JPH07176343A - コネクタ - Google Patents

コネクタ

Info

Publication number
JPH07176343A
JPH07176343A JP5320345A JP32034593A JPH07176343A JP H07176343 A JPH07176343 A JP H07176343A JP 5320345 A JP5320345 A JP 5320345A JP 32034593 A JP32034593 A JP 32034593A JP H07176343 A JPH07176343 A JP H07176343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
lance
connector
connector housing
round
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5320345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2790971B2 (ja
Inventor
Yoshitsugu Sawada
喜次 澤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP5320345A priority Critical patent/JP2790971B2/ja
Priority to US08/358,515 priority patent/US5588875A/en
Publication of JPH07176343A publication Critical patent/JPH07176343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2790971B2 publication Critical patent/JP2790971B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/40Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
    • H01R13/42Securing in a demountable manner
    • H01R13/422Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
    • H01R13/4223Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers

Landscapes

  • Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 コネクタハウジングと端子の位置合わせの自
由度を損なうことなく、ランスで端子を係止した後に
は、確実に端子をコネクタハウジングに固定することが
でき、それにより微摺動腐食の問題を解消し得るコネク
タを提供する。 【構成】 コネクタハウジング20と、このコネクタハ
ウジング20の端子収容室21内に一定方向に沿って挿
入され、該一定方向回りに回転する方向または一定方向
と略直交する方向の所定の自由度を有した端子30と、
前記コネクタハウジング20からの端子30の抜けを阻
止するため端子30と係合するランス24とを備えたコ
ネクタ10において、前記ランス24および端子30の
少なくとも一方に、該ランス24と端子30を係合させ
た際に前記自由度の範囲の任意の位置で端子を固定する
移動阻止手段としての凹凸部26、37を設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コネクタハウジングへ
の端子のセット時に、所定の自由度を持って端子をセッ
トできるようにしたコネクタに関する。
【0002】
【従来の技術】図6、図7は特開平4−22079号公
報に記載の従来のコネクタを示す。このコネクタは、コ
ネクタハウジング1の内部に端子収容室2を有し、上面
に端子収容室2内に連通する相手端子挿入孔3を有す
る。このコネクタハウジング1に端子4を組み付けるに
は、端子4を端子収容室2内に下方から挿入し、その状
態でコネクタハウジング1に設けた横穴5から、ランス
6を有したホルダ7を挿入する。これにより、ホルダ7
のランス6で端子4の抜けを阻止し、コネクタが完成す
る。この場合の端子4としては、丸型端子(ピンソケッ
ト型端子)が用いられている。この丸型端子4は端子収
容室2内で、ある程度自由に回転できる。従って、電線
加締部の方向性にとらわれずに、端子をコネクタハウジ
ングにセットすることができ、自動化に適するというメ
リットがある。
【0003】また、別のコネクタとして、端子とハウジ
ングの位置ずれをある程度許容できるように、所定の方
向に遊び(自由度)を持たせたコネクタもある。これも
自動化に対する考慮の一つである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な端子の自由度を持たせたコネクタでは、反面、端子を
ランスで係止した後もコネクタハウジング内で端子が回
転したり移動したりし、接点部が安定せず、微摺動腐食
を発生する可能性が高かった。
【0005】本発明は、上記事情を考慮し、コネクタハ
ウジングと端子の位置合わせの自由度を損なうことな
く、ランスで端子を係止した後には、確実に端子をコネ
