JPH0717758U - 自立性ある包装容器 - Google Patents

自立性ある包装容器

Info

Publication number
JPH0717758U
JPH0717758U JP5224593U JP5224593U JPH0717758U JP H0717758 U JPH0717758 U JP H0717758U JP 5224593 U JP5224593 U JP 5224593U JP 5224593 U JP5224593 U JP 5224593U JP H0717758 U JPH0717758 U JP H0717758U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container body
container
cap
spout
self
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5224593U
Other languages
English (en)
Other versions
JP2603886Y2 (ja
Inventor
忠志 野村
正俊 日高
正昭 佐藤
Original Assignee
押尾産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 押尾産業株式会社 filed Critical 押尾産業株式会社
Priority to JP1993052245U priority Critical patent/JP2603886Y2/ja
Publication of JPH0717758U publication Critical patent/JPH0717758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603886Y2 publication Critical patent/JP2603886Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 キャップと容器本体部とに一体的に施される
シュリンク包装の外れを防止する。 【構成】 容器本体部1の一端側の注出口2にキャップ
11を施し、他端側に底部5を形成した中空筒状の包装容
器の、容器本体部1の外壁面に、キャップ11と容器本体
部1とに一体的に施されるシュリンク包装17のはずれ防
止用の突出したストッパー8を連続的に又は断続的に形
成する。

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】
本考案は、自立性ある包装容器、詳しくは、容器本体部の一端側の注出口にキ ャップを施し、他端側に底部を有する筒状の自立性ある包装容器であって、キャ ップと容器本体部とに一体的にシュリンク包装を施す容器に関する。
【0002】
【従来の技術】
容器本体部の一端側の注出口にキャップを施し、他端側に底部を設けた円筒状 の自立性ある包装容器は知られており、店頭でのキャップの開封を避けるため、 またパッケージ等の印刷を施すため、キャップと容器本体部とに一体的にシュリ ンク包装を施すことが行われている。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】
しかし、このようなシュリンク包装を施しても特に比較的寸法の小さい円筒状 等の容器にあっては、シュリンク包装が抜けて外れることがあり、シュリンク包 装が外れてしまうと商品価値を失ってしまうという問題点があった。
【0004】 本考案は上記事情に鑑みなされたもので、キャップと容器本体部とに一体的に 施されるシュリンク包装の外れを防止することができる容器を提供することを目 的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本考案は、容器本体部の一端側の注出口にキャップを施し、他端側に底部を有 する中空筒状の自立性ある包装容器であって、容器本体部の外壁面に、前記キャ ップと容器本体部とに一体的に施されるシュリンク包装のはずれ防止用の突出し たストッパーを連続的に又は断続的に形成してなる自立性ある包装容器である。
【0006】 該容器においては、容器本体部の他端側にはこれと別体の底部を接着し、かつ 容器本体部は底部に向かって徐々に広がった形状とすることが好適である。
【0007】
【作用】
容器本体部の外壁面に、前記キャップと容器本体部とに一体的に施されるシュ リンク包装のはずれ防止用の突出したストッパーを連続的に又は断続的に形成し てなるため、施されたシュリンク包装はこのストッパーにより確実に係止され固 定されるので、外れることがなくなる。
【0008】
【実施例】
以下、本考案の実施例を図面を参照して説明する。図1は本考案に係る容器の 一実施例の側断面図、図2は底部5を容器本体部1に接着する方法を示す断面図 である。
【0009】 容器本体部1は例えば表裏ポリエチレンの間にポリビニルアルコール層を介在 させた合成樹脂等からなる中空のほぼ円筒状体で、一端に細口の突出した注出口 2を有し、他端の広口の開口には底部5が取着されている。容器本体部1は例え ばブロー成形等の手段より得られたものである。容器本体部1のやや下方の外壁 周囲には、略縦断面V字状をなしV字の先端がやや下向きに突出したストッパー 8が形成されている。容器本体部1はその開口3に向かって緩やかに口径が大き くなっており、かつストッパー8の位置からはさらにラッパ状に開口し、フラン ジ部4が周縁に形成されている。底部5はその底面が略円錐形に形成されている 。
【0010】 底部5は、本実施例では容器本体部1とは別の部材で構成されている。容器本 体部1と同様の材質で容器本体部1の底部開口3に対応した寸法を有し、容器本 体部1の開口3に底部5の円錐形の頂部が内側となるように接着されている。底 部5を円錐形状に形成することにより、容器本体部1を摘んで底部付近の内容物 をしぼり出すときに底部が折れ曲がってしぼり出しやすいようにしてある。
【0011】 容器本体部1と底部5との接着は例えば次のとおり行われる(図2参照)。ま ず、容器本体部1の注出口2をキャップ11等を用いて閉塞した後、容器本体部 1の開口側を上に向けた状態で広口の開口3から内容物を充填する。容器本体部 1と底部5とを別部材で構成し、内容物の充填は細口の注出口2からではなく、 広口の底部側の開口から充填することができるので、充填作業は極めて容易かつ 確実に短時間ででき、内容物としてペースト状の食品等を充填するのに適してい る。内容物を充填した後、図2に示すように容器本体部1の開口3に底部5を接 着する。符号31は内容物である。
【0012】 なお、注出口2に付けるキャップ11は、例えば容器本体部1を前記のように 表裏ポリエチレンの間にポリビニルアルコール層を介在させた合成樹脂を用いる 場合にはポリプロピレンで構成するというように、容器本体部1の材質よりも膨 張率が小さい材質により構成するとよい。キャップ11と容器本体部1が同じ膨 張率の材質であると、例えば内容物を充填後ボイル殺菌を行う際に内容物が注出 口から滲み出ることがあるが、キャップ11を容器本体部1の材質よりも膨張率 が小さい材質で形成することにより、熱膨張率の差によってボイル殺菌の際に容 器本体部1の注出口2がキャップ11によって締められるので、内容物の漏出が 防止される。また、キャップ11を取着する前に注出口2にシール部材を貼る必 要もなくすることができ、製品の製造工程を簡略化できる。このように注出口2 にシール部材を貼らずにキャップ11を施す場合は、キャップ11を外すとすぐ に内容物が注出口から露出する状態となるから、このような場合には特にシュリ ンク包装を施してキャップの開封を防止することが重要となってくる。
【0013】 また、キャップ11は、図2に示すように、注出口2の先端部2aに内嵌合す る嵌入部12、注出口2に取着するための雌ねじ13が内周に形成された連結部 14、さらに大きな直径の掴み部15を有している。連結部14により注出口2 に螺着されるだけでなく、嵌入部12が注出口先端部2aに嵌合されるため、密 閉性が確実となっている。さらに、注出口先端部2aが入り込む部分である、嵌 入部12と連結部14との間隔を注出口先端部2aの肉厚よりも若干小さく形成 しておき、注出口先端部2aに対して外側及び/又は内側から押圧する状態で取 着されるようにすれば、注出口における密閉性がより高められ該部からの内容物 の漏れを完全に防ぐことができる。
【0014】 容器本体部1と底部5との接着はヒートシール等により行うことができる。容 器本体部1はその開口3に向かってストッパーの位置からラッパ状に開口しかつ フランジ部4が周縁に形成されているので、ヒートシール等の接着の際は、図2 に示すように、ストッパーが受け台21にぶつかることがなく、セットし易くな っており、ヒートシールもし易いようになっている。そして、フランジ部4に対 応するように底部5の外周には段部6が設けられており、この段部6とフランジ 部4とを合致させて熱板により両者を接着して製品を得る。なお、容器本体部1 の周壁面はその底部に向かって除々に開いた形になっているため、容器本体部1 の中に順次他の容器本体部1を嵌めて多数積み重ねることができるので、保管や 運搬の際の省スペース化を図ることができ、コスト削減につながる。なお、スト ッパーは内容物を充填する際の充填目安ともなる効果を奏する。
【0015】 そして、最後に、外装としてシュリンク包装17が施されて最終製品として流 通するが、シュリンク包装17は図1に示すとおり、容器本体部に形成されたス トッパー8によって、確実に係止され固定されるので、外れることがなくなる。 本実施例では特に、容器本体部1はその開口3に向かって緩やかに口径が大きく なっており、かつストッパー8の位置からはさらにラッパ状に開口しているため 、ストッパー8によりシュリンク包装17の外れが防止される効果は一層大きい ものとなっている。
【0016】 得られた容器は、平坦な底部を有しているので、立てた状態で陳列したり使用 したりすることができるのは勿論のこと、底部付近が広がった形状であるから、 極めて安定した状態で立てることができる。また内容物の充填量も大きくするこ とができる。
【0017】
【考案の効果】
以上述べたように、本考案の容器によれば、立てた状態での陳列・使用が可能 であるのは勿論のこと、容器本体部の該壁面に、キャップと容器本体部とに一体 的に施されるシュリンク包装のはずれ防止用の突出したストッパーを連続的に又 は断続的に形成してなるため、シュリンク包装はこのストッパーにより確実に係 止され固定される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案に係る容器の一実施例の側断面図であ
る。
【図2】底部5を容器本体部1に接着する方法を示す断
面図である。
【符号の説明】
1 容器本体部 2 注出口 3 開口 5 底部 8 ストッパー 11 キャップ 17 シュリンク包装

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 容器本体部の一端側の注出口にキャップ
    を施し、他端側に底部を有する中空筒状の自立性ある包
    装容器であって、容器本体部の外壁面に、前記キャップ
    と容器本体部とに一体的に施されるシュリンク包装のは
    ずれ防止用の突出したストッパーを連続的に又は断続的
    に形成してなる自立性ある包装容器。
  2. 【請求項2】 容器本体部の他端側にはこれと別体の底
    部を接着し、かつ容器本体部は底部に向かって徐々に広
    がった形状とした請求項1記載の自立性ある包装容器。
  3. 【請求項3】 キャップが容器本体部の材質よりも膨張
    率が小さい材質により構成されている請求項1又は2記
    載の自立性ある包装容器。
JP1993052245U 1993-09-02 1993-09-02 自立性ある包装容器 Expired - Lifetime JP2603886Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052245U JP2603886Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自立性ある包装容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993052245U JP2603886Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自立性ある包装容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0717758U true JPH0717758U (ja) 1995-03-31
JP2603886Y2 JP2603886Y2 (ja) 2000-03-27

Family

ID=12909347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993052245U Expired - Lifetime JP2603886Y2 (ja) 1993-09-02 1993-09-02 自立性ある包装容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603886Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2603886Y2 (ja) 2000-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2016515985A (ja) 容器
US7922018B2 (en) Bottle closure with improved thread
US20200165044A1 (en) Dual-Seal Liner and Non-Removable Closure Assembly
US3599837A (en) Plastic dispensing container and closure therefor
JP5827174B2 (ja) レフィル容器およびそれを用いたレフィル容器製品、並びにそれを用いた二重容器製品。
US4397132A (en) Method for manufacturing a container assembly for storing and dispensing fluid materials
JPH0717758U (ja) 自立性ある包装容器
JP7465568B2 (ja) ショルダー部一体型フリップトップキャップ付きブリスター包装容器
JP3935567B2 (ja) パウチ用注出口
JP3091609B2 (ja) 容器の製造方法
US6840409B2 (en) Packaging for fluid product with hinge closure
US20060043126A1 (en) Pack for free-flowing or pasty products
US20060037966A1 (en) Method for applying a resealable pouring element to a container and corresponding container
JPS594945Y2 (ja) 二重密閉容器
JP4736542B2 (ja) プルリング型注出口具
JPH0995345A (ja) 倒立容器
JP3381545B2 (ja) 注出口栓
JP2000016416A (ja) 詰替え用の密封中空容器
JPH0430131Y2 (ja)
JPH0443481Y2 (ja)
JP3015143U (ja) 円柱状容器
JPH07112760A (ja) シュリンク包装体およびキャップ
JP2003020053A (ja) 液体紙容器用口栓
JP2000281108A (ja) 液体紙容器用口栓
JPH0717742U (ja) 自立性ある包装容器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090128

Year of fee payment: 9