JPH07176617A - 半導体集積回路装置及びその設計方法 - Google Patents

半導体集積回路装置及びその設計方法

Info

Publication number
JPH07176617A
JPH07176617A JP32207993A JP32207993A JPH07176617A JP H07176617 A JPH07176617 A JP H07176617A JP 32207993 A JP32207993 A JP 32207993A JP 32207993 A JP32207993 A JP 32207993A JP H07176617 A JPH07176617 A JP H07176617A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
cell
semiconductor integrated
integrated circuit
circuit device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP32207993A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaori Tadano
野 かおり 唯
Tsuneo Hamai
井 恒 夫 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Device Solutions Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Microelectronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Microelectronics Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP32207993A priority Critical patent/JPH07176617A/ja
Publication of JPH07176617A publication Critical patent/JPH07176617A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 スタンダードセル102配置用の列領域各々
における機能セル存在領域にだけ電源線102を配置す
る。列領域各々における電源線不在領域S及び各列領域
間に位置するトラック領域Tを信号線104の配置領域
とする。よって、設計にあたっては、ネットリストに含
まれるスタンダードセル102に対し配置条件を設定
し、スタンダードセル102を配置した後、従来のフィ
ードスルーセルの配置処理は省略し、各列領域に対し機
能セル存在領域にのみ電源線102を、そして各列領域
の電源線不在領域S及びトラック領域Tに各スタンダー
ドセル102を構成する機能セルの信号線104を配線
処理する。 【効果】 チップ面積の有効利用化が図れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はスタンダードセル方式に
よりセルの配置や配線が行われる半導体集積回路装置及
びその設計方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路装置における回路
パターンの設計は、スタンダードセルを計算機で自動配
置、配線するスタンダードセル方式が一般的となってい
る。図4(B)はそのスタンダードセル方式にてセルの
配置、配線を行った半導体集積回路例を示すものであ
る。401はその1ブロックであり、このブロック40
1内には間隔を置いて互いに平行に延びる3本のスタン
ダードセル402に対応して、その一端から他端にかけ
て3列の電源線403が配置されている。404はセル
402の信号配線であって、一つのセル402と、隣合
うもう一つのセル402との間の空き領域に配置されて
いる。
【0003】このような構造のセルの配置ならびに配線
は次のような流れで設計される。 [第1段階] ネットリストの作成処理。この際にはブ
ロック名、セル種、入力・出力・中間端子によりネット
ワークの定義を行う。 [第2段階] 配置条件の設定処理。この配置条件には
row数や端子位置がある。 [第3段階] スタンダードセルの配置処理。上記ネッ
トリストおよび配置条件に従って図3(A)に示すよう
に各セル配置を決定する。 [第4段階] フィードスルーセル、電源端子の配置処
理。この際、図3(B)に示すように、フィードスルー
セルは最大幅のrowにそれ未満の幅のスタンダードセ
ルの幅を合わせるように設け、ブロックの両端に電源端
子を設置することとなる。 [第5段階] 信号線の配線。信号線はセル間の空き領
域(トラック領域)を利用して配線される。
【0004】計算機が以上のような5段階の設計処理を
行うことでスタンダードセル方式の半導体集積回路装置
の回路パターンが決定される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来のスタンダードセル方式の半導体集積回路装置にあっ
ては、高密度化が進むに伴い、セルピッチが小さくなり
トラック領域が狭くなり配線レイアウトが苦しくなって
きており、これが更なる高集積化の一阻害要因となって
いる。
【0006】本発明は上記従来技術の有する問題点に鑑
みてなされたもので、その目的とするところはチップ面
積の有効利用化を図った半導体集積回路装置およびその
設計方法を提供することにある。
【0007】すなわち、本発明の第1の目的は、同じ規
模の回路であればブロック面積を小さくすることがで
き、ひいてはチップサイズを小さくすることができるよ
うにすることである。
【0008】本発明の第2の目的は、同じブロック面積
であれば回路規模を大きくすることができ、より高集積
LSIを実現することができるようにすることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の半導体集積回路
装置は、複数のスタンダードセル配置用列領域と、該複
数の列領域各々の機能セル存在領域にのみ配置された電
源線と、前記複数の列領域各々における前記電源線不存
在領域および前記複数の列領域間に位置する単数または
複数のトラック領域からなり、前記複数のスタンダード
セルからの信号線が配置される信号線領域とを備えてい
ることを特徴としている。
【0010】電源線不存在領域は、その列領域の一端部
または中間部に配置される。
【0011】この電源線不存在領域に配置された信号線
はブロックの縦、横両方向に延びるように配線される。
【0012】また、本発明の半導体集積回路装置の設計
方法は、ネットリストを作成する第1の段階と、前記ネ
ットリストに含まれるスタンダードセルに対し配置条件
を設定する第2の段階と、前記配置条件に従って各スタ
ンダードセルを配置する第3の段階と、各列領域に対し
てその機能セル存在領域にのみ電源線を配置し、かつ各
列領域における電源線不存在領域及び各列領域間に位置
するトラック領域に各スタンダードセルを構成する機能
セルの信号線を配線処理する第4の段階とを備えてい
る。
【0013】
【作用】本発明によれば、各列領域における機能セル不
存在領域には電源線を配置せず、信号線の配置領域とし
て使用する構成としたため、チップ面積の有効利用化を
図ることができる。
【0014】よって、同じ規模の回路であればブロック
面積を小さくすることができ、ひいてはチップサイズを
小さくすることができることとなる。
【0015】また、同じブロック面積であれば回路規模
を大きくすることができ、より高集積LSIを実現する
ことができる。
【0016】
【実施例】以下に本発明の実施例について図面を参照し
つつ説明する。図1は本発明の一実施例に係る半導体集
積回路装置の構成を示すものである。この図の(A)に
おいて、101はスタンダードセル方式の集積回路ブロ
ックであり、このブロック101内には、間にトラック
領域を置いて互いに平行に延びる3列のスタンダードセ
ル102が配置されている。この各スタンダードセル1
02は全て機能セルからなり、フィードスルーセルは含
まれない。3列のスタンダードセル102のうち中間に
位置するスタンダードセル102は他の両端に位置する
スタンダードセル102よりも短尺のものとされてい
る。各セル102が配置された列領域にはその機能セル
不存在領域Sを除いて電源線103が配置されている。
スタンダードセル102間のトラック領域T及び機能セ
ル不存在領域Sはスタンダードセル102からの図示し
ない信号線配置領域とされる。図1(A)及び図1
(B)に示すものの中間位置のスタンダードセル102
の機能セル不存在領域Sは一端側に位置し、図1(C)
に示すもののスタンダードセル102の機能セル不存在
領域Sは中間部に位置する。
【0017】このように構成された半導体集積回路ブロ
ックの設計は次のような流れで計算機によりなされる。 [第1段階] ネットリストの作成処理。この際にはブ
ロック名、セル種、入力・出力・中間端子によりネット
ワークの定義を行う。 [第2段階] 配置条件の設定処理。この配置条件には
row数や端子位置がある。 [第3段階] スタンダードセルの配置処理。上記ネッ
トリストおよび配置条件に従って図3(A)に示すよう
に各セル配置を決定する。
【0018】以上の第1〜第3の段階は従来と同様であ
るが、今度の段階は従来のフィードスルーセルの配置処
理とは異なる。 [第4段階] 電源線及び信号線の配置処理。各列領域
に対してその機能セル存在領域にのみ電源線103を配
置し、かつ図2(A)に示すように、各列領域における
電源線不存在領域S及び各列領域間に位置するトラック
領域Tに各スタンダードセル102を構成する機能セル
の信号線104を配線処理する。
【0019】このような設計による半導体集積回路ブロ
ックによれば、各列領域における機能セル不存在領域S
には電源線103を配置せず、信号線104の配置領域
として使用する構成としているため、チップ面積の有効
利用化が図れる。よって、同じ規模の回路であればブロ
ック面積を小さくすることができ、ひいてはチップサイ
ズを小さくすることができることとなる。図2(B)は
この効果を図解する。図2(B)−(i)は従来のブロ
ック401、同図−(ii)は本発明のブロック101の
レイアウトを示しており、これらの図から明らかなよう
に、本発明のものはトラック領域Tを狭めることができ
る分だけトラック幅t1 を従来のトラック幅t2 に比べ
小さくすることができる。ここで、従来は、 トラック幅t2 ≧電源線間隔a+配線ピッチb×配線数
n という領域が必要であったのに対し、本発明はトラック
幅t1 の決定にあたり全配線のピッチを考慮する必要が
無い、つまり全信号線の配線をトラック領域T内に収め
る必要が無いため、ブロックサイズを小さくすることが
できることとなるのである。また、逆に同じブロック面
積であれば回路規模を大きくすることができ、より高集
積LSIを実現することができる。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、各
列領域における機能セル不存在領域には電源線を配置せ
ず、信号線の配置領域として使用する構成としたため、
チップ面積の有効利用化を図ることができる。
【0021】よって、同じ規模の回路であればブロック
面積を小さくすることができ、ひいてはチップサイズを
小さくすることができることとなる。
【0022】また、同じブロック面積であれば回路規模
を大きくすることができ、より高集積LSIを実現する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る半導体集積回路装置の
構造を示す平面図。
【図2】本発明の半導体集積回路装置の設計手順及び技
術的利点を図解する平面図。
【図3】従来の半導体集積回路装置の設計手順を図解す
る平面図。
【図4】従来の半導体集積回路装置の設計手順を図解す
る平面図。
【符号の説明】
101 半導体集積回路装置ブロック 102 スタンダードセル 103 電源線 104 信号線 S 機能セル不在領域 T トラック領域

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のスタンダードセル配置用列領域と、 該複数の列領域各々の機能セル存在領域にのみ配置され
    た電源線と、 前記複数の列領域各々における前記電源線不存在領域お
    よび前記複数の列領域間に位置する単数または複数のト
    ラック領域からなり、前記複数のスタンダードセルから
    の信号線が配置される信号線領域とを備えていることを
    特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 【請求項2】電源線不存在領域は、その列領域の一端部
    に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置。
  3. 【請求項3】電源線不存在領域は、その列領域の中間部
    に配置されることを特徴とする請求項1記載の半導体集
    積回路装置。
  4. 【請求項4】電源線不存在領域に配置された信号線はブ
    ロックの縦、横両方向に延びるように配線されることを
    特徴とする請求項1〜3のうちいずれか1項記載の半導
    体集積回路装置。
  5. 【請求項5】ネットリストを作成する第1の段階と、 前記ネットリストに含まれるスタンダードセルに対し配
    置条件を設定する第2の段階と、 前記配置条件に従って各スタンダードセルを配置する第
    3の段階と、 各列領域に対してその機能セル存在領域にのみ電源線を
    配置し、かつ各列領域における電源線不存在領域及び各
    列領域間に位置するトラック領域に各スタンダードセル
    を構成する機能セルの信号線を配線処理する第4の段階
    とを備えていることを特徴とする半導体集積回路装置の
    設計方法。
JP32207993A 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置及びその設計方法 Withdrawn JPH07176617A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207993A JPH07176617A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置及びその設計方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32207993A JPH07176617A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置及びその設計方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07176617A true JPH07176617A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18139686

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32207993A Withdrawn JPH07176617A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 半導体集積回路装置及びその設計方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07176617A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR900003832B1 (ko) 반도체 집적회로장치의 배선방법
JP2668981B2 (ja) 半導体集積回路
US7523436B2 (en) Semi-custom-made semiconductor integrated circuit device, method for customization and method for redesign
USRE39469E1 (en) Semiconductor integrated circuit with mixed gate array and standard cell
US4499484A (en) Integrated circuit manufactured by master slice method
US5768146A (en) Method of cell contouring to increase device density
US5200580A (en) Configurable multi-chip module interconnect
JPH05121548A (ja) クロツク供給回路及びクロツク供給回路を有する集積回路
US5668389A (en) Optimized power bus structure
EP0021661B1 (en) Semiconductor master-slice device
US5798541A (en) Standard semiconductor cell with contoured cell boundary to increase device density
JP3644138B2 (ja) 半導体集積回路及びその配置配線方法
JPS61226943A (ja) 自動配置配線用標準セル
JPS63275141A (ja) 個性化可能な半導体チップ
JPH07176617A (ja) 半導体集積回路装置及びその設計方法
USH512H (en) Automated universal array
JPH08213466A (ja) 半導体集積回路
JP3647642B2 (ja) 半導体集積回路の電源回路及び電源配線方法並びに電源配線手順を実行するプログラムを記録した記録媒体
JP3017181B1 (ja) 半導体集積回路の配線方法
JP3115743B2 (ja) Lsi自動レイアウト方法
JPH11260925A (ja) 半導体集積回路装置およびその自動配置配線方法
JPS63260150A (ja) 集積回路の配置設計方法
EP0288688A2 (en) Porous circuit macro for semiconductor integrated circuits
JP2656263B2 (ja) 半導体集積回路装置
JPS62140430A (ja) 半導体集積回路の配線方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010306