クタハウジングに固定することができ、それにより微摺
動腐食の問題を解消し得るコネクタを提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、コネクタハウ
ジングと、このコネクタハウジングの端子収容室内に一
定方向に沿って挿入され、該一定方向回りに回転する方
向または一定方向と略直交する方向の所定の自由度を有
した端子と、前記コネクタハウジングからの端子の抜け
を阻止するため端子と係合するランスとを備えたコネク
タにおいて、前記ランスおよび端子の少なくとも一方
に、該ランスと端子を係合させた際に前記自由度の範囲
の任意の位置で端子を固定する移動阻止手段を設けたこ
とを特徴としている。
【0007】請求項2の発明は、請求項1記載のコネク
タにおいて、前記端子は、コネクタハウジング内で前記
一定方向回りに回転自由な丸型端子からなり、前記移動
阻止手段は、前記ランスに設けられ前記一定方向と直交
する方向に起伏を持つランス側凹凸部と、前記丸型端子
の外周に設けられ前記ランス側凹凸部と係合する複数の
起伏を持つ端子側凹凸部とからなることを特徴としてい
る。
【0008】請求項3の発明は、請求項2記載のコネク
タにおいて、前記丸型端子は、円筒体とその内部に挿入
される端子本体からなり、前記端子側凹凸部が円筒体の
外周に形成されていることを特徴としている。
【0009】請求項4の発明は、請求項2記載のコネク
タにおいて、前記丸型端子は、円筒体とその内部に挿入
される端子本体からなり、前記端子側凹凸部が端子本体
の鍔部外周に形成されていることを特徴としている。
【0010】請求項5の発明は、請求項1記載のコネク
タにおいて、前記端子は、コネクタハウジング内で前記
一定方向と直交する方向に所定の自由度を持つ角型端子
からなり、前記移動阻止手段は、前記ランスに設けられ
前記一定方向と直交する方向に起伏を持つランス側凹凸
部と、前記角型端子の外面に設けられ前記ランス側凹凸
部と係合する端子側凹凸部とからなることを特徴として
いる。
【0011】
【作用】請求項1の発明では、ランスで固定する前は、
所定の自由度の範囲で、端子とコネクタハウジングの位
置調整を行うことができる。ランスと端子を係合した後
は、その調整した位置で、移動阻止手段により端子を移
動しないように固定することができる。
【0012】請求項2の発明では、ランスで固定する前
は、コネクタハウジング内で丸型端子を自由に回転する
ことができ、位置を調整することができる。ランスと端
子を係合した後は、その調整した位置で、ランス側凹凸
部と端子側凹凸部が係合することにより、丸型端子を回
転しないように固定することができる。
【0013】請求項3の発明では、丸型端子を構成する
円筒体の外周に端子側凹凸部を設けたので、加工がたや
すい。
【0014】請求項4の発明では、丸型端子を構成する
端子本体の鍔部に端子側凹凸部を設けたので、円筒体側
に凹凸部を設ける必要がなく、選択枝が拡がる。
【0015】請求項5の発明では、ランスで固定する前
は、コネクタハウジング内で角型端子を自由に位置調整
することができる。ランスと端子を係合した後は、その
調整した位置で、ランス側凹凸部と端子側凹凸部が係合
することにより、角型端子を動かないように固定するこ
とができる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。
【0017】図1は実施例の雌型コネクタを示す斜視図
である。このコネクタ10は、樹脂製のコネクタハウジ
ング20と、その内部に挿入される丸型端子30とから
構成されている。
【0018】コネクタハウジング20は、図2にその外
観を示すように、内部が端子収容室21となった円筒型
のもので、前端に相手端子挿入口22a、後端に自己端
子挿入口22bを有し、貫通方向が丸型端子30の一定
の挿入方向(以下、端子挿入方向という)となってい
る。コネクタハウジング20の外周には、相手コネクタ
とロックするためのロックアーム23が設けられてい
る。23aはロック突起、23bはロック解除のための
把持部である。
【0019】コネクタハウジング20の内部の端子収容
室21の下壁面には、弾性係合手段としてのランス24
が一体形成されている。このランス24は、後端がコネ
クタハウジング20の周壁に連結され、前端が自由端と
なったものであり、その内側面に、端子収容室21の中
心側に突き出た凸部25を有している。
【0020】そして、この凸部25を設けたことによ
り、その前端側に、前方を向いた第1係止壁25aと、
端子挿入方向と平行な端子収容室21内側を向いた第2
係止壁25bとが形成されている。この第2係止壁25
bの表面には、端子挿入方向と直交する方向に並んだ複
数の起伏を持つ端子回転防止用のランス側凹凸部26が
形成されている。
【0021】なお、ランス24の凸部25の後端面に
は、端子30の挿入を案内する案内斜面25cが形成さ
れている。また、ランス24は、コネクタハウジング2
0の内底面に形成した凹所27内に配置されている。
【0022】一方、丸型端子30は、電線31と連結さ
れる端子本体32と、端子本体32の前部に嵌合固定さ
れる円筒体33とから構成されている。図3に示すよう
に端子本体32は、後端に電線加締部34を有し、前部
に相手端子を受け入れて挟持する一対の弾性挟持片3
5、35を持つもので、中間部に円筒体33の端面に当
接する鍔部36を有する。そして、この鍔部36の外周
全周に、周方向に複数の起伏を持つ端子側凹凸部37が
形成されている。この端子側凹凸部37は前述したラン
ス側凹凸部26と相互に係合するものである。
【0023】丸型端子30は、端子本体32と円筒体3
3を組み合わせた状態で、コネクタハウジング20の端
子収容室21内に挿入され、挿入された状態で、その周
方向に自由に回転できるようになっている。
【0024】次に作用を説明する。
【0025】コネクタハウジング20に丸型端子30を
セットする場合、コネクタハウジング20の後端の自己
端子挿入口22bから、予め端子本体32と円筒体33
を組み合わせた状態の丸型端子30を挿入する。そうす
ると、丸型端子30がランス24の案内斜面25cに当
たることで、ランス24が弾性変形する。この時点まで
は、丸型端子30は自由に回転できる状態にあり、コネ
クタハウジング20と丸型端子30の位置関係を自由に
調整することができる。したがって、自動化に対応可能
である。
【0026】次いで、さらに丸型端子30を挿入する
と、ランス24の凸部25が丸型端子30の鍔部36を
乗り越え、鍔部36の後側にて弾性復帰し、凸部25の
前端の第1係止壁25aが鍔部36の後端面に係止し、
丸型端子30を抜けないように固定する。
【0027】同時に、第2係止壁25bが鍔部36の外
周に当たる。そして、第2係止壁25bの表面に形成し
たランス側凹凸部26と、鍔部36の外周に設けた端子
側凹凸部37とが相互に係合して、丸型端子30をその
位置で、回転しないように固定する。従って、丸型端子
30は確実に固定され、接点部の微摺動腐食が軽減され
る。
【0028】なお、上記実施例では、丸型端子30を構
成する端子本体32の鍔部36に端子側凹凸部37を設
けた場合を示したが、図4に示すように、円筒体側に端
子側凹凸部を設けてもよい。この例では、端子本体42
は、後端に電線加締部44、前端に弾性挟持片45、中
間に鍔部46を持ち、円筒体43は後端外周に端子側凹
凸部47を有している。
【0029】また、上記実施例では、丸型端子30、4
0を用いる場合を示したが、角型端子を用いてもよい。
この場合の端子の自由度は、端子挿入方向と直交する方
向にわずかに与えられることになる。
【0030】図5はその場合に用いられる角型端子50
を示す斜視図、図6はその裏面図である。この角型端子
50は、前部に相手端子を受け入れる受筒部51、後部
に電線加締部52を有し、これらを底板53でつないだ
形をなしている。そして、底板53の中間部に、前記ラ
ンス24の凸部25の入る係合孔54を有している。こ
の場合の係合孔54は、左右方向に位置調整の自由度を
持つように、ランス24の凸部35より左右方向寸法が
若干大きめに構成されている。そして、この係合孔54
の前の底板53下面に、前記ランス側凹凸部26と係合
する端子側凹凸部55を有してる。
【0031】この角型端子50をコネクタハウジング2
0に挿入した場合も、ランス24で固定する前は、ある
程度角型端子50を左右方向(端子挿入方向に直交する
方向)に位置調整できる。そして、ランス24によって
完全に端子50を係止した後は、端子側凹凸部55とラ
ンス側凹凸部26とが係合することにより、左右方向に
動かないように固定される。したがって、接点部の微摺
動腐食を防止することができる。
【0032】なお、上記実施例では、弾性変形可能なラ
ンス24に、移動阻止手段としてのランス側凹凸部26
を設けているので、この凹凸部を断面山形に形成した場
合には、ある程度以上の力で端子を動かそうとすると、
ランスが逃げて端子側とランス側の凹凸部の噛み合いが
ずれる。よって、強い力で動かせば、端子を動かすこと
が可能となる。もちろん、その場合でも通常時はランス
の弾性により端子側とランス側の凹凸部が噛み合ってい
るので、端子は動かない。
【0033】また、上記実施例において角型端子50を
用いる場合は、コネクタハウジングも角型を用いる方が
良い。
【0034】さらに、上記実施例では、雌型コネクタの
場合を説明したが、本発明はもちろん雄型コネクタに適
用することもできる。
【0035】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1の発明に
よれば、端子の位置調整ができるメリットを損なわず
に、ランスで係合後は、端子を確実に固定することがで
きる。よって、自動化に対応可能であると共に、接点部
の微摺動腐食の発生を大幅に少なくすることができると
いう効果が得られる。
【0036】また、請求項2の発明によれば、丸型端子
の回転方向の位置調整ができるメリットを損なわずに、
ランスで係合後は、端子を確実に回転しないように固定
することができる。よって、自動化に対応可能であると
共に、接点部の微摺動腐食の発生を大幅に少なくするこ
とができるという効果が得られる。
【0037】また、請求項3の発明によれば、加工がた
やすく実現容易である。
【0038】また、請求項4の発明によれば、端子側の
製作自由度が拡がる。
【0039】また、請求項5の発明によれば、角型端子
の遊び方向の位置調整ができるメリットを損なわずに、
ランスで係合後は、端子を確実に動かないように固定す
ることができる。よって、自動化に対応可能であると共
に、接点部の微摺動腐食の発生を大幅に少なくすること
ができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を一部断面として示す分解斜
視図である。
【図2】本発明の一実施例におけるコネクタハウジング
を示す斜視図である。
【図3】本発明の一実施例における丸型の雌端子を示す
分解斜視図である。
【図4】本発明の別の実施例における丸型の雌端子を示
す分解斜視図である。
【図5】本発明のさらに別の実施例における角型の雌端
子を示す斜視図(a)およびその裏面図(b)である。
【図6】従来の丸型の雌端子を有したコネクタの一例を
示す分解斜視図である。
【図7】従来の丸型の雌端子を有したコネクタの断面図
である。
【符号の説明】
10 コネクタ 20 コネクタハウジング 21 端子収容室 24 ランス 26 ランス側凹凸部(移動阻止手段) 30,40 丸型端子 32,42 端子本体 33,43 円筒体 36,46 鍔部 37,47,55 端子側凹凸部(移動阻止手段) 50 角型端子
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月11日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0030
【補正方法】変更
【補正内容】
【0030】図5(a)はその場合に用いられる角型端
子50を示す斜視図、図5(b)はその裏面図である。
この角型端子50は、前部に相手端子を受け入れる受筒
部51、後部に電線加締部52を有し、これらを底板5
3でつないだ形をなしている。そして、底板53の中間
部に、前記ランス24の凸部25の入る係合孔54を有
している。この場合の係合孔54は、左右方向に位置調
整の自由度を持つように、ランス24の凸部35より左
右方向寸法が若干大きめに構成されている。そして、こ
の係合孔54の前の底板53下面に、前記ランス側凹凸
部26と係合する端子側凹凸部55を有してる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コネクタハウジングと、このコネクタハ
    ウジングの端子収容室内に一定方向に沿って挿入され、
    該一定方向回りに回転する方向または一定方向と略直交
    する方向の所定の自由度を有した端子と、前記コネクタ
    ハウジングからの端子の抜けを阻止するため端子と係合
    するランスとを備えたコネクタにおいて、前記ランスお
    よび端子の少なくとも一方に、該ランスと端子を係合さ
    せた際に前記自由度の範囲の任意の位置で端子を固定す
    る移動阻止手段を設けたことを特徴とするコネクタ。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のコネクタにおいて、前記
    端子は、コネクタハウジング内で前記一定方向回りに回
    転自由な丸型端子からなり、前記移動阻止手段は、前記
    ランスに設けられ前記一定方向と直交する方向に起伏を
    持つランス側凹凸部と、前記丸型端子の外周に設けられ
    前記ランス側凹凸部と係合する複数の起伏を持つ端子側
    凹凸部とからなることを特徴とするコネクタ。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のコネクタにおいて、前記
    丸型端子は、円筒体とその内部に挿入される端子本体か
    らなり、前記端子側凹凸部が円筒体の外周に形成されて
    いることを特徴とするコネクタ。
  4. 【請求項4】 請求項2記載のコネクタにおいて、前記
    丸型端子は、円筒体とその内部に挿入される端子本体か
    らなり、前記端子側凹凸部が端子本体の鍔部外周に形成
    されていることを特徴とするコネクタ。
  5. 【請求項5】 請求項1記載のコネクタにおいて、前記
    端子は、コネクタハウジング内で前記一定方向と直交す
    る方向に所定の自由度を持つ角型端子からなり、前記移
    動阻止手段は、前記ランスに設けられ前記一定方向と直
    交する方向に起伏を持つランス側凹凸部と、前記角型端
    子の外面に設けられ前記ランス側凹凸部と係合する端子
    側凹凸部とからなることを特徴とするコネクタ。
JP5320345A 1993-12-20 1993-12-20 コネクタ Expired - Fee Related JP2790971B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320345A JP2790971B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 コネクタ
US08/358,515 US5588875A (en) 1993-12-20 1994-12-19 Connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5320345A JP2790971B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 コネクタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176343A true JPH07176343A (ja) 1995-07-14
JP2790971B2 JP2790971B2 (ja) 1998-08-27

Family

ID=18120443

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5320345A Expired - Fee Related JP2790971B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 コネクタ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5588875A (ja)
JP (1) JP2790971B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6004153A (en) * 1996-03-27 1999-12-21 The Whitaker Corporation Electrical connector with connector position assurance device
DE19756980C1 (de) * 1997-12-20 1998-12-03 Daimler Benz Ag Steckkontakt für Kabelmodule
JP5699029B2 (ja) 2011-04-28 2015-04-08 日本航空電子工業株式会社 コネクタ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS53137685A (en) * 1977-05-06 1978-12-01 Nec Corp Manufacture for semiconductor device
US4832614A (en) * 1987-12-22 1989-05-23 Amp Incorporated Electrical connector with improved shunt
JP3093213B2 (ja) * 1989-05-31 2000-10-03 キヤノン株式会社 カラー画像処理装置
US4944688A (en) * 1989-09-25 1990-07-31 Amp Incorporated Programmable sealed connector
JP2695487B2 (ja) * 1989-09-29 1997-12-24 日本エー・エム・ピー株式会社 電気コネクタ
JPH081571Y2 (ja) * 1990-03-05 1996-01-17 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JPH07114132B2 (ja) * 1990-05-16 1995-12-06 矢崎総業株式会社 コネクタ
GB9012060D0 (en) * 1990-05-30 1990-07-18 Amp Great Britain Electrical connector housings
JP2585191Y2 (ja) * 1991-03-26 1998-11-11 矢崎総業株式会社 端子係止具付コネクタ
JP2645630B2 (ja) * 1992-07-24 1997-08-25 矢崎総業株式会社 コネクタ
JP2700117B2 (ja) * 1992-07-28 1998-01-19 矢崎総業株式会社 コネクタの端子挿入構造
JP2574771Y2 (ja) * 1992-10-07 1998-06-18 住友電装株式会社 コネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
US5588875A (en) 1996-12-31
JP2790971B2 (ja) 1998-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4477022A (en) Polarizing and latch arrangement for an electrical connector
JPH08273764A (ja) シールド型コネクタ
JP4579082B2 (ja) 回転レバー式コネクタ
US5240431A (en) Waterproof connector
JP4152242B2 (ja) スイッチ付き同軸コネクタ
JPH07142120A (ja) 低嵌合型コネクタ
US4936793A (en) Locking device for connector
JP4162214B2 (ja) 電気コネクタ組立体
JPH02247993A (ja) 分路コネクタ
JP3495908B2 (ja) コネクタ装置
JPH07176343A (ja) コネクタ
JPH1197095A (ja) リテーナ付きコネクタ
US5975961A (en) Block connector
US5575672A (en) Lever connector with concave-convex engagement mechanism for holding a locking lever at a lock position
JP3751460B2 (ja) コネクタの嵌合固定構造
JPH0722861Y2 (ja) コネクタ
US5595508A (en) Connector housing
JP3230973B2 (ja) コネクタ誤結合防止構造
JP2627137B2 (ja) コネクタ
JP3816453B2 (ja) 電気コネクタ
JPS59126508A (ja) 光コネクタ
JP2595880Y2 (ja) レバー式コネクタ
JPH07201396A (ja) 逆挿入防止用コネクタ
JPH0831513A (ja) コネクタ
JPH08321351A (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees