JPH07174999A - 光ビーム走査用光学系 - Google Patents

光ビーム走査用光学系

Info

Publication number
JPH07174999A
JPH07174999A JP31999593A JP31999593A JPH07174999A JP H07174999 A JPH07174999 A JP H07174999A JP 31999593 A JP31999593 A JP 31999593A JP 31999593 A JP31999593 A JP 31999593A JP H07174999 A JPH07174999 A JP H07174999A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scanning
lens
light beam
toric lens
scanned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31999593A
Other languages
English (en)
Inventor
Makoto Sekido
誠 関戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31999593A priority Critical patent/JPH07174999A/ja
Publication of JPH07174999A publication Critical patent/JPH07174999A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laser Beam Printer (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 高画角化、小型化、耐環境変動特性、などの
点で優れた構成を取りえる光ビーム走査用光学系を提供
する。 【構成】 光ビーム走査装置の偏向手段5と被走査面8
の間に配される走査用光学系が、正のパワーを有する球
面レンズ6と、主、副走査断面とも正のパワーを有する
トーリックレンズの2枚より構成され、このトーリック
レンズ7の少なくとも1面が非球面化されている。そし
て、球面レンズ6は、偏向手段側の面が偏向手段側に凸
面を向け、被走査面側の面が被走査面側に凸面を向けた
形状であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はレーザービームプリンタ
やデジタル複写機等に用いられる光ビーム走査用光学系
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の光ビーム走査用光学系に
おいては、特公昭62−36210号公報に記載されて
いているように、回転多面鏡を用いて光ビームを偏向走
査するのが一般的である。そして同特公昭に記載されて
いる如く、回転多面鏡が、回転軸に対して、各反射面の
倒れ方向の角度誤差(面倒れ)を持つと、走査される光
ビームの走査位置の変化をもたらし最終的な画像出力に
悪影響与えることに鑑み、この面倒れによる影響除去す
る為に、球面レンズとトーリックレンズを用いて回転多
面鏡と被走査面(被照射体面)とを光学的な共役関係に
置くことも既に提案されている。また、米国特許第46
39072号に記述されている如く、走査ビームの被走
査面近傍にシリンドリカルレンズを配置することで面倒
れの影響を緩和することも提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、球面レンズと
トーリックレンズを用いた上記従来例では、光学性能を
維持する上での収差補正の為に、トーリックレンズの主
走査断面における形状が平凸レンズに近いものとなり、
更にはトーリックレンズと回転多面鏡との間に配置され
る球面凹レンズの形状が平凹又は両凹に近いものとな
り、従って広画角化には自ずと限界がある。このこと
は、逆に言えば、光学性能を維持しつつ広画角化を達成
しようとすると、必然的にレンズが厚くなり装置が大型
化するということを意味する。
【0004】また、トーリックレンズは加工が困難であ
り、コストアップの要因となっている。
【0005】このような問題点を解決するために、トー
リックレンズのプラスチック化等が考えられているが。
上記従来例のように回転多面鏡側より順に凹、凸のレン
ズを配置する構成においては、全系のパワーに対するト
ーリックレンズのパワーが強くなる為、環境変動による
プラスチックのレンズのパワー変化の影響が無視できず
被走査面上でのピントずれ等の問題が生ずる。
【0006】他方、被走査面近傍にシリンドリカルレン
ズを配置する従来例においては、前述の環境変動の影響
による問題は少ないものの、例えば電子写真方式を用い
るレーザービームプリンタ等では、現像器、クリーナ等
のプロセス的装置が感光体ドラムに密着して配置されて
いる為に、こうした感光体ドラム近傍にシリンドリカル
レンズなどの光学素子を配置するのは好ましくない。ま
た、感光体ドラム近傍にこうしたシリンドリカルレンズ
を配置すれば、トナーによる汚れ、熱、オゾン等による
悪影響を受けやすい。
【0007】従って、本発明の目的は、上記課題に鑑
み、高性能化、高画角化、小型化、耐環境変動特性、価
格の点などで優れた構成をとりえる光ビーム走査用光学
系を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成する為の
本発明では、光ビームを偏向する偏向手段(回転多面
鏡)により偏向させて被走査面(感光ドラムなど)を走
査する光ビーム走査装置の偏向手段と被走査面間に配置
される光ビーム走査用光学系において、正のパワーを有
する球面レンズ及び、球面レンズの被走査面側近傍に配
置された主、副走査断面との正のパワーを有するトーリ
ックレンズの2枚より構成され、このトーリックレンズ
の主走査断面における少なくとも1面が非球面化されて
いる。
【0009】より具体的には、球面レンズは、偏向手段
側の面が偏向手段側に凸面を向け、被走査面側の面が被
走査面側に凸面を向けた形状となっている。また、トー
リックレンズは、偏向手段側に曲率半径中心が存在する
コンセントリックな形状を有する。更に、トーリックレ
ンズの主走査断面における焦点距離f2a、その副走査
断面の焦点距離をf2b、球面及びトーリックレンズの
主走査断面の合成焦点距離をfa、トーリックレンズと
被走査面との距離をL、トーリックレンズの光軸方向の
最大肉厚をdmaxとしたとき、 0.1<fa/f2a<0.3 0.25<f2b/fa<0.5 0.6<L/fa<1 dmax/f2b<0.15 のうち少なくとも一つの条件を満たす構成となってい
る。
【0010】球面レンズは安価な低屈折率の硝財から成
る。
【0011】トーリックレンズはプラスチック材料など
から成り、特に上記4つの条件式のうち後の2つの条件
式はプラスチック材料でトーリックレンズを形成すると
きに重要である。
【0012】上記具体的な構成の意義などについては、
以下の実測例の説明のところに記載されている。
【0013】
【実施例】以下、本発明の光ビーム走査用光学系の実施
例を図面を用いて、説明する。
【0014】図1と図2は本発明の第1実施例を示し、
図1は主走査断面における様子を図示し、図2は主走査
面と垂直で光軸を含む副走査断面における様子を図示す
る。主走査面とは、回転多面鏡5で偏向走査された光ビ
ームが経時的に形成する光線束面を指す。
【0015】図1において、1は光源である半導体レー
ザであり、半導体レーザ1から射出された光ビームはコ
リメータレンズ2により略平行光とされ、開口絞り3に
よってその断面の大きさが整えられてシリンドリカルレ
ンズ4に入射する。シリンドリカルレンズ4は、副走査
断面に関しては、パワーを持つが、主走査断面に関して
はパワーを持たないので、光ビームは主走査断面では平
行光で副走査断面ではほぼ線状に結像されて回転多面鏡
5に入射する。回転多面鏡5は矢印の方向に等速で高速
回転しており、ここに入射した光ビームはここで反射さ
れて高速度で主走査断面において偏向走査される。
【0016】こうして、等角度運動で偏向走査された光
ビームは、正のパワーを有する球面レンズ6、及び主、
副走査断面ともにおいて正のパワーを有するトーリック
レンズ7を通過して、感光ドラム8上に結像されて略等
速度直線運動で走査される。
【0017】図2において、Pは回転多面鏡5の反射面
位置を示しており、副走査断面では上述した様にほぼこ
の位置Pに光ビームが集光される。ここで、反射面Pと
感光ドラム8は球面レンズ6とトーリックレンズ7を介
して光学的にほぼ共役な関係に設定されているので、た
とえ反射面Pが副走査面断面において倒れても(すなわ
ち面倒れがあっても)光ビームは感光ドラム8上の同一
走査線上に結像される。こうして、いわゆる回転多面鏡
5の面倒れ補正系が構成されている。
【0018】ここにおいて、走査用レンズ6、7は、主
走査面内の広い画角に亙り良好な像面湾曲とfθ特性を
得るように以下の如き構成となっている。
【0019】まず、正のパワーを有する球面レンズ6
は、安価な低屈折率な硝財を用いていて、回転多面鏡5
側の面が、良好なfθ特性を得るために負の歪曲を生じ
させる効果を持つように回転多面鏡5側にゆるい凸面を
向けた形状になっている。そして、感光ドラム8側の面
が、像面湾曲を良好に補正する様に感光ドラム8側に凸
面を向けた形状となっている。
【0020】次に、トーリックレンズ7は球面レンズ6
の後方近傍に配置され、広い画角に亙って像面湾曲を補
正するようにコンセントリックな形状である(トーリッ
クレンズ7の両面の曲率半径の中心が回転多面鏡5側に
あって近くにある)とともに、少なくとも1面が非球面
となっている。更に、トーリックレンズ7の主走査断面
に関するパワーを強くしすぎると、fθ特性と走査方向
すなわちメリディオナル方向の像面湾曲をバランスさせ
ながら補正できなくなるので、トーリックレンズ7の主
走査断面における焦点距離をf2a、球面レンズ6及び
トーリックレンズ7の主走査断面における合成焦点距離
をfaとするとき、0.1<fa/f2a<0.3の関
係を満たすように主走査断面におけるトーリックレンズ
7のパワーを弱くするのがよい。つまり、下限を越える
と(すなわちf2a>10faとなる)f2aが大きく
なって収差補正上有利となるが、トーリックレンズ7が
被走査面(感光ドラム8面)側に近付き大型化してしま
う。また、上限を越えると、(すなわちf2a<3.3
faとなる)f2aが小さくなって、逆に装置のコンパ
クト化には有利であるが、fθ特性と像面湾曲をバラン
ス良く補正するのが困難となる。
【0021】一方、トーリックレンズ7の副走査断面に
おける焦点距離f2bはサジタル方向(副走査断面内に
あって光軸に直角な方向)の像面湾曲が十分に補正され
るように、0.25<f2b/fa<0.5の関係を満
たすようにするのが良い。
【0022】つまり、上限を越えると(すなわちf2b
/0.5faとなる)f2bが大きくなって収差補正上
は有利であるが、トーリックレンズ7が被走査面(感光
ドラム8面)側に近付き前述の従来例の如く好ましくな
い。また、下限を越えると(すなわちfb<0.25f
aとなる)f2bが小さくなってメリディオナル方向と
サジタル方向の像面湾曲をバランス良く補正するのが困
難となる。
【0023】更に、トーリックレンズ7はトーリックレ
ンズ7と被走査面との距離をLとしたときに、0.6<
L/fa<1の関係を満たす位置に配置するのが好まし
い。つまり、下限を越えると(すなわちL<0.6fa
となる)装置が大型化すると共に面倒れ補正効果が少な
くなる。また、上限を越えると(すなわちL>faとな
る)トーリックレンズ7のパワーが強くなり、特に、ト
ーリックレンズ7をコスト面の利点を生かして、プラス
チック材料で形成した場合、環境変動等の影響による被
走査面でのピントズレなどが許容できなくなる。
【0024】また、トーリックレンズ7の光軸方向の最
大肉厚をdmax/f2b<0.15の関係を満たす様
にトーリックレンズを7を薄くするのが好ましい。これ
により、環境変動、特にトーリックレンズ7の吸湿によ
る被走査面上でのピントズレを少なくすることが出来、
且つプラスチックによるトーリックレンズ7の成形が容
易になる。
【0025】以上の如く、比較的パワーの弱い薄形の非
球面トーリックレンズを用いる構成にすれば、広い画角
に亙って高性能で、しかもトーリックレンズをプラスチ
ック等で形成しても環境変動による影響の少ない安価な
光ビーム走査用光学系が実現できる。
【0026】第1実施例における像面湾曲を表わす収差
図が図3に示され、fθ特性を表わす図が図4に示され
ている。
【0027】第1実施例の具体的な数値例を次に示す。
【0028】
【外1】
【0029】ここで、上記数値例において、図1と図2
に示す様に、各面の主走査面における曲率半径は回転多
面鏡5側より、R1〜R4、副走査面における曲率半径
はR3′、R4′、各面間の距離はD1〜D4で示され
る。また、各レンズの波長780nmでの屈折率は回転
多面鏡5側より、N1、N2で表わされている。また、
B〜Dは、以下に示すx−y平面上でのレンズ面の高さ
yと距離xとの関係式
【0030】
【外2】 の各次数の非球面係数を示す。
【0031】次に図5に示す第2実施例の数値例を次に
示す。
【0032】第2実施例ではトーリックレンズ17の球
面レンズ16側の面の副走査面における曲率半径が光軸
に対して対称にレンズ位置によって異なる形状となって
いる。符号の約束は非球面係数を除き、上記数値例を同
じである。
【0033】
【外3】
【0034】ここで、K〜Dは、以下に示す、x−y平
面上でのレンズ面の高さyと距離xとの関係式
【0035】
【外4】 の各次数の非球面係数を示す。
【0036】また、トーリックレンズ17の球面レンズ
16側の副走査面断面形状は、図6に示す様に主走査断
面内に立てた法線を含み、主走査面と直交する断面内で
測った曲率半径r′をもつ円弧。
【0037】主走査断面に垂直にZ軸をとると、この断
面内で面形状Sは下記の式で表わされる。
【0038】
【外5】 r′は以下の式で表わされる。
【0039】 r′=R′(1+by2 +cy4 +dy6 +…)
【0040】次に図7に示す第3実施例の数値例を示
す。
【0041】第3実施例ではトーリックレンズ27の球
面レンズ26側の面の副走査面における曲率半径が光軸
に対して非対称にレンズ位置によって異なる形状となっ
ている。
【0042】
【外6】
【0043】
【発明の効果】以上説明した様に、本発明によれば、光
ビームを偏向手段により偏向させて被走査面を走査する
光ビーム走査装置の偏向手段と被走査面間に配置される
光ビーム走査用光学系において、正のパワーを有する両
凸の球面レンズ及び、球面レンズの被走査面側近傍に配
置された主、副走査断面との正のパワーを有するトーリ
ックレンズの2枚より構成し、このトーリックレンズの
少なくとも1面が非球面化したことにより、面倒れを補
正しつつ高性能な走査用光学系が達成可能である。ま
た、球面レンズを安価な低屈折率の硝材で形成し、トー
リックレンズをプラスチック材料で形成することによ
り、走査用光学系が安価になり得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例の走査面における様子を示
す図である。
【図2】第1実施例の副走査面における様子を示す図で
ある。
【図3】第1実施例の像面湾曲を説明する収差図であ
る。
【図4】第1実施例のfθ特性を説明する収差図であ
る。
【図5】第2実施例を説明する為の図である。
【図6】第2実施例の非球面式を説明する為の図であ
る。
【図7】第3実施例を説明する為の図である。
【符号の説明】
1 半導体レーザー 2 コリメーターレンズ 3 開口絞り 4 シリンドリカルレンズ 5 回転多面鏡 6、16、26 球面レンズ 7、17、27 トーリックレンズ 8 感光ドラム

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ビームを偏向手段により偏向させて被
    走査面を走査する光ビーム走査装置の該偏向手段と被走
    査面の間に配置される光ビーム走査用光学系において、
    前記光学系は、正のパワーを有する球面レンズ及び、該
    球面レンズの被走査面側近傍に配置され主、副走査断面
    とも正のパワーを有するトーリックレンズの2枚より構
    成され、該トーリックレンズの主走査断面の少なくとも
    1面が非球面化されていること、及び前記球面レンズ
    は、偏向手段側の面が偏向手段側に凸面を向け、被走査
    面側の面が被走査面側に凸面を向けた形状となっている
    ことを特徴とする光ビーム走査用光学系。
  2. 【請求項2】 前記トーリックレンズは、偏向手段側に
    曲率半径中心が存在するコンセントリックな形状を有す
    る請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
  3. 【請求項3】 前記トーリックレンズの主走査断面にお
    ける焦点距離をf2a、前記球面及びトーリックレンズ
    の主走査断面の合成焦点距離をfaとしたとき、 0.1<fa/f2a<0.3 を満たす請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
  4. 【請求項4】 前記トーリックレンズの副走査面におけ
    る焦点距離をf2b、前記球面及びトーリックレンズの
    主走査断面の合成焦点距離をfaとしたとき、 0.25<f2b/fa<0.5 を満たす請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
  5. 【請求項5】 前記球面及びトーリックレンズの主走査
    断面の合成焦点距離をfa、前記トーリックレンズと被
    走査面との距離をLとしたとき、 0.6<L/fa<1 を満たす請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
  6. 【請求項6】 前記トーリックレンズの副走査断面の焦
    点距離をf2b、トーリックレンズの光軸方向の最大肉
    厚をdmaxとしたとき、 dmax/f2b<0.15 を満たす請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
  7. 【請求項7】 前記トーリックレンズはプラスチックか
    ら成る請求項1に記載の光ビーム走査用光学系。
JP31999593A 1993-12-20 1993-12-20 光ビーム走査用光学系 Pending JPH07174999A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31999593A JPH07174999A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光ビーム走査用光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31999593A JPH07174999A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光ビーム走査用光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174999A true JPH07174999A (ja) 1995-07-14

Family

ID=18116580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31999593A Pending JPH07174999A (ja) 1993-12-20 1993-12-20 光ビーム走査用光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174999A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277788A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 走査結像光学系

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277788A (ja) * 2001-03-19 2002-09-25 Ricoh Co Ltd 走査結像光学系

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3466863B2 (ja) 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3397624B2 (ja) 走査光学装置及びそれを具備するレーザビームプリンター
JPH05346549A (ja) 走査光学装置
US20030011891A1 (en) Resin-made non-spherical optical element, optical scanning device using the optical element, and image forming apparatus using the optical scanning device
US5179465A (en) Optical system for light beam scanning
JP2001281604A (ja) コリメータレンズおよびこれを用いた光走査装置
JP2804647B2 (ja) 光ビ−ム走査光学装置
JP2623147B2 (ja) 光ビーム走査用光学系
JP2956169B2 (ja) 走査光学装置
JPH07318832A (ja) 走査光学系およびそれを用いた画像形成装置
JP3323354B2 (ja) 光走査装置
JPH1090620A (ja) 光走査光学装置
JP2000267030A (ja) 光走査装置
JP3576817B2 (ja) 走査光学装置
JP2811949B2 (ja) 光走査光学系
JPH0968664A (ja) 光ビーム走査用光学系
JPH07174999A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP3420439B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JPH07146437A (ja) 光ビーム走査用光学系
JP3320239B2 (ja) 走査光学装置
JP3411661B2 (ja) 走査光学系
JP3499935B2 (ja) 走査光学系
JP3571808B2 (ja) 光走査光学系及びそれを備えるレーザービームプリンタ
JP3594274B2 (ja) 光走査光学系およびこの光学系を用いた装置
KR100558328B1 (ko) 광주사장치

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20021022