JPH0453631A - 放電加工における加工条件生成方法及び装置 - Google Patents

放電加工における加工条件生成方法及び装置

Info

Publication number
JPH0453631A
JPH0453631A JP16272490A JP16272490A JPH0453631A JP H0453631 A JPH0453631 A JP H0453631A JP 16272490 A JP16272490 A JP 16272490A JP 16272490 A JP16272490 A JP 16272490A JP H0453631 A JPH0453631 A JP H0453631A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
machining
wear
working condition
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16272490A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2681307B2 (ja
Inventor
Tomoko Sendai
知子 千代
Tatsushi Sato
達志 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2162724A priority Critical patent/JP2681307B2/ja
Publication of JPH0453631A publication Critical patent/JPH0453631A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2681307B2 publication Critical patent/JP2681307B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、放電加工における加工条件生成方法及びその
装置に関するものである。
[従来の技術] 第6図は加工条件生成装置を含む放電加工機全体の構成
図、第7図は従来の加工条件生成装置の構成図である。
6図において、(1)は放電加工における加工条件生成
装置、(8)は放電加工装置、(7)は電源、(8)は
加工条件生成装置(1)により設定した加工条件により
放電加工装置(6)を駆動制御する数値制御装置である
。また7図において、(2)はユーザからの要求仕様を
受け取る入力部、(4)は入力された要求仕様から加工
条件を生成する加工条件生成部、(5)は加工条件の生
成に必要な加工条件データを記憶しておく加工条件デー
タ部、(3)は生成された加工条件を出力する出力部で
ある。
次に動作について説明する。ユーザーは被加工物に要求
される仕様に基づいて、加工底面積al。
加工深さa2、仕上げ面粗さa3、電極減寸量a4、電
極消耗率a5等、a1〜anまでの要求仕様を入力部(
2)から入力する。そして入力部(2)から要求仕様a
1〜anを受け取った加工条件生成部(4)は、これら
の入力データと加工条件データ部(5)にあらかじめ記
憶しである加工条件データとから、要求仕様に適合する
少なくとも1つの加工条件、すなわち各加工段階でのピ
ーク電流、パルス幅、休止時間、極性、使用電源波形、
電極縮小式、サーボモード、ジャンプモード、加工終了
深さ、揺動形式、揺動量、等の加工条件列b1〜bmを
生成し出力部(3)に設定する。さらに出力部(3)で
は設定されたデータをCRT (図示せず)に表示し、
フロッピディスク(図示せず)や数値制御装置(8)に
出力する。これによって、放電加工における加工条件が
自動的に設定される。
また、同様なものとして、特開昭82−130130号
特開昭82−130131号、特開昭64−11715
号公報及び特願昭83−307051号に示された加工
条件生成装置がある。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、要求仕様項目の一つである電極消耗率は
仕上がり形状や精度に大きく影響するため正しく入力す
ることが大切である。また、消耗が大きい加工条件だと
正しい形状が得られないのはもちろんのこと、逆に、消
耗が小さすぎる加工条件だと形状はよいが不必要に加工
時間がかかるといったことが起こる。しかも、形状のみ
だれ具合は、電極形状、すなわち加工形状によって決ま
るため正しく把握するのは非常に困難である。例えば、
同じ電極消耗率の加工条件で同じ体積の加工を行っても
、第9図に示すような角に丸みのある円柱の電極(D)
は、電極底面全体で加工が行われるため最終形状にそれ
程減りは見られない。−方、逆円すいの電極(E)は、
先端部のとっがた所に放電が集中し、しかも局所的にみ
ると点(e2)は加工量が多いため、点(el)や円柱
の電極(D)の点(d)に比べ角が丸く減ってしまう。
さらに、放電加工は電極形状をワークに転写する加工法
であるため、電極の形状は複雑で多種多様な場合が多い
このため、上記に示した様な従来の加工条件生成装置で
は、勘や経験により加工形状から仕上がりの電極形状の
具合を予測し電極消耗率を直接入力していた。また、代
表的な電極形状に対する適切な電極消耗率を求めておき
、類似する形状を選択する方法も考えられているが、電
極形状において乱れ易く問題となるのは尖っている局部
的な部分の形状のみであり、電極全体の形状はほとんど
意味をなさない。例えば第8図に示すように、電極形状
が円柱に少し突起がある(A)であり、選択肢の形状が
(B) 、 (C)であったとすると、形状としては(
B)に近いが、電極消耗の点では(C)に近いというこ
とがあり混乱を招くこともあった。
本発明は、上記の課・題を解決するためになされたもの
で、単純な情報の入力のみで自動的に電極消耗を算出し
、適切な加工条件が生成できる加工条件生成方法及び装
置を得ることを目的とする。
[課題を解決するための手段] 第1の発明に係る放電加工における加工条件生成方法は
、電極の突起部の形態情報を入力し、この形態情報から
電極の消耗を算出して、電極の制御情報を生成するよう
にしたものである。
第2の発明に係る放電加工における加工条件生成装置は
、少なくとも電極の尖り度を含む要求仕様を受け取る入
力手段と、電極の尖り度に基づいて電極の消耗を算出す
る電極消耗算出手段と、各種の要求仕様に対応する複数
の加工条件を記憶している加工条件データベースと、入
力された要求仕様、算出された電極消耗及び加工条件デ
ータベースからのデータにより加工条件を生成する加工
条件生成手段と、生成された加工条件を出力する出力手
段とを備えるようにしたものである。
[作 用] 第1の発明においては、電極の突起部の形態情報を入力
すると、この形態情報に基づいて電極の消耗が算出され
、これにより放電加工における電極の制御情報が生成さ
れる。
第2の発明においては、加工底面積、加工深さ等の各種
要求仕様とともに、電極の尖り度を入力手段に入力する
。このうちの電極の尖り度から、電極消耗算出手段によ
り電極の消耗が算出される。
そして、加工条件生成手段で、入力された要求仕様、算
出された電極の消耗及び加工条件データベースからのデ
ータとにより、電極の制御情報を含む最適な加工条件が
生成され、出力手段に設定される。さらに、出力手段か
ら数値制御装置に出力されて、放電加工における加工条
件が自動的に設定される。
[実施例] 第1図は第1の発明の一実施例を示す放電加工における
加工条件生成の構成図である。図において、第7図と同
一符号は同−又は相当部分を示す。
(9)は電極の尖り度から電極消耗率を求める電極消耗
データ変換部である。
上記の構成による加工条件の生成は以゛下のように行わ
れる。なお、ここでは電極の突起部の形態を、第4図に
示すように電極の突起部の最小角度と突起部先端の尖り
具合からなる電極尖り度によって表わしている。ユーザ
ーは、まず電極尖り度a51の情報を入力部(2)に入
力する。この情報は電極消耗データ変換部(9)に送ら
れる。電極消耗データ変換部(9)には、あらかじめ電
極尖り度を電極消耗率に変換するためのプログラムが設
定されている。プログラムは第5図に示す基準電極加工
時の基準電極消耗率をα%として、尖り度によりα%か
らどれだけ消耗率を補正するかという形式で記述されて
いる。この補正プログラムの例を第1表に示した。電極
消耗データ変換部(9)によって補正量がβ%になった
とすると、結局、電極消耗率はα−8%となる。
第1表 次に、算出された電極消耗率は加工条件生成部(4)に
送られ、この電極消耗率と加工条件データ部(5)から
のデータに基づいて放電加工における加工条件としての
電極の制御情報が生成される。
第2図は第2の発明の一実施例を示す放電加工における
加工条件生成装置の構成図である。図において、第1図
及び第7図と同一符号は同−又は相当部分を示す。なお
、放電加工機全体の構成は第6図と同様である。
次に動作について説明する。まず、ユーザーは被加工物
に要求される仕様に基づいて、加工底面積a1、加工深
さa2、仕上げ面粗さa3、電極減寸量a4等a1〜a
nまでの要求仕様に加えて、電極の尖り度a51を入力
部(2)から入力する。なお、この場合の電極の尖り度
は、電極の突起部の最小角度と突起部先端の尖り具合に
より判断する。例えば、第3図は第8図に示す電極(A
)の場合における尖り度の入力画面を示している。電極
(A)の突起部の最小角度は直角に近く、先端はかなり
尖っていると判断できるので、最小角度は「はぼ直角」
、尖り具合はr大」が選択されている。同様に第4図に
示すような電極においては、最小角度「かなり鋭角」、
尖り具合「小」を選択する。この電極尖り度a51の情
報は電極消耗データ変換部(9)に送られ、ここで第1
の発明の詳細な説明したようにして電極消耗率が算出さ
れる。
人力部(2)から要求仕様a1〜anと、電極消耗デー
タ変換部(9)から電極消耗率を受け取った加工条件生
成部(4)は、これらの入力データと、各種の目標加工
状態に対応する複数の加工条件を記憶している加工条件
データ部(5)からのデータにより、要求仕様に適合す
る少なくとも1つの加工条件、すなわち各加工段階での
ピーク電流、パルス幅、休止時間、極性、使用電源波形
、電極縮小式、サーボモード、ジャンプモード、加工終
了深さ、揺動形式、揺動量等の加工条件列b1〜bmを
生成し。
出力部(3)に設定する。出力部(3)では、設定され
たデータをCRT (図示せず)に表示したり、フロッ
ピィディスク(図示せず)や数値制御装置(8)に出力
する。これによって、加工条件が自動的に設定される。
なお、上記実施例では電極尖り度を表す最小角度を「鋭
角」、「やや鋭角」等で、尖り具合を「特大」、「大」
等で表したが、最小角度を「コーナー角度92度」等の
直接値で、尖り具合を「でこぼこしている」、「とげと
げしている」等のイメージで入力するようにしてもよく
、電極の突起の形態を表す表現であれば同等の効果があ
る。
また、「やや鋭角」、「大」等のあいまいな表現を用い
ているが、メンバシップ関数を用いたファジィ集合を用
いてもよい。
さらに、上記実施例では電極消耗率を電極の突起の形態
からのみ求めたが、加工深さ、精度、加工目的、電極本
数、加工穴数等の他の要求仕様と組み合わせれば、より
一層ユーザーの加工に合った加工条件が選択できる。
また、上記実施例では基準電極としては内棒電極や角棒
電極等でもよく、基準電極消耗率αは外部から書き換え
ることができることはもちろん、他の要求仕様から求め
たものでもよく、特に、基準電極消耗率を持たなくても
、電極の突起の形態から直接電極消耗率を求めても構わ
ない。
また、上記実施例では電極消耗データ変換部(9)での
変換後のデータを電極消耗率としたが、電極消耗重量等
、加工条件を検索できる電極消耗データならば構わない
。なお、電極消耗データ変換部(9)はファジィルール
で記述すると、データの追加や変更が容易になる。
また、電極の尖り度はCAD/CAM等から電極形状の
情報を得て、それを尖り度に展開するというように、入
力ではなく計算途中のバラメーータとして利用してもよ
い。
その他、上記実施例では加工条件生成装置を数値制御装
置(8)連結するシステムとしたが、数値制御装置(8
)の一部としても、あるいは全く別置のものとしても構
わない。
なお、上記実施例において突起とは、局部的にみて尖っ
た部分のことであり、例えば丸棒電極のコーナーも含め
るものとする。
[発明の効果] 第1の発明によれば、電極の突起部の形態情報を入力し
、電極の消耗を算出して、電極の制御情報を生成するよ
うにしたので、従来の勘や経験に頼った電極消耗に関す
る情報の入力をしなくても、単純な入力で適確な電極消
耗が把握できるようになり、放電加工におけるより最適
な電極制御情報を得ることができる。
第2の発明によれば、各種の要求仕様に加えて電極の尖
り度を入力手段から入力するとともに、この尖り度に基
づいて電極の消耗を算出する算出手段、加工条件データ
ベース、加工条件生成手段及び出力手段を備えたので、
要求仕様のうち特に勘や経験に頼っていた電極消耗に関
する情報の入力が不要となり、単純な入力のみで適確な
電極消耗を把握し、より最適な電極制御情報を含む加工
条件を容易に得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は第1の発明の一実施例を示す放電加工における
加工条件生成の構成図、182図は第2の発明の一実施
例を示す放電加工における加工条件生成装置の構成図、
第3図は電極尖り度の入力画面の例示図、第4図、第8
図及び第9図は電極形状の例示図、第5図は基準電極の
例示図、第6図は放電加工機全体の構成図、第7図は従
来の加工条件生成装置の構成図である。 図において、(2)は入力部、(3)は出力部、(4)
は加工条件生成部、(5)は加工条件データ部、(9)
は電極消耗データ変換部である。 なお、各図中、同一符号は同一または相当部分を示す。 代理人  弁理士  佐々木宗治 第3図 第4図 第5図 1IP、6図 手続補正書(自発) エユ ζ11□198

