JPH0717777U - 液だれ防止機構付キャップ - Google Patents

液だれ防止機構付キャップ

Info

Publication number
JPH0717777U
JPH0717777U JP4843693U JP4843693U JPH0717777U JP H0717777 U JPH0717777 U JP H0717777U JP 4843693 U JP4843693 U JP 4843693U JP 4843693 U JP4843693 U JP 4843693U JP H0717777 U JPH0717777 U JP H0717777U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
top plate
spout
container
plate portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4843693U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2600057Y2 (ja
Inventor
英介 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Original Assignee
Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Seikan Kaisha Ltd filed Critical Toyo Seikan Kaisha Ltd
Priority to JP1993048436U priority Critical patent/JP2600057Y2/ja
Publication of JPH0717777U publication Critical patent/JPH0717777U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600057Y2 publication Critical patent/JP2600057Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)
  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 内容液の液垂れを有効に防止して、内容液に
よる容器の汚染を防止し得ると共に、内容液の無駄が防
止されたキャップを提供するにある。 【構成】 頂板部2及びスカート部3から成り、頂板部
2には内容物注出用の注出口4が形成されているキャッ
プにおいて、前記頂板部の外周には、キャップ内側に向
かって延びる側壁が頂板部の外周部を覆うように設けら
れていることを特徴とするキャップ。このキャップにお
いては、前記側壁が、該頂板部の端部から立設されさら
に鉤状にキャップ内側に向けてテーパー状に延設された
ものであること、ならびに、前記側壁が、キャップ本体
と別個に成形され、キャップ本体に嵌合して一体化され
たものでもよい。さらに、前記頂板部の形状が、注出口
が最も低い位置に開口されるようにテーパー状になって
いることによって、流出液が自然と注出口に流れ落ちる
し、前記頂板部に段差を設け、この段差部に注出口を設
けて注出口の開口面がキャップの軸線と一定角度を有す
るように形成することによって、内容物を斜め方向に射
出することができる。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、スクイズ型容器の中栓として用いられるキャップに関し、より詳し くは、液だれによる容器の汚染が有効に防止されたキャップに関する。
【0002】
【従来の技術】
容器胴部を押圧することにより内容液を取出す、所謂スクイズ型プラスチック 容器においては、一般に平らな頂板部に小径の孔やスリットが設けられたキャッ プを中栓として容器口部に取り付けて、内容液が射出し得るようにしたものが知 られている(実開平2−80561号公報等)。 このようなスクイズ型プラスチック容器においては、容器胴部を押圧すること により、内容液が勢いよく注出口から射出されて、使用に際して目的とする場所 に適量の内容液が直接当たるように設計されている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかしながら、このような容器において内容液を射出させるには、容器胴部を 押圧する前に先ず射出しようとする目的の場所に注出口が向くように容器を傾け ることが必要であり、容器が傾くと容器の内圧または内容液の重みによって、注 出口から使用者が意図しない内容液の流出が必ず生じてしまうことになる。この 内容液の流出は少量であるためキャップから滴下せずに、容器を元の位置に戻し た場合にはキャップの頂板部から容器の螺子部をつたって、最終的には容器の肩 部から外壁部に内容液が付着することになる。
【0004】 またキャップ頂板部周囲にキャップ軸線と平行な環状側壁を設けたキャップも 知られているが、この場合においても内容液は環状側壁内側をつたってしまうた め、容器の肩部から胴部にまで内容液が付着してしまう。 このように容器の胴部に内容液が付着してしまうと、手が汚れて不快なだけで なく、特に内容液が塩素系のクリーナー等の刺激性を有する薬剤の場合には、使 用者が直接触れると肌荒れを起こすおそれもあり好ましくないばかりでなく、ラ ベルが汚染されて読み取れなくなったりするおそれもあるし、さらに、内容液が 無駄になり好ましくない。
【0005】
【考案の目的】
したがって本考案の目的は、内容液の液だれを有効に防止して、内容液によっ て容器の汚染を防止し得るキャップを提供することにある。 本考案の他の目的は、容器の押圧前に流出する内容液の液滴を容器に回収させ て、内容液の無駄な消費を防止し得るキャップを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案によれば、内容液の外壁への液垂れを、キャップの頂板部の上方に設け た側壁によって阻止するように構成した点に特徴を有するものである。 すなわち、本考案によれば、 頂板部及びスカート部から成り、頂板部には内容物注出用の注出口が形成され ているキャップにおいて、前記頂板部の外周には、キャップ内側に向かって延び る側壁が頂板部の外周部を覆うように設けられていることを特徴とするキャップ が提供される。 この側壁は、該頂板部の端部から立設され、さらに鉤状にキャップ内側に直角 にあるいはテーパー状に延設されたものであることが好ましい。また、この側壁 は、キャップ本体と別個に成形され、キャップ本体に嵌合して一体化されるよう に構成されてもよい。 さらに、前記頂板部の形状は、注出口が最も低い位置に開口されるようにテー パー状になっているもの、あるいは、前記頂板部に段差を設け、この段差部境界 に傾斜状の注出口を設けて、注出口の開口面がキャップの軸線と一定角度を有す るように形成することも可能である。
【0007】
【考案の具体的説明】
本考案においては、スクイズ型容器に中栓として適用するキャップが、キャッ プ頂板部を囲み、且つ頂板部外周部分を覆うように適度の長さを有してキャップ 内側方向へ延設した環状側壁を有していることにより、容器を傾けた時に内圧ま たは内容液の重みによって内容液が流出した場合にも、流出液は環状側壁によっ てキャップ頂板部内に留まって、容器肩部、胴部等の使用者が触れる部分に流れ 落ちることがなくなる。 しかも、頂板部内に流出液が留まっているので、容器を元の状態に戻した場合 には、流出液は流出液部分を注出口にむけて傾斜させてやるか、あるいは、頂板 部をテーパー状に形成することにより、流出液はその壁面を流れて注出口から容 器内部に戻り、内容液の無駄を防止できるのことになる。つまり、この場合には 、頂板部をスリ鉢状で注出口が最も低い場所に位置するように、テーパーを設け ることにより、頂板部に留まっていた流出液は自然に注出口に向かって流れてい くため、内容液の回収をより効率的に行うことができる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案を添付図面に基づいて説明する。 本考案のキャップの一例を示す図1において、(A)は平面図であり、(B) は断面図である。全体を1で表わすキャップは、概略的に頂板部2及びスカート 部3からなる。頂板部2は、その中央部に注出口4が設けられ、また注出口4に 向かってその径が小さくなるようにスリ鉢形状となっている。また頂板部2の外 周5には、フランジ6が設けられ、その内側に内方に向かって延びる側壁7aな いし7dが設けられ、その先端8aないし8dを有する側壁が頂板部2の外周部 分を覆うように内方に折れ曲がって設けられている。この側壁は、図示したよう に、断続的に設けられていても、また、連続した環状の屋根状に形成されていて もよいが、成形時の型抜きの容易性の点で断続的に構成されることが有利である 。
【0009】 図1に示すキャップが中栓として適用された容器が傾けられた状態を示す図2 において、キャップ1はそのスカート部3が容器口部9の内側に嵌合されて容器 に固定されている。容器は押圧されることによって図の矢印の方向に内容液が射 出される状態になっている。 内容液10は容器が傾けられることによって押圧する前に、液滴11がキャッ プの注出口4から頂板部2を伝って下側へ流出しているが、側壁7及び8が液溜 り12を形成しているため、キャップ1の外に流れ出すことがない。 内容液の射出が終了して、容器を元の状態に戻し、外蓋13を取り付けた状態 を示す図3において、頂板部2に溜っていた液滴11は、頂板部がスリ鉢形状に なっているので、自然に注出口4に向かって流れて容器内部14に戻っていき、 頂板部2には内容液がそのまま溜ることがない。
【0010】 本考案の別の一例を示す図4において、(A)は平面図であり、(B)は断面 図である。キャップ1の頂板部2は中心下方に向かってやや傾斜している平坦部 2aと、それ以外の扇型部分2bから成っており、この扇型部分2bは中心が上 方に向くように傾斜が設けられ、平坦部2aとは段差が設けられている。この段 差部分の最も段差の大きい頂板部中心に注出口4が、その開口面が斜め上方を向 くように形成されている。すなわち、容器を押圧した時に図4(A)の矢印の方 向に内容液が射出するようになっている。また頂板部の平坦2aの容器側中心部 には容器を傾けた時に内容液が注出口4から飛び出ないように流止板15が形成 されている。
【0011】 図4に示すキャップが中栓として適用された容器が傾けられた状態を示す図5 及び図6において、図5は、注出口4の開口面が上方に向いた状態を示す断面図 であり、図6は注出口4の開口面が下方に向いた状態を示す断面図である。 図5及び6においては、容器9を押圧すると内容液10は矢印の方向に向かっ て射出するようになっており、図2の場合同様、押圧前に液滴11が下方に流出 するが、側壁7及び8が液溜りを形成してキャップ1から内容液が流出するのを 防いでいる。図5及び6においては、注出口4の開口面のキャップ軸線との角度 を考慮して、内容液の射出方向を遮らないように側壁7先端の折れ曲がり部分8 を設ける必要がある。 内容液の射出が終了して、容器を元の状態に戻し、外蓋13を取り付けた状態 を示す図7において、頂板部2に溜っていた液滴11は、注出口4に向かって流 れて容器内部14に戻っていく。
【0012】 上述した本考案のキャップの一例においては、側壁はキャップと一体に形成さ れていたが、側壁はキャップ本体と別個に成形し、これをキャップ本体と組合せ ることによっても同様の効果を得ることができる。 すなわち図8に示すように、全体を21で示すキャップ本体は、頂板部22、 スカート部23、頂板部22の外周を囲むようにスカート部23から延びる環状 側壁24から成っている。頂板部22には、環状側壁24と同心の環状突起25 、及び図4と同様に注出口26がその開口面が斜め上方を向くように形成されて いる。 キャップ本体21に嵌合される嵌合部分27は、側壁28とその先端から折れ 曲がり、頂板部22の外周部分を覆う液だれ防止部29とから成り、側壁28は 、キャップ本体21の環状側壁24及び環状突起25で形成される空間に嵌合さ れる。
【0013】 このようにキャップ本体と嵌合部分を別個に作製することにより、それぞれの 形状が簡単になって、複雑な形状の成形型を作製する必要がなくなり成形が容易 になる。 なお、図8(A)のように、側壁28からつながる折れ曲がり部分29によっ て形成される開口部分30を矢印の形状とすると、内容液がいずれの方向に射出 されるか一目でわかるので好ましい。
【0014】 図8に示すキャップが中栓として適用された容器が傾けられた状態を示す図9 及び図10において、図9は、注出口26が上方に向いた状態を示す断面図であ り、図10は注出口26が下方に向いた状態を示す断面図である。この場合にお いても前述した図5及び図6と同様に、側壁28とその折れ曲がり部分29によ って液溜り12を形成して、液滴11がキャップ頂板部22から流出することが ない。 内容液の射出が終了して、容器を元の状態に戻した状態を示す図11において 、頂板部22の液溜り12に溜っていた液滴11は、注出口26に向かって流れ て容器内部14に戻っていく。
【0015】 本考案のキャップは、ヒンジキャップに応用することも可能である。図8に示 す組合せキャップがヒンジキャップとして応用された一例を図12に示す。図1 2の(A)は平面図であり、(B)は断面図である。全体を31で示すヒンジキ ャップは、概略的にキャップ本体32、キャップ本体とヒンジ33を介して連結 される蓋体34とから成る。 キャップ本体32は、スカート部35とスカート部35の内側に設けられた周 状側壁36によって形成される環状間隙に容器の口頸部37を嵌合することによ り、容器口部に固定される。 キャップ本体の頂板部38には、液だれ防止部分39を嵌合するための環状突 起40が設けられている。また環状突起40の内側部分41には、注出口42が ヒンジ33側に偏った位置に、その開口面がヒンジ33の反対の方向に向くよう に設けられている。また内側部分41は注出口42が最も低い位置になるように 傾斜が設けられている。
【0016】 液だれ防止のための嵌合部分39は、キャップ本体の環状突起40と嵌合する ための側壁43a,43b、及びキャップ本体の内側部分41を覆う折れ曲がり 部分44から成っている。 一方、蓋体34は、前記キャップ本体32のスカート部5と同一径の頂板部4 5とスカート部46から成り、スカート部46の端部47は、キャップ本体32 の頂板部38の外周縁に当接し、ヒンジ33と相対する部分にはキャップ本体3 2の環状凸部48に係止させるための係止用突起49、及び開蓋の手掛かりとな る開蓋用突起50がそれぞれ設けられている。蓋体34の内面側には、前記嵌合 部分39の折れ曲がり部分44で形成される開口部分51に対応させて、これに 嵌合して密封する注出栓52が形成されている。
【0017】 図12に示すヒンジキャップが適用された容器が傾けられた状態を示す図13 及び図14において、図13は、注出口42の開口面が上方に向いた状態を示す 断面図であり、図14は注出口42の開口面が下方に向いた状態を示す断面図で ある。この場合においても前述した図5及び図6と同様に、液だれ防止部分39 の側壁43とその折れ曲がり部分44が液溜りを形成して、液滴11がキャップ 外に流出することがない。 またこのキャップをヒンジキャップに応用する場合においては、上述した実施 例のように注出口をヒンジ側に設け、内容液の射出角度と、嵌合部分によって覆 われる部分、または蓋体の開閉角度等を考慮する必要がある。
【0018】 本考案のキャップにおいては、前述した構成を採用するかぎり、上記以外にも 種々の変更が可能である。 またキャップを形成し得る合成樹脂としては、勿論これに限定されないが、ポ リエチレン、ポリプロピレン等が好適に用いられ、また成形方法としては一般に 射出形成によって成形することができる。
【0019】
【考案の効果】
本考案によれば、キャップの頂板部の外周に、頂板部外周部分を覆う側壁を設 けることにより、容器が傾けられ容器の内圧または内容液の重みによって注出口 から内容液が流出した場合にも、頂板部から液滴がこぼれることがなく、容器の 胴部への液だれが有効に防止される。 またキャップ頂板部には注出口に向かって傾斜が設けられているので、頂板部 に溜った液滴は注出口を通して再び容器内部に戻るため、内容液の無駄も防止す ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のキャップの一例の平面図及び断面図で
ある。
【図2】図1のキャップを容器口部に適用し、容器を傾
けた状態の断面図である。
【図3】図2の状態から直立の状態に戻した時の断面図
である。
【図4】本考案のキャップの他の一例の平面図及び断面
図である。
【図5】図4のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図6】図4のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が下方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図7】図5及び図6の状態から直立の状態に戻した時
の断面図である。
【図8】本考案のキャップの他の一例の平面図及び断面
図である。
【図9】図8のキャップを容器口部に適用し、注出口の
開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面図で
ある。
【図10】図8のキャップを容器口部に適用し、注出口
の開口面が下方に向くように容器を傾けた状態の断面図
である。
【図11】図9及び図10の状態から直立の状態に戻し
た時の断面図である。
【図12】本考案のキャップをヒンジキャップに応用し
た時の平面図及び断面図である。
【図13】図12のキャップを容器口部に適用し、注出
口の開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面
図である。
【図14】図12のキャップを容器口部に適用し、注出
口の開口面が上方に向くように容器を傾けた状態の断面
図である。
【符合の説明】
1 キャップ 2 頂板部 3 スカート部 4 注出口 7 側壁 8 折れ曲がり部 9 容器口部 11 液滴 12 液溜り
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B65D 83/40

Claims (5)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 頂板部及びスカート部から成り、頂板部
    には内容物注出用の注出口が形成されているキャップに
    おいて、 前記頂板部の外周には、キャップ内側に向かって延びる
    側壁が頂板部の外周部を覆うように設けられていること
    を特徴とするキャップ。
  2. 【請求項2】 前記側壁が、該頂板部の端部から立設さ
    れさらに鉤状にキャップ内側にテーパー状に延設された
    ものである請求項1記載のキャップ。
  3. 【請求項3】 前記側壁が、キャップ本体と別個に成形
    され、キャップ本体に嵌合して一体化されたものである
    請求項1または2記載のキャップ。
  4. 【請求項4】 前記頂板部の形状が、注出口が最も低い
    位置に開口されるようにテーパー状になっている請求項
    1記載のキャップ。
  5. 【請求項5】 前記頂板部に段差を設け、この段差部に
    注出口を設けて注出口の開口面がキャップの軸線と一定
    角度を有するように形成した請求項1記載のキャップ。
JP1993048436U 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ Expired - Lifetime JP2600057Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048436U JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993048436U JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717777U true JPH0717777U (ja) 1995-03-31
JP2600057Y2 JP2600057Y2 (ja) 1999-09-27

Family

ID=12803308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993048436U Expired - Lifetime JP2600057Y2 (ja) 1993-09-06 1993-09-06 液だれ防止機構付キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600057Y2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008978A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器のキャップ
JP2017193346A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 花王株式会社 注出キャップ
JP2020158133A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本クロージャー株式会社 キャップ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5427542B2 (ja) 2009-10-09 2014-02-26 花王株式会社 スクイズ容器用キャップ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014008978A (ja) * 2012-06-28 2014-01-20 Yoshino Kogyosho Co Ltd 液注出容器のキャップ
JP2017193346A (ja) * 2016-04-19 2017-10-26 花王株式会社 注出キャップ
JP2020158133A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 日本クロージャー株式会社 キャップ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2600057Y2 (ja) 1999-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4550862A (en) Liquid product pouring and measuring package with self draining feature
EP0109704B1 (en) Liquid product pouring and measuring package with self draining feature
US5850953A (en) Drip-free dispensing structure with collecting reservoir
US6739781B2 (en) Scrubbing structure
USRE39187E1 (en) Spurt minimizing dispensing structure
EP0990593A1 (en) Toggle-action dispensing device, the actuator being made by multiple injection molding
US5251793A (en) Dispensing closure
EP0591601A1 (en) Squirt dispenser for toilet bowl cleaner with improved coverage under the toilet bowl rim
JP2004532774A (ja) 単軸二重分配クロージャ
JPH0717777U (ja) 液だれ防止機構付キャップ
JP4132460B2 (ja) 打栓式分別回収用プラスチックキャップ
CA2251385A1 (en) Liquid container having squeezer and inner lid therefor
JPH0211314Y2 (ja)
JP2504610Y2 (ja) 注出キャップ
JPH037312Y2 (ja)
JPH0418684Y2 (ja)
JP2554579Y2 (ja) 容器の注出具
JPH10194316A (ja) 飲料用注出容器
JPH0667353U (ja) ヒンジキャップ
JP2004502603A (ja) 閉止キャップ
JPH074811Y2 (ja) 目薬容器
JPS6341350Y2 (ja)
JPH0687261U (ja) 詰替えボトル
JP2542647Y2 (ja) スポイト付容器
EP0404856B1 (en) Dispensing closure

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990629