JPH07177026A - 高速低ドリフトチャージポンプ回路 - Google Patents

高速低ドリフトチャージポンプ回路

Info

Publication number
JPH07177026A
JPH07177026A JP6005458A JP545894A JPH07177026A JP H07177026 A JPH07177026 A JP H07177026A JP 6005458 A JP6005458 A JP 6005458A JP 545894 A JP545894 A JP 545894A JP H07177026 A JPH07177026 A JP H07177026A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
output
input
stage
input stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP6005458A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2983823B2 (ja
Inventor
Stephen Webster
ウェブスター ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gennum Corp
Original Assignee
Gennum Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gennum Corp filed Critical Gennum Corp
Publication of JPH07177026A publication Critical patent/JPH07177026A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2983823B2 publication Critical patent/JP2983823B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F3/00Non-retroactive systems for regulating electric variables by using an uncontrolled element, or an uncontrolled combination of elements, such element or such combination having self-regulating properties
    • G05F3/02Regulating voltage or current
    • G05F3/08Regulating voltage or current wherein the variable is dc
    • G05F3/10Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics
    • G05F3/16Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices
    • G05F3/20Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations
    • G05F3/22Regulating voltage or current wherein the variable is dc using uncontrolled devices with non-linear characteristics being semiconductor devices using diode- transistor combinations wherein the transistors are of the bipolar type only
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/089Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses
    • H03L7/0891Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal the phase or frequency detector generating up-down pulses the up-down pulses controlling source and sink current generators, e.g. a charge pump
    • H03L7/0895Details of the current generators
    • H03L7/0896Details of the current generators the current generators being controlled by differential up-down pulses

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Superconductors And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
  • Control Of The Air-Fuel Ratio Of Carburetors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 二値論理パルスを極性を正と負に切り換え自
在な出力電流に変換する高速、低ドリフトでモノリシッ
ク集積回路に適した回路とする。 【構成】 チャージポンプ回路18は、アップ論理パル
ス入力段20、ダウン論理パルス入力段22、整流段2
4、バッファー段26、クランプ回路28、電流駆動段
30、ループフィルター出力端子32、VCO入力端子
34で構成されている。前記論理パルス入力段20はエ
ミッタ結合されたトランジスタQ1 とQ2 で、入力段2
2はトランジスタQ3 とQ4 で構成されている。また、
二値論理信号パルスに応じて各入力段に電流を出力する
ため電流ソースI1 ,I3 と電流シンクI2 ,I4 が接
続されている。整流段24はアイドル状態でのリーク電
流および出力電流を制御し、また、クランプ回路28は
前記整流段24の両端の電圧の振れを制限する。このた
め、応答時間が早く、二値論理パルスに対称応答でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はフェーズロックループ回
路(以下、PLLと称す)に一般的に使用されているチ
ャージポンプ回路に関するものであり、特に、相補バイ
ポーラー処理を利用した集積回路の実現(implementatio
n)に適したチャージポンプトポロジ(charge pump topol
ogy)に関するものである。
【0002】
【従来の技術】チャージポンプとは、PLL回路に一般
に使用されている電子回路ブロックである。PLLは周
波数選択装置であり、位相検出器、ループフィルター、
増幅器、電圧制御発振器(以下、VCOと称す)からな
る。これらは周知の方法で互いに接続されて一種のフィ
ードバックシステムを形成している。チャージポンプ
は、位相検出器で生成された論理レベルパルスを電流パ
ルスに変換し、この電流パルスはさらにループフィルタ
ーに出力される。ループフィルターでは前記電流パルス
を積分してVCOに制御電圧を出力する。
【0003】チャージポンプで使用している論理レベル
パルスは、通常「ポンプアップ(pump up) 」または「ア
ップ(up)」パルス及び「ポンプダウン(pump down) 」ま
たは「ダウン(down)」パルスと称している。これらのパ
ルスに応じて、チャージポンプでは電流IO を出力す
る。前記出力電流IO は、「ポンプアップ」および「ポ
ンプダウン」論理パルスからなる論理真理値表に従って
周知な方法で生成される。
【0004】論理パルスと出力電流IO との静的関係に
加えて、チャージポンプがループフィルターに供給する
電荷の全体量は前記アップおよびダウン論理信号のパル
ス幅を正確に反映したものでなくてはならないといった
要件もある。時間幅TUPのアップパルスの場合、チャー
ジポンプで生成する電荷はI×TUPクーロンとなる。ま
た、時間幅TDOWNのダウンパルスの場合、チャージポン
プで出力する電荷はI×TDOWNクーロンとなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、実際の
チャージポンプの実現では、立ち上がりおよび立ち下が
りに時間がかかるため出力電流IO のパルスは完全な矩
形にすることはできない。このようにチャージポンプか
らループフィルターに供給される実際の電荷は上記理想
量よりも少なくなるといった問題がある。従って、この
ように理想の形とならないアップおよびダウンチャージ
パルスを前記アップおよびダウン信号と同じにして幅が
同じアップおよびダウン論理入力パルスをネットチャー
ジまたはゼロ電流にすることが重要となる。このことは
アップおよびダウンパルスが重複したりまたは時間的に
一致する場合にも当てはまる。
【0006】チャージポンプの実現におけるその他の問
題としては、ゼロ出力電流を必要とする場合の出力リー
ク電流、すなわち、非ゼロ出力電流がある。チャージポ
ンプ用論理レベル真理値表ではゼロ出力電流を要求する
状態が二つある、つまり、アップ=ダウン=論理0およ
びアップ=ダウン=論理1の場合である。これら二つの
状態のうち、最初の状態であるアップ=ダウン=論理0
はアイドル状態であるため最も重要である。アイドル状
態ではどのようなリーク電流であってもループフィルタ
ーからの制御電圧出力を変化させてしまい、このため、
VCOの周波数がドリフトしてしまう。PLLを利用し
たシステムによっては、アイドル状態で比較的長い時間
を要することもあり、この結果、リーク電流のわずかな
レベルでPLLにジッターが発生したり、あるいは、周
波数ロックができなくなるといった問題が生じてしま
う。
【0007】つまり、実際のチャージポンプでは高速応
答時間、入力論理レベルパルスへの対称応答(symmetric
al response)、アイドル状態での出力リーク電流が略ゼ
ロとなる必要がある。
【0008】本発明は上記従来技術の有する課題に鑑み
なされたものであり、その目的は応答時間が早く、入力
論理パルスに対称応答でき、アイドル状態での遺漏電流
が略ゼロとなるチャージポンプ回路を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係る装置は二値論理パルスを正および負の
極性に切り換え自在な出力電流に変換する装置であっ
て、(a)出力端と第1の二値論理パルスに応じて該出
力端に第一電流成分を生成する手段を有し、前記第1の
二値論理パルスを入力するための第一入力段と、(b)
出力端と第2の二値論理パルスに応じて該出力端に第二
電流を生成する手段とを有し、前記第2の二値論理パル
スを入力するための第二入力段と、(c)前記第一入力
段の前記出力端に接続され、第三電流成分を生成および
制御する電流駆動手段と、(d)相互に接続され、ま
た、前記第一入力段の前記出力端と前記第二入力段の前
記出力端に接続された第一および第二スィッチで構成さ
れ、前記第一、第二、第三電流成分から出力電流を生成
するものであり、前記出力電流を出力する前記スィッチ
に接続された出力ポートと、前記出力電流の流れを制御
するため前記スィッチを動作する手段を備えている整流
手段とから構成されていることを特徴とする。
【0010】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の好適実施
例を説明する。
【0011】図1には標準的なPLL回路が示されてい
る。フェーズロックループ(PLL)は通信システムの
基本回路ブロックの一つである。PLLは周波数選択回
路であり、位相検出器10、ループフィルター12、増
幅器14、電圧制御発振器(VCO)16で構成されて
いる。図1に示すように、位相検出器10、ループフィ
ルター12、増幅器14はVCO16に接続されてフィ
ードバックシステムを構成している。本発明のチャージ
ポンプ18は位相検出器10に内蔵されており、位相検
出器10で生成した論理レベルパルスを出力電流I
O (電流パルス)に変換し、これをループフィルター1
2に出力する。
【0012】次に図2を参照する。この図には本発明の
チャージポンプトポロジ(charge pump topology)18が
詳細に示されている。チャージポンプ接続形態18には
電流切換え用NPNデバイスだけが使用されており、こ
のため、モノリシック集積回路には良く適している。図
2に示すように、本発明のチャージポンプトポロジ18
は、アップ論理パルス入力段20、ダウン論理パルス入
力段22、整流段(commutating stage) 24、バッファ
ー段26、クランプ回路28、電流駆動段30、ループ
フィルター出力端子32、VCO入力端子34で構成さ
れている。出力端子32によってチャージポンプ18
(及び出力電流IO )をループフィルター12に接続す
る。通常、ループフィルター12には積分コンデンサC
が内蔵されている。このコンデンサはチャージポンプ1
8からの出力電流IO をVCO段16制御用電圧信号に
変換する。
【0013】まず、図2のアップ論理パルス入力段20
を説明する。この入力段20は一対のNPNトランジス
タQ1 とQ2 で構成されており、これらのトランジスタ
はエミッタ結合されて差動電流スィッチ対を形成してい
る。従来から良く知られているように、トランジスタは
飽和領域では差動しないためエミッタ結合トランジスタ
トポロジでは高速動作を行うことができる。第一トラン
ジスタQ1 のベースは非反転アップ論理パルス入力端子
36になっており、第二トランジスタQ2 のベースは反
転アップ(アップ* )論理パルス入力用入力端子38と
なっている。入力段20は電流ソースI1 と電流シンク
(current sink)I2 から周知の方法で構成されている。
電流ソースI1 はトランジスタQ2 のコレクタに接続さ
れており、内部電流Iを生成する。電流シンクI2 はト
ランジスタQ1 とQ2 の連結エミッタに接続されてお
り、トランジスタQ1 とQ2 がONされた時にこれらの
トランジスタのエミッタへ電流量2Iで流入する。トラ
ンジスタQ2 のコレクタからアップパルス入力段20へ
出力がなされる。
【0014】さらに図2において、ダウンパルス入力段
22は上記アップパルス入力段20に大変類似してい
る。ダウンパルス入力段22は二個のトランジスタQ3
とQ4から構成されており、これらのトランジスタはエ
ミッタ結合されて差動電流スィッチ対を形成している。
トランジスタQ3 のベースは非反転ダウンパルス用入力
端40となっており、トランジスタQ4 のベースは反転
ダウンパルス用入力端42になっている。また、ダウン
入力段22は電流ソースI3 と電流シンクI4 から構成
されている。電流ソースI3 はトランジスタQ3 のコレ
クタに周知の方法で接続されており、トランジスタQ3
のコレクタに流れ込む内部電流Iを生成する。電流シン
クI4 はトランジスタQ3 とQ4 の結合エミッタに接続
されており、トランジスタQ3 とQ4 のエミッタから電
流2Iとして流入する。トランジスタQ3 のコレクタは
ダウンパルス入力段22の出力となっている。
【0015】整流段24は2個のダイオードで構成され
ており、これらのダイオードはダイオード接続トランジ
スタQ5 とQ6 で形成することができる。整流段24の
ダイオードQ5 とQ6 (ダイオード接続トランジスタ)
の機能は、チャージポンプが2つのアイドル状態(つま
り、アップ=ダウン=論理0またはアップ=ダウン=論
理1)のうちいずれか一方のアイドル状態にある場合に
遺漏またはドリフト電流を補正することである。ダイオ
ード接続トランジスタQ5 とQ6 はトランジスタQ2
コレクタとトランジスタQ3 のコレクタの間に接続され
ている。ダイオードQ5 のアノードはトランジスタQ2
のコレクタに接続されており、また、ダイオードQ5
カソードはダイオードQ6 のアノードに接続されてい
る。ダイオードQ6 のカソードはトランジスタQ3 のコ
レクタに接続されている。ダイオードQ5 のカソードと
ダイオードQ6 のアノードの接続点であるノードにルー
プフィルターの出力端子32は接続されている。
【0016】図2において、電流駆動段30は駆動トラ
ンジスタQ10、電流ソースI6 、ダイオード接続トラン
ジスタQ9 (ダイオードQ9 )から構成されている。駆
動トランジスタQ10のエミッタはトランジスタQ2 のコ
レクタおよびダイオードQ5のアノードに接続されてお
り、また、トランジスタQ10のコレクタは正の電源ライ
ンVccに接続されている。トランジスタQ10のベースは
ダイオードQ9 のアノードと電流ソースI6 の出力端に
接続されている。電流ソースI6 は電流Iを出力するも
のであり、この電流は後で説明するように出力電流IO
の生成に使用される。ダイオードQ9 のカソードはVC
O端子34とバッファー段26の出力に接続されてい
る。
【0017】図2に示すように、バッファー段26はル
ープフィルター出力32とVCO端子34の間に接続さ
れている。好適実施態様において、バッファー段26は
大変高い入力インピーダンスを有したユニティー利得増
幅器44から構成されている。バッファー段26は、駆
動段30とクランプ回路28に使用するフィルタ出力3
2の電圧レベルをバッファー処理して整流段24のダイ
オードQ5 とQ6 の両端の電圧スィング(voltage swin
g) を制限する。
【0018】図2のように、クランプ回路28はトラン
ジスタQ3 のコレクタ(つまり、ダウンパルス入力段の
出力)とバッファー段26の出力の間に接続されてい
る。クランプ回路28はダイオードQ5 とQ6 の両端の
電圧スィングをVBEの電圧に制限する。前記VBEはベー
ス・エミッタ接合の両端のフォワード電圧降下である。
クランプ回路28はダイオード接続トランジスタQ7
トランジスタQ8 、電流シンクI5 から構成されてい
る。ダイオードQ7 のアノードはダイオードQ6 のカソ
ードに接続されており、また、ダイオードQ7 のカソー
ドはトランジスタQ8 のエミッタに接続されている。ト
ランジスタQ8 のコレクタは正の電源線VCCに接続され
ており、また、ベースはVCO端子34(およびダイオ
ードQ9 のカソード)に接続されている。電流シンクI
5 はトランジスタQ7 とQ8 のエミッタに接続されてお
り、2Iの大きさの電流として流入するよう設計されて
いる。
【0019】一般的なチャージポンプは、次の真理値表
に従ってアップおよびダウン論理パルスに応じて所定極
性の電流IO を出力する。
【0020】 アップ ダウン IO 0 0 0 0 1 −IO 1 0 +IO 1 1 0 上記真理値表に示すように、チャージポンプは二つの状
態の電流IO (ループフィルターへ出力される)を出力
する。アップパルスが0でダウンパルスが1の場合に第
一状態となる。この状態はポンプダウン状態であり、チ
ャージポンプからは負の電流−IO が出力される。もう
一つの状態はポンプアップ状態で、アップパルスが1で
ダウンパルスが0の時にこの状態になる。ポンプアップ
状態では、チャージポンプからは正の電流IO が出力さ
れる。残りの二つの状態はアイドル状態であり、理論的
にはこの状態では出力電流IO はゼロとなる。しかしな
がら、実際のインプリメンテーションの時には、出力端
子32を流れるリーク電流が存在する。真理値表に示す
4つの状態のそれぞれにおける本発明のチャージポンプ
18の動作を以下に説明する。
【0021】まず、図3を参照する。この図にはアイド
ル状態でのチャージポンプ18の動作が示されている
(つまり、アップ=ダウン=0)。アップ入力36が0
の時、トランジスタQ1 はオフ、トランジスタQ2 はオ
ンとなる。この結果、大きさ2Iの電流(ここで、Iと
は所望出力電流パルス振幅)がトランジスタQ2 のコレ
クタに流れ込む。電流ソースI1 はトランジスタQ2
コレクタ電流2Iの半分の大きさの電流を出力する。ト
ランジスタQ2 のコレクタ電流の残りの半分(つまり
I)をトランジスタQ10から出力する必要がある。周知
のキルヒホッフの電圧の法則から分かるように、トラン
ジスタQ10のエミッタの電圧レベルが電圧VC (VC
バッファー段26の出力端での電圧)であるためトラン
ジスタはオンになる。従って、トランジスタQ10のベー
ス電圧は常にVC +VBEとなる。この結果、ダイオード
5 の両端のバイアス電圧は極めて0に近くなる(つま
り、VC +VBE9 −VBE10=VC )。したがって、ダイ
オードQ5 を流れる電流は実際にはゼロとなる。この状
態でのダウン40入力点の論理レベルはゼロであるた
め、トランジスタQ3 もオフであり、このため、電流ソ
ースI3 が出力する電流IはダイオードQ7 (整流ダイ
オードQ6 のカソードには電流を入力することはできな
い)に流れ込む。クランプ回路28の動作によって大き
さIの電流がダイオードQ7 に流れ込み、また同じ大き
さの電流IがトランジスタQ8 のコレクタに流れ込む。
ダイオードQ7 とトランジスタQ8 のコレクタ電流がこ
のように均等に分割されることにより電圧VC に等しい
ベース電圧が生成され、この結果、ダイオードQ5 とQ
6 の両端の電圧バイアスは略ゼロとなる。このためダイ
オードQ5 とQ6 は非導通状態となる。この非導通状態
では、ダイオードQ5 とQ6はループフィルタ32への
出力電流IO の流れを遮断し、このため出力電流IO
かかわらずアイドル状態でのリーク電流は極めて小さな
ものとなる。
【0022】次に図4を参照する。この図ではポンプア
ップ状態、つまり、アップ=1およびダウン=0の場合
のチャージポンプ18の動作を示している。ダウン入力
40は0であるため上記アイドル状態の場合と同様にダ
イオードQ6 もゼロバイアス状態となる。しかしなが
ら、アップ入力36の論理レベルが1であれば、トラン
ジスタQ2 がオフとなり、従って、トランジスタQ10
エミッタが電流ソースI1 からの電流の流れる方向と反
対であるため電流ソースI1 からダイオードQ5へ電流
Iが流れ込む。これにより、トランジスタQ10のエミッ
タの電圧レベルはVC +VBEとなる。このように、トラ
ンジスタQ10はゼロバイアス(つまりオフ)となり、こ
のためダイオードQ5 へはほとんど電流が流れなくな
る。ダイオードQ6 はオフであるため、大きさIの出力
電流IO はダイオードQ5 を介してループフィルター出
力32へ流れ、ループフィルタ12に供給される。電圧
レベル1のVBEの方向を変えてダイオードQ5 をオンに
するにはトランジスタQ2のコレクタ電圧が必要であ
り、このコレクタ電圧によって出力電流IO が導通させ
ることができる。ポンプアップ状態では、ダイオードQ
6 には電圧VC の逆バイアスがかけられているためダイ
オードQ6 はオフのままである。
【0023】次に図5を参照する。この図にはポンプダ
ウン状態でのチャージポンプ18の動作が示されてい
る。このポンプダウン状態では、アップ入力36の論理
レベルは0であり、ダウン入力40の論理レベルは1で
ある。アップ*36の入力端での論理レベルは1である
ため、トランジスタQ2 はオンとなり、電流シンクI2
は電流2Iの大きさで入力される(つまり、電流ソース
1 がIを、またQ10がIを出力する)。上記のアイド
ル状態の場合と同様にダイオードQ5 はゼロフォワード
バイアス状態となる。ダウン*入力42の論理レベルが
0であるため、トランジスタQ4 はオフのままとなり、
このため、電流シンクI4 に流入した電流はトランジス
タQ3 を流れなくてはならない。電流ソースI3 からは
この大きさの半分の電流、つまり、Iが出力され、ダイ
オードQ6 からは残りの電流つまりIが出力され、電流
2Iが生成される。これはダイオードQ7 がそのアノー
ドに電流を供給することができないためである。
【0024】図5において、ダイオードQ6 がオンにな
るとこのダイオードのエミッタの電圧はVC −VBEとな
る。ここで、VBEはダイオード接続トランジスタQ6
ベース・エミッタ結合の両端での電圧降下である。この
電圧によってダイオードQ7には略ゼロのバイアスがか
かる。従って、ダイオードQ7 はオフのままとなり、電
流を流す導通路がなくなる。ダイオードQ5 がオフ、ま
た、ダイオードQ6 がオンであるため、出力電流IO
ダイオードQ6 に流れ込み、この結果、負の出力電流−
O がループフィルター12に供給される。(上記ポン
プアップ状態でのトランジスタQ2 の場合と同様に)V
BEの電圧でスルー(slew)してダイオードQ6 を導通状態
にするにはトランジスタQ3 のコレクタ電圧が必要であ
る。
【0025】トランジスタQ2 とQ3 の各コレクタの接
点をチャージするのに利用できるネット電流(net curre
nt) は電流Iである。従って、アップおよびダウンパル
スの両方に対して対称応答を維持するためには、これら
の接点での寄生負荷はいずれの接点の場合も略同じでな
くてはならない。図5において、トランジスタQ2 のコ
レクタ接点には、コレクタ2個(Q2 とQ5 の)、エミ
ッタ1個(Q10の)、大きさIの電流を出力する電流ソ
ース1個(I1 )が接続されている。トランジスタQ3
のコレクタ接点には、コレクタ2個(Q3 とQ7 の)、
エミッタ1個(Q6 の)、電流ソース1個(I3 )が接
続されている。
【0026】図6は、アップおよびダウンパルスが共に
ハイの時の状態を示している。この状態は「交番アイド
ル(ALT IDLE)」(alternate id
le)と称している。論理パルスは両方とも能動ハイ(a
ctive high) の状態であるが、チャージポンプは電流I
O を出力しない。この状態は位相/周波数検出器が一定
のインプリメンテーションにある場合にだけ発生するも
のであり、出力リーク動作の点では上述した本当のアイ
ドル状態(アップ=ダウン=0)ほど重要ではない。交
番アイドル状態では、出力電流IO はダイオードQ5
6 の中を流れる電流の差分であり、従って、出力電流
O は上記のアイドル状態ほど低くはならない。しかし
ながら、このリーク電流が問題になるような分野はほと
んどない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のチャージポンプを利用した従来のPL
Lループを示す回路図
【図2】全てNPNで構成した高速低ドリフトの本発明
に係るチャージポンプの回路図
【図3】アイドル状態でのチャージポンプの動作を示す
回路図
【図4】ポンプアップ状態でのチャージポンプの動作を
示す回路図
【図5】ポンプダウン状態でのチャージポンプの動作を
示す回路図
【図6】交番アイドル状態(alternate idle state)での
チャージポンプの動作を示す回路図
【符号の説明】
10 位相検出器 12 ループフィルター 14 増幅器 16 VCO 18 チャージポンプ 20 アップ論理パルス入力段 22 ダウン論理パルス入力段 24 整流段 26 バッファー段 28 クランプ回路 30 電流駆動段 32 ループフィルター出力端子 34 VCO入力端子

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (a)出力端と第1の二値論理パルスに
    応じて該出力端に第一電流成分を生成する手段を有し、
    前記第1の二値論理パルスを入力するための第一入力段
    と、 (b)出力端と第2の二値論理パルスに応じて該出力端
    に第二電流を生成する手段とを有し、前記第2の二値論
    理パルスを入力するための第二入力段と、 (c)前記第一入力段の前記出力端に接続され、第三電
    流成分の生成および制御を行う電流駆動手段と、 (d)相互に接続され、また、前記第一入力段の前記出
    力端と前記第二入力段の前記出力端に接続された第一お
    よび第二スィッチで構成され、前記第一、第二、第三電
    流成分から出力電流を生成するものであり、前記出力電
    流を出力する前記スィッチに接続された出力ポートと、
    前記出力電流の流れを制御するため前記スィッチを動作
    する手段を備えている整流手段とから構成されているこ
    とを特徴とする極性を正および負に自在に切り換えるこ
    とができる出力電流に二値論理パルスを変換する変換す
    る装置。
  2. 【請求項2】 前記整流手段は前記第一および第二スィ
    ッチの両端の電圧スィング(voltage swing) を制限する
    クランプ手段を備えており、当該クランプ手段は前記第
    二入力段の前記出力端および前記電流駆動手段に接続さ
    れていることを特徴とする請求項1記載の変換装置。
  3. 【請求項3】 前記第一入力段は差動スィッチ手段から
    構成されており、該スィッチ手段は前記第一の二値論理
    パルスが入力される第一入力ポート、前記第一の論理パ
    ルスの補数(complement)が入力される第二入力ポート、
    制御ポート、前記第一入力段の前記出力端を構成すると
    共に前記第一スィッチに接続されている出力ポートを備
    えていることを特徴とする請求項2記載の変換装置。
  4. 【請求項4】 前記第二入力段は差動スィッチ手段で構
    成されており、該スィッチ手段は前記第二の論理パルス
    が入力される第一入力ポート、前記第二論理パルスの補
    数が入力される第二入力ポート、制御ポート、前記第二
    入力段の前記出力端を構成すると共に前記第二スィッチ
    に接続された入力ポートを備えていることを特徴とする
    請求項2記載の変換装置。
  5. 【請求項5】 前記クランプ手段はカレントミラー手段
    で構成されており、該カレントミラー手段は第一および
    第二入力ポートと制御ポートを具備しており、前記第一
    入力ポートは前記第二入力段の前記出力端および前記第
    二スィッチに接続され、また、前記第二入力ポートは前
    記電流駆動手段と電圧制御入力ポートに接続されている
    ことを特徴とする請求項2記載の変換装置。
  6. 【請求項6】 前記カレントミラー手段は第一および第
    二トランジスタ、電流シンク、バッファーから構成され
    ており、前記第一および第二トランジスタはコレクタ、
    ベース、エミッタを備えており、また、前記第一トラン
    ジスタの前記コレクタおよび前記ベースは前記第二スィ
    ッチと前記第二入力段に接続されており、さらに、前記
    第一および第二トランジスタの前記エミッタは前記電流
    シンクに接続されており、また、前記第二トランジスタ
    の前記ベースは前記バッファーに接続されている、従っ
    て、前記クランプ手段は前記装置の前記出力ポートの電
    圧レベルを参照しており、このため前記第一および第二
    ダイオードの両端の前記電圧スィングが制限されている
    ことを特徴とする請求項5記載の変換装置。
  7. 【請求項7】 前記第一入力段は電流ソースから、ま
    た、前記差動スィッチ手段は第一および第二トランジス
    タ、電流シンクから構成されており、前記第一および第
    二トランジスタはそれぞれコレクタ出力端、ベース入力
    端、エミッタ出力端を具備しており、前記第一および第
    二トランジスタの前記エミッタ出力は相互に接続される
    と共に前記電流シンクにも接続されており、前記第二ト
    ランジスタの前記コレクタは前記電流ソースに接続され
    て前記第一電流成分用前記出力を生成し、前記第一およ
    び第二トランジスタの前記ベース入力端は前記第一の二
    値論理パルスが入力される前記第一および第二入力ポー
    トとしてそれぞれ機能することを特徴とする請求項3記
    載の変換装置。
  8. 【請求項8】 ループフィルター段へ接続する手段をさ
    らに具備しており、該ループフィルター段はPLL回路
    の一部であって前記出力電流を電圧信号に変換する手段
    を有していることを特徴とする請求項1、2、3、4の
    うちいずれか一項記載の変換装置。
  9. 【請求項9】 前記変換手段は積分コンデンサから構成
    されており、該積分コンデンサは前記出力ポートに接続
    され、また、前記出力電流に応じて前記電圧信号を出力
    することを特徴とする請求項8記載の変換装置。
  10. 【請求項10】 (a)出力端と第1の論理パルスに応
    じて該出力端に第一電流成分を生成する手段を有し、前
    記第1論理パルス入力を入力するための第一入力段と、 (b)出力端と第2の論理パルスに応じて該出力端に第
    二電流を生成する手段とを有し、前記第2論理パルスを
    入力するための第二入力段と、 (c)前記第一入力段の前記第一出力端に接続されてお
    り、第三電流成分の生成および制御を行う電流駆動手段
    と、 (d)相互に接続され、また、前記第一入力段の前記出
    力端と前記第二入力段の前記出力端に接続された第一お
    よび第二スィッチで構成され、前記第一、第二、第三電
    流成分から出力電流を生成するものであり、前記出力電
    流を出力する前記スィッチに接続された出力ポートと、
    前記出力電流の流れとその方向を制御するため前記スィ
    ッチを動作する手段を備えている整流手段とから構成さ
    れていることを特徴とするチャージポンプに接続された
    積分器を備えたループフィルターからなるPLL回路の
    位相検出手段内での積分に適したチャージポンプ回路。
JP6005458A 1993-01-21 1994-01-21 高速低ドリフトチャージポンプ回路 Expired - Fee Related JP2983823B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US006396 1993-01-21
US08/006,396 US5359299A (en) 1993-01-21 1993-01-21 High speed and low drift charge pump circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07177026A true JPH07177026A (ja) 1995-07-14
JP2983823B2 JP2983823B2 (ja) 1999-11-29

Family

ID=21720660

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6005458A Expired - Fee Related JP2983823B2 (ja) 1993-01-21 1994-01-21 高速低ドリフトチャージポンプ回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5359299A (ja)
EP (1) EP0608151B1 (ja)
JP (1) JP2983823B2 (ja)
AT (1) ATE192613T1 (ja)
CA (1) CA2113762C (ja)
DE (1) DE69424195T2 (ja)
DK (1) DK0608151T3 (ja)
ES (1) ES2145095T3 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5619161A (en) * 1994-08-31 1997-04-08 International Business Machines Corporation Diffrential charge pump with integrated common mode control
JPH08287510A (ja) * 1995-04-18 1996-11-01 Sony Corp 光ピックアップ装置
US5872733A (en) * 1995-06-06 1999-02-16 International Business Machines Corporation Ramp-up rate control circuit for flash memory charge pump
US5722052A (en) * 1996-02-28 1998-02-24 Motorola, Inc. Switching current mirror for a phase locked loop frequency synthesizer and communication device using same
GB2312576B (en) * 1996-04-24 2000-06-07 Motorola Inc Bipolar switch arrangement
TW363305B (en) * 1996-09-06 1999-07-01 Koninkl Philips Electronics Nv A receiver, a frequency synthesis circuit and a charge pump
AU5404199A (en) * 1998-09-03 2000-03-27 Gennum Corporation Slew phase locked loop
KR100735942B1 (ko) * 2000-03-15 2007-07-06 코닌클리즈케 필립스 일렉트로닉스 엔.브이. 위상 동기 루프 회로
US6747494B2 (en) * 2002-02-15 2004-06-08 Motorola, Inc. PLL arrangement, charge pump, method and mobile transceiver
US6819187B1 (en) * 2002-07-12 2004-11-16 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US7064600B1 (en) 2002-07-12 2006-06-20 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US7315197B1 (en) 2002-07-12 2008-01-01 Marvell International Ltd. Limit swing charge pump and method thereof
US7088171B2 (en) * 2003-06-13 2006-08-08 Texas Instruments Incorporated Charge pump with constant output current
US7535281B2 (en) * 2006-09-29 2009-05-19 Micron Technology, Inc. Reduced time constant charge pump and method for charging a capacitive load
US7915933B2 (en) 2006-11-30 2011-03-29 Mosaid Technologies Incorporated Circuit for clamping current in a charge pump
CN101409554B (zh) * 2007-10-11 2012-05-16 北京朗波芯微技术有限公司 用于电荷泵锁相环的环路滤波电路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126692A (en) * 1987-08-03 1992-06-30 Western Digital Corporation Variable frequency system having linear combination of charge pump and voltage controlled oscillator
JP2879763B2 (ja) * 1989-06-27 1999-04-05 ソニー株式会社 Pllのチャージポンプ回路
US4987387A (en) * 1989-09-08 1991-01-22 Delco Electronics Corporation Phase locked loop circuit with digital control
EP0427084B1 (en) * 1989-11-08 1994-12-14 National Semiconductor Corporation Maximum swing cascode circuit for a bipolar charge pump
GB2249443B (en) * 1990-10-31 1994-06-08 Gen Electric Co Plc Charge pump circuit
JPH04223716A (ja) * 1990-12-26 1992-08-13 Fujitsu Ltd Pllシンセサイザ回路
US5095287A (en) * 1991-01-24 1992-03-10 Motorola, Inc. Phase locked loop having a charge pump with reset

Also Published As

Publication number Publication date
EP0608151B1 (en) 2000-05-03
EP0608151A3 (en) 1995-04-19
EP0608151A2 (en) 1994-07-27
DE69424195T2 (de) 2000-11-23
ATE192613T1 (de) 2000-05-15
CA2113762C (en) 1999-12-21
US5359299A (en) 1994-10-25
ES2145095T3 (es) 2000-07-01
DE69424195D1 (de) 2000-06-08
JP2983823B2 (ja) 1999-11-29
CA2113762A1 (en) 1994-07-22
DK0608151T3 (da) 2000-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2983823B2 (ja) 高速低ドリフトチャージポンプ回路
JP4188562B2 (ja) 自己バイアス負荷を持つ可変遅延セル
US5239455A (en) Charge pump circuit
JPH0265409A (ja) 電圧クランプ差動シングル・エンド比較器
US3924202A (en) Electronic oscillator
US4053796A (en) Rectifying circuit
US3010031A (en) Symmetrical back-clamped transistor switching sircuit
US4714900A (en) Current output circuit having well-balanced output currents of opposite polarities
KR950007691B1 (ko) 데이타 형성회로
US5343097A (en) Phase comparator circuit and phase locked loop (PLL) circuit using the same
JPH114164A (ja) 周波数シンセサイザの周波数制御ループでの使用が意図されたチャージポンプ回路、集積回路およびラジオ波受信機
US7403032B2 (en) Tunneling diode logic IC using CML-type input driving circuit configuration and monostable bistable transition logic element (MOBILE)
US4945263A (en) TTL to ECL/CML translator circuit with differential output
US5357220A (en) Emitter-coupled oscillator with differential switching control
JP3530582B2 (ja) シングルエンド入力論理ゲートを有する集積論理回路
JPH03192921A (ja) スタンバイ電力散逸を減少させたeclカットオフドライバ回路
JPH02305103A (ja) Fm復調器
EP0647027B1 (en) Low voltage precision current switch
NL9001442A (nl) Vergrendelschakeling.
US4117391A (en) Current stabilizing circuit
US4825178A (en) Oscillator with noise rejection and square wave output
JPS60111528A (ja) 集積回路装置
JP2570864B2 (ja) チャージポンプ回路
JP3980337B2 (ja) トラックホールド回路
JP2606651B2 (ja) 4相信号発生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19990817

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees