な関係があるため、荒加工
条件は電極減寸量に大きく左右される。つまり電極減寸
量に基づいて荒加工に使用できる電流最大値がほぼ決定
される。そこで作業者は、加工面積から許容される加工
電流の最大値を算出し、算出された加工電流値で予想さ
れる加工代より電極減寸量が十分大きければその加工条
件で荒加工を行い、電極減寸量がそれより小さい場合は
データブックを参照して電極減寸量より小さい加工代が
得られる加工条件を選ぶ。この場合加工チップを介して
の二次放電による加工変形を含んだ最大放電加工代も考
慮し弱めの加工電流を設定するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、荒加工
条件は加工代と二次放電による加工変形量を見込んで、
比較的加工電流を低く抑えたものが使用されるので、荒
加工時間が長くかかることになる。また、電極減寸量を
十分大きく取って最大加工電流で加工する方法も考えら
れるが、加工形状の制約や既に電極が製作されている場
合ではやはり電極の減寸量を参考にして加工電流を決定
しなければならない。
【0005】本発明の目的は、したがって、加工の進行
に伴って大きくなる最大加工代が電極の減寸量を越える
ことがないように最大加工電流を加工深さに応じて減少
させ、荒加工終了時に電極の減寸量と最大加工代が一致
するようにして荒加工時間の短縮を図るようにした放電
加工条件決定方法及び放電加工制御装置を提供すること
にある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、特に荒
どりの工程で電極減寸量を越えない加工条件で所定の深
さまで加工するため、加工深さが浅いうちは放電加工代
が電極の減寸量を越えることのない大きめの加工電流値
を設定して、加工深さが深くなるにつれて加工電流値を
徐々に減少させ、荒加工条件下の所定の加工深さに達し
たとき、所定加工条件で加工を終了する様に放電加工条
件の設定を行って、加工時間の短縮を図る。
【0007】そのために、加工面積、加工電流、電極減
寸量、加工深さと最大加工代(二次放電による変形加工
量を含む値)の関係等の基礎データを予め用意して記憶
させておき、加工面積に着目して関係データを呼出し、
ニューラルネットワーク等によって学習させ、一連の放
電加工条件を推論生成させる。
【0008】
【作用】荒加工工程における加工効率向上の目的で加工
電流を許容できる最大値で印加するための加工条件の設
定が簡単に行える。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明による放電加工制御装置の
一実施例を示す構成図である。放電加工制御装置1は、
加工用の電極によって被加工物を、荒加工、中仕上げ加
工、仕上げ加工の3段階の工程によって加工する場合に
おいて、荒加工を短時間で済ますための放電加工条件を
決定し、この決定された放電加工条件に従って放電加工
の制御を行なうため装置である。
【0011】図1において10は放電加工条件を決定す
るに必要な加工前提条件である、電極と被加工物の各材
質、加工面積、加工深さ、電極勾配及び電極の減寸量か
ら成る加工前提データIDを入力するキーボード等を含
む入力部である。
【0012】20は、本装置の主要部である荒加工条件
推論部である。荒加工条件推論部20は、荒加工条件を
推論生成する処理を制御するマイクロコンピュータを備
えた荒加工条件学習推論制御部21と、複数組の基礎加
工条件データが予め記憶されている基礎データ記憶部2
3と、加工前提データIDの値に近傍する周辺データを
基礎データ記憶部23から呼び出す処理を行う周辺デー
タ呼出部22とを備えている。
【0013】基礎データ記憶部23は、複数組の基礎加
工条件データを所定のフォーマットで複数個のファイル
として記憶している。すなわち、基礎データ記憶部23
には、図5に示す基礎データ群が記憶されている。図5
は記憶されている基礎データファイルの一例を示してお
り、基礎データ記憶部23には、グラファイト電極対鉄
系被加工物、銅電極対鉄系被加工物など電極と被加工物
の材質別に分けられ、さらに一つの材質の組合せのデー
タは加工面積別に分けられた代表的な基礎データをファ
イルとして複数個記憶している。図5は銅電極で鉄系被
加工物を加工する場合の加工面積50mm2 と100m
2 の基礎データファイルに記憶されている基礎データ
を一例として示している。基礎データファイルは代表的
な基礎データが不連続なデータとして記憶されている
が、本発明の装置を用いることにより各々の基礎データ
間の基礎データが生成されるので多くの基礎データを収
集し記憶させておく必要がないことも本実施装置の特徴
の一つである。
【0014】本実施例では、図中IPは加工電流設定値
で1当たり1.5Aの加工電流を示す電源の設計にもよ
るが、1.5A以下例えば0.5A単位の設定とすれ
ば、より効率を向上させることができる。
【0015】側面残し量は対応するIP値データで加工
した場合、最終仕上げ(1μRmax)を行うために必
要となる距離 (μm)である。なお、最終仕上げ(1
μRmax)に仕上げる場合に必要な側面残し量である
が、要求される最終仕上げの面粗度が1μRmax以上
(例えば5μRmax)では5μRmaxから1μRm
axまで必要となる側面残し量分補正を行う様に構成す
ることもできる。側面残し量は底面と同じく側面方向の
仕上げに要する距離である。深さと最低側面減寸量は各
IP値で加工した場合に深さが変わるにつれて拡大する
最大放電加工代を見込んだ電極減寸量の関係を示し、あ
るIP値で加工を行い仕上げを行う上で必要となる電極
の減寸量を示している。すなわち、あるIP値で加工し
た場合加工変形が起こるがその変形量と仕上げ条件での
放電拡大代の和を示している。従って、同一電極で加工
をした場合、加工面を仕上げる為に必要となる揺動幅と
最終条件の放電加工代の和でもある。
【0016】荒加工条件推論部20は、さらに、周辺デ
ータ呼出部22によって周辺データとして呼び出された
1組の基礎加工条件データのうちの電極の側面勾配に対
してデータを補正する数値補正部24、周辺データ呼出
部22で呼び出した周辺データを学習推論のため一時的
に保持しておくと共に推論結果を記憶する一時記憶部2
6、一時記憶部26に記憶されている周辺データを基に
荒加工条件学習推論制御部21の制御下で学習と推論を
行って荒加工条件と加工送り深さとの関係を示す一連の
データを生成する加工条件推論部25を備えている。
【0017】周辺データ呼出部22へは、荒加工条件学
習推論制御部21を介して送られる加工前提データであ
る電極と被加工物の各材質、加工面積、加工深さ、及び
数値補正部24を通して送られている電極減寸量が入力
されている。又、基礎データ記憶部23から受け取る周
辺データは入力値に近傍する少なくとも2つ以上の基礎
加工条件データで、加工面積、最低電極減寸量、加工深
さ、最大加工電流値等のデータである。これら呼び出さ
れたデータと入力されたデータとから成るデータSBD
は一時記憶部26に転送される。
【0018】数値補正部24は電極に勾配があるテーパ
ー状の電極の場合、入力された電極減寸量をそのまま使
用できないので、ストレート電極で加工する場合の電極
減寸量に補正するためのものであり、その入力値は電極
減寸量Xと電極勾配値θである。勾配がない場合は電極
減寸量Xがそのまま周辺データ呼出部22に送られる
が、勾配がある場合には、その電極減寸量はXcosθ
とされる。
【0019】加工条件推論部25はニューラルネットワ
ークで構成された学習及び推論部であり、図6乃至図8
に学習時或いは推論時の入出力関係を示してある。後述
する図2乃至図4に示すのフローチャート中S14とS
15が(a)に相当しS18とS19が(b)に相当
し、S22とS23が(c)に相当している。
【0020】一時記憶部26は、加工条件推論部25が
周辺データを学習したり推論したりする場合にデータを
一時的に記憶しておくためのものである。
【0021】荒加工条件学習推論制御部21は図2乃至
図4に示されるフローチャートに従う動作・処理を実行
するマイクロコンピュータで構成された部分である。荒
加工条件学習推論制御部21からは、加工条件推論部2
5に一時記憶部26に記憶されている周辺データを取り
込み学習させるための制御信号と、実際の入力値から所
望の推論値を得るための制御信号、さらに推論結果のデ
ータを加工条件切換部30へ転送させるための制御信号
が出力されている。
【0022】加工条件切換部30は、荒加工条件推論部
20の一時記憶部26に記憶された加工条件と加工深さ
のデータODとを受け取り、図示していない位置検出装
置からの加工深さ信号DSと前記加工深さが一致したと
き加工条件を切り換える信号PCとを、図示していない
放電加工装置に送る構成となっている。
【0023】次に、図2乃至図4を参照して荒加工条件
推論部20の動作について説明する。
【0024】先ず、ステップS10において入力部10
からの入力データIDが荒加工条件学習推論制御部21
に送られる。
【0025】次のステップS11では、荒加工条件学習
推論制御部21で電極の勾配の有無が判断され勾配があ
れば電極減寸量の補正を行う。
【0026】ステップS12では電極と被加工物材質に
一致するデータファイル群中入力加工面積に着目して近
傍するデータを呼び出す(周辺データ呼出部22)。
【0027】ステップS13では、ステップS12で呼
び出したファイルから電極減寸量と加工深さが入力値に
近傍する基礎加工条件データとそれらに対応する最大加
工電流(IP)値を呼び出す(周辺データ呼出部2
2)。
【0028】ステップS14では、呼び出された基礎加
工データに基づいて図6に示す学習を行いそれぞれの関
係を関数同定する(加工条件推論部25)。
【0029】ステップS15では、入力加工面積、電極
減寸量(補正値)、実加工深さから所望の加工深さに達
したときの最終荒加工条件のIP値を推論する(加工条
件推論部25)。
【0030】ステップS16ではIP値を記憶する。
【0031】ステップS17では得られたIP値αの値
から再び周辺データ呼出部22にIPがαに近傍するI
P値とその近傍のIP値に対応する基礎加工データから
入力電極減寸量と加工深さの近傍値を呼び出す(荒加工
条件学習推論制御部21)。
【0032】ステップS18では図7に示された学習を
行う(加工条件推論部25)。
【0033】ステップS19では、入力値をIPα、入
力加工面積、電極減寸量から図7の推論を行いIP値α
で加工した場合の最低側面減寸量βを求める(加工条件
推論部25)。
【0034】ステップS20ではIP値αに1を加える
(荒加工条件学習推論制御部21)。
【0035】ステップS21ではIP値α+1に近傍す
る近傍値のデータ群から最低側面減寸量βに近傍する電
極減寸量と加工深さのデータを呼び出す(周辺データ呼
出部22)。
【0036】ステップS22では図8に示された学習を
行いそれぞれの関係を関数同定する(加工条件推論部2
5)。
【0037】ステップS23では入力加工面積・加工深
さ・IPα+1の加工条件で加工できる加工深さを推論
する。そしてIPα+1とその加工深さ5を最終条件の
前条件として記憶する(加工条件推論部25)。
【0038】ステップS24では得られた加工深さが0
以上であればステップS20に戻り、IPα+2として
同じ処理を行う。一方、深さが0またはそれ以下になっ
たら、得られたそれぞれのIP値と対応する加工深さを
設定加工条件演算処理部30に送る(荒加工条件学習推
論制御部21)。
【0039】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によると、放
電加工作業に於ける荒加工時間は加工対象物に対する加
工機に許容される能力を最大限に発揮できる加工条件を
学習推論し、自動的にその推論された加工条件に従って
加工を進行させるので、放電加工作業の欠点である作業
時間、特に荒加工工程の時間短縮が確立され飛躍的な効
率の向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図3】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図4】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図5】図1の基礎データ記憶部に記憶される基礎デー
