JPH07176080A - 光記録媒体及びその製造方法 - Google Patents

光記録媒体及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07176080A
JPH07176080A JP5319778A JP31977893A JPH07176080A JP H07176080 A JPH07176080 A JP H07176080A JP 5319778 A JP5319778 A JP 5319778A JP 31977893 A JP31977893 A JP 31977893A JP H07176080 A JPH07176080 A JP H07176080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
pattern code
substrate
recording medium
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5319778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3642799B2 (ja
Inventor
Yoshinaga Yanagisawa
吉長 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Music Solutions Inc
Original Assignee
Sony Disc Technology Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Disc Technology Inc filed Critical Sony Disc Technology Inc
Priority to JP31977893A priority Critical patent/JP3642799B2/ja
Publication of JPH07176080A publication Critical patent/JPH07176080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3642799B2 publication Critical patent/JP3642799B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 光記録媒体の基板のデータ記録領域外に、デ
ータを読み出すための再生光により読み出し可能なパタ
ーンコードを設ける。なお、上記パターンコードは基板
のピットが形成される側の面に形成されるものとしても
良い。さらに、上記のような光記録媒体を製造する際に
は、データ記録領域を有する基板を成形した後に、上記
データ記録領域外に加圧や加熱により上記パターンコー
ドを形成する。 【効果】 光記録媒体のパターンコードを専用の読み出
し装置等を用いることなく再生光により読み出せる。そ
して、上記光記録媒体のデータを複製した場合、上記パ
ターンコードはエラーデータとなり、複製されることは
ないため、データを読みだした場合のパターンコードの
有無でオリジナルと複製の区別が可能となり、不正な複
製の防止がなし得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザ光等の再生光に
よりデータの読み出しが行われる光記録媒体及びその製
造方法に係るものであり、詳細には再生光による読み出
しが可能で、且つ上記光記録媒体に書き込まれている記
録内容等を示すパターンコードが形成される光記録媒体
及びその製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、光によってデータの再生を行う光
記録媒体がかなり普及してきているが、その中でも特
に、再生専用型の光記録媒体であるデジタルオーディオ
ディスクや光学式ビデオディスク等の光ディスク、或い
は書換可能型の光記録媒体である光磁気ディスクが広く
普及している。
【0003】上記デジタルオーディオディスク等の光デ
ィスクは、データを示すピットによる凹凸パターンが形
成された透明基板上にアルミニウム,ニッケル膜等の金
属薄膜よりなる反射膜が形成され、さらにこの反射膜を
大気中の水分,O2 から保護するための保護膜が上記反
射膜上に形成された構成とされる。なお、このような光
ディスクのデータを再生する際には、透明基板側より上
記凹凸パターンにレーザ光等の再生光を照射し、その入
射光と戻り光の反射率の差によってデータを検出する。
【0004】一方、上記光磁気ディスクは、ポリカーボ
ネート等からなる透明基板の一主面に、膜面と垂直方向
に磁化容易軸を有し、且つ磁気光学効果の大きな磁性薄
膜よりなる記録磁性層(例えば希土類−遷移金属合金非
晶質薄膜)や反射層,誘電体層を積層することにより記
録部を形成し、さらにこの記録部の腐食を防止するため
に、該記録部上に紫外線硬化樹脂等よりなるオーバーコ
ート層を覆う如く形成した構成とされている。なお、該
光磁気ディスクは、通常カートリッジと称されるケース
に収納されて使用される。そして、このような光磁気デ
ィスクのデータを再生する際には、透明基板側より上記
記録磁性層にレーザ光等の再生光を照射し、例えば記録
磁性層の磁気光学効果により生じる再生光の偏光面の回
転角の違いによりデータを検出する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記デジタ
ルオーディオディスク等の光ディスクや光磁気ディスク
においては、使用者がそのディスクに書き込まれている
記録内容や製造番号等を目視により識別できるように、
光ディスクの表面或いは光磁気ディスクが収納されるカ
ートリッジの表面に記録内容を表示している。
【0006】例えば、上記光ディスクにおいては、上述
のような構成を有する光ディスクの保護膜上にスクリー
ン印刷或いはオフセット印刷等の手法によって直接印刷
を行い、そのディスクに書き込まれている記録内容等を
表示するようにしたり、特公昭57−38961号公報
に示されるように、情報(データ)を含んでいない表面
領域に、スパイラル又は個々の同心リングの形の読み取
り可能なレリーフないし彫刻マークを、溝等内に設けら
れた文字又は記号として設けてそのディスクに書き込ま
れている記録内容等を表示している。
【0007】また、光磁気ディスクにおいては、カート
リッジの表面に収納されているディスクに書き込まれて
いる記録内容等を印刷した紙ラベルを貼り付けることに
より表示するようにしている。
【0008】さらに、光ディスク等に書き込まれている
記録内容等を機械的に読み取り、読み取り結果により使
用者が識別できるように、特開昭58−211343号
公報に示されるように、光ディスク等にバーコードを設
けることも提案されている。しかしながら、上記のよう
なバーコードを読み取るためには、専用の読み取り装置
が必要である。
【0009】ところで、近年においては、ソフトウエア
等を記録したCD−ROM等の再生専用型の光ディスク
が市販されているが、これらには記録内容や製造番号等
が上述のように目視により認識される表示、或いはバー
コード等の機械的に読み取られて認識される表示等によ
り表示されているのみである。従って、このようなCD
−ROM等に記録されるデータを一度だけ書き込み可能
とするCD−R等の光ディスクに複製した場合、複製元
のCD−ROMの製造番号等の如き識別コードは複製さ
れず、複製したものであっても、データを読みだしただ
けでは複製であるのかオリジナルであるのかを確認する
ことが不可能であり、不正な複製が繰り返されるおそれ
もある。
【0010】そこで本発明は、従来の実情に鑑みて提案
されたものであり、データを読み出すための再生光によ
り読み出し可能なパターンコードを有する光ディスク及
びその製造方法を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上述の目的を達成するた
めに本発明の光記録媒体は、基板のデータ記録領域外
に、データを読み出すための再生光により読み出し可能
なパターンコードが設けられていることを特徴とするも
のである。
【0012】また本発明は、上記のような光記録媒体に
おいて、パターンコードが基板のピットが形成される側
の面に設けられているものとしても良い。
【0013】一方、本発明の光記録媒体の製造方法は、
上記のような光記録媒体を製造する際に、データ記録領
域を有する基板を成形した後に、上記データ記録領域外
にデータを読み出すための再生光により読み出し可能な
パターンコードを形成することを特徴とするものであ
る。
【0014】上記パターンコードを形成するには、例え
ば基板を加圧して形成しても良く、加熱して形成しても
良い。
【0015】また、本発明の光記録媒体の製造方法にお
いては、パターンコードを基板のピットが形成される側
の面に形成しても良い。
【0016】
【作用】本発明においては、基板のデータ記録領域外
に、データを読み出すための再生光により読み出し可能
なパターンコードが設けられているため、この光記録媒
体を再生装置に装着し、再生光を照射する光学ピックア
ップ装置によって再生を行うと、この光学ピックアップ
装置によって上記パターンコードの内容が読み出せる。
【0017】また本発明は、上記のような光記録媒体に
おいて、パターンコードを基板のピットが形成される側
の面に形成すれば、データ記録領域のデータを読み出す
動作と同様の動作にてかかるパターンコードを読み出す
ことが可能となり、当該パターンコードの読み出しが非
常に簡便に行われる。
【0018】そして、本発明の光記録媒体のデータを複
製した場合には、上記パターンコードはエラーデータと
なり、複製されることはなく、データを読みだした場合
のパターンコードの有無でオリジナルと複製の区別が可
能となり、不正な複製の防止がなし得る。
【0019】一方、本発明の光記録媒体の製造方法は、
上記のような光記録媒体を製造する際に、データ記録領
域を有する基板を成形した後に、加圧や加熱によって上
記データ記録領域外にデータを読み出すための再生光に
より読み出し可能なパターンコードを形成するため、光
記録媒体毎に異なったパターンコード(例えばIDコー
ド)を付け得る。
【0020】
【実施例】以下、本発明を適用した具体的な実施例につ
いて図面を参照しながら詳細に説明する。
【0021】本実施例においては、本発明を光ディスク
に適用した実施例について説明する。図1に示すよう
に、本実施例の光ディスク1は、図中斜線部で示すデー
タの記録されているデータ記録領域2と、その内外周側
にデータの記録されないリードイン領域3とやはりデー
タの記録されないリードアウト領域4を有するものであ
る。
【0022】なお、図2に上記光ディスク1のデータ記
録領域2付近の断面図を示すが、光ディスク1は、透明
基板5上にアルミニウム,ニッケル膜等の金属薄膜より
なる反射膜6が形成され、さらにこの反射膜6を大気中
の水分,O2 から保護するための紫外線硬化樹脂等より
なる保護膜7が上記反射膜6上に形成された構成とされ
ており、透明基板5の一主面5aはデータを示すピット
8が多数形成されている。
【0023】透明基板5の一主面5aをさらに拡大して
図3に示す。上述のように透明基板5の一主面5aに
は、データを示す穴部であるピット8が多数形成されて
いる。
【0024】従って、この光ディスク1に記録されてい
るデータを再生するには、図2中に示す一主面5aの反
対側の主面5b側からレーザ光等の再生光を照射し、図
3に示すようなピット8が存在するために生じる入射光
と戻り光の反射率の差を検出する。なお、再生光はレー
ザ光源,レンズ等により構成される光学ピックアップ装
置により照射され、該光学ピックアップ装置は、再生光
の焦点をピット8に合わせるためのトラッキング,フォ
ーカシングを行うサーボ機構を有している。さらには、
光ディスクのうち、デジタルオーディオディスク等にお
いては、内周側と外周側の線速度を均一とするCLV
(コンスタント・リニア・ベロシティー;Consta
nt Linear Velocity)を採用してい
るため、これに再生光を照射する光学ピックアップ装置
においては、線速度を制御するためのサーボ機構も有し
ている。
【0025】このとき、本実施例の光ディスクにおいて
は、リードアウト領域4に、上記再生光により読み出し
可能であり、かつこの光ディスク1に書き込まれている
記録内容及び製造番号,IDコード等の如き識別コード
を示すパターンコードが形成されている。すなわち、パ
ターンコードを形成する複数のマークがリードアウト領
域4に形成されており、図4に示すように、例えばマー
ク9aは、その深さD 1 がピット8の深さD2 と略同等
であり、その円周方向の長さL1 がピット8の円周方向
の長さL2 よりも十分に長い穴部としてリードアウト領
域4に形成されている。ただし、長さL1 は、光学ピッ
クアップ装置のサーボ機構を正常に機能させるために、
0.1mm以下とすることが望ましい。そして、このマ
ーク9aに再生光を照射した場合、その深さD1 がピッ
ト8の深さD2 と略同等であることから読み出し可能で
あり、その円周方向の長さL1 がピット8の円周方向の
長さL2 よりも十分に長いことから周波数的にピット8
との区別が可能とされる。
【0026】なお、パターンコードは上述のように複数
のマークにより形成されるものであるが、図4中に示す
ように、複数のマーク9a,9bを光ディスクの円周方
向に連続して設ける場合、マーク9a,9b間の距離L
3 は、サーボ機構を正常に機能させるために1mm以上
とすることが望ましい。
【0027】このようなパターンコードを有する光ディ
スクを再生光により読み出すと、マークの円周方向の長
さがピットの円周方向の長さよりも十分に長いことか
ら、図5に示すようにパターンコードの形成されている
部分のRF信号P1 は、他の部分のRF信号P2 と比較
して振幅変調されることとなり、通常のデータとは異な
った信号として読み出され、マークをパターンコードと
して読み出すことが可能である。
【0028】本実施例の光ディスクにおいては、その記
録内容や製造番号,IDコード等の識別コードを示すパ
ターンコードがピットが形成される側の面のリードアウ
ト領域に形成されていることから、この光ディスクのデ
ータを複製した場合には上記パターンコードはエラーデ
ータとなり、複製されることはなく、データを読みだし
た場合のパターンコードの有無でオリジナルと複製の区
別が可能となり、不正な複製を防止することができる。
【0029】なお、本実施例の光ディスクにおいては、
パターンコードがリードアウト領域に形成される例を示
したが、パターンコードはリードイン領域に設けられる
ものとしても良い。ただし、上記光ディスクをデジタル
オーディオディスクとした場合には、デジタルオーディ
オディスク特有のTOC(テーブル・オブ・コンテン
ツ;Table of Contents)を読み出せ
る程度の信号ダメージに抑える必要がある。
【0030】上述のような光ディスクを製造する方法と
しては、次のような方法が挙げられる。先ず、この種の
光ディスクの製造に一般的に用いられる方法、例えば射
出成型法により、一主面5aがデータを示すピット8に
よる凹凸パターンを有する面とされる透明基板5を成形
する。そして、この透明基板5のリードアウト領域或い
はリードイン領域に、パターンコードを示す複数のマー
ク9a,9bを加圧により形成する。その後、透明基板
5上に、アルミニウム膜等よりなる反射膜6を、この種
の光ディスクの製造に一般的に使用される方法、例えば
スパッタリング,蒸着等の真空薄膜形成技術により形成
する。最後に反射膜6上に紫外線硬化樹脂等を、この種
の光ディスクの製造に一般的に使用される方法、例えば
スピンコート法等により塗布して硬化させ、保護膜7を
形成して光ディスク1を完成する。
【0031】本実施例の光ディスクの製造方法において
は、透明基板5の成型後にパターンコードを示す複数の
マーク9a,9bを形成するため、透明基板5毎に異な
るパターンコードを簡便に形成でき、製造される光ディ
スク1毎にパターンコードを異なるものとすることがで
きる。また、本実施例の光ディスクの製造方法によれ
ば、従来の光ディスクの製造方法を大きく変更すること
なく本実施例の光ディスクを製造することが可能であ
る。
【0032】なお、本実施例の光ディスクの製造方法に
おいては、成型後の透明基板を加圧することによりパタ
ーンコードを形成したが、加熱によってパターンコード
を形成しても良い。
【0033】
【発明の効果】本発明の光記録媒体は、基板のデータ記
録領域外に、データを読み出すための再生光により読み
出し可能なパターンコードが設けられているため、この
パターンコードに記録内容や製造番号等を記録しておけ
ば、専用の読み出し装置等を用いることなく再生光によ
りこれらを読み出せる。
【0034】また本発明は、上記のような光記録媒体に
おいて、パターンコードを基板のピットが形成される側
の面に形成しているので、データ記録領域のデータを読
み出す動作と同様の動作にてかかるパターンコードを読
み出すことが可能となり、当該パターンコードの読み出
しが非常に簡便に行われる。
【0035】そして、本発明の光記録媒体のデータを複
製した場合には、上記パターンコードはエラーデータと
なり、複製されることはなく、データを読みだした場合
のパターンコードの有無でオリジナルと複製の区別が可
能となり、不正な複製の防止がなし得る。
【0036】一方、本発明の光記録媒体の製造方法は、
上記のような光記録媒体を製造する際に、データ記録領
域を有する基板を成形した後に、加圧や加熱によって上
記データ記録領域外にデータを読み出すための再生光に
より読み出し可能なパターンコードを形成するため、光
記録媒体毎に異なったパターンコード(例えばIDコー
ド)を簡便に付けることができる。さらに、本発明の光
記録媒体の製造方法によれば、従来の製造方法を大きく
変更することなく本発明の光記録媒体を製造できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した光ディスクを示す平面図であ
る。
【図2】本発明を適用した光ディスクのデータ記録領域
付近を示す断面図である。
【図3】本発明を適用した光ディスクの透明基板を一部
破断して示す要部拡大斜視図である。
【図4】本発明を適用した光ディスクに形成されるピッ
トとマークの関係を示す模式図である。
【図5】本発明を適用した光ディスクのRF信号を示す
図である。
【符号の説明】
1・・・光ディスク 2・・・データ記録領域 3・・・リードイン領域 4・・・リードアウト領域 5・・・透明基板 5a,5b・・・主面 6・・・反射膜 7・・・保護膜 8・・・ピット 9a,9b・・・マーク

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板のデータ記録領域外に、データを読
    み出すための再生光により読み出し可能なパターンコー
    ドが設けられていることを特徴とする光記録媒体。
  2. 【請求項2】 パターンコードが基板のピットが形成さ
    れる側の面に設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の光記録媒体。
  3. 【請求項3】 データ記録領域を有する基板を成形した
    後に、上記データ記録領域外にデータを読み出すための
    再生光により読み出し可能なパターンコードを形成する
    ことを特徴とする光記録媒体の製造方法。
  4. 【請求項4】 パターンコードは基板を加圧して形成す
    ることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 パターンコードは基板を加熱して形成す
    ることを特徴とする請求項3記載の光記録媒体の製造方
    法。
  6. 【請求項6】 パターンコードは基板のピットが形成さ
    れる側の面に形成されることを特徴とする請求項3記載
    の光記録媒体の製造方法。
JP31977893A 1993-12-20 1993-12-20 光記録媒体 Expired - Fee Related JP3642799B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31977893A JP3642799B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31977893A JP3642799B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07176080A true JPH07176080A (ja) 1995-07-14
JP3642799B2 JP3642799B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=18114086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31977893A Expired - Fee Related JP3642799B2 (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3642799B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007182A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique et lecteur de disque optique
JP2007242232A (ja) * 2007-05-11 2007-09-20 Yamaha Corp プログラム
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007182A1 (fr) * 1998-07-28 2000-02-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Disque optique et lecteur de disque optique
US6633534B1 (en) 1998-07-28 2003-10-14 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disk and optical disk drive
US7447141B2 (en) 1999-04-28 2008-11-04 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US7477583B2 (en) 1999-04-28 2009-01-13 Victor Company Of Japan, Limited Information recording medium and reproducing apparatus therefor
US8264943B2 (en) 1999-04-28 2012-09-11 JVC Kenwood Corporation Information recording medium and reproducing apparatus therefor
JP2007242232A (ja) * 2007-05-11 2007-09-20 Yamaha Corp プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3642799B2 (ja) 2005-04-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1343153B1 (en) Optical recording medium, optical recording medium production method, optical recording medium production apparatus, program, and medium
KR100796084B1 (ko) 재생 전용 광 기록 매체, 광 기록 방법, 광 재생 방법, 광 기록 장치, 광 재생 장치 및 광 기록 재생 장치
JPH08124219A (ja) 光記録媒体
WO1998041982A1 (en) Customized graphics for dual layer optical discs
JPH07176080A (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JP3179598B2 (ja) 光ディスク
JP3291141B2 (ja) 複製防止パターン付き光ディスク
JP3292603B2 (ja) 複製防止パターン付き光ディスク
JPH0950649A (ja) 光ディスクおよび光ディスク装置
JP3444481B2 (ja) 光ディスク
JPH09265667A (ja) 光ディスク
JP3444480B2 (ja) 光ディスク
JP5364085B2 (ja) 光ディスク、その製造方法及び再生装置
CA1198209A (en) Optical disc
KR20070014985A (ko) 정보 기억 매체, 재생 방법, 기록 방법 및 기록 장치
US6521318B1 (en) Optical disk device and method
JP3660506B2 (ja) 貼合わせディスク及び貼合わせディスクの構成ディスク確認方法
JPH09102144A (ja) 記録媒体
JPH05307771A (ja) 情報記録ディスク
JPH0991762A (ja) 光学式記録媒体
KR100496727B1 (ko) 대전방지 및 보호기능을 갖는 광디스크
JP3132248B2 (ja) 光記録媒体
JP2003141788A (ja) 光ディスク及び光ディスク装置
JPH09120541A (ja) 光学的情報記録媒体および光学的記録再生装置
JPS62197929A (ja) 光デイスク駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050126

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080204

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100204

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110204

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120204

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130204

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees