JPH07177062A - 可変位相エコー打ち消し器からなるモデムを始動するプロセス及びその様なプロセスが実施されるモデム - Google Patents

可変位相エコー打ち消し器からなるモデムを始動するプロセス及びその様なプロセスが実施されるモデム

Info

Publication number
JPH07177062A
JPH07177062A JP6217707A JP21770794A JPH07177062A JP H07177062 A JPH07177062 A JP H07177062A JP 6217707 A JP6217707 A JP 6217707A JP 21770794 A JP21770794 A JP 21770794A JP H07177062 A JPH07177062 A JP H07177062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
modem
phase shift
echo
remote device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6217707A
Other languages
English (en)
Inventor
Walid Hachem
アシェム ヴァリド
Philippe Lamballe
ランバル フィリプ
Catherine Picart
ピカル カトリヌ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koninklijke Philips NV
Original Assignee
Philips Electronics NV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Philips Electronics NV filed Critical Philips Electronics NV
Publication of JPH07177062A publication Critical patent/JPH07177062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/232Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using phase shift, phase roll or frequency offset correction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/20Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other
    • H04B3/23Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers
    • H04B3/238Reducing echo effects or singing; Opening or closing transmitting path; Conditioning for transmission in one direction or the other using a replica of transmitted signal in the time domain, e.g. echo cancellers using initial training sequence

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Filters That Use Time-Delay Elements (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 可変位相エコー打ち消し器を含むモデムの始
動段階の期間を更に短縮し、又は同じ始動期間の位相誤
りを減少する。 【構成】 この過程は遠隔の装置へ記号を送るデータ送
出ポートと、この遠隔の装置から生ずる記号を受ける受
信ポートと、調整可能な係数を有するフィルター手段及
び該送るポートから生じフィルターされ、位相シフトさ
れた情報を、受信ポートからのデータからのフィルター
され、位相シフトされた情報を除去する引き算手段へ供
給する縦続接続された位相シフト手段からなるエコー打
ち消し手段と、どの様な可能性のあるエコーも引き算手
段の出力で打ち消すフィルター手段及び位相シフト手段
へ作用する制御手段とを含むモデムに応用される。 この過程は以下の各段階を行なう: ーある数の記号に対応する時間にわたるエコーのエネル
ギーの推定、 ーこのエネルギーの数への割当て、 ー該割当てにより係数及び位相シフトユニットの調整の
トラッキング。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は遠隔の装置へ記号を送る
データ送出ポートと、この遠隔の装置から生ずる記号を
受ける受信ポートと、調整可能な係数を有するフィルタ
ー手段及び該送出ポートから生じ、フィルターされ、位
相シフトされた情報を、受信ポートからのデータからの
フィルターされ、位相シフトされた情報を除去する引き
算手段へ供給する縦続接続された位相シフト手段からな
るエコー打ち消し手段と、モデムと遠隔の装置との間に
発生する引き算手段の出力のどの様な可能性のあるエコ
ーも打ち消すフィルター手段及び位相シフト手段に作用
する制御手段とを含むモデムからなる送信システムに関
する。
【0002】本発明はまたこの送信システムのモデムに
も係わる。
【0003】
【従来の技術】この種のシステム及びそれが実施される
モデムはヨーロッパ特許第0334442号公開公報に
記載されている。この記載されているモデムは完全に満
足できるものであるが、それの始動期間は幾分か非常に
長いと判断されることが明らかとなった。遠隔の装置と
モデム間の対話からなるこの始動期間は使用者間の有用
なデータの送信の前に先ず必要である。これは特にC.
C.I.T.T.規格V32及びV32bisに記載さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記特許の改
善、即ちこの始動段階の期間を更に短縮し、又は同じ始
動期間の位相誤りを減少することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、そのようなシステムは始動時に該制御手段に: ーある数の記号に対応する時間にわたるエコーのエネル
ギーの推定、 ーこのエネルギーの数への割当て、 ー該割当てにより係数及び位相シフトユニットの調整の
トラッキング の各段階がなされることを特徴とする。
【0006】
【実施例】以下にこれに限定されない例を挙げ図を参照
して本発明を説明する。図1のモデムは符号1で示さ
れ、それは数値タイプの端末5と電話線類7の送信ライ
ンとを相互接続する。このモデムはマイクロプロセッサ
集合体10及び11からなる。集合体10はモデムの管
理に割り当てられ、集合体11は一般的な方法でマイク
ロプロセッサ12と、ランダムアクセス作業メモリー1
3と、本発明の実施を可能にする命令を保持する読み出
し専用メモリー14とを含む。第一のインターフェイス
回路15によりモデム1及び端末5は連結される。第二
のインターフェイス回路20により一方で電話線7から
生じた信号をデジタル信号に変換し、他方で逆の操作を
実行する。そのような回路はヨーロッパ特許第0318
105号公開公報に記載されている。
【0007】組立体11は種々の機能、特にエコー打ち
消しをなす。この機能を図2に機能ブロックの形で示
す。この図で符号45は送ろうとされたデータA(n)
に対するポートを表す。これらのデータは「n」又はむ
しろnTにより決められた時点を表す。これらのデータ
は送られたデータのボー周波数に関してオーバーサンプ
ルされ、それにより以下のように表しうる: n=n’.R ここでn’は記号の出現期間を表し、Rはオーバーサン
プリング係数を表す。この場合R個の副打ち消し器があ
る。符号46はデータが受信されるポートを表す。符号
50は時間依存定数により時間的にシフトされた送信さ
れたデータA(n)の種々のサンプルの掛け算をするト
ランスバーサルフィルターを表す。このフィルター50
の目的は近距離エコーをシミュレートすることであり、
それにより引き算ユニット52でフィルター50の貢献
により近距離エコーによる望まない信号を除去できる。
【0008】符号54は時間依存定数により時間的にシ
フトされた送信されたデータA(n)の種々のサンプル
の掛け算する他のトランスバーサルフィルターを表す。
このフィルター54の目的は遠距離エコーをシミュレー
トする事である。これらの遠距離エコーはある周波数ド
リフトを被るので位相シフトユニットによりこのドリフ
トは改善する。これは図2でフィルター54からの出力
信号に
【0009】
【外1】
【0010】を掛ける掛け算ユニット56の形で表され
る。純粋な遅延を導入するユニット55により正確な条
件の下でフィルター54を動作させうる。遠距離エコー
の複製は斯くして構成され、それにより引き算ユニット
58でこの距離のエコーにより望まない信号を除去しう
る。フィルター54の出力で、信号:
【0011】
【数3】
【0012】があり、ここでLi はフィルターの係数で
あり、Mはそれらの数であり、Bはユニット55により
供給された遅延である。同様にフィルター50の出力
で、信号:
【0013】
【数4】
【0014】があり、ここでPi はフィルターの係数で
あり、M’はそれらの数である。一方始動段階で、遠隔
の装置が沈黙したままでデータを送らない間に合間(i
nterlude)が設けられる。故にR(n)で受信
された信号はエコー打ち消し器が打ち消そうとし、これ
が最終誤り信号:
【0015】
【数5】
【0016】を結果として生じ、ここで
【0017】
【外2】
【0018】は推定されたエコーの位相を表す。係数L
i 及びPi の値を変更するために、E.A.LEE,
D.G.MESSERSCHIMITT著の題名「DI
GITAL COMMUNICATION」KLUWE
R ACADEMIC PUBLISHER出版社(ロ
ンドン、英国)の18章に記載されるようなストカスチ
ック傾斜(stochasticgradient)法
が用いられる。
【0019】例えば係数Li の値は:
【0020】
【数6】
【0021】により与えられ、ここで
【0022】
【外3】
【0023】は複素共役値であり、αは適応利得であ
り、直交的(quadratic)誤りが主にノイズに
よる残余のレベルに達するまで幾何級数的に減少するよ
うにそれは収束の速度を制御する。この減少の時間定数
は: τ=T/(2ασ2 ) で与えられ、ここでσ2 =E〔|A|2 〕は送られたデ
ータのパワーを表す。
【0024】位相に関して、それは以下の量の虚数部分
と見なせるコスト関数I(n)により決定され:
【0025】
【数7】
【0026】これはまた以下のような形も取りうる:
【0027】
【数8】
【0028】それから値
【0029】
【外4】
【0030】を確立するための過程が決められる。この
過程はR.D.Gitlin,J.S.Tompson
著の題名「APhase Adoptive Stru
cture for Echo Cancellati
on」I.E.E.E. Transaction o
n Communication Vol.Com−2
6,No.8、1978年8月に記載されている。式
6.9及び6.10を参照して
【0031】
【数9】
【0032】
【数10】
【0033】ここでg1 及びg2 は過程の時間依存性を
決定する定数であり、E0 はエコーのパワーであり、以
下のようである: E0 =E〔|SL (n)|2 〕 (7) 推定したSL (n)は正確であると仮定する。式(6)
は図3に表したように図の形にできる。ブロックB1及
びB2に示したように積分関数を維持するように図4の
図は得られ、ここでωe はサンプリング周波数を表すパ
ルスであり、即ち:ωe =2π/T及びsはラプラシア
ン演算子である。
【0034】ゆえに伝達関数はこれから導かれ:
【0035】
【数11】
【0036】それでダンピング因子ζ及び自然周波数ω
n を導入し:
【0037】
【数12】
【0038】そして得られた項を比較して:
【0039】
【数13】
【0040】ループの収束及び安定性はエコーのパワー
に強く依存することに注意するべきである。 故に本発明は以下のように提案する: ー 時定数: τ<<1/ΔfMAX 値ΔfMAX は遠距離エコーの最大周波数ドリフトを表
し、C.C.I.T.T.規格に従う装置に関しては1
Hzを越えられないので: ΔfMAX =1 Hz ー 利得αは上記引用文献に記載されるように最適利得
αopt に等しい αopt =1/(Mσ2 ) これは原理的に: τ=MT/2 (11) ー 上記過程の実施に用いられる変換の第一の段階中の
エネルギーE0 の推定値である。
【0041】このエネルギーは以下のように評価でき
る:
【0042】
【数14】
【0043】ここでλは積分定数である。この評価はサ
ンプルの速さでなされ、即ち記号当たりR回である。こ
の段階の持続時間は約500記号くらい続く。この段階
中に位相回復アルゴリズムはディスエーブル化される。 ー 整数pの決定は以下の通り:
【0044】
【数15】
【0045】ここでKは推定された遠距離エコーによる
ダイナミックレンジ、又は異なるKは推定されたエコー
のエネルギーによる最大の二進要素の数を表し、実際2
4個の二進要素のワードフォーマット内の18個の二進
要素で、Kは3dB以内に一括される。 第三の段階中に、過程は利得: g1 =G1 P2 =G2 P で始められる。ここでパラメータG1 及びG2 はE0
Kに対して決定され、利得G1 及びG2 は以下のように
保持する間は段階的に減少する: ζ=0.7 (ωn =0.5ωe は用いていない)。
【0046】より速い変形例として、本発明は第一の段
階中にエコー打ち消し器のM/2中心係数のみ考慮する
ことを提案する。それにより打ち消し器の収束はより速
く、1Hz以上の位相シフトに対するエネルギーの推定
ができる(関係式(11)参照)。E0 の推定はそれに
より影響されず、故に中心係数は最大である。提案され
た方法は上記C.C.I.T.T.標準のようなモデム
に対する同期シーケンスの第一の位相中に受信された信
号の平均エネルギーの測定からなる。一旦このエネルギ
ーが測定されると、同期シーケンスの続く位相の適応利
得は選択される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるモデムを示す図である。
【図2】本発明の機能を説明する機能概略図である。
【図3】サンプリング領域内の位相の訂正を示す図であ
る。
【図4】周波数領域内の位相の訂正を示す図3に対応す
る図である。
【符号の説明】
1 モデム 5 端末 7 電話線 10、11 マイクロプロセッサ集合体 12 マイクロプロセッサ 13 ランダムアクセスメモリー 14 読み出し専用メモリー 15、20 インターフェイス回路 45、46 ポート 50、54 トランスバーサルフィルター 52、58 引き算ユニット 55 ユニット 56 掛け算ユニット
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 フィリプ ランバル フランス国 44500 ラ・ボル アレ・ド ゥ・ラ・フォヴェトゥ 16 (72)発明者 カトリヌ ピカル フランス国 91320 ヴィズ レジダン ス・ヴァル・ラ・クルワ 13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 遠隔の装置へ記号を送るデータ送出ポー
    トと、この遠隔の装置から生ずる記号を受ける受信ポー
    トと、調整可能な係数を有するフィルター手段及び該送
    出ポートから生じ、フィルターされ、位相シフトされた
    情報を、受信ポートからのデータからのフィルターさ
    れ、位相シフトされた情報を除去する引き算手段へ供給
    する縦続接続された位相シフト手段からなるエコー打ち
    消し手段と、モデムと遠隔の装置との間に発生する引き
    算手段の出力のどの様な可能性のあるエコーも打ち消す
    フィルター手段及び位相シフト手段に作用する制御手段
    とを含むモデムからなる送信システムであって、 始動時に該制御手段に: ーある数の記号に対応する時間にわたるエコーのエネル
    ギーの推定、 ーこのエネルギーの数への割当て、 ー該割当てにより位相シフトユニットの調整のトラッキ
    ング の各段階がなされることを特徴とする送信システム。
  2. 【請求項2】 或るフォーマットを有するワードの数値
    処理を含み、この割当ては式: 【数1】 によりなされ、ここでKは該フォーマットに関すること
    を特徴とする請求項1記載のシステム。
  3. 【請求項3】 位相シフトユニットは式: 【数2】 により決定された過程により調整され、 g1=G1 2P g2=G2 2P であり、ここでG1及びG2はKに対応するパワーのエ
    コーの最適係数であることを特徴とする請求項1又は2
    記載のシステム。
  4. 【請求項4】 該フィルターの限定された数の係数は少
    なくとも幾つかの該段階中に考慮されることを特徴とす
    る請求項1乃至3のうちいずれか一項記載のシステム。
  5. 【請求項5】 遠隔の装置へ記号を送るデータ送出ポー
    トと、この遠隔の装置から生ずる記号を受ける受信ポー
    トと、調整可能な係数を有するフィルター手段及び該送
    出ポートから生じフィルターされ、位相シフトされた情
    報を、受信ポートからのデータからのフィルターされ、
    位相シフトされた情報を除去する引き算手段へ供給する
    縦続接続さた位相シフト手段からなるエコー打ち消し手
    段と、モデムと遠隔の装置との間に発生する引き算手段
    の出力のどの様な可能性のあるエコーも打ち消すフィル
    ター手段及び位相シフト手段に作用する制御手段とを含
    むモデムであって、 始動時に該制御手段に: ーある数の記号に対応する時間にわたるエコーのエネル
    ギーの推定、 ーこのエネルギーの単形の数への割当て、 ー該割当てにより位相シフトユニットの調整のトラッキ
    ング の各段階がなされることを特徴とするモデム。
JP6217707A 1993-09-13 1994-09-12 可変位相エコー打ち消し器からなるモデムを始動するプロセス及びその様なプロセスが実施されるモデム Pending JPH07177062A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9310871A FR2710210A1 (fr) 1993-09-13 1993-09-13 Procédé pour la mise en route d'un modem comportant un annuleur d'écho à phase variable et modem dans lequel un tel procédé est mis en Óoeuvre.
FR9310871 1993-09-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07177062A true JPH07177062A (ja) 1995-07-14

Family

ID=9450800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6217707A Pending JPH07177062A (ja) 1993-09-13 1994-09-12 可変位相エコー打ち消し器からなるモデムを始動するプロセス及びその様なプロセスが実施されるモデム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5572545A (ja)
EP (1) EP0643495A1 (ja)
JP (1) JPH07177062A (ja)
FR (1) FR2710210A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NO318401B1 (no) * 2003-03-10 2005-03-14 Tandberg Telecom As Et audio-ekkokanselleringssystem og en fremgangsmate for a tilveiebringe et ekkodempet utgangssignal fra et ekkotillagt signal
US7986931B2 (en) * 2006-12-12 2011-07-26 Industrial Technology Research Institute RFID reader and circuit and method for echo cancellation thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2528643A1 (fr) * 1982-06-14 1983-12-16 Trt Telecom Radio Electr Procede destine a reduire le temps de convergence d'un annuleur d'echo et dispositif utilise pour mettre en oeuvre ce procede
FR2623670B1 (fr) * 1987-11-24 1990-03-09 Trt Telecom Radio Electr Circuit analogique pour modem en bande de base
FR2629293A1 (fr) * 1988-03-25 1989-09-29 Trt Telecom Radio Electr Annuleur d'echo pour signal d'echo a phase variable
US4912758A (en) * 1988-10-26 1990-03-27 International Business Machines Corporation Full-duplex digital speakerphone
DE69123579T2 (de) * 1991-09-06 1997-06-12 Ibm Verfahren zur adaptiven Echokompensation und Einrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Also Published As

Publication number Publication date
FR2710210A1 (fr) 1995-03-24
US5572545A (en) 1996-11-05
EP0643495A1 (fr) 1995-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5521908A (en) Method and apparatus for providing reduced complexity echo cancellation in a multicarrier communication system
EP0137508B1 (en) Method of and device for the digital cancellation of the echo generated in connections with time-varying characteristics
JP2842026B2 (ja) 適応フィルタの係数制御方法及び装置
US5388092A (en) Echo canceller for two-wire full duplex digital data transmission
JP4104663B2 (ja) エコー回路遅延の推定
JP4638039B2 (ja) 周波数ドメインの非線形プロセッシングを使用したエコー・サプレッションを提供するための方法および装置
EP0739102A2 (en) Subband echo cancellation method using projection algorithm
JPS59136675A (ja) エコ−遅延時間測定方法および装置
AU587725B2 (en) Linear predictive echo canceller integrated with relp vocoder
JPH07114347B2 (ja) 適応等化システム、入力信号等化方法及びdce
US5535149A (en) Duplex adaptive digital filter and method of operation
JP2001513293A (ja) 適応デュアルフィルタによるエコーキャンセレーション
JPH11220360A (ja) 適応フィルタ
US4982428A (en) Arrangement for canceling interference in transmission systems
JPH07177062A (ja) 可変位相エコー打ち消し器からなるモデムを始動するプロセス及びその様なプロセスが実施されるモデム
JP4538460B2 (ja) エコーキャンセラおよびスパースエコーキャンセラ
US6181791B1 (en) Apparatus and method for reducing local interference in subscriber loop communication system
WO1999029094A1 (en) Method and apparatus for cancelling echo originating from a mobile terminal
JPH0738602B2 (ja) アダプテイブデジタルフイルタを用いる伝送システム用エコ−キヤンセラ
WO1999031866A1 (en) Apparatus and method for adapting an echo canceller in a communication system
EP0715407B1 (en) Method and apparatus for controlling coefficients of adaptive filter
JP2594687B2 (ja) エコーキャンセラ
JPS6161299B2 (ja)
JPH0779290B2 (ja) エコ−除去装置
JPH07193529A (ja) 信号処理回路