JPH07176836A - リジッドフレキシブル配線板 - Google Patents

リジッドフレキシブル配線板

Info

Publication number
JPH07176836A
JPH07176836A JP32222293A JP32222293A JPH07176836A JP H07176836 A JPH07176836 A JP H07176836A JP 32222293 A JP32222293 A JP 32222293A JP 32222293 A JP32222293 A JP 32222293A JP H07176836 A JPH07176836 A JP H07176836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rigid
wiring board
flexible
substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32222293A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadahisa Takaura
禎久 高浦
Shingo Yoshioka
愼悟 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32222293A priority Critical patent/JPH07176836A/ja
Publication of JPH07176836A publication Critical patent/JPH07176836A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • H05K3/4688Composite multilayer circuits, i.e. comprising insulating layers having different properties
    • H05K3/4691Rigid-flexible multilayer circuits comprising rigid and flexible layers, e.g. having in the bending regions only flexible layers

Landscapes

  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 チップ搭載に適したリジッド基板と、このリ
ジッド基板の回路に導通するフレキシブル基板を一体に
備え、成型時にフレキシブル基板へ樹脂が流れるのを阻
止し、成型後の寸法変化率や半田耐熱性を保持したリジ
ッドフレキシブル配線板を提供することにある。 【構成】 導電路5を形成したフレキシブル基板1、お
よび、このフレキシブル基板1に連結されたリジッド基
板2を備え、さらに、このリジッド基板2とフレキシブ
ル基板1の間に溶融粘度が10000〜50000po
iseの樹脂をガラス基材に含浸して半硬化させたプリ
プレグ3を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、リジッドフレキシブル
配線板に関し、具体的には、電子機器、電気機器に用い
られるリジッドフレキシブル配線板に関する。
【0002】
【従来の技術】チップ等の部品を搭載したプリント配線
板は、チップを定位置に固定して保護するために、リジ
ッド型の平坦なプリント配線板(以下リジッド基板と記
す)が汎用されている。一方、電子機器、電気機器のコ
ンパクト化に伴い、これらに用いられるプリント配線板
として、屈曲性を有するフレキシブル基板が求められて
いる。
【0003】そこで、チップ搭載に適したリジッド基板
と、このリジッド基板の回路に導通するフレキシブル基
板を一体に備えたリジッドフレキシブル配線板が考えら
れており、このリジッド基板とフレキシブル基板の間に
接着層としてアクリル製フィルムや汎用のプリプレグが
使用されていた。
【0004】しかし、上記のようなリジッドフレキシブ
ル配線板においては、接着層としてアクリル製フィルム
を使用すると、成型後の寸法変化率が大きいという問題
と、半田耐熱性が悪いという問題があり、汎用のプリプ
レグを使用すると、成型時にフレキシブル基板へ樹脂が
流れやすいという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、上記の事実
に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、チ
ップ搭載に適したリジッド基板と、このリジッド基板の
回路に導通するフレキシブル基板を一体に備え、成型時
にフレキシブル基板へ樹脂が流れるのを阻止し、成型後
の寸法変化率や半田耐熱性を保持したリジッドフレキシ
ブル配線板を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明のリジッドフレキ
シブル配線板は、導電路(5)を形成したフレキシブル
基板(1)、および、このフレキシブル基板(1)に連
結されたリジッド基板(2)を備え、さらに、このリジ
ッド基板(2)とフレキシブル基板(1)の間に溶融粘
度が10000〜50000poiseの樹脂をガラス
基材に含浸して半硬化させたプリプレグ(3)を備えた
ことを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明のリジッドフレキシブル配線板による
と、導電路(5)を形成したフレキシブル基板(1)、
および、このフレキシブル基板(1)に連結されたリジ
ッド基板(2)を備え、さらに、このリジッド基板
(2)とフレキシブル基板(1)の間に溶融粘度が10
000〜50000poiseの樹脂をガラス基材に含
浸して半硬化させたプリプレグ(3)を備えたので、成
型時にプリプレグ(3)からフレキシブル基板(1)に
樹脂が流れることなく、プリプレグ(3)でフレキシブ
ル基板(1)とリジッド基板(2)が接着され、リジッ
ド配線板(2)に搭載されたチップは定位置に固定し断
線等の導通不良から保護され、フレキシブル配線板
(1)では屈曲性を登現し、成型後の寸法変化率や半田
耐熱性も良好である。
【0008】以下、本発明を詳細に説明する。図1は、
本発明の実施例に係るリジッドフレキシブル配線板の構
成を示した断面図である。
【0009】図1に示すごとく、本発明のリジッドフレ
キシブル配線板は、リジッド基板(2)とフレキシブル
基板(1)とこのリジッド基板(2)とフレキシブル基
板(1)の間に設けられたプリプレグ(3)とから構成
されている。
【0010】上記フレキシブル基板(1)には導電路
(5)が形成されている。この導電路(5)は、例えば
絶縁フィルムの上に金属箔を配設し、一体化した後、エ
ッチングにより形成される。上記金属箔としては、例え
ば銅、アルミニウム、ニッケル、鉄等の単独、合金、複
合箔が挙げられ、厚みは1〜500ミクロンが好まし
い。
【0011】なお、熱及び湿気から導電路(5)を保護
するため、例えば、可撓性を有する絶縁カバーフィルム
で被覆してもよいが、絶縁カバーフィルム等で被覆する
とフレキシブル基板(1)の屈曲性が低下するので、屈
曲性を重視する場合は導電路(5)を露出させた方が望
ましい。
【0012】上記リジット基板(2)は、搭載されるチ
ップとチップに接続する回路が形成される配線板であ
る。このリジット基板(2)の材料としては、例えば、
公知の各種金属箔張り絶縁板が用いられる。この金属箔
張り絶縁板は、例えば、ガラス、ポリアミド、紙等の基
材に、エポキシ樹脂、ポリイミド、フェノール樹脂等の
樹脂を含浸しプリプレグとし、このプリプレグ数枚と、
銅等の金属箔を重ね合わせ、加熱成形により基材中の樹
脂を硬化させて得られる。このリジット基板(2)の回
路形成は、公知の各種プリント配線板の回路形成法が用
いられる。上記リジット基板(2)は内部に回路を形成
している3層以上のプリント配線板でもよい。
【0013】上記フレキシブル基板(1)の一端を、上
下から両サイドにプリプレグ(3)を介してリジッド基
板(2)内に加温、加圧成形により挟着し、リジッド基
板(2)とフレキシブル基板(1)が一体化したリジッ
ドフレキシブル配線板が得られる。
【0014】上記プリプレグ(3)としては、溶融粘度
が10000〜50000poiseの樹脂をガラス基
材に含浸して半硬化させたものが用いられる。これは、
樹脂の溶融粘度が10000poise未満であると、
汎用のプリプレグと同様に成型時にフレキシブル基板へ
樹脂が流れやすいという問題があり、50000poi
seを越えると、成型ボイドの発生率が多くなるという
問題によるものである。その中でも、エポキシ樹脂をガ
ラス基材に含浸して半硬化させたものやポリイミド樹脂
をガラス基材に含浸して半硬化させたものが成型後の寸
法変化率や半田耐熱性を良好にする上で好ましい。
【0015】
【実施例】以下、本発明の実施例および比較例を挙げ
る。
【0016】実施例1 図1に示すごとく、導電路(5)が露出したフレキシブ
ル基板(1)を内層とし、両サイドにプリプレグ(3)
として溶融粘度10000poise、厚さ0.1mm
のガラスエポキシプリプレグ、リジッド基板(2)とし
て両サイドより厚さ0.4mmのガラスエポキシ積層板
を積層し、180℃、40kg/cm2に90分加温加
圧して、リジット基板(2)とフレキシブル基板(1)
が一体化したリジッドフレキシブル配線板を得た。
【0017】実施例2 プリプレグ(3)として溶融粘度50000pois
e、厚さ0.1mmのガラスエポキシプリプレグを用い
た以外は実施例1と同様にし、リジット配線板(2)と
フレキシブル配線板(1)が一体化したリジッドフレキ
シブル配線板を得た。
【0018】実施例3 プリプレグ(3)として溶融粘度10000pois
e、厚さ0.1mmのガラスポリイミドプリプレグを用
いた以外は実施例1と同様にし、リジット配線板(2)
とフレキシブル配線板(1)が一体化したリジッドフレ
キシブル配線板を得た。
【0019】実施例4 プリプレグ(3)として溶融粘度50000pois
e、厚さ0.1mmのガラスポリイミドプリプレグを用
いた以外は実施例1と同様にし、リジット配線板(2)
とフレキシブル配線板(1)が一体化したリジッドフレ
キシブル配線板を得た。
【0020】比較例1 プリプレグ(3)として溶融粘度500poise、厚
さ0.1mmのガラスエポキシプリプレグを用いた以外
は実施例1と同様にし、リジット配線板(2)とフレキ
シブル配線板(1)が一体化したリジッドフレキシブル
配線板を得た。
【0021】比較例2 プリプレグ(3)として溶融粘度50000pois
e、厚さ0.1mmのアクリル製フィルムを用いた以外
は実施例1と同様にし、リジット配線板(2)とフレキ
シブル配線板(1)が一体化したリジッドフレキシブル
配線板を得た。
【0022】上述のようにして得たリジッドフレキシブ
ル配線板を成型時にプリプレグ(3)からフレキシブル
基板(1)に流れ出たフレキ部樹脂フロー性と成型後の
寸法変化率や半田耐熱性を調べた。
【0023】まず、成型時にプリプレグ(3)からフレ
キシブル基板(1)に流れ出たフレキ部樹脂フロー性
は、フレキシブル基板(1)に流れ出たプリプレグ
(3)の樹脂の長さを測定したものである。単位は、m
mで表した。
【0024】次に、成型後の半田耐熱性は、121℃の
プレッシャークッカー処理(P.C.T.という。)を
所定時間行った後、260℃の半田槽に30秒間浸漬し
て膨れ、剥がれなどが生じたかどうかを調べ、変化なし
ならばOKである。結果は、121℃のプレッシャーク
ッカー処理を行った時間で半田耐熱性のOKとなった最
長時間で示した。
【0025】次に、成型後の寸法変化率は、銅箔をエッ
チングによって全面除去した後、リジッドフレキシブル
配線板の横方向の寸法Aを測定した。さらに、150℃
で1時間30分加熱した後の横方向の寸法Bを測定し
た。この測定を24枚のリジッドフレキシブル配線板に
ついて行った。寸法変化率は、下式に示すごとく、リジ
ッドフレキシブル配線板の横方向の収縮率をとり、24
枚のリジッドフレキシブル配線板の平均値をとった。 上述の結果は、表1に示した通りである。表1中に示す
P.C.T.半田耐熱性という項目は、上述の成型後の
半田耐熱性を表すものである。
【0026】
【表1】
【0027】実施例1〜4と比較例1〜2を比べて明ら
かなように溶融粘度が10000〜50000pois
eのエポキシ樹脂やポリイミド樹脂をガラス基材に含浸
して半硬化させたプリプレグ(3)を用いると、成型時
にプリプレグ(3)からフレキシブル基板(1)に樹脂
が流れにくくなっている。また、成型後の寸法変化率や
半田耐熱性が良好になる。
【0028】
【発明の効果】本発明のリジッドフレキシブル配線板に
よると、成型時にプリプレグ(3)からフレキシブル基
板(1)に樹脂が流れることなく、プリプレグ(3)で
フレキシブル基板(1)とリジッド基板(2)が接着さ
れ、リジッド基板(2)に搭載されるチップは定位置に
固定し断線等の導通不良から保護され、フレキシブル基
板(1)では屈曲性が登現するので、搭載されるチップ
を保護し、且つ屈曲性を有する。また、成型後の寸法変
化率や半田耐熱性が良好である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るリジッドフレキシブル配
線板の構成を示した断面図である。
【符号の説明】
1 フレキシブル基板 2 リジッド基板 3 プリプレグ 5 導電路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電路(5)を形成したフレキシブル基
    板(1)、および、このフレキシブル基板(1)に連結
    されたリジッド基板(2)を備え、さらに、このリジッ
    ド基板(2)とフレキシブル基板(1)の間に溶融粘度
    が10000〜50000poiseの樹脂をガラス基
    材に含浸して半硬化させたプリプレグ(3)を備えたこ
    とを特徴とするリジッドフレキシブル配線板。
  2. 【請求項2】 上記プリプレグ(3)が、エポキシ樹脂
    をガラス基材に含浸して半硬化させたものであることを
    特徴とする請求項1記載のリジッドフレキシブル配線
    板。
  3. 【請求項3】 上記プリプレグ(3)が、ポリイミド樹
    脂をガラス基材に含浸して半硬化させたものであること
    を特徴とする請求項1記載のリジッドフレキシブル配線
    板。
JP32222293A 1993-12-21 1993-12-21 リジッドフレキシブル配線板 Pending JPH07176836A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32222293A JPH07176836A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 リジッドフレキシブル配線板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32222293A JPH07176836A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 リジッドフレキシブル配線板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176836A true JPH07176836A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18141311

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32222293A Pending JPH07176836A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 リジッドフレキシブル配線板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176836A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294955A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Cmk Corp リジッドフレックス多層プリント配線板とその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006294955A (ja) * 2005-04-13 2006-10-26 Cmk Corp リジッドフレックス多層プリント配線板とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3051700B2 (ja) 素子内蔵多層配線基板の製造方法
JP3236818B2 (ja) 素子内蔵多層配線基板の製造方法
JP2587596B2 (ja) 回路基板接続材とそれを用いた多層回路基板の製造方法
TW594891B (en) The adhesive-attached tape for semiconductor substrate and using them for the copper-affixed laminates
US6268070B1 (en) Laminate for multi-layer printed circuit
US8198551B2 (en) Power core for use in circuitized substrate and method of making same
US8134085B2 (en) Printed interconnection board having a core including carbon fiber reinforced plastic
JPH07176836A (ja) リジッドフレキシブル配線板
JPH0766558A (ja) リジッドフレキシブル多層プリント板の製造方法
JPH08130372A (ja) 多層プリント配線板の製造方法
JPH1154922A (ja) 内層回路入り積層板の製造方法
JPH1174640A (ja) プリント配線基板の製造方法
JP2770485B2 (ja) 回路基板
JP2675810B2 (ja) 電気積層板の製造方法
JP2002076557A (ja) 回路配線基板およびそれを用いた多層回路配線基板ならびにその製造方法
JP2001177202A (ja) メタルコア回路基板およびそれを用いたメタルコア多層回路基板
JPH09260849A (ja) 内層用回路板の製造方法、及び、多層プリント配線板の製造方法
JPH05327156A (ja) プリント回路基板
JP3211608B2 (ja) 銅張積層板の製法
JP3678015B2 (ja) 絶縁層を介する配線間の接続用導電材料及び配線板の製造法
JPH1146056A (ja) 電子部品装置
JPS60236278A (ja) 配線用板
JPH06177490A (ja) プリント配線板
JP3883727B2 (ja) アラミド繊維基材絶縁基板ならびにプリント配線板
JPH02252294A (ja) 多層板の製造法