JPH07178388A - 浴槽用温水浄化装置 - Google Patents

浴槽用温水浄化装置

Info

Publication number
JPH07178388A
JPH07178388A JP5326992A JP32699293A JPH07178388A JP H07178388 A JPH07178388 A JP H07178388A JP 5326992 A JP5326992 A JP 5326992A JP 32699293 A JP32699293 A JP 32699293A JP H07178388 A JPH07178388 A JP H07178388A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
bath
bath water
septic tank
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5326992A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshio Kunieda
喜男 國枝
Naohisa Kinoshita
尚久 木下
Naoki Katayama
直樹 片山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP5326992A priority Critical patent/JPH07178388A/ja
Publication of JPH07178388A publication Critical patent/JPH07178388A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)
  • Details Of Fluid Heaters (AREA)
  • Filtration Of Liquid (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 始動時、及び濾材洗浄後の再始動時に必要で
あった浄化槽等の各水路に浴水を充満させる呼び水作業
といった煩わしい作業を必要としない浴槽用温水浄化装
置を提供すること。 【構成】 本浴槽用温水浄化装置は、浴水を浄化するた
めの浄化槽10と、浴水を任意の温度に制御するための
ヒーター槽12とを備えた装置本体4と、前記装置本体
4と浴槽2との間に浴水を循環させるための循環ポンプ
8と、給排水管6、7とにより構成されており、前記循
環ポンプ8の少なくとも一部は浴水面より下になるよう
設置されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、浴槽用温水浄化装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、浴槽用温水浄化装置における液体
の浄化方式としては、浄化槽内に入れられた多数の石な
どの濾材中に浄化すべき液体を通過させることによっ
て、液体内に浮遊するゴミ等の汚物を物理的に取り除く
という、いわゆる物理浄化と、セラミック等の多孔室材
料で形成された多数の粒状濾材に好気性のバクテリアを
繁殖させ、このバクテリアによって水中に溶解した有機
物等の微少な不純物を処理するという、いわゆる生物浄
化が一般的である。
【0003】ここにおいて、物理浄化を行なうよう構成
された浴槽用温水浄化装置の1例について、それらの具
体例を、従来の浴槽用温水浄化装置の内部構成、及び浴
水の循環経路を示した図3を参照して以下に説明する。
【0004】浴槽温水浄化装置は大別して浴槽上の壁、
もしくは浴槽本体の上等に設置される本体装置104
と、前記本体装置と浴槽の間に配置された給排水管10
6、107により構成されている。本体装置104は浴
水を浄化する浄化槽110と、前記浄化槽110と浴槽
の間で浴水を循環させる循環ポンプ108と、水温を任
意温度に制御するヒーター槽112と、各構成要素の働
きを監視しているセンサとにより構成されている。尚、
浄化槽110にはセラミック粒濾材が入れられている。
【0005】そして、上記構成により、浴水は循環ポン
プ108により本体装置104と浴槽との間を循環し、
浄化槽110にて濾材の間を通過することによりゴミ等
の汚物が取り除かれ、ヒーター槽112で任意温度にな
るよう温められ、その後、排水管107を通じて再び浴
槽に戻されるようになっている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の浴槽温水浄化装置では、装置を一定期間
使用した後には、浄化槽内の濾材に付着した汚物を除去
するため、濾材を洗浄しなければならない。そのために
は濾材を装置より取り出し、清水の中で手揉み洗いする
のが最も一般的であり、かつ効果的であるが、濾材を装
置より取り出す際、装置は停止されるとともに、水路内
の浴水も抜け出てしまうことにより、後で装置を再始動
させるためには、呼び水作業、つまりは装置の水路内に
浴水を充満させる作業が必要であり、少なくとも、水位
センサが作動しない位置以上に浴水を満たすことが必要
であった。
【0007】また同様に、装置の始動時においても装置
を始動させるためには、呼び水作業を行い装置の水路内
に浴水を充満させる作業が必要であり、そのためには、
排水口は浴水が漏れないようにゴム栓で蓋をするととも
に、トップカバーの内側にあるタンク蓋を開け、洗面器
等で浴水をタンク内に、各水路に浴水が充満するまで注
入しなければならないといった不便さがあった。
【0008】本発明は、上述した問題点を解決するため
になされたものであり、始動時、及び濾材浄化後の再始
動時に必要であった呼び水作業といった煩わしい作業を
必要としない浴槽用温水浄化装置を提供することを目的
とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明の浴槽用温水浄化装置は、浴水を浄化する浄化
槽と、水温を制御するヒーター槽とを備えた装置本体
と、前記装置本体と浴槽との間に設置される給排水管
と、前記給排水管を通じて前記浄化槽と浴槽との間で浴
水を循環させる循環ポンプとにより構成されるものであ
り、更には、前記循環ポンプは、使用中に少なくともそ
の一部分が水面下に位置し得るように構成されている。
【0010】
【作用】上記の構成を有する本発明の浴槽温水浄化装置
は、始動時、及び濾材洗浄後の再始動時における浄化
槽、及び各水路内に浴水が全く無い場合においても、装
置始動スイッチを投入し、循環ポンプを作動させること
により、給水口より取り込まれた浴水は給水管を押し上
げられ、浄化槽に押し進められる。更に、浴水はヒータ
ー槽、及び排水管等の各水路内を押し進められ、排水口
より吐き出される。このとき浄化槽、ヒーター槽、及び
各水路内の空気は浴水に押され、排水口より吐き出され
る。
【0011】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面を参照しなが
ら説明する。
【0012】まず始めに、本発明の浴槽用温水浄化装置
の構成の概要について、本装置の内部構成、及び浴水の
循環経路を示した図である図1を用いて説明する。
【0013】浴槽用温水浄化装置は、大別して浴槽2の
上に設置される装置本体4と、前記浴槽2と前記装置本
体4との間に設置されている給排水管6、7と、循環ポ
ンプ8とから構成されている。装置本体4は浴水を浄化
するための浄化槽10と、浴水温度を任意の温度に制御
するためのヒーター槽12とにより構成されている。
【0014】次に、上述の浴槽用温水浄化装置の各構成
要素の詳細について説明すると、装置本体4は樹脂材で
箱型に成形された外郭14を有し、その外郭14の底面
部下側にはゴム脚16が取り付けられており、浴槽2の
縁上部に設置されている。外郭14の上にはトップカバ
ー18が工具無しに簡単に取り外せる構造で取り付けら
れており、前記外郭14の上面全体を覆っている。外郭
14の底面部には装置本体4と給排水管6、8とを接続
するための穴が設けられている。また、外郭14の上面
部には後述する濾材を取り出すための円形の穴が開けら
れている。
【0015】浄化槽10は円筒形バケツ形状の形をして
おり、その円筒形のサイズと前記外郭14の上面部穴の
サイズは同じである。浄化槽10はその口側が僅かに外
郭の上面に出るように設置されている。浄化槽10の上
部口には浄化槽蓋20が取り付けられている。前記浄化
槽蓋20は浄化槽10の上部口と堅く密閉する構造とな
っているため、浄化槽内の水圧が高い場合も浄化槽10
より浴水を漏らすことはない。浄化槽10上部の側面
(口上端より約4cm)に浴水取り込みようの穴が開い
ており、前記穴と外郭の底面に開けられた穴とがパイプ
22で接続されており、パイプ22は外郭14底面より
約1cm突き出ている。
【0016】浄化槽10の下部(底面より約1cm)に
は内側に段部が設けられており、円筒形のバケット24
が前記段部に載っている。バケット24は底面に微小な
穴が多数開いている。前記微小な穴は、浴水は抵抗なく
通すが物理浄化をするために入れられているセラミック
粒濾材(以下、濾材と称す)26は漏れ落ちないように
保持する構造となっている。また、バケット24の上部
には取っ手24aが付いており、濾材26の洗浄の際に
はバケット24を装置本体4より引き出すことにより濾
材26が簡単に取り出せる構造となっている。更には、
バケット24の上部の縁は浄化槽10の内面に密着する
構造になっているため、浄化槽10に入ってくる浴水は
全てバケット24へ導かれるようになっている。
【0017】ヒーター槽12は円筒形の形状と左右を平
面で覆われた筐体であり、浄化槽10の下側に円筒形が
横たわるように設置されている。ヒーター槽12の内部
にはヒーター槽12の右側平面部より伸びた棒状のヒー
ター28が、円筒形ヒーター槽12の長手方向中心に取
り付けられており、浴水はヒーター28の周りを淀むこ
となく流れる構造となっている。そして、ヒーター槽1
2の左上部に開けられた穴と浄化槽10の底面に開けら
れている浴水の出口である穴とが接続管30で接続され
ている。更には、ヒーター槽12の右上部に開けられた
穴と、外郭14の底面部に設けられた穴とは、パイプ3
2で接続されており、パイプ32は外郭14底面より約
1cm突き出ている。
【0018】水位センサ34、及び温度センサ36は浄
化槽10の底面部に取り付けられている。そして、それ
らは各々、浄化槽10底面とバケット24の底との間に
できた空間部に突き出ており、水位センサ34はその空
間部での浴水の有無を検知し、温度センサ36は浄化槽
10を通過する浴水の温度を検知するようになってい
る。
【0019】給水管6の上端は外郭14底面より突き出
ているパイプ22に接続されており、給水管6の下端は
浴水面40より下で循環ポンプ8と接続されている。循
環ポンプ8も浴水面40より下の位置で浴槽2側面に吸
盤42で固定されている。また、循環ポンプ8には後述
する水位センサ44が取り付けられている。給水口46
は内部にフィルタ48を有し、循環ポンプ8の下で、そ
の循環ポンプ8に接続されている。排水管7の上端は外
郭14底面より突き出ているパイプ32に接続されてい
る。排水管7の下端は浴水面40より下で排水口50と
接続されている。排水口50はL形の形状をしており、
浴水の吐き出し用穴が浴槽2の中央方向を向くよう浴槽
2側面に吸盤52で固定されている。
【0020】次に、本発明の要部である循環ポンプの構
成の詳細について図2を参照しながら説明する。
【0021】循環ポンプ8はケース60と、そのケース
60で囲まれた遠心ファン62と、モータ64とより構
成されている。
【0022】ケース60は縦方向に円筒形の形状をして
おり、上下に別れた2室を有している。上方の室はモー
タ64を保持するとともに、外部より浴水が浸入しない
密閉構造となっている。下方の室は遠心ファン62によ
って生じる水流を、ケース60の底面部に開いた穴から
ケース60の側面部に開いた穴へスムーズに導く構造と
なっている。尚、前記ケース60の底面部に開いた穴に
は給水口46が接続されており、ケース60の側面部に
開いた穴には給水管6が接続されている。
【0023】モータ64は一般的な交流モータであり、
モータ64の軸66はその先端がネジ形状となってい
る。遠心ファン62は円盤上の台座と、その下側に垂直
に伸びた数枚のフィンより構成されており、前記台座部
が前記軸66にナット68で固定されている。
【0024】遠心ファン62より浴水面40が低い場合
は、循環ポンプ8は作動しないように、ケース60の側
面の遠心ファン62より高い位置に水位センサ44が取
り付けられている。
【0025】尚、本発明は上述した実施例に限定される
ものではなく、その主旨を逸脱しない範囲において、種
々の変更を行うことが可能である。
【0026】例えば、本実施例においては循環ポンプ8
を遠心ファンポンプで構成しているが、遠心ファンポン
プの代わりに軸流ポンプで構成してもよい。この場合
も、少なくともファン部は浴水面40より下になるよう
設置しなければならない。
【0027】次に、本実施例の浴槽用温水浄化装置の動
作について説明する。
【0028】まず始めに、図示しない装置始動スイッチ
を投入し循環ポンプ8を始動させることにより、浴水は
給水口46よりフィルタ48を通じて循環ポンプ8に取
り込まれる。このとき水位センサ44が浴水面40より
下にない場合は、循環ポンプ8の遠心ファン62も浴水
面40より下にないことになり、循環ポンプ8は始動し
ない。浴水がフィルタ48を通過する際、髪の毛等の比
較的大きなゴミが除去される。
【0029】循環ポンプ8により水圧を高められた浴水
は給水管6、及びパイプ22を進み、浄化槽10に至
る。その後、浴水はバケット24へ入り、濾材26の間
を通過することにより、前記フィルタ48では除去され
ない液体内に浮遊する細かなゴミ等の汚物が濾材26に
除去される。
【0030】浄化槽10で浄化された浴水はヒーター槽
12へ進みヒーター28の周りを通過することにより、
図示しない温度設定ボタンにより設定された任意の水温
になるよう加温される。このとき、浄化槽10底面部に
取り付けられている温度センサ36の検知する温度が前
記設定された任意の水温より高い場合は、浴水の加温は
されない。かつ同じく浄化槽10底面部に取り付けられ
ている水位センサ34が浴水を検知しない場合は、浴水
の加温はされない。
【0031】ヒーター槽12で温度制御された浴水はパ
イプ32、排水管7を通じて排水口50に至り、前記排
水口50より浴槽2に吐き出される。
【0032】以上のように、装置始動直後の浴水の浴槽
から装置本体、そして浴槽へと一巡する循環において、
浴水は水路内部の空気を押しながら進み、水路内の空気
を排除する。
【0033】
【発明の効果】以上説明したことから明かなように、本
発明の浴槽用温水浄化装置は、循環ポンプが、使用中に
少なくともその一部分が水面下に位置し得るように構成
されていることにより、呼び水作業といった煩わしい作
業を行うことなく、装置の始動、及び濾材浄化後の再始
動を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の浴槽用温水浄化装置の内部構成、及び
浴水の循環経路を示した図である。
【図2】本発明の浴槽用温水浄化装置の要部である循環
ポンプの構成の詳細を示した図である。
【図3】従来の浴槽用温水浄化装置の内部構成、及び浴
水の循環経路を示した図である。
【符号の説明】
2 浴槽 4 本体装置 6 給水管 7 排水管 8 循環ポンプ 10 浄化槽 12 ヒーター槽

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 浴水を浄化する浄化槽と、水温を制御す
    るヒーター槽とを備えた装置本体と、前記装置本体と浴
    槽との間に設置される給排水管と、前記給排水管を通じ
    て前記浄化槽と浴槽との間で浴水を循環させる循環ポン
    プとにより構成される浴槽用温水浄化装置において、 前記循環ポンプは、使用中に少なくともその一部分が水
    面下に位置し得るように構成されたことを特徴とする浴
    槽用温水浄化装置。
JP5326992A 1993-12-24 1993-12-24 浴槽用温水浄化装置 Pending JPH07178388A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326992A JPH07178388A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 浴槽用温水浄化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5326992A JPH07178388A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 浴槽用温水浄化装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07178388A true JPH07178388A (ja) 1995-07-18

Family

ID=18194101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5326992A Pending JPH07178388A (ja) 1993-12-24 1993-12-24 浴槽用温水浄化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07178388A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5242153B2 (ja) 洗濯機
JPH07178388A (ja) 浴槽用温水浄化装置
JP2865630B2 (ja) 温水循環式の浴槽装置
JPH08926A (ja) 浴用水保温浄化装置
JPH0814655A (ja) 浴用水保温装置
JP2985726B2 (ja) 浴槽装置
JPH09225471A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH07328343A (ja) 循環温浴機等の濾過装置
JP2602420B2 (ja) 循環式温浴器のフィルター装置
KR200274330Y1 (ko) 욕조
JP2783996B2 (ja) 浴水循環装置の配管洗浄方法
KR0172920B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기의 탈취장치
JP2502511Y2 (ja) 浴槽の濾過装置
JPH0914762A (ja) 温水循環式の浴槽装置
JPH06296984A (ja) 濾過器の濾過材自動洗浄装置
JPH07265616A (ja) 温水循環処理装置
JPH0435710A (ja) 浴水循環浄化保温装置
JPH09299720A (ja) 浴槽用温水循環装置における濾過槽の洗浄方法及びその洗浄装置
JPH09103618A (ja) 循環温浴器
JPH0933110A (ja) 循環温浴器
JPH08261564A (ja) 単一湯口の温水循環式浴槽装置
JPH11300119A (ja) 浄化装置
JPH08309119A (ja) 循環温浴装置
JPH10325611A (ja) 浴水循環浄化装置
JPH07248154A (ja) 循環温浴機