JPH07175719A - ワード長をプログラム可能なメモリ - Google Patents

ワード長をプログラム可能なメモリ

Info

Publication number
JPH07175719A
JPH07175719A JP6257246A JP25724694A JPH07175719A JP H07175719 A JPH07175719 A JP H07175719A JP 6257246 A JP6257246 A JP 6257246A JP 25724694 A JP25724694 A JP 25724694A JP H07175719 A JPH07175719 A JP H07175719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
data bus
drivers
data
word length
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6257246A
Other languages
English (en)
Inventor
Joseph L Angleton
ヨセフ・エル・アングルトン
Jeffery L Gutgsell
ジェフリー・エル・グットセル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Raytheon Co
Original Assignee
Hughes Aircraft Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hughes Aircraft Co filed Critical Hughes Aircraft Co
Publication of JPH07175719A publication Critical patent/JPH07175719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F12/00Accessing, addressing or allocating within memory systems or architectures
    • G06F12/02Addressing or allocation; Relocation
    • G06F12/04Addressing variable-length words or parts of words
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/10Test algorithms, e.g. memory scan [MScan] algorithms; Test patterns, e.g. checkerboard patterns 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C7/00Arrangements for writing information into, or reading information out from, a digital store
    • G11C7/10Input/output [I/O] data interface arrangements, e.g. I/O data control circuits, I/O data buffers
    • G11C7/1006Data managing, e.g. manipulating data before writing or reading out, data bus switches or control circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C8/00Arrangements for selecting an address in a digital store
    • G11C8/12Group selection circuits, e.g. for memory block selection, chip selection, array selection
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers
    • H01L27/04Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body
    • H01L27/10Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having potential barriers; including integrated passive circuit elements having potential barriers the substrate being a semiconductor body including a plurality of individual components in a repetitive configuration
    • H01L27/118Masterslice integrated circuits
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing
    • G06F11/26Functional testing
    • G06F11/267Reconfiguring circuits for testing, e.g. LSSD, partitioning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Static Random-Access Memory (AREA)
  • Design And Manufacture Of Integrated Circuits (AREA)
  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Memory System (AREA)
  • Read Only Memory (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、メモリのアーキテクチャが有するワ
ード長に著しく依存してもメモリにセミカスタム・チッ
プを用いることができることを特徴とする。 【構成】ランダムアクセスメモリ70は、Xアドレスデコ
ーダ72、およびYアドレスデコーダ74によってアクセス
される。4つのアドレス入力A0−A3は、ロジックシ
ンセサイズド回路を介してデコードされ、メモリ70のロ
ウの1つをアクセスする。Yアドレスデコーダ74は、32
のリード/ライト双方向ドライバ76の8つのグループの
1つをアクセスするのに用いる、入力A4−A6を有す
る3−8デコーダである。32のリード/ライト双方向ド
ライバ76は、メモリ70をアクセスしたカラムの選択に用
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集積回路メモリの分野
に係わり、特にカスタム・チップによる設計、そしてよ
り詳しくはゲート・アレイまたはマスタ・スライスに関
する。
【0002】
【従来の技術】集積回路の最終段階のレイアウトまでの
前工程で、ヒューズ・リンクまたはメタライゼーション
・パターンを用いることによる後の差異のために、最後
の加工または製造ステップを残しておくことはよく知ら
れた技術である。このようなことは、大容量で低コスト
の標準ロジック・チップと高価な手作りのカスタム集積
回路の中間の選択を提供するセミ・カスタム・チップと
して知られている。現在、用いられている、セミ・カス
タム・ロジック・チップには基本的に3種の形態が有
り、(1) プログラマブル・アレイ・ロジック・チップ
またはフィルド・プログラマブル・ロジック・アレイの
ようなフィルドでプログラム可能な集積回路、(2) ゲ
ート・アレイまたはマスタスライス、(3) 標準セルま
たはポリセルの設計、である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しばしば、このような
半導体チップでは、メモリとして、与えられたチップの
全てまたは一部の空間の使用が必要になる。しばしば、
このようなメモリでは、ことごとく絶縁され、すなわ
ち、チップの任意のピンに直接結合する入力または出力
を持たない。
【0004】したがって、ワン・チップの回路であるア
ーキテクチャーのもののみならず、チップの外部のいか
なる回路も電気的に得難い、比較的抵抗の無い手段で動
作可能な、内部のメモリのような設計が出来るセミ・カ
スタム・チップの使用が必要となる。
【0005】更には、必要とされるチップはチップ上の
回路群の間の結合の工程を効率よく行なえ、それによっ
てチップに空間を与えるために用いるメモリを含む複合
回路の存在および密度の両方を最大にできるものであ
る。
【0006】現在、メモリのセミカスタムの設計は、メ
モリのアーキテクチャが有するワード長に著しく依存す
るので、メモリにセミカスタム・チップを用いることは
好ましくない。
【0007】ゲートの内部の接続のために要求される前
処理のゲートおよびメタライゼーションは、しばしばこ
のような複合回路で十分に有用な利用のための上記チッ
プの上で最良の状態とはならない。更に、メモリをこの
ようなセミカスタム・チップの複合回路に用いる場合、
チップ上で絶縁する必要があり、簡単ではない設計また
はプロトコルによって、メモリのチップのピンから入力
または出力のない時に決定されるべくメモリの高信頼性
を許容するために今まで存在していた。
【0008】本発明は上記課題を克服するために、メモ
リのセミカスタムの設計は、メモリのアーキテクチャが
有するワード長に著しく依存しても、メモリにセミカス
タム・チップを用いることができ、ゲートの内部の接続
のために要求される前処理のゲートおよびメタライゼー
ションが、複合回路でも十分に有効な利用のためにチッ
プの上で最良の状態となるワード長をプログラム可能な
メモリを提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】すなわちこの発明は、ア
ドレス可能なメモリアレイと、上記メモリアレイと通信
するように上記アドレス可能なメモリアレイに結合した
複数のドライバと、複数のデータラインを具備するデー
タバスであって、上記複数のデータラインは上記複数の
ドライバの数と等しいか少ない予め定めた数であり、上
記複数のデータラインは予め定めたマップ機能に従って
上記複数のデータドライバに結合するものであって、上
記データバスはデータバスラインの数に等しい長さのビ
ットを有する選択したワード長に対応する形態であり、
上記予め定めたマッピング機能は上記データバスライン
へ上記複数のドライバをマッピングするデータバスとを
具備し、上記アドレス可能なメモリアレイは、上記選択
したワード長に従って上記メモリアレイと上記複数のド
ライバとの通信のために上記複数のドライバの予め定め
たマッピングを介して上記データバスラインに関連する
ことを特徴とする。
【0010】
【作用】本発明は複数のコアセルから成る改良したCM
OSゲートアレイである。
【0011】コアセルは、前処理のレイアウトまたは形
態において、コアセル内に配置した少なくとも1個のP
形素子および少なくとも1個のN形素子をそれぞれ含
む。複数のコアセルは、少なくとも2つのグループのア
レイまたはチップに配置される。
【0012】2つのグループの1つは、チップ内に配置
されるので、その1つのグループ内のコアセルの内部の
形態は、2つのグループの他方のコアセル内の内部の形
態の鏡像である。
【0013】発明はまた、上述したように、ワード長が
プログラム可能なCMOSゲートアレイから成る。メモ
リは、アドレス可能なメモリアレイ、複数のドライバお
よびデータバスから成る。複数のドライバは、アドレス
可能なメモリに結合し、メモリアレイとの間で伝達を行
なう。データバスは、複数のドライバの数に等しいか、
または少ない予め定めた数のデータバスラインから成
る。複数のデータバスラインは、予め定めたメタルマス
クのマッピングに従って、複数のドライバに結合してい
る。データバスは、データバスラインに等しい数のビッ
ト長を有するワード長の関係に対応するマッピングに従
って形成する。
【0014】上述したように、メモリは、自己テスト回
路も含んでいる。この回路は、メモリに結合し、上記メ
モリ内の各位置のアドレスを発生するアドレスおよびデ
ータカウンタを備えており、発生したデータを対応する
アドレス位置に書込む。コントロール回路は、メモリに
結合して、アドレスとデータカウンタによって発生した
アドレスとデータに応答してメモリのリード/ライトサ
イクルを制御する。エラー検出回路は、メモリおよびア
ドレスとデータカウンタに結合し、メモリ(コントロー
ル回路の制御下のアドレスとデータカウンタから)に書
込まれたデータと、コントロール回路の制御に応じてメ
モリから読出したデータとを比較する。エラー検出回路
は、この比較によって見付けたエラーを検出し、それに
よってメモリの動作の内部のチェックを行なう。
【0015】発明は、同一部材に同一番号を付与した以
下の図面を参照することにより、より理解できる。
【0016】
【実施例】本発明およびその種々の実施例は、以下の各
図をもって図説する以下の説明によって理解できる。
【0017】本発明は、CMOSゲートアレイのチップ
の改良した設計であり、この回路は、予め定めたライン
(図1のライン18)について対称な鏡像を有するセミカ
スタムチップのN−およびP−チャンネルのトランジス
タを極めて柔軟に組識して配置している。
【0018】更に、上記CMOSセミカスタムチップ
は、コアセルを集合的に形成するN−およびP−チャン
ネル素子を有している。コアセルの鏡像は、コアセルの
各ユニットを隣接して形成し、略線対称である。
【0019】本発明は、更にメモリのための設計を含む
もので、上記メモリによった仮定されるかまたは処理さ
れるワード長は確実な回路ユニットを選択的に接続する
ことにより適宜変更することのできるメモリである。こ
の設計は特にセミカスタムチップに適合され、この設計
は、カスタムチップに有利に使用でき、またはスタンダ
ードのチップでも同様である。
【0020】本発明は、更に、外部の回路から干渉する
ことなく、完全に自己テストを行なえるべきメモリの回
路の設計を含む。更にまた、このような設計は一般に有
用ではあるが、メモリが複合のチップの内部に配置さ
れ、いくつかの入力および出力のピン(たとえ全てのピ
ンでも)がこのような“オンチップ”のメモリと直接通
じることができる状態では、特に有用である。発明およ
びその種々の実施例は、図1を参照してより理解されよ
う。
【0021】図1は、本発明に従って製造されたセミカ
スタムCMOSチップのレイアウトの概要を示す平面図
である。図示する実施例では、4000ゲートアレイのわず
かな部分を示している。アレイは、2つの領域に分割で
き、(1) アクテブ領域10と(2) ルーチング領域12であ
る。アクテブ領域10は、ロジック機能を行なうCMOS
素子を含む。ルーチング領域12はロジック機能の内部接
続に用いる。メタライゼーションの2つの層は、相互接
続の目的に用いられる。メタライゼーションの第1の層
は、図1のY方向に添って示す。メタライゼーションの
第2の層は、それに直角なX方向である。図示する実施
例では、コアセルは、3入力ゲート14および2入力ゲー
ト16から成る。コアセルは、3入力ゲート14および2入
力ゲート16から成り、2入力ゲート16はライン18で略鏡
状に対称(以下鏡対称と記す)に折返している。図1に
示すように、第1の3入力ゲート14は、チップのエッジ
から始まりP−チャンネル素子20に続くN−チャンネル
素子22を特徴としている。対称なライン18の対向する側
は、一般に符号28で示すN−およびP−チャンネルの鏡
対称な3入力ゲートから成る、対称なN−チャンネル素
子24およびP−チャンネル素子26である。このようにし
て、ゲート28は、ゲート14の鏡像であり、対称で、2入
力ゲート16は、2入力ゲート30の鏡像である。
【0022】次の隣接するコアセルは、更に3ゲート入
力および2ゲート入力が、図1に示すように、X方向に
鏡対称で、Y方向に繰返している。コアセルは、アクテ
ブ領域10のYの長さに沿って対の手法で、鏡対称に繰返
して形成している。
【0023】チップの対称性は、図1の2−2線に沿う
断面図である図2を参照すると、より理解することがで
きる。一般に参照符号32で表示した半導体基板は、浅い
N−のドープである。N−チャンネル素子22は、大き
く、浅くP形ドープを行なった、ウェル34のデポジット
によって基板32内に形成し、そこはソース42およびドレ
イン44として用いる。ふたつの著しくN形をドープした
領域をデポジットしている。導電ゲート46は、ソース42
とドレイン44の間のP形ドープのチャンネルの上にデポ
ジットしている。
【0024】同様に、P形チャンネル素子20は、N形を
ドープしたチャンネルの上に配置された導通ゲート40の
間に設けた、著しくP形をドープしたソース36とドレイ
ン38から成る。次に隣接する素子24と26は、平面18に関
して鏡対称に製造する。P−チャンネル素子26は、浅い
N形ドープのチャンネルに被せた、P形ドープのソース
56とドレイン58と導通ゲート60から成る。素子26は、し
たがって、素子20の正確な鏡像である。同様に、Nチャ
ンネル素子24は、Nチャンネル素子22の鏡像であり、導
通ゲート52によって分割された、ソース48とドレイン50
を有するP形ウェル内に配置される。絶縁酸化物の付加
的な層およびメタライゼーションは、簡単かつ明瞭にす
る目的のため、図2の断面図、図1の平面図では省略し
ている。図2に示すトランジスタ20、22、24、および26
は、軸61、62、63および64に関して90°回転している。
これは、トランジスタの詳細な構造を示し、そしてY軸
(平面18で与えられる)に関して鏡対称に図示するため
になされた。
【0025】このようにして、最良の説明、図1の平面
図の最良の図示、基板32内のP−およびN−チャンネル
素子のレイアウトは、Y軸(平面18で与えられる)に関
して鏡対称になる。鏡対称は、またX軸に関してコアセ
ルの1/2の移動を与える。言い返れば、3入力ゲート
14および2入力ゲート16の構造は、また2入力ゲート62
と3入力ゲート64の鏡像のような対称な対であり、もし
一方がコアセルの半分を介して、Y方向に対称にX平面
に位置すると、この場合、一方は、3入力ゲート素子67
を飛び越える。この鏡対称の容易さは、チップからのデ
ータの出力を容易にする。たとえば、データが、シフト
レジスタからロジック演算ユニット(ALU)を介し
て、他のシフトレジスタへパラレルに出力されるとす
る。このようなシフトレジスタが配置されたチップの仮
想入力はコアセルの底部(図1参照)である。データ
は、このようにしてセルの底部の入力から頂部の出力へ
流れ出す。クロックのような制御信号は、データの流れ
に直交する。他の論理データの流れは、チップを交差し
て上方へ移動する代わりに、下方へ移動する。
【0026】従来技術では、セミカスタムチップ内のこ
のようなデータの逆の流れは、ゲートアレイの設計の努
力を倍化する。しかしながら、発明によれば、鏡のコア
セルの対称性により、任意の与えられたロジック機能の
ためのY軸の上方または下方へのデータの流れ、および
X軸に並行な線の鏡対称な平面に交差する簡単な移送
は、データの流れの反転を設計の努力を重ねることなく
提供できる。この結果、技術者のレイアウト時間を実質
的に減少できる。
【0027】実際、セミカスタムゲートアレイでは、特
に大形のアレイでは、経済的なレイアウトは、内部接続
ゲートでは達成できず、内部接続ロジック機能である。
それらのロジック機能は、設計者の“セルのライブラ
リ”を含む。複数のセルの設計からなる。このようなセ
ルのライブラリは、実際は、ゲートアレイおよびパワー
バスの基本的な形に従い、メモリに記憶されて自動的に
進められ、そのセルライブラリからロジック機能を取出
しコンピュータの設計手法の援助で出力される。このよ
うなロジック機能は、大きなカウンタ、ALU、マルチ
プレクサ等を含む。たとえば、500 の桁のゲートのセル
からなるロジック機能が4Kのゲートアレイの為である
ことは常識とは言えない。
【0028】なぜならば、セミカスタムゲートアレイの
設計は、個々のトランジスタの接続によってなされるも
のではなく、高度のロジック機能の接続によってなさ
れ、コアエレメントの対称性は、このような設計を達成
する問題を容易ならしめる。特にALUのレイアウトで
は、ALUセルの底部に入力、頂部に出力を有する。結
局、隣接するロジック機能は、また底部に入力、頂部に
出力を有する。もし、チップ内の回路が、固有の鏡対称
性をしていなければ、同一のセルに2つのレイアウトの
種類が必要となり、1つは底部から頂部への信号の流れ
であり、他方は、頂部から底部への信号の流れである。
左右の種類もまた要求される。データの流れおよび逆の
データの流れに関する、設計の自由度は、上述のよう
に、1つはX方向に添ってコアセルの鏡対称に移動し、
もう1つはY方向に添って、コアセルの半分を置き変え
た後で移動して、P/N、N/P構造の鏡対称性を極め
て容易にする。
【0029】最良の実施例では、基板32は、16ビットワ
ードに適合して設計している。とはいえ、2つのゲート
のロウだけを、最良の実施例の、図1では示している
(1つのロウは、P−チャンネル素子20によって規定さ
れ、N−チャンネル素子22に隣接し、各N−チャンネル
素子24およびP−チャンネル素子26も同様である)の
で、半分のチップは16ビットの構造に適合し、ここに加
えて素子の特別な制御信号に適合する2つの特別なロウ
である18ロウの幅である。一般に、チップ上へのY方向
のデータの流れは、素子の18またはその半分のロウを用
い、そしてチップを交差するX方向への移動も18ロウで
組識される他の半分を用いる。したがって、入力は、一
般にチップの底部のY方向によって与えられ、チップの
頂部が出力で、コントロール信号はデータの流れに直角
となる。この形式のデータの流れは、鏡対称のロウを用
いることによって、特に容易であり、図1、図2に関し
て特に説明している。
【0030】ゲートアレイおよびセミカスタムチップ
は、寸法を増加させるので、システムロジック設計の大
きな部分は、大規模集積回路(LSI)となる。小容量
のオンチップメモリでも、このようにゲートアレイの有
効な利用を実質的に減らし、極めて多くのLSIチップ
のような数のピンを駆動する。たとえば、4000ゲート以
上で、約1000だけを用いることは非常識ではなく、なぜ
ならば、チップから離れてメモリを提供する必要があ
る。この様にして、ゲートアレイ自体にメモリを内蔵す
ることが、極めて望まれていた。
【0031】ゲートアレイにメモリを内蔵することに関
連して、少なくとも2つの問題がある。第1は、ゲート
アレイの設計者が、メモリの究極の応用について、予め
定めたアイデアを持ち合せていないこと、このためメモ
リのテストが不可能である。第2に、オンチップメモリ
のゲートアレイのシステムが8ビット、16ビットあるい
は32ビットのシステムで動作することは許されない。こ
のようにして、それらの困難性の結果、本発明によって
工夫したメモリの設計のワード長は、単一のロジック機
能にレイアウトして、メタライゼーションを選択的にデ
ポジットすることによりプログラム可能である。以下の
記述により、余分な回路エレメントは、メタルマスクを
選択することによって、ワード長のプログラムが可能な
メモリに用いることが明らかになろう。
【0032】図3は、ワーザ長がプログラム可能なメモ
リのブロックを示している。
【0033】ランダムアクセスメモリ70は、図5、図6
乃至図8に、それぞれ概要を示す、Xアドレスデコーダ
72、およびYアドレスデコーダ74の手段によってアクセ
スされる。4つのアドレス入力A0−A3は、図5に関
して概要を述べたロジックシンセサイズド回路を介して
デコードされ、メモリ70のロウの1つをアクセスする。
【0034】Yアドレスデコーダ74は、32のリード/ラ
イト双方向ドライバ76の8つのグループの1つをアクセ
スするのに用いる、入力A4−A6を有する3−8デコ
ーダである。図1に関連して、概要を述べた、32のリー
ド/ライト双方向ドライバ76は、メモリ70をアクセスし
たカラムの選択に用いる。
【0035】しかしながら、図4において、先ずメモリ
70の単一のメモリセル78が詳述される。メモリセル78
は、第1のラッチ回路80および第2のラッチ回路82を使
用した、従来の6トランジスタのスタティクラムセルで
ある。したがって、メモリセル78は、2ビットを記憶可
能である。以下ラッチ回路80を考察する。ラッチ回路80
は、ロウアドレスライン88によって制御される、2つの
全く同一なスイッチングトランジスタ84および86を介し
て、アクセスされる。ラッチ80の入力および出力は、信
号Bで代表するカラムライン90および下記(1)式で表
される反転信号で代表するカラムライン92によって与え
られる。
【0036】
【数1】 このようにして、もしロウアドレスライン88がアクテブ
ロウになると、アクセス素子84および86は、導通し、そ
れによってライン90および92にそれぞれビットとその反
転信号の書込を許容し、そしてラッチ80にも書込む。ビ
ットは、ラッチ80内に記憶され、同様のアクセス素子84
および86によって読出される。素子84および86は、図示
する実施例ではNチャンネル基板におけるスイッチング
時間をいくらか速くしたPチャンネルトランジスタであ
る。CMOS工程は、メモリの製造を一般的なロジック
機能よりも最適化し、Nチャンネルトランジスタは、好
ましいトランジスタの極性である。ラッチ82は、アドレ
ス入力線98と結合するアクセストランジスタ94および96
と同様に提供される。したがってラッチ82は、その出力
はカラムライン90−92に結合し、全く同様の手法で動作
する。
【0037】図5は、図3のXアドレスデコーダ72の概
要を示したものである。4つの入力アドレスA0−A3
はインバータ108 −114 の入力100 −106 へ与えられ
る。それらのインバータの出力は、再びインバータ116
−122 で反転し、そしてアドレスおよび、その反転信号
は、NAND/NORロジックの組合せの入力に与え
る。たとえば0番目のビットを考える。NANDゲート
124 および126 は、NORゲート128 の入力に結合した
出力を有する。NORゲート128 の出力は、再び反転
し、0番目の桁のロウラインXOへ与える。NANDゲ
ート124 の入力は、それぞれインバータ112 および114
からの信号A2およびA3である。したがって、NAN
Dゲート124 の出力は、両入力が共に真でなければ常に
真であり、共に真であれば否である。NANDゲート12
6 も同様に、それぞれインバータ108 および110 から入
力A0およびA1を与えられる。NANDゲート126 の
出力は、同様に、両入力が共に真でなければ常に真であ
り、共に真であれば否である。NANDゲート124 およ
び126 の出力は、このようにしてNORゲート128 の入
力に結合する。NORゲート128 の出力は、両入力が共
に否でなければ常に否であり、共に否であれば出力は真
である。それ故NORゲート128 の出力は、AO−A3
がそれぞれ否の場合にのみ真となる。言替えれば、Xデ
コーダ72からアドレス000 が与えられた時、NORゲー
ト128 は、インバータ130 で再度反転した真の出力とな
り、そして図4に関して述べたようにライン88であるア
ドレスラインを駆動し、メモリセルに対応するロウをア
クセスする。それとは別に、NORゲート128 の出力
は、それ以外の全ての時は否である。
【0038】図5に示す、それぞれ他のNORゲート
も、それぞれに対応するNANDゲートと共に、同様に
解析でき、同様にXアドレスデコーダ72の入力100 −10
6 によって与えられる各4ビットアドレスに対応してす
る1つだけをアクティブロウとする16の選択可能なロウ
ラインを備えるNORゲート(およびNORゲート128
のように)の出力132 の結果から作製することができ
る。
【0039】図6は、Yアドレスデコーダ74のブロック
図で、8ビットワード長のデコードを行なう。Yアドレ
スは、信号A4−A6から成り、インバータ140 −144
の入力134 −138 に結合している。更に、インバータ14
0 −144 の出力は、また対応するインバータ146 −150
の入力に結合している。信号A4−A6およびこれらA
4−A6の反転信号は、選択的に作製され、NANDゲ
ート152 の入力に供給される。図6の最も低位のNAN
Dゲートについて考えると、インバータ140 −150 の出
力の6つの信号から選んだ3つの選択的な入力である。
NANDゲート152 の場合は、その入力は、下記
(2)、(3)および(4)式で表される信号A4、A
5およびA6のそれぞれの反転信号である。
【0040】
【数2】
【0041】
【数3】
【0042】
【数4】 NANDゲート152 の出力は、各その入力が真でなけれ
ば常に真であり、真の場合は否である。それ故、NAN
Dゲート152 の出力は、Yアドレスが000 の時にのみ否
となる。NANDゲート152 の出力は、インバータ154
の入力として与えられ、32のリード/ライト双方向ドラ
イバ76の4つのグループに対応するYアドレス入力とし
て反転したロジック信号を与える。
【0043】図7は、16ビットワード長のデコードを行
なうように、Yアドレスデコーダの一部を変更したブロ
ック図である。インバータ144 および150 の入力は、そ
れらの出力が真の時は、否である。この理由は、全ての
NANDゲートの1つの入力は真の為である。この理由
は、Y出力の変化にある。Y0とY4は、同時に真であ
る。同様にY1とY5、Y2とY6、Y3とY7も真と
なる。このようにして、8つのグループの、32のリード
/ライト双方向ドライバ76をアクセスする。
【0044】図8は、32ビットワード長のデコードを行
なうように、Yアドレスデコーダの一部を変更したブロ
ック図である。インバータ144 、150 、142 および148
の入力は、出力を真とするように接地される。この理由
は、全てのNANDゲートの2つの入力は真の為であ
る。この理由は、Y出力の2倍の変化にある。このよう
にして、全ての偶数の番号のY出力は、同時に真とな
り、そして同様に全ての奇数の番号のY出力も、同時に
真となる。このようにして、16のグループの、32のリー
ド/ライト双方向ドライバ76をアクセスする。
【0045】以下に述べるように、このことは、メモリ
70のアクセスしたロウから、ワードの選択可能な長さ
(すなわち8、16または32ビット)の選択を許容する。
ワードのビット長は、したがって“プログラム可能”と
なる。
【0046】メモリ70のアクセスは図9を参照すること
により理解できるもので、1つの32リード/ライト素子
76について示している。データビットD0は、データ入
力バスからインバータ158 の入力156 へ与えられる。ビ
ットD0は、3値インバータ160 の入力へ与えられる。
インバータ158 の出力は、同様に、第2の3値インバー
タ162 の入力に結合している。3値インバータ160 の出
力は、図4に示すライン 92 のように、メモリセルの対
応するカラムラインに結合し、下記(5)式で表される
ビットを代表する。
【0047】
【数5】 3値インバータ162 の出力は、図4のメモリセルのライ
ン90のように、同様にカラムラインに結合したビットB
0である。3値インバータ160 と162 の64の対は、メモ
リ70の、64カラムに適応する32の双方向ドライバ76に分
配して設けられる。
【0048】3値インバータ160 および162 は、図6の
インバータ154 の出力のように、Yアドレスデコーダ 7
4 からのアドレス出力によって制御される。3値インバ
ータ160 および162 は、また下記(6)式で表されるリ
ード/ライト信号によって制御される。
【0049】
【数6】 リード/ライト回路セルの特別のアドレスは、Yアドレ
スデコーダ74から、リード/ライト回路76へ入力される
適正なアドレスによって選択される。たとえば、インバ
ータ154 の出力の信号Y0はNANDゲート 166のアド
レス入力164 へ供給される。NANDゲート166 への他
の入力168 は、上記(6)式の信号であり、NANDゲ
ート166 の出力もまた、インバータ160 および162 のロ
ウイネーブル入力およびインバータ170 の入力に結合し
ている。インバータ170 の出力もまた、インバータ160
および162 のハイイネーブル入力に結合している。NA
NDゲート166 の出力が否の間は、3値インバータ160
および162 は、イネーブルになり、それらの入力の反転
に等しい出力となり、別の場合はフロートである。それ
故に、もしリード/ライトセル76が真の入力164 によっ
て選択され、そしてリード/ライト信号がアクテブなら
ば、NANDゲート166 の出力は否となり、それによっ
て3値インバータ160 および162 をイネーブルする。入
力156 によって与えられるデータビットD0は、ビット
B0および上記(5)式のビットとしてメモリ70内に書
込まれる。もしデータが読出されると、入力168 は否と
なり、3値インバータ160 および162 をフロートする。
しかしながら、ライン80はインバータ174 の入力172 に
結合してる。インバータ174 の出力もまた、3値インバ
ータ176 の入力に結合している。3値インバータ176 の
ハイイネーブル入力は、入力164 (ロウイネーブル入
力もまたインバータ178 から与えられる下記(7)式で
表される信号に結合している)で信号Yiに結合してい
る。
【0050】
【数7】 それ故に、アドレスされたリード/ライトセル76のリー
ドモードの間は、3値インバータ160 および162 はフロ
ートになり、B0入力172 でアドレスされたデータは、
出力ビットQ0として3値インバータ176 の出力180 に
与えられる。したがって、アドレスYiが真の時はQ0
がイネーブルされ、その出力は、Yアドレスデコーダに
よってアクセスされたメモリセルに含まれるか、リード
/ライト信号の状態に応じたD0入力のデータである。
【0051】図9は、3値インバータ160 、162 および
176 に対応して、同様なインバータおよび3値インバー
タの対を示している。それらの動作は信号Yおよび上記
(6)式に関して、次の隣接する下記(8)式で表され
るカラムラインおよびB1に結合した、対応する3値イ
ンバータを除いて全く同一の形態である。
【0052】
【数8】 それ故に、入力164 における信号アドレスYiは、選択
した2つのビットに同時に与えられる。図6は、さらな
る接続を図解し、各YiアドレスY0−Y7は、4つの
グループの双方向ドライバ76に同時に結合している。そ
れ故に、各Yiアドレス(図7の信号Yi)信号は、
(6)式の信号の状態に応じて、8ビットの書込みまた
は読出しを為さしめる。
【0053】図9に再び戻り、双方向ドライバ76からの
任意の数のQ出力は、3値インバータ176 のような3値
インバータからの出力をコモンの出力バスで一諸にする
ことを述べておく。そのようなフローティング出力をメ
タルマスクのオプションの使用は、Yアドレスデコーダ
のプログラミングに関連して、発明のプログラム可能な
ワード長は、以下に述べるように達成される。良き理解
のために図10、図11を参照する。
【0054】図10、図11は、32ビットのブロック図
で、メモリ70は、32ビット長のワードの記憶を扱う。デ
ータ入力バスは、一般に参照符号182 で指定され、そし
て入力D0−D31の集合で表わされ、図10、図11の
上部に描いている。たとえば信号D16のような、各デー
タ入力信号は、2つの、明瞭な双方向ドライバ76のデー
タ入力ターミナルへ与えられる。入力184 のデータビッ
トD16は、32ビットワードの16番目の桁に対応して、双
方向ドライバ76(16)の第2のデータ入力ターミナルお
よび双方向ドライバ76(20)の第2のデータ入力ターミ
ナルに結合している。双方向ドライバ76(16)および双
方向ドライバ76(20)のデータ出力は、出力ビットQ16
を与えられる出力186 に共通に結合している。同様に次
の隣接するデータビットD17は、双方向ドライバ76(1
6)の第1のデータ入力および双方向ドライバ76(20)
の第1のデータ入力に共通に結合している。更に、双方
向ドライバ76(16)および双方向ドライバ76(20)の第
1のデータ出力は、データ出力ビットQ17に対応するデ
ータ出力188 に共通に結合している。
【0055】それ故に、メタライゼーションのオプショ
ンを選択し、そして双方向ドライバ76の対のデータ入力
および出力に十分に結合することによって、64の識別可
能な双方向ドライバは、16の識別可能な対の集合した形
の対の形態を扱う。
【0056】図11は、Yアドレスに接続した、各双方
向ドライバを示している。Yデコーダは、32ビットワー
ド長モードなので、2倍の変化のY0、Y2、Y4およ
びY6は、同時に真であり、Y1、Y3、Y5およびY
7は、交互に真であり、双方向ドライバ16、17、18およ
び19またはドライバ20、21、22および23はイネーブルで
ある。他の双方向ドライバ76は、同様にアクセスし、1
つのセットの16の双方向ドライバ76か他のセットの16を
アクセスする。このようにして、32ビットワード長モー
ドでは、Yデコーダは1−2の選択で動作する。それ故
に、データは32ビットで、コモンバスQ0−Q31から与
えられる。そして、32ビットワードでメモリ70へ書込み
または読出す。
【0057】同様に、16ビットワード長モードでは、Y
アドレスデコーダは1−4の選択として動作する。Yア
ドレスY0、Y1、Y2およびY3の4つのグループを
有する結合した双方向ドライバ76と、そして同様にYア
ドレスY4、Y5、Y6およびY7で結合した双方向ド
ライバによって、8つの双方向ドライバは交互に選択さ
れる。したがって、2ビット毎にドライバ76があり、メ
モリ70に書込みおよび読出しができる16ビットワードを
与える。
【0058】8ビットワード長モードでは、Yアドレス
デコーダは、1−8の選択として動作する。アドレスY
0−Y7に結合した双方向ドライバは、8つのグループ
であり、4つの双方向ドライバは交互に選択され8ビッ
トワードを与える。
【0059】明らかに、64ビットは、32の双方向ドライ
バ76の2つの入力および出力データターミナルの1つだ
けの、各入力および出力の唯一に連携して、64ビットの
出力ビットQ0−Q63を、一般に参照符号192 で指定さ
れる出力データバスとして与えるように、入力データバ
ス182 へ与えることができる。
【0060】この場合、Yアドレスデコーダは、図6の
インバータ140 、142 、144 、146、148 および150 の
入力を否とし、全て変化するようにプログラムされる。
このことは、全てのYアドレスが常に真である理由とな
り、したがって32のドライバの全ては常に選択され、そ
して64ビットワード長を提供する。
【0061】図3乃至図11の回路では、メモリの設計
をプログラム可能なワード長とし、セミカスタムチップ
または標準の設計およびカスタムチップのいずれでも、
一般に有用である。しかしながら、大規模集積回路(L
SI)、すでに述べたような小さなメモリ、そして特に
一般にプログラム可能なユーティリティメモリでは、直
接入力または出力するピンを除いてチップ状の全てを囲
むことを要求できる。メモリを、このようにアクセスで
きない時に、ファンクショナルであるか否かと言うこと
は実質的に問題となる。図12において、メモリの自己
テスト回路を述べるが、更に一般に有用で、特にゲート
アレイに付加することができる。
【0062】図12は、メモリの自己テスト回路の全体
の構造を図示するブロック図である。メモリ70は、7つ
のアドレス入力A0−A6、32のデータ入力D0−D3
1、上記(6)式のリード−ライト制御信号および32の
出力信号Q0−Q31を図示している。データマルチプレ
クサ200 は、データ入力バス202 から、または以下に述
べるデータインバータ204 から、データ入力信号D0−
D31をメモリ70へ与える。データマルチプレクサ200
は、入力ピン206 から与えられるスタート信号によって
制御される。ピン206 は、図12の自己テスト回路を用
いる入力のアクセスにのみ必要である。出力ピン208 上
では、フェイルまたはパスの信号が与えられ、アクセス
可能な出力が要求されるだけである。入力ピン206 のス
タート信号は、データインバータ204 からデータを得る
か、データ入力バス202 からかをマルチプレクサ200 に
知らせる。同様に、メモリ70のアドレスA0−A6は、
アドレスマルチプレクサ210 によって与えられる。アド
レスマルチプレクサ210 もまた、その入力をアドレスバ
ス212 またはアドレスおよびデータカウンタ216 によっ
て発生したアドレスおよびデータカウンタ出力信号214
に結合している。発生したアドレスおよびデータカウン
タ信号は、またデータインバータ204 の入力およびカウ
ンタエラー検出器218 へ与えられる。データインバータ
204 およびカウンタエラー検出器218 の出力は、それぞ
れエラー検出ロジック回路220 の入力へ与えられる。カ
ウンタエラー検出器218 には、参照および制御カウンタ
222 から、更なる入力が与えられる。アドレスおよびデ
ータカウンタ216 および参照と制御カウンタ222 は共
に、また入力ピン206 のスタート信号に応答するオシレ
ータおよび初期化回路224 によってドライブまたは制御
される。図解を容易にするために、図12では、入力ピ
ン206 は複数の位置に示しているが、実際に1つの入力
ピン206 は、現実のチップに設けられる。エラー検出ロ
ジック220 の出力は、また出力ピン208 にパス/フェイ
ル信号を発生するエラーラッチ226 の入力に結合され
る。リード/ライトマルチプレクサスイッチ228 は、 a)入力230 に与えられるリード/ライト信号 b)参照制御カウンタ c)入力ピン206 のスタート信号 に応答し、以下に概述する手法でW/R信号をメモリ70
へ与える。
【0063】自己テスト回路の全体の概要は、図12を
参照して説明し、その動作の一般的なモードの概要を述
べる。入力ピン206 のスタート信号は、アクテブロウで
ある。ロジカル0は、ピン206 に位置し、パス/フェイ
ル信号はピン208 で、テストモードの間メモリ70が不足
を捜せなければロウとなる。以下の概要に述べるよう
に、発明の自己テスト機能は、図3乃至図11のメモリ
に関して述べた、プログラム可能なワード長の機能に適
応して、また設計している。
【0064】自己テスト回路の手法に従えば、ロジカル
1およびロジカル0の両方は、メモリ70内の各メモリ位
置に書込まれる。メモリ70は、ここで各特定の位置に書
込んだ正しい情報を実際に読出されることを保証するた
めに読まれる。特に、各メモリ位置のアドレスは、特定
のメモリ位置に書込まれ、そして読出しの実施可能をチ
ェックする。そしてアドレス位置のロジカルな反転は、
同じメモリ位置に書込まれ、そして再び読出され、デー
タが正しく、メモリが動作可能であることを保証する。
このような手法によれば、メモリ内の各セルは、そこに
書込みおよびテストされたロジカル1およびロジカル0
となる。
【0065】アドレスおよびデータの続発は、アドレス
およびデータカウンタ216 へ与えられる。アドレスおよ
びデータカウンタ216 の出力214 は、データを格納した
メモリのアドレスとしてアドレスマルチプレクサ210 を
介してメモリ70に与えられ、そして同じ出力214 は、デ
ータインバータ204 を介して与えられ、アドレスしたメ
モリ位置に記憶したデータを扱う。データインバータ20
4 からの出力232 は、データマルチプレクサ200 を介し
てメモリ70に結合している。自己テストモードの間、デ
ータマルチプレクサ200 およびアドレスマルチプレクサ
210 はメモリを、アドレスバス212 およびデータ入力バ
ス202 から非結合とするので、メモリ70は、アドレスお
よびデータカウンタからのみアクセス可能である。自己
テストの完了で、マルチプレクサ200 および210 は、ア
ドレスバス202 およびデータバス212 の通常のアクセス
モードに戻る。
【0066】参照と制御カウンタ222 は、アドレスおよ
びデータカウンタ216 内の任意のエラーの検出に用い
る。もしアドレスおよびデータカウンタ216 または参照
と制御カウンタ222 にエラーを生じると、出力ピン208
にフェイル信号が発生される。参照と制御カウンタ222
はまた特別のリード/ライト信号を制御し、そして自己
テストモードの間、メモリ70から読出したデータが反転
しているか、または反転していないかを制御する。この
後者の動作は、図14乃至図24に関連する概要で述べ
る。参照と制御カウンタ222 は、またその完了での自己
テストモードをストップし、自己テストモードの終了で
図12の回路の標準の動作に戻る。
【0067】エラー検出ロジック220 は、メモリ70のデ
ータをデータ出力バス234 から、そしてデータインバー
タ204 を介してアドレスとデータカウンタ216 からデー
タを受入れる。エラー検出ロジック220 は、メモリに入
力すべきデータと実際にメモリに書込みおよび読出した
データである。それらの2つの入力の比較に基づいてE
X−OR理論でビット毎に結合する。
【0068】比較結果のいかなる誤りも、大きく(多入
力)NORゲート256 で検出され、そして、エラーラッ
チ226 にラッチされる。
【0069】それ故、もし自己テストモード中は、いつ
でもメモリへ入力されるものと、それとを比較した誤り
が実際メモリに発見されると誤り信号が出力ピン208 に
ラッチされ、自己テストモードの終了までラッチに保持
される。
【0070】いま、図12の自己テスト回路の全体の動
作について述べたので、上述の各エレメントの回路と動
作の概要について考察する。
【0071】図13は、図14乃至図22に示す各回路
Ma〜Miのそれぞれの配置を示した図である。
【0072】図14は、アドレスおよびデータカウンタ
216 の詳細を図示する。アドレスおよびデータカウンタ
216 は、図12に示すオシレータと初期化回路224 から
与えられるライン235 aクロック入力(CLK)、下記
(9)式で表わされるライン237 の反転クロック入力、
ライン239 から入力するクリア(CLR)を有する7ビ
ットリップルカウンタで、概要を図22に関連して述べ
る。
【0073】
【数9】 7個の全く同一のフリップフロップ236 a−236 gは、
それらのQ出力を直列に接続して設け、順次にカウント
する。初期化で各フリップフロップ236 は、クリアさ
れ、一般に、出力214 として図14で指定されるQ出力
は000 000 0 となる。
【0074】最初のクロックパルスで、フリップ236 の
出力は反転する。このとき、出力214 のロジック信号
は、000 000 1 で与えられる。それ故、フリップフロッ
プ236aのQ出力は、クロックにより、1と0の交互か
つ順次となる。同様に次の隣接するフリップフロップで
あるフリップフロップ236 bは、下記(10)式で表わさ
れるフリップフロップ236 aの出力(Qの反転出力)に
クロック入力を結合し、そして、そのCLKの反転入力
((9)式で表わされる入力)は、236 aの出力に結合
している。
【0075】
【数10】 残りのフリップフロップ236 c−gは、同様に、7ビッ
ト数の全体のアドレス範囲で結合し出力214 に発生され
る。
【0076】図18の参照と制御カウンタ222 に戻る。
参照と制御カウンタ222 は、図14に関連して述べたも
のと実質的に同様の10ビットリップルカウンタである。
フリップフロップ236 a−gに対応する最初の7個のフ
リップフロップ238 a−gはオシレータと初期化回路22
4 の信号CLK、(9)式の信号およびCLRに同様に
結合し、そしてパラレルカウントを行なう。第8、第9
および第10のフリップフロップ240 、242 および244
は、それぞれデータの反転および自己テストの完了のた
めのリード/ライトモードの制御を行なう。図示する実
施例では32ビットワードであり、そして16または8ビッ
トワードの回路へ必要に応じた回路の変更は、それぞれ
図23、図24に関連して以下に述べる。
【0077】既に述べたようにメモリ70は16のロウと64
のカラムからなる。したがって、もし、32ビットワード
の場合はメモリ70は各カラムのワードの32ビットワード
の16を2つのカラムに保存すると考えられる。また上述
のように、ロウはアドレスビットA0−A3によってメ
モリ70をアクセスする。メモリ70内の64ビットのカラム
は8つの明瞭なカラムアドレス信号をデコードして発生
したビットA4−A6によってアクセスされ、それらの
各々はビットカラムの8つの信号を同時にアクセスす
る。それ故に32ビットワードをアクセスするために、4
つのカラムをアクセスする信号は、8つの間から発生し
なければならない。A4のような単一のビット内容はメ
モリ70内の第1の32ビットカラムまたは第2の32ビット
カラムをアクセスするかによって充分に指定できる。し
たがって、フリップフロップ238 fおよび238 gのQ出
力は、フリップフロップ240 のQ出力からNORゲート
246へ共に結合する。フリップフロップ238 fの出力は
カラムアクセス信号A5に対応し、フリップフロップ23
8 gの出力はカラムアクセス信号A6に対応する。それ
故に、もし、A5またはA6の一方のアドレスが増加す
ると、A4であれば、フリップフロップ238 eの出力
は、その2つの可能な状態の繰返しとなり、そして第1
および第2の32ビットワードの両方はメモリ70の各16ロ
ウからアクセスする。フリップフロップ240 のQ出力
は、各可能なアドレスA0−A6が発生されるまで保持
される。次のクロックパルスで、フリップフロップ240
の状態は変化し書込みサイクルの支持は終了し、そして
読出しサイクルが開始するので各アドレスA0〜A6は
可能なアドレスの範囲を介してアドレスとデータカウン
タ216により再び順次動作となる。それ故に、32ビット
モードの最初の書込みサイクルの間NORゲート246 の
出力はA5またはA6が真となるまで真となり、この時
以降否に保持される。書込みサイクルが完全に実行され
た後、フリップフロップ240 のQ出力は保持され、NO
Rゲート246 の出力は続くリードサイクルの間否であ
る。NORゲート246 の出力は(6)式で表わされる信
号テストである。
【0078】図15について(6)式のテスト信号は、
NANDゲート248 の一方に入力へ与えられ、他方の入
力は、(9)式で表わされるCLKの反転信号である。
アドレスとデータカウンタ216 は、(9)式の信号間に
状態が変えられる。それ故、NANDゲート248 はメモ
リ70をリードモードにさせる信号の発生で駆動されて
(9)式の信号の間インヒビットされ、カウンタ216 の
変化でその内容が変更しないようにしている。NAND
ゲート248 の出力は、リード/ライトマルチプレクサス
イッチ228 およびインバータ250 を介してメモリ70の
(6)式で表わされる入力に結合している。それ故に、
メモリはクロック信号がロウの時はいつでも書込みで
き、そして(6)式のテスト信号は、真となる。
【0079】図23は、NORゲート246 は、16ビット
モードで、使う時参照と制御カウンタ222 から絶縁して
示している。ワードから16ビット長と考察される時、メ
モリ70は各カラムが16ロウで、16ビットワードの4つの
カラムで説明される。この場合、A4とA5の2つのY
アドレスビットはメモリ70内の4つのカラムの唯一のア
ドレスを必要とする。それ故、図23は、NORゲート
246 の1つの入力を示し、図18の実施例では、フリッ
プフロップ238 fのQ出力を接地する代わりに、結合し
て示している。NORゲート246 への残りの入力は、前
述の如く保持する。それ故に、充分な数の区別できるア
ドレスは、NORゲート246 の出力の(6)式のテスト
信号から制御される結果にしたがって、書き込みサイク
ルの間、発生される。
【0080】同様に、図24は、NORゲート246 で、
ワード長8ビットの場合について示している。更にこの
場合、メモリ70は、各カラムで16ロウにより8ビットワ
ードの8つのカラムで説明される。全ての3つのYアド
レスビットA4−A6は8つの明瞭に区別できるデコー
ド信号を発生する必要がある。NORゲート246 の入力
だけはフリップフロップ240 の出力Qで、全ての使用ビ
ットA0−A6で発生する順次なアドレスの信号書込み
サイクルの間、参照と制御カウンタ222 によって制御す
るようにアドレスとデータカウンタ216 がアドレスを発
生している間、データ(アドレスによって発生した)は
データインバータ204 (図19参照)を介してデータマ
ルチプレクサ200 を介してメモリ70のデータ入力バス20
2 に結合する。データインバータ204 は、アドレスとデ
ータカウンタ216 からの信号A0−A6の対応する1つ
の結合した1つの入力と、図18の参照と制御カウンタ
222 のフリップフロップ242 の上記(10)で表わされる
Qの反転出力に結合した1つの入力とを有する複数のE
X−ORゲート252 から成る。
【0081】図18は、フリップフロップ242 は、フリ
ップフロップ240 の後の10ビットリップルカウンタ内の
次の高次のフリップフロップである。前述のフリップフ
ロップ242 は、データの反転を制御する。第1の書込み
サイクルの間、フリップフロップ242 のQ出力は真であ
り、それによってデータインバータ204 の入力に反転し
たデータが与えられる。第2の書込みサイクルの間、フ
リップフロップ242 は状態が変化し、非反転アドレスが
アクセスしたメモリ位置にデータを書込む。
【0082】しかしながら、図示する実施例に示すよう
に、7つのビットA0−A6だけが各クロックサイクル
で与えられる。これらの7つのビットは32ビットの各メ
モリ位置へマルチプレクサ200 でマルチプライマップさ
れる。マッピングは、一般に任意ではあるが、図示する
実施例では、信号A0−A6の値は、図19に関して上
述したようにメモリビットラインB0−B6にマップさ
れる。ビットラインB7は、アドレス信号A6によって
マップされる。更に信号A0−A6は各対応する8つの
高位ビットにマップされる。たとえばA0はビットB
0、B8、B16およびB24にマップされ、またA1はビ
ットB1、B9、B17、B25にマップされ以下同様であ
る。ビットA6はメモリビットのB6、B7、B14、B
15、B22、B23、B30そしてB31にマップされる。それ
故に、図示する実施例では、メモリ70に記憶されたデー
タを反転した後、読出しサイクルは、図18に示すフリ
ップフロップ240 の状態が変化(ロジカルステートが
1)した時に実行される。アドレスとデータカウンタ21
6 は、更に充分なサイクルのメモリアドレスを発生する
が、このサイクル中のメモリの読出しでは除外される。
メモリ70のデータ出力バス234 は、図20に示すように
対応する32のEX−ORゲート254 に結合し、それは図
12のエラー検出ロジック220 内に含まれる。EX−O
Rゲート254 の他方の入力は、マルチプレクサ200 に結
合して上述したビットマッピングにしたがって、データ
インバータ204 の出力から得る。言替えればデータ出力
ビットQ31、Q30、Q23、Q22、Q15、Q14、Q7、お
よびQ6はそれぞれA6に対応するインバータ204 から
の信号をEX−ORゲート254 を対に結合する。ゲート
254の出力は、大きなNORゲート256 に結合する。そ
れ故にEX−ORゲート254は効果的な比較を行なう間
出力0である。全てのEX−ORゲート254 は、NOR
ゲート256 へ0入力を与える間、NORゲート256 の出
力は真に保持される。比較がなされ読出し中、NORゲ
ート256 の真の出力は以下に述べるNANDゲート258
を介して反転し、そして以下の概要に述べるようにNA
NDゲート260(図21)の入力を与える。NANDゲ
ート260 は比較のための読み出しサイクルの間イネーブ
ルされそしてNORゲート256 からフリップフロップ26
2 のD入力へ真の値をロードする。フリップフロップ26
2 のQの反転出力((10)式の出力)は、もしNORゲ
ート256 が真であれば0であり、その他の入力へ与えら
れるアクテブロウのスタート信号によりイネーブルされ
るNORゲート264 を介して結合する。最後にNORゲ
ート264 からの出力の真の値は、更にNORゲート256
の出力の真に対応し、一般に符号226 で指定されるRS
ラッチにセットされその出力は、交互にパス/フェイル
信号で、この場合フェイルである。もしEX−ORゲー
ト254 の1つが読出しサイクルの間任意の部分で比較し
てフェイルであれば大きなNORゲートの出力はフェイ
ルであり、最後のパス/フェイルは真となる。
【0083】上記エラー検出ロジック220 に関して述べ
たゲート258 、260 および264 は比較またはテストの確
かな状況ではインヒビットされ、それぞれコントロール
ゲートをイネーブルする。たとえば図12および図19
のさらなる概略図に示すカウンタエラー検出器218 につ
いて考察する。カウンタエラー検出器218 は、複数のE
X−ORゲート268 からなる。各EX−ORゲート268
は2つの入力、1つはアドレスとデータカウンタから与
えられるアドレス命令に対応し、他は参照と制御カウン
タ222 からの同じアドレス命令に対応する。両カウンタ
が連続して釣りあっている間、EX−ORゲート268 の
出力は0に保持される。それらの出力のそれぞれはNO
Rゲート270 に結合している。それ故にカウンタ216 と
222 が同時にカウントを行なっている間、NORゲート
270 の出力は真を保持し、さもなければ否である。NO
Rゲート270 の出力はNANDゲート258 の第2の入力
として与えられる。上述のようにNANDゲート258 の
第1の入力はNORゲート256 の出力であり、それは比
較結果を変化させる。もしカウンタの何等かの理由が同
じカウントでなければ、比較結果はNANDゲート258
の1つの入力として結合したNORゲート270 から否の
出力によってインヒビットされる。最終的にNANDゲ
ート258 の出力に発生される真の値は出力ピン208 にフ
ェイルの信号として現われる。
【0084】メモリ70に書込まれたデータ(アドレス)
であるメモリの内容の比較は読出しサイクル中に発生
し、書込みサイクル中は、インヒビットされなければな
らない。図18に戻り、NORゲート272 は、そのよう
な比較のインヒビット信号を発生する。32ビットモード
では、NORゲート272 の入力は、アドレス信号A5′
とA6′にそれぞれ対応するフリップフロップ240 から
の(10)式の出力とフリップフロップ238 fと238 gか
らの(10)式の出力である。書込みサイクル中、フリッ
プフロップ240 の(10)式は真である。それ故にNOR
ゲート272 の出力は否に保持される。NORゲート272
の出力は図19乃至図21に関して述べたようにNAN
Dゲート260 の第2の入力である。それ故にNANDゲ
ート260 は書込みサイクル中はインヒビットされ、いか
なる比較結果も出力ピン208 にフェイル信号を発生する
原因とはならない。読出しサイクル中、フリップフリッ
プ240 の(10)式の出力はフェイルとなりそれによって
比較を行なわせ発生したアドレスの変化の間、ゲート26
0 をイネーブルする。
【0085】したがって、32ビットワード長モードで
は、Yアドレスは2倍に変化し、アドレスA5および/
またはA6が真の時、データは書き込みサイクルではメ
モリに書込まれず、エラー比較は読出しサイクル中はな
されない。16ビットワード長モードには1倍の変化であ
り、A6が真の時にのみ真となる。
【0086】8ビットワード長モードでは、書込みおよ
び比較はそれぞれライトおよびリードモードの各クロッ
クでなされる。
【0087】図23および図24は、更に16および8ビ
ットモードのゲート272 の入力の形態をそれぞれ図示し
ている。たとえば図23でゲート272 はその1つの入力
を接地し、他の2つの入力を同様に保持した信号A6′
に対応するフリップフロップ240 の(10)式の出力とフ
リップフロップ238 gの(10)式の出力に結合してい
る。同様に図24においてNORゲート272 の2つの入
力は8ビットモードでは接地またはフェイスで、保持さ
れている間1つの入力はフリップフロップ240 の(10)
式の出力に結合している。
【0088】再び図18に戻り、10番目のフリップフロ
ップ244 はテストサイクルの制御フリップフロップで、
参照と制御カウンタから成る10ビットリップルカウンタ
の最後のフリップフロップである。自己テストサイクル
の手法によれば、反転データはフリップフロップ240 の
制御下でメモリに最初に書込まれ、そしてフリップフロ
ップ240 によって決定され再び読出す。フリップフロッ
プ242 のデータの反転の制御に従った後、非反転データ
は、フリップフロップ240 の制御により決定され読出し
および書込みを行なう。このような読出しおよび書込み
サイクルが完了した後、自己テスト制御フリップフロッ
プ244 は状態を変化させる。フリップフロップ244 の
(10)式の出力は否出力からテスト終了信号として指定
される真の入力となる。この信号は図12に示すように
オシレータと初期化回路244 に結合し、これを図22に
関連して概要を述べる。
【0089】図22に戻る。スタート信号は、入力ピン
206 へ与えられる。スタート信号は、NORゲート274
の1つの入力と、参照符号276 で指定される直列のイン
バータとトランジスタミッションゲートの集合に同時に
結合する。したがってNORゲート274 の入力の初期化
は1および0で、インバータ278 で反転した0の出力が
保持される。インバータ278 の出力は、下記(11)式で
表わされるクリア信号である。
【0090】
【数11】 素子276 で決定される送信遅れの後、NORゲート274
の第2の入力もまたフェイルとなり、クリア信号CLR
は真となる。このようにして、スタート信号は回路、特
に初期化とクリアカウンタ216 と222 を通過してワンシ
ョットクリア信号としてアクテブになる。上記(11)式
の信号はまたオシレータ284 のインヒビットに用いる。
(11)式の信号は、NANDゲート280 の1つの入力へ
与えられる。それ故、(11)式はアクティブロウで、ゲ
ート280 はインヒビットされ、その他の入力は、フリッ
プフロップ244 の出力とスタート信号から得たテスト終
了信号に応答する。NANDゲート280 の出力は、NO
Rゲート282 に結合する。オシレータ284 は出力信号C
LKと(9)式の信号を生成する自走式のオシレータで
ある。
【0091】もしクリア信号がアクティブでなく、スタ
ート信号がアクティブならば、NANDゲート280 の出
力はフェイルとなる。NORゲート282 の入力の0を反
転した信号が、NORゲート282 の他方の入力で偶数の
インバータと参照符号284 で指定されるトランスミッシ
ョンゲートの集合に遅延して伝播する。このような遅延
の後入力286 は状態を変化させ、その反転はNORゲー
ト282 の出力を再び発生させる。したがって、ゲート28
2 は素子284 による遅延時間で決定される発振を継続す
る。入力286 はまたインバータ288 とインバータ290 に
結合する。インバータ288 の出力はRSラッチ292 のセ
ット入力に結合している。最後の2つのインバータ291
の出力は同様にRSラッチ292 のセット入力に結合され
る。入力286 の発振値はこのようにして最後にその出力
に、クロック信号CLKと(9)式の反転信号を出力す
るRSラッチ292 のセットとリセット入力の発振に用い
る。ここで自己テスト回路の全体の動作は完全に理解さ
れよう。初期化で入力206のスタート信号は、アクティ
ブロウとなる。初期化でインバータ278 の出力であるク
リア(CLR)信号はイナクティブハイとなる。スター
ト信号の出力は、ワンショットパルスにより瞬間的なロ
ウで駆動する。(11)式がロウの間NANDゲート280
はインヒビットされ、そしてその入力のスタート信号は
リングオシレータ284 の発振の原因とはならない。クリ
ア信号がインアクティブとなった後、スタート信号はゲ
ート280 を介して結合し、リングオシレータ284 は機能
を開始する。リングオシレータ284 によってクロック信
号CLKと(9)式の信号の発生を開始するや否や、特
にラッチ292 によりアドレスはアドレスとデータカウン
タ216 および参照と制御カウンタ222 によって発生され
る。これらの2つのアドレスはEX−ORゲート268 か
らなるカウンタエラー検出器218 で比較され、その出力
はNORゲート270 からNANDゲート258 を介して結
合する。最後にフェイル信号が出力ピン208 に発生され
る。適宜なフェイル信号の最初の発生で図21のRSラ
ッチ266 はエラーと自己テストサイクルの継続の終了の
残りの部分をラッチする。もしカウンタアドレスが同一
であれば、参照と制御カウンタ222は、データインバー
タ204 を介して反転した後、メモリ70内へ書込むために
アドレスとデータカウンタ216 で発生するアドレスの原
因となる。アドレスはメタライゼーションオプションま
たは設計で選択したプログラム可能なワード長にしたが
って32、16または8ビットワードのデータとしてメモリ
70内へ書込む。更に図示する実施例では、32ビットワー
ド長を行なう。アドレスとデータカウンタ216の6ビッ
トアドレスのマッピングはデータマルチプレクサ200 に
より任意に配置される。スタート信号206 はまたアドレ
スマルチプレクサ 210により、そしてデータマルチプレ
クサ200 はメモリに接続せず、通常のデータ入力と、出
力バスと、内部の自己テスト制御回路によってのみアク
セスされる。反転したアドレスが、メモリ70のアドレス
位置に書込まれた後、参照と制御カウンタ222 は読出し
サイクルを実行し、各メモリ位置をさらにアドレスし、
エラー検出ロジック220 内の反転アドレスに対して比較
してデータを書込む。任意のエラーの発生する出来事で
は、エラーの表示はRSラッチ266 にラッチされ、出力
ピン208 へ与えられる。最初の読出しと書込みサイクル
が完遂された後、参照と制御カウンタ222 は、アドレス
とデータカウンタ216 を介して第3のパスによって発生
された非反転アドレスをメモリ70へ書込む第2の書込み
サイクルを行なう。更に参照と制御カウンタ222 は、第
2の読出しサイクルを行ない順次なアドレス信号がアド
レスとデータカウンタ216 で発生される。メモリ 70 内
の非反転データはアクセスされ、更にエラー検出ロジッ
ク220 によって比較される。それらの書込みと読出しの
両サイクルの後、参照と制御カウンタ222 はNANDゲ
ート280 に結合するテスト終了信号を発生しそれによっ
てリングオシレータ284 をディスエーブルする。この時
点で自己テストサイクルは完了し、終了する。
【0092】多くの変更と交換がそれらの技術の通常の
熟練度により、発明の精神と展望から離れることなく成
し得ることが理解されねばならない。
【0093】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、メモリの
セミカスタムの設計は、メモリのアーキテクチャが有す
るワード長に著しく依存しても、メモリにセミカスタム
・チップを用いることができ、ゲートの内部の接続のた
めに要求される、前処理のゲートおよびメタライゼーシ
ョンは、このような複合回路では十分に有用な利用のた
めにチップの上で最良の状態となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるCMOSセミカスタムチップのゲ
ートのレイアウトの平面図である。
【図2】図1の2−2線を通る拡大し単純化した断面図
である。
【図3】図4乃至図11に特に関連して述べるワード長
がプログラム可能なメモリの構成を示すブロック図であ
る。
【図4】図3で用いるメモリのメモリセルを示すブロッ
ク図である。
【図5】図3で用いるメモリのX−アドレスデコーダの
ブロック図である。
【図6】8ビットのワード長で配列した図3のメモリで
用いるY−アドレスデコーダを示す図である。
【図7】16ビットのワード長で配列した図3のメモリで
用いるY−アドレスデコーダを示す図である。
【図8】32ビットのワード長で配列した図3のメモリで
用いるY−アドレスデコーダを示す図である。
【図9】図3のメモリで用いるリード/ライト回路の構
成を示した図である。
【図10】図3のメモリで用いるワード長のプログラミ
ング回路のブロック図である。
【図11】図3のメモリで用いるワード長のプログラミ
ング回路のブロック図である。
【図12】本発明によるメモリの自己テスト回路のブロ
ック図である。
【図13】図14乃至図22に示す各回路Ma〜Miの
それぞれの配置を示した図である。
【図14】図12の自己テスト回路で用いるアドレスお
よびデータカウンタを示した図である。
【図15】図12の自己テスト回路で用いるエラー検出
およびラッチ回路のブロック図である。
【図16】図12の自己テスト回路で用いるエラー検出
およびラッチ回路のブロック図である。
【図17】図14、図18および図22の回路間の相互
接続を示す図である。
【図18】図12の自己テスト回路で用いる参照と制御
カウンタのブロック図である。
【図19】図12の自己テスト回路で用いるエラー検出
およびラッチ回路のブロック図である。
【図20】図12の自己テスト回路で用いるエラー検出
およびラッチ回路のブロック図である。
【図21】図12の自己テスト回路で用いるエラー検出
およびラッチ回路のブロック図である。
【図22】図12の自己テスト回路で用いる発振および
初期化回路のブロック図である。
【図23】16ビットモードで用いる図18に示す形態の
参照と制御カウンタ回路内の2つのゲートの形態を示す
図である。
【図24】図23の接続に関して述べた図18の参照と
制御カウンタ回路内で協同し8ビットモードの発明に従
って形成した2つの同じゲートのブロック図である。
【符号の説明】
10…アクテブ領域、12…ルーチング領域、70…ランダム
アクセスメモリ、72…Xアドレスデコーダ、74…Yアド
レスデコーダ、76…リード/ライト双方向ドライバ、20
0 …データマルチプレクサ、204 …データインバータ、
206 …入力ピン、208 …出力ピン、210 …アドレスマル
チプレクサ、216 …アドレスおよびデータカウンタ、21
8 …カウンタエラー検出器、220 …エラー検出ロジッ
ク、222 …参照と制御カウンタ、224 …オシレータおよ
び初期化回路、226 …エラーラッチ、228 …リード/ラ
イトマルチプレクサスイッチ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ジェフリー・エル・グットセル アメリカ合衆国 カリフォルニア州 93065、シミ・バレー、イースト・ノルハ ーベン・ストリート 2228

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 a)アドレス可能なメモリアレイ(70)
    と、 b)上記メモリアレイと通信するように上記アドレス可
    能なメモリアレイに結合した複数のドライバ(76)と、 c)複数のデータラインを具備するデータバスであっ
    て、上記複数のデータラインは上記複数のドライバ(7
    6)の数と等しいか少ない予め定めた数であり、上記複
    数のデータラインは予め定めたマップ機能に従って上記
    複数のデータドライバ(76)に結合するものであって、
    上記データバスはデータバスラインの数に等しい長さの
    ビットを有する選択したワード長に対応する形態であ
    り、上記予め定めたマッピング機能は上記データバスラ
    インへ上記複数のドライバ(76)をマッピングするデー
    タバスとを具備し、 上記アドレス可能なメモリアレイ(70)は、上記選択し
    たワード長に従って上記メモリアレイと上記複数のドラ
    イバ(76)との通信のために上記複数のドライバ(76)
    の予め定めたマッピングを介して上記データバスライン
    に関連することを特徴とするワード長をプログラム可能
    なメモリ。
  2. 【請求項2】 上記データバスの複数のドライバ(76)
    と上記複数のデータバスラインとの間の予め定めたマッ
    ピングは、選択的な集積回路のメタルマスクを用いた結
    果であることを特徴とする請求項1に記載のワード長を
    プログラム可能なメモリ。
  3. 【請求項3】 上記アドレス可能なメモリアレイ(70)
    はランダムアクセスメモリであり、上記データバスは入
    力データバスと出力データバスから成り、上記入力デー
    タバスは上記予め定めたマッピング機能に従い上記メモ
    リアレイと通信するために上記複数のドライバ(76)と
    結合し、上記出力データバスは上記予め定めたマッピン
    グ機能に従って上記メモリアレイ(70)と通信するよう
    に上記複数のドライバ(76)に結合したことを特徴とす
    る請求項1に記載のワード長をプログラム可能なメモ
    リ。
  4. 【請求項4】 上記各ドライバ(76)は上記データバス
    から3値回路を介して上記メモリアレイに結合したこと
    を特徴とする請求項1に記載のワード長をプログラム可
    能なメモリ。
  5. 【請求項5】 上記複数のデータバスラインの数は上記
    複数のドライバ(76)の数の約数でであり、上記複数の
    ドライバは上記約数の順序に冗長に対応して上記複数の
    データバスラインに結合したことを特徴とする請求項1
    に記載のワード長をプログラム可能なメモリ。
  6. 【請求項6】 上記ランダムアクセスメモリアレイ(7
    0)は、上記メモリセルの複数のロウと複数のカラムか
    ら成るものであって、上記カラムの数は上記メモリアレ
    イからのアドレス可能な最も長いワード長に対応するメ
    モリセル(78)のメモリセルのアレイであって、 上記メモリアレイのロウの選択と通信を行うもので、上
    記メモリアレイに結合する第1の手段と、 上記メモリ
    アレイの少なくとも1つのカラムの選択と通信を行うも
    ので、上記メモリアレイに結合する第2の手段とを更に
    具備し、 上記メモリは予め定めたマッピング機能に従って上記メ
    モリアレイの最大のワード長を越えないように選択した
    ワード長のバイナリワードの通信を独断的に形成するこ
    とを特徴とする請求項3に記載のワード長をプログラム
    可能なメモリ。
  7. 【請求項7】 上記複数のドライバ(76)は、上記メモ
    リアレイのそれぞれカラムと、上記メモリアレイとデー
    タバスとの間の通信のために上記複数のドライバの予め
    定めたマッピング機能を選択すると共に可能にする第3
    の手段に結合することを特徴とする請求項6に記載のワ
    ード長をプログラム可能なメモリ。
  8. 【請求項8】 上記複数のドライバ(76)は、上記デー
    タバスに結合した対応する複数の入力( 182)と上記デ
    ータバスに結合した対応する複数の出力( 192)とを有
    し、上記集積回路のメタルマスクは上記データバスのデ
    ータを入力するための複数の入力に結合し、上記複数の
    ドライバを介して上記データバスに通信する上記メモリ
    アレイからのデータを出力するための上記複数の出力に
    結合することを特徴とする請求項7に記載のワード長を
    プログラム可能なメモリ。
  9. 【請求項9】 上記複数のドライバ(76)の数は、上記
    データバスの第1の大きさの2つのパワーに等しく、上
    記データバスは上記第1の大きさに等しいか小さい第2
    の大きさの2つのパワーに等しいワード長を有するバイ
    ナリワードを運ぶように配置されて形成されるもので、
    上記集積回路メタルマスクは上記第1、第2の大きさの
    差分の数に等しい第3の大きさによって生じる2つのパ
    ワーを等しく結合するように上記並列に結合したドライ
    バの数に冗長な複数のドライバを並列に結合したことを
    特徴とする請求項6に記載のワード長をプログラム可能
    なメモリ。
  10. 【請求項10】 上記メモリアレイ(70)は対応する複
    数のドライバ(76)に結合した少なくとも64のアドレス
    可能なカラムから成り、上記データバスは64の約数の数
    に等しい複数のデータラインから成り、上記集積回路メ
    タルマスクは上記データバスの上記ワード長と64との間
    の差のバイナリの順序の大きさに等しい冗長に、上記複
    数のドライバと上記データバスとを並行に結合したこと
    を特徴とする請求項9に記載のワード長をプログラム可
    能なメモリ。
JP6257246A 1984-07-18 1994-09-28 ワード長をプログラム可能なメモリ Pending JPH07175719A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/632,099 US4724531A (en) 1984-07-18 1984-07-18 Gate array with bidirectional symmetry
US632099 1984-07-18

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504282A Division JPS61502789A (ja) 1984-07-18 1984-11-14 双方向の対称なケ−トアレイを有しワ−ド長でプログラム可能な自己テストを行なうメモリ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07175719A true JPH07175719A (ja) 1995-07-14

Family

ID=24534074

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504282A Pending JPS61502789A (ja) 1984-07-18 1984-11-14 双方向の対称なケ−トアレイを有しワ−ド長でプログラム可能な自己テストを行なうメモリ
JP6257246A Pending JPH07175719A (ja) 1984-07-18 1994-09-28 ワード長をプログラム可能なメモリ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59504282A Pending JPS61502789A (ja) 1984-07-18 1984-11-14 双方向の対称なケ−トアレイを有しワ−ド長でプログラム可能な自己テストを行なうメモリ

Country Status (14)

Country Link
US (1) US4724531A (ja)
EP (1) EP0188431B2 (ja)
JP (2) JPS61502789A (ja)
KR (1) KR900000182B1 (ja)
AU (2) AU560082B2 (ja)
CA (1) CA1242276A (ja)
DE (3) DE3486320T2 (ja)
DK (1) DK324885A (ja)
ES (1) ES8704039A1 (ja)
IL (1) IL75514A (ja)
IN (1) IN166001B (ja)
IT (1) IT1182069B (ja)
NO (1) NO168558C (ja)
WO (1) WO1986001036A1 (ja)

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61169941A (ja) * 1985-01-22 1986-07-31 Sony Corp 記憶装置
JPS61227289A (ja) * 1985-03-30 1986-10-09 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
EP0263312A3 (en) * 1986-09-08 1989-04-26 Kabushiki Kaisha Toshiba Semiconductor memory device with a self-testing function
US4922441A (en) * 1987-01-19 1990-05-01 Ricoh Company, Ltd. Gate array device having a memory cell/interconnection region
DE3718182A1 (de) * 1987-05-29 1988-12-15 Siemens Ag Verfahren und anordnung zur ausfuehrung eines selbsttestes eines wortweise organisierten rams
US4849904A (en) * 1987-06-19 1989-07-18 International Business Machines Corporation Macro structural arrangement and method for generating macros for VLSI semiconductor circuit devices
JP2659095B2 (ja) * 1987-06-30 1997-09-30 富士通株式会社 ゲートアレイ及びメモリを有する半導体集積回路装置
US5062080A (en) * 1987-08-03 1991-10-29 Motorola, Inc. Method and apparatus for enabling a memory
US5230067A (en) * 1988-05-11 1993-07-20 Digital Equipment Corporation Bus control circuit for latching and maintaining data independently of timing event on the bus until new data is driven onto
NL194182C (nl) * 1988-07-23 2001-08-03 Samsung Electronics Co Ltd Randloze moederschijf-halfgeleiderinrichting.
US5027319A (en) * 1988-09-02 1991-06-25 Motorola, Inc. Gate array macro cell
US5146428A (en) * 1989-02-07 1992-09-08 Hitachi, Ltd. Single chip gate array
US5212652A (en) * 1989-08-15 1993-05-18 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable gate array with improved interconnect structure
US5255203A (en) * 1989-08-15 1993-10-19 Advanced Micro Devices, Inc. Interconnect structure for programmable logic device
US5644496A (en) * 1989-08-15 1997-07-01 Advanced Micro Devices, Inc. Programmable logic device with internal time-constant multiplexing of signals from external interconnect buses
US5251228A (en) * 1989-12-05 1993-10-05 Vlsi Technology, Inc. Reliability qualification vehicle for application specific integrated circuits
US5210860A (en) * 1990-07-20 1993-05-11 Compaq Computer Corporation Intelligent disk array controller
US5270964A (en) * 1992-05-19 1993-12-14 Sun Microsystems, Inc. Single in-line memory module
DE4227281C1 (de) * 1992-08-18 1994-02-10 Siemens Ag Anordnung zum Testen eines Speichers nach dem Selbsttestprinzip
US5617534A (en) * 1994-02-16 1997-04-01 Intel Corporation Interface protocol for testing of a cache memory
US5502621A (en) * 1994-03-31 1996-03-26 Hewlett-Packard Company Mirrored pin assignment for two sided multi-chip layout
JPH09107048A (ja) 1995-03-30 1997-04-22 Mitsubishi Electric Corp 半導体パッケージ
US5689466A (en) * 1995-04-07 1997-11-18 National Semiconductor Corporation Built in self test (BIST) for multiple RAMs
US6041426A (en) * 1995-04-07 2000-03-21 National Semiconductor Corporation Built in self test BIST for RAMS using a Johnson counter as a source of data
US5552721A (en) * 1995-06-05 1996-09-03 International Business Machines Corporation Method and system for enhanced drive in programmmable gate arrays
US5767565A (en) * 1996-07-22 1998-06-16 Alliance Semiconductor Corporation Semiconductor devices having cooperative mode option at assembly stage and method thereof
US5805520A (en) * 1997-04-25 1998-09-08 Hewlett-Packard Company Integrated circuit address reconfigurability
JP3797810B2 (ja) 1998-11-30 2006-07-19 松下電器産業株式会社 半導体装置
JP2002083001A (ja) * 2000-09-06 2002-03-22 Hitachi Ltd 論理回路の設計方法及びそれに使用するセルライブラリ
US6470475B2 (en) * 2000-11-23 2002-10-22 Stmicroelectronics Ltd. Synthesizable synchronous static RAM
JP2003099414A (ja) * 2001-09-21 2003-04-04 Mitsubishi Electric Corp 半導体集積回路
KR100368021B1 (ko) * 2001-11-22 2003-01-15 주식회사 메리디안 맥상분석장치
US8176370B2 (en) * 2003-09-12 2012-05-08 Broadcom Corporation Method and system for direct access memory testing of an integrated circuit
US9003168B1 (en) * 2005-02-17 2015-04-07 Hewlett-Packard Development Company, L. P. Control system for resource selection between or among conjoined-cores
US7731558B2 (en) 2007-08-15 2010-06-08 Jon Capriola Illuminated toy building structures
KR101036233B1 (ko) * 2009-09-22 2011-05-20 광운대학교 산학협력단 이차 미분 맥파의 특징점 분포를 이용한 특징점 검출 방법 및 장치
US9972395B2 (en) * 2015-10-05 2018-05-15 Silicon Storage Technology, Inc. Row and column decoders comprising fully depleted silicon-on-insulator transistors for use in flash memory systems
US10719477B1 (en) 2019-06-20 2020-07-21 Semiconductor Components Industries, Llc Methods and system for an integrated circuit

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2123040B1 (ja) * 1970-05-29 1974-05-03 Cii
US3686640A (en) * 1970-06-25 1972-08-22 Cogar Corp Variable organization memory system
GB1440512A (en) * 1973-04-30 1976-06-23 Rca Corp Universal array using complementary transistors
US3999214A (en) * 1974-06-26 1976-12-21 Ibm Corporation Wireable planar integrated circuit chip structure
US4099253A (en) * 1976-09-13 1978-07-04 Dynage, Incorporated Random access memory with bit or byte addressing capability
DE2846890A1 (de) * 1978-10-27 1980-05-08 Siemens Ag Verfahren zur ueberpruefung von speichern mit wahlfreiem zugriff
DE2948159C2 (de) * 1979-11-29 1983-10-27 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Integrierter Speicherbaustein mit wählbaren Betriebsfunktionen
US4431928A (en) * 1981-06-22 1984-02-14 Hewlett-Packard Company Symmetrical programmable logic array
US4556947A (en) * 1982-08-23 1985-12-03 Motorola, Inc. Bi-directional switching circuit

Also Published As

Publication number Publication date
IN166001B (ja) 1990-02-24
DE3483971D1 (de) 1991-02-21
DE3486312D1 (de) 1994-07-07
EP0188431B1 (en) 1991-01-16
AU6769587A (en) 1987-04-30
US4724531A (en) 1988-02-09
IL75514A (en) 1990-11-05
NO168558C (no) 1992-03-04
IT1182069B (it) 1987-09-30
DK324885D0 (da) 1985-07-17
AU560082B2 (en) 1987-03-26
JPS61502789A (ja) 1986-11-27
KR900000182B1 (ko) 1990-01-23
EP0188431B2 (en) 1994-08-17
AU4339585A (en) 1986-01-23
DE3486312T2 (de) 1994-09-22
DE3486320D1 (de) 1994-07-21
IL75514A0 (en) 1985-10-31
ES8704039A1 (es) 1987-03-01
KR860001487A (ko) 1986-02-26
NO168558B (no) 1991-11-25
AU582939B2 (en) 1989-04-13
CA1242276A (en) 1988-09-20
WO1986001036A1 (en) 1986-02-13
EP0188431A1 (en) 1986-07-30
DE3486320T2 (de) 1994-10-06
ES545316A0 (es) 1987-03-01
IT8548362A0 (it) 1985-07-17
NO852621L (no) 1986-01-20
DK324885A (da) 1986-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07175719A (ja) ワード長をプログラム可能なメモリ
KR950005022B1 (ko) 프로그래머블 논리회로
US5019736A (en) Programmable logic cell and array
US5155389A (en) Programmable logic cell and array
US7064579B2 (en) Alterable application specific integrated circuit (ASIC)
US5612633A (en) Circuit for simultaneously inputting and outputting signals on a single wire
US6521994B1 (en) Multi-chip module having content addressable memory
JPS62139066A (ja) オンバンドramおよびアドレス発生装置を有する単一命令多重デ−タセルアレイ処理装置
JPS62138955A (ja) セルアレイ
WO2010113713A1 (ja) 半導体装置
US8434045B1 (en) System and method of providing a memory hierarchy
US5408677A (en) Vector parallel computer
WO2010001833A1 (ja) メモリ・論理共役システム
CA1207916A (en) Cmos multiport general purpose register
US9621159B2 (en) Reconfigurable semiconductor integrated circuit and electronic device
US5309045A (en) Configurable logic element with independently clocked outputs and node observation circuitry
US20050248366A1 (en) Configurable logic and memory devices
Hill et al. Preliminary description of Tabula Rasa, an electrically reconfigurable hardware engine
JPS62138936A (ja) セルアレイプロセツサチツプの試験方法と装置
EP0323438B1 (en) Circuit and method for self-testing a memory in a gate array with a bidirectional symmetry
Das Physical design of monolithic 3D integrated systems and memory
Franklin et al. Hypergraph coloring and reconfigured RAM testing
JP3546582B2 (ja) 半導体装置
Greene et al. Address selection by combinatorial decoding of semiconductor memory arrays
JPH07297291A (ja) フィールドプログラマブルゲートアレイ