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電極の突起部の形態情報を入力し、 上記形態情報から上記電極の消耗を算出して、上記電極
    の制御情報を生成することを特徴とする放電加工におけ
    る加工条件生成方法。
  2. (2)少なくとも電極の尖り度を含む要求仕様を受け取
    る入力手段と、 上記電極の尖り度に基づいて上記電極の消耗を算出する
    と電極消耗算出手段と、 各種の要求仕様に対応する複数の加工条件を記憶してい
    る加工条件データベースと、 入力された要求仕様、算出された電極消耗及び上記加工
    条件データベースからのデータにより加工条件を生成す
    る加工条件生成手段と、 生成された加工条件を出力する出力手段とを備えたこと
    を特徴とする放電加工における加工条件生成装置。
JP2162724A 1990-06-22 1990-06-22 放電加工における加工条件生成方法及び装置 Expired - Lifetime JP2681307B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162724A JP2681307B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 放電加工における加工条件生成方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162724A JP2681307B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 放電加工における加工条件生成方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0453631A true JPH0453631A (ja) 1992-02-21
JP2681307B2 JP2681307B2 (ja) 1997-11-26

Family

ID=15760072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162724A Expired - Lifetime JP2681307B2 (ja) 1990-06-22 1990-06-22 放電加工における加工条件生成方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2681307B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642470B2 (en) * 2001-03-05 2003-11-04 Charmilles Technologies S.A. Process and device for machining a three-dimensional piece by electroerosive milling
US7202438B2 (en) * 2004-03-01 2007-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrical discharge machining apparatus

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135122A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60135122A (ja) * 1983-12-22 1985-07-18 Mitsubishi Electric Corp 放電加工方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6642470B2 (en) * 2001-03-05 2003-11-04 Charmilles Technologies S.A. Process and device for machining a three-dimensional piece by electroerosive milling
US7202438B2 (en) * 2004-03-01 2007-04-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Electrical discharge machining apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2681307B2 (ja) 1997-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3231521B2 (ja) 放電加工の加工設定データ決定装置と方法
US4980532A (en) Machining time estimating device for electric discharge machining operation
US5894418A (en) Method for creating a machining condition series
JPS62199343A (ja) 同時4軸旋盤の加工時間表示方法
JPH0453631A (ja) 放電加工における加工条件生成方法及び装置
EP0663260B1 (en) System for controlling laser output
JP2003340652A (ja) 放電加工装置
JP2946333B2 (ja) 加工機適応制御装置
JP2005243017A (ja) 工作機械用の数値制御装置
JP3009755B2 (ja) 放電加工用加工条件生成装置
JP5279954B2 (ja) 放電加工装置
JP3200154B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
JPH02153476A (ja) 放電加工における加工条件設定装置
JPH0457654A (ja) 加工条件生成方法及び装置
TWI682254B (zh) 程式產生裝置
JP3176167B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法
JPH05293741A (ja) 加工条件生成装置
JP2862035B2 (ja) 加工機制御装置
JPS63200918A (ja) 放電加工装置
JPS6127180A (ja) ア−ク溶接装置
JPH05138444A (ja) ワイヤ放電加工の加工条件決定装置
EP0455816A1 (en) End shape data input system
JP3169288B2 (ja) 消耗電極式ガスシールドアーク溶接の出力制御方法およびその溶接装置
Juhr et al. Generation of parameter technologies for EDM die sinking with artificial neural networks (ANN) and nonlinear regression functions (NRF)
JPH07230313A (ja) オフラインティーチング方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070808

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080808

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090808

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100808

Year of fee payment: 13

EXPY Cancellation because of completion of term