タの一例を示す図。
【図6】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【図7】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【図8】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【符号の説明】
10 入力部 20 荒加工条件推論部 22 周辺データ呼出部 23 基礎データ記憶部 25 加工条件推論部 30 加工条件切換部 ID 加工前提データ OD データ
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成7年3月20日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】全文
【補正方法】変更
【補正内容】
【書類名】 明細書
【発明の名称】 放電加工条件決定方法及び放電加工制
御装置
【特許請求の範囲】
【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加工前提パラメータに
基づき旭工電極と被加工物に最も適した放電加工条件を
決定するための方法および装置に関する。
【0002】
【従来の技術】放電加工においては、放電加工装置で使
用される電極はそれ自体よりも大きな領域を加工するの
で、被加工物に要求される加工寸法よりも小さく製作さ
れた減寸電極を用いて加工が行われる。また、放電加工
は他の加工方法と比較して加工時間も長くかかるので、
一般的に、加工効率を上げるため放電加工の加工工程を
荒加工から仕上げ加工迄の複数段階に分けて行う。加工
の第一段階は、荒加工条件で加工を行い所望の加工形状
をほぼ形成する所謂荒どり工程である。次に、加工電流
の小さな加工条件に切り換えると共に電極と被加工物間
に揺動運動を与えて中仕上げ加工を行い、仕上げ加工に
よって要求される加工面粗度と加工寸法を得ている。前
述の加工工程で使用する加工条件のうち最初の荒加工工
程に使用する荒加工条件は、作業者が電極の減寸量、加
工深さ、加工面積を考慮して使用できる最大加工電流値
を決定し、さらに最終的に所望の加工面粗度を得るため
に必要な加工深さと仕上げ代とをデータブック等を参考
にして決定している。
【0003】ところで、荒加工に使用する加工条件の中
で特に加工電流は放電拡大代や最終仕上げを行うために
残しておくべき仕上代と密接な関係があるため、荒加工
条件は電極減寸量に大きく左右される。つまり電極減寸
量に基づいて荒加工に使用できる電流最大値がほぼ決定
される。そこで作業者は、加工面積から許容される加工
電流の最大値を算出し、算出された加工電流値で予想さ
れる放電拡大代より電極減寸量が十分大きければその加
工条件で荒加工を行い、電極減寸量がそれより小さい場
合はデータブックを参照して電極減寸量より小さい放電
拡大代が得られる加工条件を選ぶ。この場合加工チップ
を介しての二次放電による加工を含んだ最大放電拡大
も考慮し弱めの加工電流を設定するのが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、荒加工
条件は加工電流値で予想される放電拡大代と二次放電に
よる加工変形量を見込んで、比較的加工電流を低く抑え
たものが使用されるので、荒加工時間が長くかかること
になる。また、電極減寸量を十分大きく取って最大加工
電流で加工する方法も考えられるが、加工形状の制約や
既に電極が製作されている場合ではやはり電極の減寸量
を参考にして加工電流を決定しなければならない。
【0005】本発明の目的は、したがって、加工の進行
に伴って大きくなる最大放電拡大代が電極の減寸量を越
えることがないように最大加工電流を加工深さに応じて
減少させ、荒加工終了時に電極の減寸量と最大放電拡大
が一致するようにして荒加工時間の短縮を図るように
した放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、特に荒
どりの工程で電極減寸量を越えない加工条件で所定の深
さまで加工するため、加工深さが浅いうちは放電拡大代
が電極の減寸量を越えることのない大きめの加工電流値
を設定して、加工深さが深くなるにつれて加工電流値を
徐々に減少させ、荒加工条件下の所定の加工深さに達し
たとき、所定加工条件で加工を終了する様に放電加工条
件の設定を行って、加工時間の短縮を図る。
【0007】そのために、加工面積、加工電流、電極減
寸量、加工深さと最大放電拡大代(二次放電による変形
加工量を含む値)の関係等の基礎データを予め用意して
記憶させておき、加工面積に着目して関係データを呼出
し、ニューラルネットワークによって学習させ、一連の
放電加工条件を推論生成させる。
【0008】
【作用】荒加工工程における加工効率向上の目的で加工
電流を許容できる最大値で印加するための加工条件の設
定が簡単に行える。
【0009】
【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例につ
き詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明による放電加工制御装置の
一実施例を示す構成図である。図1中の放電加工制御装
置1は、被加工物を加工するための放電加工条件を制御
する。本実施例においては本装置は荒加工を短時間で済
ますための放電加工条件を決定し、この決定された放電
加工条件に従って放電加工の制御を行う。
【0011】図1において10は放電加工条件を決定す
るに必要な加工前提条件である、電極と被加工物の各材
質、加工面積、加工深さ、電極勾配及び電極の減寸量か
ら成る加工前提データIDを入力するキーボード等を含
む入力部である。
【0012】放電加工制御装置1は本装置の主要部であ
る荒加工条件推論部20を含んでいる。荒加工条件推論
部20はマイクロコンピュータを用いて構成されてお
り、荒加工条件を推論生成する処理を制御する荒加工条
件学習推論制御部21と、複数組の基礎加工条件データ
が予め記憶されている基礎データ記憶部23と、加工前
提データIDの値に最も近傍する周辺データを基礎デー
タ記憶部23から呼び出す処理を行う周辺データ呼出部
22とを備えている。
【0013】基礎データ記憶部23は、複数組の基礎加
工条件データを所定のフォーマットで複数個のファイル
として記憶している。すなわち、基礎データ記憶部23
には図5に示す基礎データ群が記憶されている。図5に
は、基礎データ記憶部23に記憶されている基礎データ
ファイルの一例が示されている。基礎データ記憶部23
には、グラファイト電極対鉄系被加工物、銅電極対鉄系
被加工物など電極と被加工物の材質別に分けられ、さら
に一つの材質の組合せのデータは加工面積別に分けられ
た代表的な基礎データをファイルとして複数個記憶して
いる。図5には銅電極で鉄系被加工物を加工する場合の
加工面積50mmと100mmの基礎データファイ
ルに記憶されている基礎データが一例として示されてい
る。基礎データファイルは代表的な基礎データが不連続
なデータとして記憶されているが、本発明の装置を用い
ることにより基礎データに基づいた放電加工最適条件が
生成されるので多くの基礎データを収集し記憶させてお
く必要がないことも本装置の特徴の一つである。
【0014】本実施例では、図中IPは1当り1.5A
の加工電流を示している。例えば値5は7.5Aの加工
電流を示す。電源の設計にもよるが、1.5A以下、例
えば0.5A単位の設定とすれば、より効率を向上させ
ることができる。
【0015】側面残し量は対応するIP値データで加工
した場合、その後のステップで面粗度1μRmaxの最
終仕上げを行うために必要となる仕上げ加工のための放
電拡大代を示す距離(μm)である。なお、ここでは最
終仕上げを1μRmaxに仕上げる場合に必要な側面残
し量を示した。しかし、要求される最終仕上げの面粗度
が1μRmax以上(例えば5μRmax)の場合に
は、5μRmaxの加工仕上げ状態から1μRmaxの
加工仕上げ状態を行うのに必要となる側面残し量分だけ
補正を行うことにより、5μRmaxの加工仕上げの場
合における側面残し量を計算できる。側面残し量は、底
面の場合の残し量と同じく、縦方向よりもむしろ側面方
向の仕上げのために残さなければならない量を示す距離
である。最低側面減寸量とはIP値と加工深さでの加工
を行うのに必要となる電極減寸量を言う。加工深さの増
大と共に2次放電が増大し、そのことにより加工変形が
起こるので、あるIP値での最大放電加工オーバーカッ
ト量は加工深さと共に増大するという事実をふまえて、
最低側面減寸量は決定される。
【0016】図5には深さと最低側面減寸量との関係が
示されている。すなわち、あるIP値で或る深さの荒加
工を行いその後所定の面粗度の仕上げ加工を行う上で必
要となる電極の減寸量を最低側面減寸量として示してい
る。すなわち、あるIP値で加工した場合加工変形が起
こり、このために所定のオーバーカット量を越える。最
低側面減寸量とは、最大オーバーカット量と仕上げ加工
条件での放電加工における放電拡大代の和を示してい
る。従って、最低側面減寸量とは、同一電極を用いて加
工面を仕上げる為の最終仕上ステップにおける電極と被
加工物との揺動幅と放電拡大代の和でもある。荒加工条
件推論部20は、さらに、荒加工条件学習推論制御部2
1を介して電極減寸量と電極勾配とを受け取り、電極勾
配に従って、電極減寸を補正する数値補正部24と、
辺データ呼出部22で呼び出した周辺データを学習推論
のため一時的に保持しておく一時記憶部26、一時記
憶部26に記憶されている周辺データを基に荒加工条件
学習推論制御部21の制御下で学習と推論を行って荒加
工条件と加工送り深さとの関係を示す一連のデータを生
成する加工条件推論部25を備えている。
【0017】周辺データ呼出部22へは、荒加工条件学
習推論制御部21を介して送られる加工前提データであ
る電極と被加工物の各材質、加工面積、加工深さ、及び
数値補正部24を通して送られている電極減寸量が入力
されている。又、基礎データ記憶部23から受け取る周
辺データは所定の加工パラメータデータに近傍する少
くとも2つ以上の基礎加工条件データで、加工面積、最
低電極減寸量、加工深さ、最大加工電流値等のデータで
ある。これら呼び出されたデータと入力されたデータと
から成るデータSBDは一時記憶部26に転送される。
【0018】少なくとも2組の基礎加工条件データが周
辺データ呼出部によって送出され、これらのデータは、
必要なニューラルネットワークを形成するための加工条
件推論部25内での学習を行うために用いられる。
【0019】電極に勾配があるテーパー状の電極の場
合、入力された電極減寸量をそのまま使用できない。数
値補正部24は、電極に勾配があるテーパー状の電極の
場合の入力電極減寸量をストレート電極で加工する場合
の電極減寸量に補正するためのものであり、その入力値
は電極減寸量Xと電極勾配値θである。勾配がない場合
は電極減寸量Xがそのまま周辺データ呼出部22に送ら
れるが、勾配がある場合には、その電極減寸量はXco
sθとされた後に周辺データ呼出部22に送られる。
【0020】次に、周辺データ呼出部22の動作につい
て説明する。
【0021】周辺データ呼出部22による、周辺データ
呼び出しの好ましい手法の一例について先ず説明する
と、下記の通りである。 (a) 同種の電極材質と被加工物材質とに関連したフ
ァイル群の内から、所与の加工面積に着目した関連周辺
データを検索する。ここで言う所与の加工面積に着目し
た関連周辺データとは、そのファイル群に存在している
各ファイルの加工面積値のうち所与の加工面積値と最も
近い値の2つのファイルを指す。これにより得られた最
も近い加工面積値が、加工面積近傍値となる。 (b)ステップ(a)で検索された2つのファイル中か
ら、所与の加工深さに着目した周辺データを検索する。
ここで言う所与の加工深さに着目した周辺データとは、
それらのファイルに存在している所与の加工深さと最も
近い値の2つの加工深さ値を指す。これにより得られた
最も近い加工深さが、加工深さ近傍値となる。 (c) ステップ(b)で検索された各加工深さ値に関
し、所与の電極減寸量に最も近い2つの最低側面減寸量
に対応する周辺IP値を再検索する。この検索された周
辺IP値に対応する最低側面減寸量が、最低側面減寸量
近傍値となる。 (d) 以上の手順に従い、1組が、加工面積近傍値、
加工深さ近傍値、最低側面減寸量近傍値、及びIP値か
らなる周辺データを、学習に必要な少なくとも2組得る
ことができる。
【0022】例えば、加工前提データが、銅電極、鉄系
非加工物、加工面積70mm、加工深さ15mmであ
る場合の周辺データを、上記手順に従って図5に示すフ
ァイルから4組づつ計8組選んだ場合の結果を示すと以
下の通りである。
【0023】
【0024】しかし、最低2組の周辺データがあれば学
習可能であり、これらの8組の周辺データの内から2組
の周辺データを選んでもよい。また、学習の精度を向上
させるために8組より多い周辺データを選んでこれに基
づいて学習するようにしてもよい。
【0025】加工条件推論部25はニューラルネットワ
ークで構成された学習及び推論部であり、図6乃至図8
に学習時或いは推論時の入出力関係が示されている。後
述する図2乃至図4に示すフローチャート中、ステップ
S14とステップS15とが図6に相当し、ステップS
18とステップS19とが図7に相当し、ステップS2
2とステップS23とが図8に相当している。
【0026】一時記憶部26は、加工条件推論部25が
周辺データを学習したり推論したりする場合にデータを
一時的に記憶しておくためのものである。
【0027】荒加工条件推論部20は図2乃至図4に示
されるフローチャートに従う動作・処理を実行するマイ
クロコンピュータとして構成されている。荒加工条件学
習推論制御部21は、一時記憶部26に記憶されている
周辺データを取り込んで学習させるための操作と、実際
の入力値から所望の推論値を得るための操作と、さらに
推論結果のデータを一時記憶部26を介して加工条件切
換部30へ転送させるための操作とが、所定の順序で実
行されるよう、加工条件推論部25を制御する。
【0028】加工条件切換部30には、荒加工条件推論
部20の一時記憶部26から加工条件推論部25におい
て得られた推論結果である加工条件と加工深さのデータ
ODが転送される他、位置検出装置(図示せず)から、
そのときの実際の加工深さを示す信号DSが加工条件切
換部30に与えられている。加工条件切換部30は、デ
ータOD及び信号DSに応答し、データODに従い、そ
の時の加工深さに応じた荒加工条件にて放電加工が実行
されるよう放電加工条件を切り換える為の信号PCを、
図示していない放電加工装置に送る構成となっている。
なお、加工の進行に伴い順次加工条件を自動的に切り替
える為の構成は公知であるから、ここでは、その詳細に
ついては図示するのを省略する。
【0029】また所望により、一時記憶部26に記憶さ
れている、加工条件推論部25において得られた推論結
果である加工条件と加工深さのデータODをこのまま適
宜の表示装置上に表示してもよいし、データODに基づ
いて加工プログラムを作成する構成としてもよい。
【0030】具体的に言うと、データODに従って直接
放電加工装置を制御する代わりに、加工開始前に加工条
件と加工深さとの関係を示すデータODを用いて加工プ
ログラムを用意し、次に加工時のプログラムに従って放
電加工装置を操作することもできる。
【0031】次に、図2乃至図4を参照して荒加工条件
推論部20の動作について説明する。
【0032】先ず、ステップS10において入力部10
からの入力データIDが荒加工条件学習推論制御部21
に送られる。
【0033】次のステップS11では、荒加工条件学習
推論制御部21で電極の勾配の有無が判断され勾配があ
れば電極減寸量の補正をステップ11aで行い、以後の
ステップでは、この補正された電極減寸量が用いられ
る。勾配がない場合にはそのままステップS12に入
る。
【0034】ステップS12では電極と被加工物材質に
一致するデータファイル群中から、入力された加工面積
に着目して近傍する2つのデータファイルを基礎データ
記憶部23から呼び出す(周辺データ呼出部22)。
【0035】ステップS13では、ステップS12で呼
び出したデータファイルに基づき、加工面積、電極減寸
量、加工深さ、及び最大加工電流(IP)値からなる周
辺データを呼び出す(周辺データ呼出部22)。なお周
辺データの選択方法については、既に詳しく説明したの
で、ここではその詳しい説明を繰り返すのを省略する。
【0036】ステップS14では、呼び出された周辺デ
ータを用いて、図6に示すニューラルネットワーク作成
の為の学習を行い、それぞれの関係を関数同定する(加
工条件推論部25)。
【0037】ステップS15では、ステップS14にお
いて得られた学習結果にしたがうニューラルネットワー
クを用いて、図6に示されているように、入力加工面
積、入力電極減寸量(補正値)、入力加工深さから、所
望の加工深さに達したときの最終荒加工条件のIP値を
推論する(加工条件推論部25)。しかし、この推論さ
れたIP値は一般に整数ではなく、最大加工電流を放電
加工装置において設定することは不可能である。しかし
て、放電加工装置において設定可能なIP値のうち、こ
の推論結果得られたIP値を越えることのない最も近い
IP値IP(1)が、荒加工の最終ステップで使用され
る値に定められる。ここでは、このようにして定められ
たIP値IP(1)をαと表記する。
【0038】ステップS16ではIP(1)(最終ステ
ップで用いられるIP値)がαとして記憶される。
【0039】ステップS17では、ステップS12で呼
び出したデータファイルを再び参照して、このようにし
て定められたIP値αの値に近傍するデータファイル中
のIP値を呼び出す。そして、この呼び出された近傍I
P値に対応する基礎加工データから、入力電極減寸量と
入力加工深さの各近傍値を呼び出す(荒加工条件学習推
論制御部21)。これにより、図7に示した学習のため
に必要な周辺データをステップS13の場合と同様にし
て少なくとも2組得る。ここで必要な周辺データとは、
加工面積近傍値、αの近傍値、加工深さ近傍値、及びこ
れらに対応する最低側面減寸量である。
【0040】ステップS18では、ステップS17で得
られた周辺データを用い、図6の場合と同様にして、図
7に示されるごとくして、ニューラルネットワーク作成
のための学習を行う(加工条件推論部25)。
【0041】ステップS19ではαの値、加工前提パラ
メータに示される加工面積、及び加工深さを推論入力デ
ータとし、図7に示した推論を行い、放電加工機におい
て実際に設定されるIP値αで加工した場合の最低側面
減寸量βを推論する(加工条件推論部25)。
【0042】ステップS20では、荒加工の最終ステッ
プ(n=1)の1つ前のステップ(n=2)で使用され
るべきIP値、すなわちIP(2)がステップ13の場
合と同様にしてα+1としてセットされる(荒加工条件
学習推論制御部21)。
【0043】ステップS21では、IP値がα+1に近
傍する近傍値のデータ群の中から最低側面減寸量βに近
傍する電極減寸量と加工深さとのデータを呼び出す(周
辺データ呼出部22)。
【0044】ステップS22では、ステップ21で用意
された周辺データ、すなわち、加工面積近傍値、IP値
近傍値、最低側面減寸量近傍値、及びそのときの加工深
さからなるデータを少なくとも2組用意し、図8に示さ
れた学習を行う。これにより、それぞれの関係が関数同
定され、次の推論に用いられるニョーロネットワークが
形成される。
【0045】ステップS23では、ステップS22で得
られた学習結果を用いて、IP値をα+1としたときの
加工条件で加工できる加工深さを、図8に示されるよう
にして推論する。そしてIP値α+1とその時の推論さ
れた加工深さとを最終条件の一段階前の条件として記憶
する(加工条件推論部25)。
【0046】ステップS24ではこの時得られた加工深
さγの推論値が0以上であればIP値をα+2とした後
にステップS20に戻り、学習、推論処理をα+1の場
合と同様にして実行する。これにより得られたIP値α
+2とその時の推論された加工深さとを、最終条件の二
段階前の条件として記憶する。この様にして、推論され
た加工深さが0またはそれ以下になるまで、IP値をα
+3、α+4、・・・として図8に示した学習、推論処
理を行い、対応する加工深さを得る。このようにして得
られたIP値と対応する加工深さとからなる複数組のデ
ータを、最終条件の三段階前、四段階前、・・・の各条
件として記憶する。
【0047】このようにして推論された深さが0または
それ以下になったら、ステップS25において、それま
でに得られた各段階のIP値と対応する加工深さとのデ
ータを設定条件切換部30に送る(荒加工条件学習推論
制御部21)。
【0048】以上説明した如く、本発明によると、放電
加工作業に於ける荒加工時間は加工対象物に対する加工
機に許容される能力を最大限に発揮できる加工条件を学
習推論し、自動的にその推論された加工条件に従って加
工を進行させるので、放電加工作業の欠点である作業時
間、特に荒加工工程の時間短縮が確立され飛躍的な効率
の向上を期待できる。
【0049】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明によると、放
電加工作業に於ける荒加工時間は加工対象物に対する加
工機に許容される能力を最大限に発揮できる加工条件を
学習推論し、自動的にその推論された加工条件に従って
加工を進行させるので、放電加工作業の欠点である作業
時間、特に荒加工工程の時間短縮が確立され飛躍的な効
率の向上を期待できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図。
【図2】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図3】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図4】図1に示す装置の動作を示すフローチャートの
部分図。
【図5】図1の基礎データ記憶部に記憶される基礎デー
タの一例を示す図。
【図6】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【図7】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【図8】加工条件推論部における学習、推論演算を説明
するための図。
【符号の説明】 10 入力部 20 荒加工条件推論部 22 周辺データ呼出部 23 基礎データ記憶部 25 加工条件推論部 30 加工条件切換部 ID 加工前提データ OD データ
【手続補正2】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図2
【補正方法】変更
【補正内容】
【図2】
【手続補正3】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図3
【補正方法】変更
【補正内容】
【図3】
【手続補正4】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加工面積、電極減寸量、加工深さ、電極
    材質、及び被加工物材質を含む1組の加工前提条件を基
    に、放電加工条件を決定する放電加工の加工条件決定方
    法において、 複数組の加工前提条件のそれぞれに対して放電加工にお
    ける放電加工電流の値と、加工深さと、最低側面減寸量
    との間の関係を示す、複数組の基礎加工条件データを予
    め用意しておき、 所与の加工前提条件に基づいて前記複数組の基礎加工条
    件データのうちの所要の1組を選択し、 被加工物に所要の寸法形状の加工を施すために必要な、
    電極の送り量とその時の放電加工電流値とが対をなして
    おり、一連の該放電加工電流の値が選択された基礎加工
    条件データの放電加工電流値よりも大きな放電加工電流
    値から前記選択された基礎加工条件データの放電加工電
    流値まで前記電極の送りに応じて順次小さくなるように
    定められている加工条件データを推論、生成することを
    特徴とする放電加工条件決定方法。
  2. 【請求項2】 加工面積、電極減寸量、加工深さ、電極
    材質、及び被加工物材質を含む1組の加工前提条件を基
    に被加工物を放電加工するための放電加工制御装置にお
    いて、 複数組の加工前提条件のそれぞれに対して放電加工にお
    ける放電加工電流の値と、加工深さと、最低側面減寸量
    との間の関係を示す、複数組の基礎加工条件データを予
    め格納しておくための記憶手段と、 所与の加工前提条件のうちの加工面積に着目して、前記
    複数組の基礎加工条件データのうちの最適な1組を選択
    するための選択手段と、 被加工物に所要の寸法形状の加工を施すために必要な、
    電極の送り量とその時の放電加工電流値とが対をなして
    おり、一連の該放電加工電流の値が選択された基礎加工
    条件データの放電加工電流値よりも大きな放電加工電流
    値から前記選択された基礎加工条件データの放電加工電
    流値まで前記電極の送りに応じて順次小さくなるように
    定められている加工条件データを推論、生成するための
    推論手段と、 該推論手段によって得られた一連の加工条件データに従
    って放電加工条件の設定を行なうための手段とを備えた
    ことを特徴とする放電加工制御装置。
JP34559693A 1993-12-22 1993-12-22 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置 Expired - Fee Related JP3338153B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34559693A JP3338153B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置
CN94119569A CN1070753C (zh) 1993-12-22 1994-12-21 确定放电加工条件的方法和放电加工控制器
DE69405697T DE69405697T2 (de) 1993-12-22 1994-12-21 Elektroentladungsbearbeitung
US08/360,419 US5571426A (en) 1993-12-22 1994-12-21 Method of determining electric discharge machining conditions and electric discharge machining controller
EP94309655A EP0659513B1 (en) 1993-12-22 1994-12-21 Electric discharge machining
HK97102255A HK1000682A1 (en) 1993-12-22 1997-11-26 Electric discharge machining

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34559693A JP3338153B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178624A true JPH07178624A (ja) 1995-07-18
JP3338153B2 JP3338153B2 (ja) 2002-10-28

Family

ID=18377666

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34559693A Expired - Fee Related JP3338153B2 (ja) 1993-12-22 1993-12-22 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5571426A (ja)
EP (1) EP0659513B1 (ja)
JP (1) JP3338153B2 (ja)
CN (1) CN1070753C (ja)
DE (1) DE69405697T2 (ja)
HK (1) HK1000682A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3231521B2 (ja) * 1993-10-21 2001-11-26 株式会社ソディック 放電加工の加工設定データ決定装置と方法
JP3382756B2 (ja) * 1995-07-31 2003-03-04 三菱電機株式会社 放電加工装置および放電加工方法
DE19614201C2 (de) * 1996-04-10 1999-08-12 Agie Ag Ind Elektronik Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Werkzeugmaschine, insbesondere einer Funkenerosionsmaschine
US6850874B1 (en) * 1998-04-17 2005-02-01 United Technologies Corporation Method and apparatus for predicting a characteristic of a product attribute formed by a machining process using a model of the process
US6310312B1 (en) * 1999-07-02 2001-10-30 United Technologies Corporation Method and apparatus for testing electrodes in an EDM process
DE19950151A1 (de) * 1999-10-18 2001-06-13 Agie Sa Prozeßparameteroptimierung beim funkerosiven Bearbeiten
JP4588702B2 (ja) * 2004-03-01 2010-12-01 三菱電機株式会社 放電加工装置
ES2264890B1 (es) * 2005-07-01 2008-02-01 Fundacion Aitiip Procedimiento de optimizacion de electroerosion en aleaciones no ferricas para moldes.
WO2009089840A1 (de) * 2008-01-11 2009-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren und vorrichtung zur geregelten edm-bearbeitung
US8844132B2 (en) 2011-07-22 2014-09-30 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of machining using an automatic tool path generator adapted to individual blade surfaces on an integrally bladed rotor
US8904636B2 (en) 2011-07-22 2014-12-09 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of fabricating integrally bladed rotor using surface positioning in relation to surface priority
US8788083B2 (en) 2011-07-22 2014-07-22 Pratt & Whitney Canada Corp. Compensation for process variables in a numerically-controlled machining operation
US8631577B2 (en) 2011-07-22 2014-01-21 Pratt & Whitney Canada Corp. Method of fabricating integrally bladed rotor and stator vane assembly
TWI500466B (zh) 2012-09-25 2015-09-21 Ind Tech Res Inst 調變式放電加工控制裝置與方法
JP6619192B2 (ja) * 2015-09-29 2019-12-11 ファナック株式会社 移動軸異常負荷警告機能を有するワイヤ放電加工機
CN105728874B (zh) * 2016-04-01 2017-11-28 清华大学 微细倒锥孔的电解加工方法及其装置
JP6680714B2 (ja) * 2017-03-30 2020-04-15 ファナック株式会社 ワイヤ放電加工機の制御装置及び機械学習装置
CN109202192B (zh) * 2018-10-31 2019-09-17 清华大学 微细电火花伺服扫描加工参数优选方法及系统
CN112269353A (zh) * 2020-08-06 2021-01-26 中国地质大学(武汉) 一种基于EtherCAT总线的珠宝加工平台控制系统和方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61103736A (ja) * 1984-10-29 1986-05-22 Hitachi Seiko Ltd 放電加工方法
JPS61146420A (ja) * 1984-12-19 1986-07-04 Fanuc Ltd 放電加工機
JPS6274527A (ja) * 1985-09-27 1987-04-06 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法及びその装置
JPS63150111A (ja) * 1986-12-12 1988-06-22 Hoden Seimitsu Kako Kenkyusho Ltd 放電加工装置
JPH01153221A (ja) * 1987-12-10 1989-06-15 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置
JPH07100262B2 (ja) * 1988-10-07 1995-11-01 三菱電機株式会社 放電加工終了判定方法及びその装置
JP2892028B2 (ja) * 1989-02-20 1999-05-17 日立精工株式会社 放電加工装置
US5200905A (en) * 1989-08-09 1993-04-06 Mitsubishi Denki K.K. Electric discharge machining control apparatus
JPH03136725A (ja) * 1989-10-20 1991-06-11 Mitsubishi Electric Corp 放電加工装置の加工条件設定方法
JPH0487722A (ja) * 1990-07-30 1992-03-19 Mitsubishi Electric Corp 放電加工機の制御装置
JPH04122524A (ja) * 1990-09-13 1992-04-23 Fanuc Ltd 加工条件自動検索制御方式
JP2658560B2 (ja) * 1990-11-15 1997-09-30 三菱電機株式会社 放電加工機の制御装置
JP3547151B2 (ja) * 1992-12-03 2004-07-28 株式会社ソディック 放電加工制御方法及び放電加工機用制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3338153B2 (ja) 2002-10-28
EP0659513B1 (en) 1997-09-17
DE69405697T2 (de) 1998-01-15
US5571426A (en) 1996-11-05
CN1070753C (zh) 2001-09-12
CN1112469A (zh) 1995-11-29
HK1000682A1 (en) 1998-04-17
EP0659513A1 (en) 1995-06-28
DE69405697D1 (de) 1997-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07178624A (ja) 放電加工条件決定方法及び放電加工制御装置
JP3231521B2 (ja) 放電加工の加工設定データ決定装置と方法
KR950010256B1 (ko) 방전 가공 방법 및 그의 장치
US5021622A (en) Wire cut electrical discharge machine
US4837415A (en) Wire electrode type electric discharge machining apparatus
CN111954582B (zh) 机器学习装置
JPH02303720A (ja) 放電加工機のジャンプ制御方式
JP2946333B2 (ja) 加工機適応制御装置
JPWO2021001974A1 (ja) 機械学習装置、数値制御装置、ワイヤ放電加工機および機械学習方法
JP2688128B2 (ja) 放電加工装置
JP2630684B2 (ja) ワイヤ放電加工方法及びその装置
EP0706848A1 (en) Wire electric discharge machine and working method by the wire electric discharge machine
WO2005084868A1 (ja) 溶接装置
JP3542233B2 (ja) 形彫放電加工方法及び装置
JP2770184B2 (ja) 放電加工機の制御装置
CN110548967B (zh) 焊接干伸长的调节方法及装置、焊机
JPH02153476A (ja) 放電加工における加工条件設定装置
JPH078456B2 (ja) 放電加工装置
JP2700842B2 (ja) 放電加工機の適応制御方法
JP2632950B2 (ja) 放電加工機の適応制御装置
JP2550494B2 (ja) 加工機適応制御装置
JPH05116030A (ja) 放電加工機の制御装置
JPH10146724A (ja) 放電加工制御装置
JPH0453631A (ja) 放電加工における加工条件生成方法及び装置
JPH10118848A (ja) 放電加工方法及び放電加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080809

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090809

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100809

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110809

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120809

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130809

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees