JPH07178400A - 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法 - Google Patents

汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法

Info

Publication number
JPH07178400A
JPH07178400A JP5327350A JP32735093A JPH07178400A JP H07178400 A JPH07178400 A JP H07178400A JP 5327350 A JP5327350 A JP 5327350A JP 32735093 A JP32735093 A JP 32735093A JP H07178400 A JPH07178400 A JP H07178400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sludge
mol
polymer compound
salt
acrylic acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5327350A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3305466B2 (ja
Inventor
Hirotomo Yoshioka
宏倫 吉岡
Yoshihito Fukumura
嘉仁 福村
Kazunori Fukumura
和則 福村
Masahiro Kobayashi
正弘 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Otsuka Chemical Co Ltd
Original Assignee
Otsuka Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Otsuka Chemical Co Ltd filed Critical Otsuka Chemical Co Ltd
Priority to JP32735093A priority Critical patent/JP3305466B2/ja
Publication of JPH07178400A publication Critical patent/JPH07178400A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3305466B2 publication Critical patent/JP3305466B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 有機汚泥の処理における脱水ケーキの含水率
を低下させる。 【構成】 アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物(A)
と、ビニルアミン単位を含む高分子化合物(B)と、必
要によりアミノ基または第四級アンモニウム塩を含有す
る高分子化合物(C)を組み合わせて脱水剤として用い
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、下水、し尿、パルプ排
水、食品排水及び一般産業排水等の生物化学的処理に使
用されている活性汚泥の脱水処理剤及び処理方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】下水、し尿、パルプ排水、食品排水及び
一般産業排水等の有機性排水の処理に、活性汚泥法等の
生物化学的処理が広く利用されている。この生物化学的
処理においては、発生する汚泥の取り扱い、特に汚泥の
沈降性と脱水性が問題となり、汚泥の比重が低下する
と、汚泥の濃縮不能や沈降槽の表面層からの汚泥の流出
といった問題を生じる。また処理汚泥の水分量が多くな
ると、汚泥の脱水及び汚泥の焼却処分において問題とな
る。
【0003】特公平1−48839号公報においては、
アクリル酸ヒドラジド系高分子とアミノアルキル(メ
タ)アクリレートの四級化物を組み合わせて用いること
により、汚泥の脱水性を高め、濾布からの剥離性及び汚
泥処理ケーキの含水率を改善している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記公報に開示された
方法に従えば、ある程度汚泥の脱水ケーキの含水率を低
くすることができるが、脱水ケーキの取り扱いを容易に
し、焼却処分をさらに効率的に行うには、さらに脱水ケ
ーキの含水率を低くすることが要望されている。
【0005】本発明の目的は、このような従来の要望を
満足すべく、有機性汚泥の脱水ケーキの含水率をさらに
低下させることができる汚泥脱水剤及びそれを用いた処
理方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の汚泥脱水剤は、
アクリル酸ヒドラジド系高分子化合物(A)と、ビニル
アミン単位を含む高分子化合物(B)とを組み合わせる
ことを特徴としている。
【0007】本発明で用いるアクリル酸ヒドラジド系高
分子化合物(以下、「AHポリマー」という)として
は、下記の一般式(I)で表される化合物を用いること
が好ましい。
【0008】
【化3】
【0009】(式中、RはHまたはCH3 を表し、Aは
アクリルアミド、メタクリルアミド、アクリル酸エステ
ル、メタクリル酸エステルのモノマー単位を表し、Bは
アクリル酸またはその塩、メタアクリル酸またはその
塩、または前記Aと共重合可能なモノマー単位を表し、
l、m及びnは、0モル%<1≦100モル%、n+m
+l=100モル%の関係を有する) 上記一般式(I)で表れる化合物においてA単位と共重
合可能なB単位としては、塩化ビニル、酢酸ビニル、ブ
タジエン、スチレン、アクリロニトリル等が挙げられ
る。
【0010】AHポリマーは、アクリル酸ヒドラジドの
単独ポリマーであってもよいし、A単位及び/またはB
単位を共重合させた共重合体であってもよい。この場
合、共重合体の形態は、ブロック型、交互型、ランダム
型のいずれであってもよい。また、AHポリマーの固有
粘度は、〔η〕(30℃、1N−NaNO3 )>0.1
(dl/g)であることが望ましい。AHポリマーの製
造は、例えば、特開昭55−144004号公報に記載
された方法により製造することができる。
【0011】本発明で用いるビニルアミン単位を含む高
分子化合物(以下、「VAポリマー」という)として
は、下記の一般式(II)〜(VI)で表される構造単位か
らなり、
【0012】
【化4】
【0013】(式中、Xは陰イオンまたは水酸イオンを
表し、Rは水素原子またはメチル基を表し、Mは水素イ
オンまたは一価の陽イオンを表す) 構造単位(II)のモル分率が5〜85モル%、構造単位
(III)のモル分率が2〜85モル%、構造単位(IV)の
モル分率が5〜80モル%、構造単位(V)のモル分率
が0〜40モル%、構造単位(VI)のモル分率が0〜5
0モル%であるビニルアミン共重合体を用いることが好
ましい。このようなビニルアミン共重合体は、通常1N
−NaCl中0.1g/dlの溶液として25℃で測定
した固有粘度の値が0.1〜10dl/gの水溶性重合
体であることが好ましくは、さらに好ましくは、1〜1
0dl/gの水溶性重合体である。このようなビニルア
ミン共重合体の製造は、例えば、特開昭63−2187
18号公報に記載された方法により製造することができ
る。
【0014】これらのポリマーの添加量は、汚泥のSS
(浮遊性懸濁物)に対し、合計で0.3〜5.0重量%
であることが好ましい。AHポリマーとVAポリマーの
添加方法としては、一般的には添加前に一液化して使用
されるが、予め両者を別々の容器内で溶解し、使用に際
して同時に添加してもよい。
【0015】これらのポリマーを一液化して使用する際
には、ポリマー間のイオン結合に基づく不溶化を防止す
るため、酸または酸性塩を添加してpHを4以下にする
ことが好ましい。このような酸または酸性塩としては、
塩酸、硫酸、スルファミン酸、硫酸水素ナトリウム等が
挙げられる。溶解されたポリマーは、攪拌槽に有機汚泥
が供給される前に添加してもよいし、攪拌槽内に直接添
加してもよい。
【0016】本発明の汚泥脱水剤には、さらにアミノ基
または第四級アンモニウム塩を含有する高分子化合物
(C)を組み合わせることが好ましい。アミノ基または
第四級アンモニウム塩を含有する高分子化合物(以下、
「DAポリマー」という)としては、ジメチルアミノエ
チルアクリレートなどのアミノアルキルアクリレート、
ジメチルアミノエチルメタクリレートなどのアミノアル
キルメタアクリレート、ジメチルアミノプロピルアクリ
ルアミドなどのアミノアルキルアクリルアミド、ジメチ
ルアミノプロピルメタクリルアミドなどのアミノアルキ
ルメタクリルアミド及びこれらの四級化物等が挙げられ
る。これらのポリマーは、他の単量体との共重合ポリマ
ーであってもよい。他の単量体としては、アクリルアミ
ド、メタクリルアミド、アクリロニトリル、メタクリロ
ニトリル、酢酸ビニル、アクリル酸エステル、メタクリ
ル酸エステル、アクリル酸、メタクリル酸、エタクリル
酸(α−エチルアクリル酸)、及びこれらのナトリウム
塩、カリウム塩、アンモニウム塩、さらにはビニルスル
ホン酸、ビニルメチルスルホン酸及びこれらのナトリウ
ム塩、カリウム塩、及びアンモニウム塩等が挙げられ
る。
【0017】AHポリマー(A)とVAポリマー(B)
とDAポリマー(C)との使用割合は、重量比で、0.
1<A/A+B+C<0.9、0.1<B/A+B+C
<0.8、0≦C/A+B+C≦0.5が好ましい。
【0018】DAポリマーを併用する場合にも、ポリマ
ー(A)、(B)及び(C)の合計の添加量は、汚泥の
SSに対して合計で0.3〜5.0重量%であることが
好ましい。DAポリマーを使用する場合にも、一液化し
て使用してもよいし、予めそれぞれのポリマーを別の容
器内に溶解し、使用に際して同時に添加してもよい。
【0019】本発明の汚泥処理方法は、有機汚泥に金属
塩を添加し、本発明の汚泥脱水剤を添加することを特徴
としている。本発明の汚泥処理方法で用いる金属塩とし
ては、アルミニウムまたは鉄の塩が好ましい。具体的に
は、塩化アルミニウム、ポリ塩化アルミニウム(PA
C)、硫酸バンド、硫酸第一鉄、硫酸第二鉄、塩化第二
鉄、塩化第一鉄、ポリ硫酸鉄等が挙げられる。これらの
金属塩の添加によって汚泥フロックは、より沈降し易い
状態になる。
【0020】これらの金属塩の添加量は、汚泥のSSに
対し、1〜50重量%、好ましくは3〜30重量%であ
る。これらの金属塩は、上記AHポリマー、VAポリマ
ー、DAポリマーの添加前、あるいは添加と同時に、あ
るいは添加後に添加することができるが、好ましくはこ
れらのポリマーの添加前に汚泥中に添加する。このよう
な好ましい実施態様においては、まず金属塩を汚泥に添
加し、汚泥中に金属塩が均一に分散するように適宜攪拌
を行う。次いで上記ポリマーを同一の溶液として、ある
いは別々に同時に添加し、適宜攪拌を行った後脱水す
る。脱水はベルトプレス、遠心分離機、スクリュープレ
ス、フィルタープレス等の公知の手段によって実施する
ことができる。
【0021】
【発明の作用効果】本発明の汚泥処理方法によれば、有
機汚泥に金属塩を添加し、AHポリマー及びVAポリマ
ーを添加する。有機汚泥は一般に負の電荷を有してお
り、このような有機汚泥に正の電荷を有する金属塩の金
属イオンが付着し、有機汚泥の電荷が中和される。AH
ポリマーは、このように有機汚泥に付着した金属イオン
とキレート化し、同時にAHポリマーのアニオン部分
に、VAポリマーのカチオンの部分がイオン的に結合す
るものと推測される。このような結合によって水に不溶
性の粘着性を有しない巨大な分子となり、この結果、脱
水ケーキの含水率を大幅に低下させることができるもの
と思われる。
【0022】なお、本発明において、DAポリマーを併
用した場合、DAポリマーのカチオン部はAHポリマー
のアニオン部とイオン的に結合し、さらに巨大な分子と
なるものと思われる。
【0023】
【実施例】以下、実施例により本発明を具体的に説明す
る。表1に、実施例及び比較例において使用した脱水剤
の組成成分を示す。なお、実施例及び比較例において用
いた汚泥は、pH7.0、SS2.1%、VSS/SS
80.5%の性状を有する、し尿処理場の余剰汚泥と凝
集沈澱汚泥との混合汚泥を使用した。
【0024】
【表1】
【0025】実施例1及び2 汚泥100mlを300mlのビーカーに採り、ポリ塩
化アルミニウム(PAC)を汚泥に対し3000ppm
加え、攪拌機により250rpmで30秒間攪拌した。
次に、表2に示す組成の脱水剤の0.2重量%水溶液
を、表2に示すポリマー添加率となるように加え、さら
に250rpmで30秒間攪拌した。フロック径を測定
した後、100メッシュのナイロン濾布をセットしたヌ
ッチェロートに内径50mmの円筒をおき、その中へ凝
集した汚泥を注ぎ込み、メスシリンダーを用いて10秒
後の濾液量を測定した。
【0026】次に濾布上に残った凝集汚泥をベルトプレ
ス用のポリエステル濾布にとり、0.4kgf/cm2
で2分間圧搾し、脱水ケーキの含水率を測定した。フロ
ック径、濾液量、脱水ケーキの含水率及び脱水ケーキに
おけるSSあたりの水分の測定結果を表2に示す。な
お、表2においてSSあたりの水分における( )内の
値は、比較例1を100とした場合の相対値である。
【0027】比較例1 表2に示す組成の脱水剤を用い、上記実施例1及び2と
同様にして汚泥を濾過し、評価した。結果を表2に示
す。
【0028】
【表2】
【0029】実施例3及び4 汚泥100mlを300mlのビーカーに採り、ポリ塩
化アルミニウム(PAC)を汚泥に対し3000ppm
加え、攪拌機により250rpmで30秒間攪拌した。
次に、表3に示す組成の脱水剤の0.2重量%水溶液
を、表3に示すポリマー添加率となるように加え、さら
に2000prmで1分30秒間攪拌を行った。フロッ
ク径を測定した後、100メッシュのナイロン濾布をセ
ットしたヌッチェロートに内径50mmの円筒をおき、
その中へ凝集した汚泥を注ぎ込み、メスシリンダーを用
いて10秒後の濾液量を測定した。
【0030】次に濾布上に残った凝集汚泥をガーゼでく
るみ2000Gの遠心力を有する遠心脱水機で1分間脱
水し、脱水ケーキの含水率を測定した。表3に、フロッ
ク径、濾液量、脱水ケーキの含水率及び脱水ケーキにお
けるSSあたりの水分〔( )内は比較例2を100と
した場合の相対値〕の測定結果を示す。
【0031】比較例2〜5 表3に示すポリマーを用い、上記実施例3及び4と同様
にして汚泥を濾過した。測定結果を表3に示す。
【0032】
【表3】
【0033】表1及び表2の結果から明らかなように、
本発明に従い、AHポリマー及びVAポリマーを組み合
わせて用いた実施例1〜4は、VAポリマーを併用して
いない比較例1及び比較例2に比べ脱水ケーキの含水率
が低くなっており、SSあたりの水分も少なくなってい
る。従って、本発明によれば、有機汚泥の脱水ケーキの
水分率を従来よりも大幅に低下させることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小林 正弘 徳島市川内町加賀須野463番地 大塚化学 株式会社徳島工場内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)アクリル酸ヒドラジド系高分子化
    合物と、(B)ビニルアミン単位を含む高分子化合物と
    を組み合わせたことを特徴とする汚泥脱水剤。
  2. 【請求項2】 前記アクリル酸ヒドラジド系高分子化合
    物(A)が下記の一般式(I)で表される化合物である
    請求項1に記載の汚泥脱水剤。 【化1】 (式中、RはHまたはCH3 を表し、Aはアクリルアミ
    ド、メタクリルアミド、アクリル酸エステル、メタクリ
    ル酸エステルのモノマー単位を表し、Bはアクリル酸ま
    たはその塩、メタアクリル酸またはその塩、または前記
    Aと共重合可能なモノマー単位を表し、l、m及びn
    は、0モル%<1≦100モル%、n+m+l=100
    モル%の関係を有する)
  3. 【請求項3】 前記ビニルアミン単位を含む高分子化合
    物(B)が下記の一般式(II)〜(VI)で表される構造
    単位からなり、 【化2】 (式中、Xは陰イオンまたは水酸イオンを表し、Rは水
    素原子またはメチル基を表し、Mは水素イオンまたは一
    価の陽イオンを表す) 構造単位(II)のモル分率が5〜85モル%、 構造単位(III)のモル分率が2〜85モル%、 構造単位(IV)のモル分率が5〜80モル%、 構造単位(V)のモル分率が0〜40モル%、 構造単位(VI)のモル分率が0〜50モル%であるビニ
    ルアミン共重合体である請求項1に記載の汚泥脱水剤。
  4. 【請求項4】 さらに(C)アミノ基または第四級アン
    モニウム塩を含有する高分子化合物を組み合わせたこと
    を特徴とする請求項1に記載の汚泥脱水剤。
  5. 【請求項5】 前記アミノ基または第四級アンモニウム
    塩を含有する高分子化合物が、アミノアルキルアクリレ
    ート、アミノアルキルメタクリレート、アミノアルキル
    アクリルアミド、アミノアルキルメタクリルアミド及び
    これらの四級化物から選ばれる少なくとも1種の化合物
    である請求項4に記載の汚泥脱水剤。
  6. 【請求項6】 有機汚泥に金属塩を添加し、請求項1〜
    5のいずれかに記載の汚泥脱水剤を添加することを特徴
    とする汚泥処理方法。
  7. 【請求項7】 前記金属塩が、アルミニウムまたは鉄の
    塩である請求項6に記載の汚泥処理方法。
JP32735093A 1993-12-24 1993-12-24 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法 Expired - Fee Related JP3305466B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32735093A JP3305466B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32735093A JP3305466B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07178400A true JPH07178400A (ja) 1995-07-18
JP3305466B2 JP3305466B2 (ja) 2002-07-22

Family

ID=18198165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32735093A Expired - Fee Related JP3305466B2 (ja) 1993-12-24 1993-12-24 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3305466B2 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939399A (ja) * 1982-08-31 1984-03-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機汚泥脱水剤
JPH04293600A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法
JPH04298300A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JPH0665329A (ja) * 1993-06-22 1994-03-08 Mitsubishi Kasei Corp ビニルアミン共重合体からなる凝集剤

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939399A (ja) * 1982-08-31 1984-03-03 Mitsubishi Chem Ind Ltd 有機汚泥脱水剤
JPH04293600A (ja) * 1991-03-20 1992-10-19 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水方法
JPH04298300A (ja) * 1991-03-27 1992-10-22 Kurita Water Ind Ltd 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JPH0665329A (ja) * 1993-06-22 1994-03-08 Mitsubishi Kasei Corp ビニルアミン共重合体からなる凝集剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP3305466B2 (ja) 2002-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960022266A (ko) 양성 수용성 중합체 분산액, 그 제조방법 및 이를 함유하는 처리제
JP2004529761A (ja) 懸濁液の処理
JPH04298300A (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥の脱水方法
JPH08225621A (ja) 両性水溶性重合体分散液、その製造方法および該分散液からなる処理剤
JP2991611B2 (ja) 無機凝集剤と両性高分子凝集剤を併用する汚泥の脱水方法
JP3247795B2 (ja) 両性高分子汚泥脱水剤及びこれを用いた汚泥脱水方法
JPS6352527B2 (ja)
JPH06239B2 (ja) 有機性汚泥の脱水方法
JP2976283B2 (ja) 高分子凝集剤
JP3709825B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JPH0231899A (ja) 汚泥の脱水方法
JP4479095B2 (ja) 高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP3064878B2 (ja) 有機汚泥の処理法
JP4660896B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP4161559B2 (ja) 組成物、両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法
JP4206250B2 (ja) 汚泥の脱水方法
JP3305466B2 (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法
JP3305465B2 (ja) 汚泥脱水剤及びそれを用いた汚泥処理方法
JPH0118800B2 (ja)
JP2004121997A (ja) 汚泥脱水剤及び汚泥脱水方法
JP2003033604A (ja) 廃水処理剤
JPH0148839B2 (ja)
JPS649076B2 (ja)
JPH0380080B2 (ja)
JP2002058909A (ja) 両性高分子凝集剤及び汚泥の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees