JPH0717550B2 - フルオロベンゼンの製造法 - Google Patents

フルオロベンゼンの製造法

Info

Publication number
JPH0717550B2
JPH0717550B2 JP61229620A JP22962086A JPH0717550B2 JP H0717550 B2 JPH0717550 B2 JP H0717550B2 JP 61229620 A JP61229620 A JP 61229620A JP 22962086 A JP22962086 A JP 22962086A JP H0717550 B2 JPH0717550 B2 JP H0717550B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
fluoride
metal
present
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61229620A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6388145A (ja
Inventor
正弘 東條
伸典 福岡
Original Assignee
旭化成工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭化成工業株式会社 filed Critical 旭化成工業株式会社
Priority to JP61229620A priority Critical patent/JPH0717550B2/ja
Publication of JPS6388145A publication Critical patent/JPS6388145A/ja
Publication of JPH0717550B2 publication Critical patent/JPH0717550B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はフルオロベンゼンの新規な製造法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
フルオロベンゼンの製造法としては、従来、アニリンを
テトラフルオロボートアニオンの存在下にジアゾ化して
得られるベンゼンジアゾニウムテトラフルオロボレート
を熱分解する方法(バルツ・シーマン法)又はアニリン
を無水フツ酸中、ジアゾ化し、そのまま加温して分解さ
せる方法などのジアゾニウム塩を経る方法:クロロジフ
ルオロメタンを600℃以上の高温下で熱分解してジフル
オロカルベンを発生させ、ジクロペンタジエンに付加さ
せた後、その反応条件下で脱HF及び異性化させる方法
(USP,3,499,942号)又はジクロロフルオロメタンを相
間移動触媒の存在下に強塩基と反応させることによつて
クロロフルオロカルベンを発生させ、シクロペンタジエ
ンに付加させた後、脱HCl剤と反応させる方法(特公昭6
0−7976号公報)などのシクロペンタジエンに対するフ
ルオロカルベン付加を経る方法:分子状フツ素によるベ
ンゼンの直接フツ素化法(ザ・ジャーナル・オブ・オー
ガニックケミストリー(J.Org.chem.)第35巻、723頁、
1970年、特開昭55−8181号公報など);二フツ化キセノ
ンやハロゲンフルオライドなどのフツ素化試剤とベンゼ
ンとの反応による方法(ジヤーナル・オブ・ザ・アメリ
カンケミカル・ソサイアテイ(J.Amer.Chem.Soc),第9
2巻、6498頁、1970年;ジヤーナル・オブ・ザ・ケミカ
ル・ソサイアテイ(J.Chem.Soc.),3608頁、1950年)な
どの方法が知られている。
〔本発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の方法を工業的に実施する場合に
は、種々の問題点を含んでいることも明らでである。例
えば、バルツ・シーマン法では不安定で分解しやすい固
体のジアゾニウム塩を取り扱わなければならないため工
業的に大量に生産しようとすれば困難を伴なう。また無
水フツ酸中でのジアゾ化法も、非常に不安定なジアゾニ
ウム塩を取り扱わねばならないことに加えて、ジアゾ化
工程において副生する水による副反応にため収率が低下
してしまう。また熱分解方式によるフルオロカルベン類
を用いる方法では、高温反応であるため副反応が多い
し、低温でフルオロカルベン類を発生させる方法では、
高価な塩基類及び酸受容体が必要である。また分子状フ
ツ素による直接フツ素化法では、極めて反応性の高い分
子状フツ素を使用するという点で危険性が高いばかりで
なく、副生物も多いし、大過剰の不過性ガス又は不活性
溶媒で希釈した状態で反応させなければならない。さら
に他のフツ素化試剤を用いる方法は、これらが高価な試
剤であるため工業的な方法にはなり得ない。従つて、こ
のような欠点を解消するフルオロベンゼンの新しい製造
法の出現が望まれていた。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の欠点を有しない新規な製造法を見
出すため鋭意研究を重ねた結果、1,1−ジフルオロシク
ロヘキサンを原料として用いることにより、目的とする
フルオロベンゼンを高収率・高選択率で製造できること
を見出し、本発明を完成するに至つた。
すなわち、本発明は1,1−ジフルオロシクロヘキサン
を、金属フツ化物及び脱水素触媒の存在下に分子状酸素
と反応させることを特徴とするフルオロベンゼンの製造
法である。
本発明においては、式(1)に示すように、1分子の1,
1−ジフルオロシクロヘキサンが1分子の酸素と反応す
ることにより1分子のフルオロベンゼン、1分子のフツ
化水素、及び2分子の水を生成する。
本発明において原料として使用される1,1−ジフルオロ
シクロヘキサンはどのようにして合成されたものであつ
てもよい。例えば、本願発明者らが別に提案した1,1−
ビス(トリフルオロアセトキシ)シクロヘキサンとフツ
化水素との反応、シクロセキサノンと四フツ化イオウと
の反応(USP.2,859,245号)、シクロヘキサノンと四フ
ツ化セレンとの反応(Brit.P.1,136,075号)、三フツ化
ホウ素触媒の存在下でのシクロヘキサノンと六フツ化モ
リブデンとの反応〔テトラヘドロン(Tetrahe−dro
n)、第27巻、3965頁、1971年)、シクロヘキサノンと
フルオロ硫酸カルシウムとの反応(USP4,087,475号公
報)などによつて得られる。
本発明において使用される金属フツ化物としては、例え
ばフツ化リチウム、フツ化ナトリウム、フツ化カリウ
ム、フツ化ルビジウム、フツ化セシウム等のアルカリ金
属フツ化物;フツ化マグネシウム、フツ化カルシウム、
フツ化ストロンチウム、フツ化バリウム等のアルカリ土
類金属フツ化物;フツ化鉄(II)、フツ化コバルト(II
I)、フツ化ニツケル等のVIII族金属フツ化物;フツ化
アルミニウム、フツ化ガリウム等のIII族金属フツ化物
などを挙げることができる。特にフツ化リチウム、フツ
化マグネシウム、フツ化カルシウム、フツ化鉄、フツ化
アルミニウムなどが好ましく用いられる。これらの金属
フツ化物はそれぞれ単独で、あるいは混在させて使用す
ることができる。また、これらの金属フツ化物を活性
炭、グラフアイト、シリカ、アルミナ、シリカ−アルミ
ナ、シリカ−チタニア、チタニア、ジルコニア、硫酸バ
リウム、炭酸カルシウム、アスベスト、ベントナイト、
ケイソウ土、ポリマー、イオン交換樹脂、ゼオライト、
モレキュラーシーブ、ケイ酸マグネシウム、マグネシア
などの担体に担持させて用いることも可能である。
本発明において使用される脱水素触媒としては、本発明
の反応条件において脱水素能を有するものであればよ
く、特に規定されるものではない。好ましくは、パラジ
ウム、白金、ルテニウム、ニツケル、コバルト、ロジウ
ム、オスミウム、イリジウム等の白金族金属および白金
族元素を含む化合物の中から選ばれた少なくとも1種の
触媒が用いられる。さらに好ましくは、パラジウム、白
金、ルテニウム、およびパラジウム、白金、ルテニウム
を含む化合物の中から選ばれた少なくとも1種の触媒が
用いられる。また、これらの触媒成分は、前記のような
担体に担持されたものでも良い。
金属状態の白金族元素としては、例えば、パラジウム、
ロジウム、白金、ルテニウム、イリジウムおよびオスミ
ウムなどの金属、これらの金属黒、これらの金属イオン
を含む触媒成分を前記のような担体に担持したのち、水
素やホルムアルデヒドやヒドラジン等で還元処理したも
の、およびこれらの金属を含む合金あるいは金属間化合
物などが用いられる。また、合金あるいは金属間化合物
は、これらの白金族金属同士のものであつてもよいし、
他の元素、例えば、セレン、テルル、イオウ、アンチモ
ン、ビスマス、銅、銀、金、亜鉛、スズ、バナジウム、
鉄、コバルト、ニツケル、水銀、鉛、タリウム、クロ
ム、モリブデン、タングステンなどを含むものであつて
もよい。
一方、白金族元素を含む化合物としては、例えば、ハロ
ゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、リン酸塩、ホウ酸塩などの
無機塩類;酢酸塩、シユウ酸塩、ギ酸塩などの有機酸塩
類;シアン化物類;水酸化物類;酸化物類;硫化物類;
ニトロ基、シアノ基、ハロゲン、シユウ酸イオンなどの
アニオンを含む金属酸塩およびアンモニア、アミン類、
ホスフイン類、一酸化炭素、キレート配位子などを含む
塩または錯体などの金属の錯化合物類;有機配位子また
は有機基を有する有機金属化合物類などがあげられる。
本発明において使用される金属フツ化物と脱水素触媒は
反応系に共存しているが、共存させる方法については特
に規定されるものではない。共存させる方法としては、
例えば以下に示すものが挙げられる。金属フッ化物また
は/及び前記のような担体に担持された金属フッ化物と
脱水素触媒または/及び前記のような担体に担持された
脱水素触媒とを混合して使用する方法;金属フツ化物と
脱水素触媒成分を共沈させたものを使用する方法;金属
フツ化物に脱水素触媒成分を吸着または蒸着させたもの
を使用する方法などである。
さらにまた本発明においては、触媒として脱水素能力を
有する金属フツ化物をも使用することができる。このよ
うな金属フツ化物を使用する場合には、それ自身単独で
金属フツ化物及び脱水素触媒として機能するため、さら
に別の脱水素触媒を存在させることは必ずしも必要では
ない。このような、脱水素能力を有する金属フツ化物と
しては、本発明においては通常はフツ化パラジウム、フ
ツ化ロジウム等の白金族元素フツ化物が使用され、特に
フツ化パラジウムが好ましい。
また、本発明において使用される分子状酸素とは、純酸
素または酸素を含むものであつて、空気でもよいし、あ
るいは空気または純酸素に反応を阻害しない他のガス、
例えば、窒素、アルゴン、ヘリウム、炭素ガスなどの不
活性ガスを加えて希釈したものであつてもよい。また、
場合によつては、水素、一酸化炭素、炭化水素、ハロゲ
ン化炭化水素などのガスを含んでいてもよい。
反応の様式としては、流動床式、固定床式、あるいは攪
拌式等、一般に用いられる方法を使用することができ
る。また、流通式、回分式いずれの方法であつてもよ
い。
また、反応圧力は特に制限はなく、原料として用いる1,
1−ジフルオロシクロヘキサンは、反応系において液
相、気相、あるいは気液混相のいずれであつてもよい。
液相で反応を行う場合は、反応に不活性な溶媒の存在下
に行つてもよい。特に好ましいのは、気相で反応を実施
する場合である。
反応温度は脱水素反応の平衡の点から、また、反応速度
を向上させるためには、高温が有利であるが、副反応等
の問題から、あまり高い温度は好ましくない。本発明に
おいては、反応温度は使用する触媒の種類および用いる
反応の様式等によつて異なるが、気相反応の場合には、
通常は100〜600℃、好ましくは150〜500℃、で行われ、
液相反応の場合には、通常は50〜400℃、好ましくは80
〜300℃で行われる。
また、反応時間は反応温度、触媒の種類、用いる原料の
種類等により異なるが、液相反応の場合には、通常は0.
05〜50時間、好ましくは0.1〜20時間が用いられる。気
相流通式反応の場合には、接触時間で表現して、通常は
0.01〜100秒、好ましくは0.1〜50秒が使用される。
本発明で用いる金属フツ化物の脱水素触媒の量比は、金
属フツ化物と脱水素触媒の組合せの種類によつても異な
るが、金属フツ化物に対する脱水素触媒の重量比で表現
して通常0.001〜100、好ましくは0.01〜10の範囲で使用
される。
原料として用いる1,1−ジフルオロシクロヘキサンと金
属フツ化物及び脱水素触媒の量比は、反応温度、金属フ
ツ化物及び脱水素触媒の量比、反応の様式等により異な
る。金属フツ化物と脱水素触媒の重量の和を触媒量と定
義した場合、原料として用いる1,1−ジフルオロシクロ
ヘキサンに対する触媒量は、液相回分式の場合には、重
量比で表現して0.0001〜10の範囲が用いられ、好ましく
は0.001〜0.5の範囲で使用される。また気相流通式反応
の場合は、WHSVで表現して通常0.001〜50、好ましくは
0.01〜30で行われる。
本発明において使用される分子状酸素は原料である1,1
−ジフルオロシクロヘキサンに対して当量以上用いるこ
とが、反応率を上げるためには好ましいが、もちろん少
なくともよい。また反応系内が爆発限界外となるように
操作する。
また、反応原料である1,1−ジフルオロシクロヘキサン
と分子状酸素、金属フツ化物および脱水素触媒の他に、
水蒸気、水素、窒素、ヘリウム、アルゴン等の気体が雰
囲気として反応系に存在していてもよく、反応に不活性
な有機溶媒またはその蒸気が反応系に存在していてもよ
い。
〔発明の効果〕
本発明によれば、1,1−ジフルオロシクロヘキサンを原
料として、フルオロベンゼンを高収率・高選択率で得る
ことができる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明を具体的に述べる。
実施例1 パラジウム黒3gと、フツ化アルミニウム(粒径約0.3m
m)10gを混合した後に、内径3cmのステンレス製管状反
応器へ充填し、加熱した。この反応器に、1,1−ジフル
オロシクロヘキサンを8g/時の流量で導入した。同時に
窒素を200ml/分、酸素を20ml/分の流量で導入した。反
応は350〜360℃の温度範囲で行つた。反応が定常状態に
なつた後、反応生成物をドライアイストラツプで補集し
た。反応混合物を炭酸水素ナトリウム水溶液で洗浄した
後にガスクロマトグラフイーによつて分析した結果、1,
1−ジフルオロシクロヘキサンの転化率は82%で、フル
オロベンゼンが収率75%(選択率91%)で得られた。ま
た副生物として1−フルオロシクロヘキセンが収率7%
(選択率9%)で生成していた。
実施例2〜8 酸素の流量、反応温度、触媒等を変更した他は実施例1
と同様に行つた。反応条件及び結果を表に示す。
本発明の好ましい実施態様は次の通りである。
(2)金属フッ化物が、アルカリ金属フッ化物、アルカ
リ土類金属フッ化物、VIII族金属フッ化物、土類金属フ
ッ化物の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求
の範囲の方法 (3)脱水素触媒が白金族金属および白金族元素を含む
化合物の中から選ばれた少なくとも1種である特許請求
の範囲記載の方法 (4)脱水素触媒がパラジウム、白金、ルテニウム、お
よびパラジウム、白金、ルテニウムを含む化合物の中か
ら選ばれた少なくとも1種である前記(3)項記載の方

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】1,1−ジフルオロシクロヘキサンを、金属
    フッ化物及び脱水素触媒の存在下に分子状酸素と反応さ
    せることを特徴とするフルオロベンゼンの製造法
JP61229620A 1986-09-30 1986-09-30 フルオロベンゼンの製造法 Expired - Lifetime JPH0717550B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229620A JPH0717550B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フルオロベンゼンの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61229620A JPH0717550B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フルオロベンゼンの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6388145A JPS6388145A (ja) 1988-04-19
JPH0717550B2 true JPH0717550B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=16895043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61229620A Expired - Lifetime JPH0717550B2 (ja) 1986-09-30 1986-09-30 フルオロベンゼンの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717550B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8513474B2 (en) * 2010-06-24 2013-08-20 Honeywell International Inc. Process for the manufacture of fluorinated olefins

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6388145A (ja) 1988-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158440B2 (ja) 1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロペンの製造方法及び1,1,1,2,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
KR100336337B1 (ko) 플루오르화촉매및플루오르화방법
JPH07106998B2 (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
EP0118851A1 (en) Process for producing a chlorohalobenzene
JPH04230345A (ja) ジアルキルカーボネートの製造法
JPH04211027A (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン及び2−クロロ−1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US5302765A (en) Catalytic process for producing CF3 CHClF
JPH0242033A (ja) メタクリル酸および/またはメタクロレインの製造方法
JPH0717550B2 (ja) フルオロベンゼンの製造法
JPH08239335A (ja) パーフルオルアルキルアイオダイドテロマーの製造方法
JPH0414651B2 (ja)
US5602288A (en) Catalytic process for producing CF3 CH2 F
JPH0584289B2 (ja)
JPH0717551B2 (ja) フルオロベンゼンを製造する方法
JP4873777B2 (ja) β−ピコリンの製造方法
JP4136318B2 (ja) 1,3−ジフルオロアセトンの製造方法
JP3206379B2 (ja) ピバロイル酢酸エステルの製造法
JPH05140009A (ja) 1,1,1,2,2,3,4,5,5,5−デカフルオロペンタンの製造方法
JP4479240B2 (ja) クロロベンゼンの製造方法
JPH0717549B2 (ja) フルオロベンゼンの製造方法
US3965038A (en) Regeneration of bismuth containing catalyst used in the hydrofluorination of halogenated hydrocarbons
JPS601291B2 (ja) クロロトリフルオロメチルベンゼンの製造法
JPS6092236A (ja) シクロヘキサノンの製造方法
JPH0339496B2 (ja)
JPH0380140B2 (ja)