JPH07174489A - 野戦砲用発射薬弾倉 - Google Patents

野戦砲用発射薬弾倉

Info

Publication number
JPH07174489A
JPH07174489A JP3338401A JP33840191A JPH07174489A JP H07174489 A JPH07174489 A JP H07174489A JP 3338401 A JP3338401 A JP 3338401A JP 33840191 A JP33840191 A JP 33840191A JP H07174489 A JPH07174489 A JP H07174489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propellant
hoop
loading
members
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3338401A
Other languages
English (en)
Inventor
David L Maher
デイビッド、ロード、マーハー
Callista M Rodriquez
カリスタ、メグ、ロドリゲス
Paul A Trahan
ポール、アーマンド、トラハン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPH07174489A publication Critical patent/JPH07174489A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F41WEAPONS
    • F41AFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS COMMON TO BOTH SMALLARMS AND ORDNANCE, e.g. CANNONS; MOUNTINGS FOR SMALLARMS OR ORDNANCE
    • F41A9/00Feeding or loading of ammunition; Magazines; Guiding means for the extracting of cartridges
    • F41A9/61Magazines
    • F41A9/64Magazines for unbelted ammunition
    • F41A9/76Magazines having an endless-chain conveyor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Attitude Control For Articles On Conveyors (AREA)
  • Container Filling Or Packaging Operations (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 発射薬を発射薬弾倉の格納部位に出し入れす
る自動搬送装置により、火砲への発射薬装填と発射薬弾
倉の格納部位への発射薬の受入れ及び搬送とを自動化す
る。 【構成】 発射薬弾倉10は装填用包装単位の被包装発
射薬20を発射薬弾倉の格納部位22に出入れを機械化
するための搬送装置18を有する。装填用包装単位の被
包装発射薬は端部が開いた発射薬収納筒の中に充填さ
れ、火砲への装填位置26で発射薬収納筒の開いた端部
から軸線方向に送り出される。搬送装置18は横断方向
に延びた一連の搬送装置部材30を有し、この搬送装置
部材30の各端部にフープ部材38,40が設けられ、
フープ部材38,40の隣接する各端部部材は回転可能
の入れ子式に連結されてチエーン状に支持される。装填
用包装単位の被包装発射薬は入れ子式のフープ部材から
搬送装置の一方の側部に沿って送り出される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は発射薬弾倉に係り、とく
に大型火砲用発射薬を自動的に補充し装填する発射薬弾
倉に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、大口径火砲用弾薬を取り扱う
作業を行なうためには、非常に集中的で長時間に亘る労
力が必要であった。榴弾砲の場合には、弾薬は、通常、
2つの構成部分、すなわち弾丸と発射薬から成り、これ
らの弾丸と発射薬は分離した状態で格納され取り出され
ていた。榴弾砲に対する装弾を行なうためには、弾丸を
砲尾に挿入し、それに引き続いて発射薬を挿入するが、
その発射薬は、通常、袋すなわち発射薬嚢に充填されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この発
射薬の袋は紐状のソーセージのように分割されており、
適正量又は適正範囲の量の発射薬を装填にするために
は、装弾装置を用いて、これらの発射薬が充填されてい
る発射薬嚢のうちの不要になる分の発射薬嚢を取り除か
なければなかった。このような状態の下では、単位時間
当たりの発射弾数が著しく低下するものである。また、
火砲に対する装弾作業の速度も遅くなるものである。移
動式の榴弾砲、すなわち自走榴弾砲の場合には、例え
ば、弾丸と発射薬を人力で野戦火薬庫又は弾薬運搬車か
ら運び出し、人力で榴弾砲の発射薬弾倉に詰め込まなけ
ればならなかった。
【0004】所要の兵員数を削減し所要時間を短縮する
ために、弾薬補充の面と火砲への装填の面から、弾薬を
発射薬弾倉の中に送り込み、その発射薬弾倉の中に格納
し、その弾薬を発射薬弾倉の安全かつ確実な部位に維持
する。さらに、その弾薬を発射薬弾倉から取り出し、か
つ、射撃を行なう火砲に対して装弾するための自動取扱
い装置が既に提案されている。
【0005】弾丸は、大型で大重量である場合は別とし
て、薬きょうの寸法に合理的に比例するものであるか
ら、従来から、薬きょうを取り扱う発射薬弾倉を自動化
することによって、発射薬弾倉における弾丸の取扱いを
行ない得るようにするための試みが行われてきた。しか
しながら、その成果は、自動的な取扱い方法が異なる発
射薬については適用することができない。従来の発射薬
嚢に充填された状態の被包装発射薬は、形状的特性が独
特であるために、その取扱いを容易に自動化することが
できなかった。
【0006】本発明の目的は、大口径火砲に便利であ
り、発射薬を自動化された方式で装填することができる
発射薬弾倉を提供することにある。
【0007】本発明の他の目的は、上述の特徴を有し、
かつ、発射薬を火薬庫の貯蔵装置に自動的に出し入れす
ることが可能な搬送装置を有する発射薬弾倉を提供する
ことにある。
【0008】本発明のさらに他の目的は、上述の特徴を
有すると共に、搬送装置が、火砲への装弾部位で、装填
すべき発射薬を火砲に対して自動的に装弾する発射薬弾
倉を提供することにある。
【0009】本発明のさらに他の目的は、上述の特徴を
有すると共に、搬送装置が供給すべき発射薬を補充装填
部位で受け入れ、かつ、その補充された発射薬を発射薬
弾倉の格納部位に自動的に搬送することが可能である発
射薬弾倉を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、大口径火砲に
便利に使用することが可能であり自動化されている構造
の唯一の発射薬弾倉に関し、この発射薬弾倉はその内部
の無端搬送装置を有し、この搬送装置は搬送経路を形成
し、この搬送経路は発射薬補充部位を蛇行する形で貫く
ように連続している。装填用包装単位の被包装発射薬は
発射薬収納筒の中に充填されており、この装填用包装単
位の被包装発射薬が充填された発射薬収納筒は、発射薬
補充部位で搬送装置に載せられ、火砲への装填位置に搬
送され、火砲への装填位置で、この発射薬収納筒の中か
ら装填用包装単位の被包装発射薬が取り出され、この取
り出された発射薬が火砲の中に装填される。
【0011】しかも、これらの発射薬収納筒及び装填用
包装単位の被包装発射薬を取り扱う動作は全て機械化さ
れた方法で行われる。この搬送装置は、モジュール化さ
れて回転可能の状態で連結されている搬送部材を有し、
この搬送部材は支持装置を有し、この支持装置は発射薬
収納筒を移行させるための装置を有し、この発射薬収納
筒移行装置は、搬送装置の蛇行形経路の中の逆転する部
位に設けられた発射薬補充部位を通って移動する時に、
発射薬収納筒を横断方向に移行させる。
【0012】その後に、この搬送部材は、発射薬弾倉を
通って搬送され、さらに発射薬弾倉の中に格納される時
に、発射薬収納筒の位置を連続的に制御する。搬送装置
の各側部における搬送部材の位置の制御は入れ子式のフ
ープ部材によって行われ、この入れ子式フープ部材は発
射薬収納筒の開いている端部を露出させる。このように
して、適当数の装填用包装単位の被包装発射薬を装弾移
送部位に搬送する時に、その適当数の装填用包装単位の
被包装発射薬を、発射薬収納筒から榴弾砲への装弾機構
まで軸線方向に移行させることができる。
【0013】
【実施例】以下、本発明を添付の図面を参照して詳細に
説明する。
【0014】本発明の発射薬弾倉の全体を符号10を用
いて表わして図1に示す。この発射薬弾倉10は自走榴
弾砲に応用された状態であり、この自走榴弾砲の全体を
符号12を用いて示す。この榴弾砲は、さらに、弾丸1
6を格納するための弾倉を有し、この弾丸格納用弾倉の
全体を符号14を用いて表わす。この発射薬弾倉14
は、本発明を部分的に構成するものではないから、図面
には細部を省略した形で記載してある。発射薬弾倉10
は搬送装置を有し、この搬送装置の全体を符号18を用
いて表わす。装填用包装単位の被包装発射薬20は、こ
の搬送装置18の無端蛇行形の搬送経路上に、搬送装置
に対して水平な姿勢になるように載せられる。この無端
蛇行形の搬送経路は発射薬弾倉の中を貫いている。
【0015】発射薬補充用装填部位の全体を符号22を
用いて表わす。この発射薬補充用装填部位22は蛇行形
の搬送経路が逆転(180度回転)する部位にあり、こ
の発射薬補充用装填部位で、装填用包装単位の被包装発
射薬20が発射薬補給装置(図示せず)から逐次積み込
まれ、この積み込まれた装填用包装単位の被包装発射薬
20が移行機構24によって横方向に移行されて搬送装
置に引き渡される。火砲への装弾部位の全体を符号26
を用いて示す。この火砲への装弾位置26は搬送装置の
直線移動部分の位置にあり、この搬送装置の直線移動部
分は榴弾砲の砲身28の尾部の端部の近傍に設けられて
いる。この火砲への装弾位置26で、装填用包装単位の
被包装発射薬20が、個々の発射薬収納筒から軸線方向
に取り出されて、火砲の装弾機構(図示せず)に進めら
れる。
【0016】図2及び図3に示すように、搬送装置18
はモジュー化された一連の搬送部材によって構成され、
この一連の搬送部材は回転可能の状態で連結されてい
る。この搬送部材の全体を符号30で表わしてとくに図
4に示す。図4に示すように、各搬送部材は、細長い形
の中心ロッド32によって構成され、この中心ロッド3
2に対して、複数のブラケット34が溶接などの方法に
よって固定されている。この各搬送装置部材の固定は、
その中央の点で、少なくとも各搬送部材の一方の搬送部
材の端部が他方の搬送部材の端部に隣接するように行わ
れる。これらのブラケット34は、中心ロッド32の各
側部に対して横方向に延びて、支持装置36の取付け用
マウントとして作用する。この支持装置36は1対の細
長い二枚貝の貝殻のような形状である。
【0017】この支持装置36は対向した形の湾曲形支
持面37を有し、この支持面37は、装填用包装単位の
被包装発射薬20を収容する発射薬収納筒の円筒形の面
と一致している。ブラケット34は、さらに、ロッド3
2の一方の端部に隣接して、1対の大型のフープ部材3
8を眼鏡のフレームに類似の形になるように横並びに取
り付ける作用をも行なう。1対の小型のフープ部材40
はブラケット34に固定され、この小型のフープ部材4
0の固定は、ロッド32の他方の端部に隣接して横並び
になるように、かつ、この小型フープ部材40の配置が
上述のロッド32の一方の端部における大型フープ部材
38の配置に対応するように行われる。大型の各フープ
部材38の内径は小型の各フープ部材40の外径よりも
若干大きい。
【0018】搬送部材30を用いて搬送装置18を組み
立てるためには、搬送部材30を逐次、かつ交互に反対
の姿勢になるように配置する。そのために、小型フープ
部材40を各搬送部材の一方の端部に取り付け、これに
対応する他方の各端部に大型フープ部材38を取り付
け、小型フープ部材40を大型フープ部材38の中に入
れ子式に挿入することができる構造にする。
【0019】このようにすれば、図4に示すように、大
型フープ部材38と小型フープ部材40は、搬送部材の
両端部で入れ子式に挿入された状態を維持するかぎり、
搬送部材をチエーンのように回転し得る状態で連結する
ことができる。このような構造にするため、及び、図3
に示すような構造にするために、ロッド32の端部32
aを各搬送部材のフープ部材38の外まで延長し、この
フープ部材38を案内トラック42の中で移動させ、こ
の案内トラック42を発射薬弾倉10の対向している側
壁44を用いて搬送する。そしてこのロッド32の端部
32aの延長部分を用いて搬送部材の端部方向への相対
的な移動を拘束して、フープ部材38を入れ子式の状態
から外れない構造にする。これによって明らかなよう
に、案内トラック42は、その蛇行形の移動経路の全て
の範囲で、搬送装置の側部になる状態で延びて、個々の
搬送部材を連続的かつ確実に制御し案内することができ
る。
【0020】さらに図2及び図3に示すように、装填用
包装単位の被包装発射薬20は搬送位置で搬送装置18
に保持され、この装填用包装単位の被包装発射薬20を
搬送装置18に保持する位置は、隣接してそれぞれ対を
成す搬送部材30の二枚貝のような形の支持装置36の
間である。これらの支持装置36の直径方向に対向して
いる支持面37は搬送装置の各部位に対面し、発射薬が
充填されている発射薬収納筒の充分に湾曲している周縁
部を支持して、この発射薬収納筒を搬送位置に保持す
る。支持面37が発射薬収納筒を保持するのは、この支
持面37が発射薬弾倉の固定の格納部位にある時及び蛇
行形搬送経路に沿って移動している時である。
【0021】図2及び図6に示すように、装填用包装単
位の被包装発射薬は、その搬送位置にある時に、小型フ
ープ部材40によって横方向の張力が加えられ、この小
型フープ部材40の内径は発射薬収納筒の外筒21の外
径と一致している。フープ部材は、発射薬収納筒(図
6)の各端部で発射薬収納筒の周縁面21aに接近対面
して、この発射薬収納筒がその周縁面21aの端部の方
向に移動するのを防止する。
【0022】発射薬補充部位22(図1参照)の姿勢が
逆転する位置では、各搬送装置部位を支持している支持
装置が揺動して開く。この支持装置の揺動は、この支持
装置が通常の直径方向に対向している状態から、この支
持装置が搬送装置の経路の直進移動する部分を開くまで
行われる。この搬送装置の経路の直進移動する部分を開
く動作は、装填用包装単位の被包装発射薬が装填された
発射薬収納筒を移行機構24から搬送部位の中に横方向
に移行させる作用を発揮できる状態になるまで及び空に
なった発射薬収納筒を搬送装置の部位から発射薬補充用
の移行機構24に引き渡す作用を発揮できる状態になる
まで行われる。
【0023】搬送部位が補充部位22を通過した後は、
二枚貝のような形をした支持装置は、装填用包装単位の
被包装発射薬が充填された発射薬収納筒に、直径方向に
対向する状態で接近して、この発射薬収納筒を搬送部位
に保持する。また、搬送部位の他方の逆転位置では、発
射薬弾倉に取り付けられている逆転用案内部材(図示せ
ず)が発射薬収納筒を支持装置の搬送部位に支持する。
この発射薬収納筒の保持が行われるのは、二枚貝のよう
な形の支持装置が全開している時である。
【0024】図5に示すように、搬送装置20は駆動ス
プロケット46、48によって駆動され、この駆動スプ
ロケット46、48は組の形で配設されている。この各
組の駆動スプロケット46、48はそれぞれ、各蛇行経
路の逆転する部分に隣接する搬送装置の各側部の位置に
固定され、この駆動スプロケット46、48の固定は共
通の駆動シャフト46a、46bに対して相対的に同じ
角度で行われている。さらに、この駆動シャフト46
a、48bに対する駆動スプロケット46、48の固定
は、これらの駆動スプロケット46、48がロッド端部
32aに交互に係合してこれらのロッド端部32aを駆
動し、かつ、これらのロッド端部32aが駆動ペグとし
て便利な作用を行ない得るように行われている。
【0025】このようにすることによって、図4に示す
ように、駆動スプロケット46はロッド端部32aに係
合してそのロッド端部32aを駆動するが、この時に、
駆動スプロケット48はロッド端部32aに対する係合
及び駆動をしない。前者すなわち駆動スプロケット46
がロッド端部32aに係合してこのロッド端部32aを
回転駆動している時に、後者すなわち駆動スプロケット
48が回転され、ロッド端部32aに係合して、このロ
ッド端部32aを駆動する。この構造によって各組の駆
動スプロケット46、48は交互に搬送装置を駆動す
る。
【0026】この搬送装置を駆動する構造は、蛇行する
形の搬送経路の隣接する直進移動部分の間に形成される
空間を最小の大きさにすることができ、従って、発射薬
弾倉10の内部における装填用包装単位の被包装発射薬
20の充填密度を向上させることができる。ロッド端部
32aが一方の搬送装置の位置におけるピッチで引き離
されるので、単一の駆動スプロケットの直径を必要に応
じて駆動スプロケット46、48の直径よりも充分に大
きくして、その駆動スプロケットが搬送装置に妨げられ
ることのない係合及び駆動を維持出来るようにしなけれ
ばならない。
【0027】駆動スプロケットの直径をより大きくする
ことは、搬送装置の隣接して平行に直進移動する部分を
引き離す間隙を益々大きくすることを意味する。スプロ
ケット46、48を搬送部位の半分のピッチで離れる位
相にすれば、全ての組のスプロケットを常に搬送装置に
係合させて、その搬送装置を駆動することができる。そ
の結果として、ロッドの端部32aの中間にあって発射
薬収納筒の端部に対して軸線方向に並ぶ駆動ペグを除去
したにも拘らず、発射薬の格納密度を向上させることが
できる。
【0028】図2及び図6に示すように、装填用包装単
位の被包装発射薬20は柱状の装填用発射薬包装容器5
0を有する。この発射薬包装容器は硝酸塩を浸漬した可
燃性厚紙で作られており、この各発射薬包装容器50の
中に、それぞれ、多量の粒状発射薬が充填される。火砲
への装填部位26に搬送された装填用発射薬包装容器か
ら自走榴弾砲12の中に発射薬を装填するために、プッ
シャ52(図6参照)が起動される。この起動されるプ
ッシャ52は、発射薬収納筒21の開かれた後端部の中
まで延びて、発射薬収納筒21の開かれた前端部から、
榴弾砲の発射薬装填機構(図示せず)の中に、適当数の
装填用発射薬包装容器50をその軸線方向に押し出す。
この装填用発射薬包装容器50には発射薬が充填されて
いる。このように、火砲に対する軸線方向の装填操作が
可能になる理由は、搬送部材をフープ状のリンク構造に
したからである。
【0029】これによって明らかなように、搬送装置案
内トラック42(図3)は、火砲への装填部位26で
は、往復運動するプッシャ52を受け入れることができ
ず、装填用発射薬包装容器50を発射薬収納筒からその
軸線方向に送り出すこともできない。発射薬収納筒は、
図6に示すように、発射薬収納筒の外筒の前縁21aが
搬送部材の小型フープ部材40に係合して発射薬を送り
出す時に、所要の位置に支持される。装填用包装単位の
被包装発射薬に適当な装置(図示せず)を設け、この適
当な装置を用いて、この装填用包装単位の被包装発射薬
が送り出されない時に、この適当な装置の内部に発射薬
を支持するようにすることも可能である。
【0030】以上の説明によって明らかなように、既に
説明した本発明の目的は、詳細な説明によって明らかに
したことも含めて充分に達成され、この詳細な説明の内
容に対して、本発明の範囲内から逸脱することなく変更
を加えることが可能である。それ故に、これらの詳細な
説明の内容は、例として示すものであって、本発明を限
定するためのものではない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づいて構成された発射薬弾倉が装着
されている自走榴弾砲の背面図である。
【図2】図1に示した発射薬弾倉に組み込まれた状態に
おける発射薬搬送装置の部分図である。
【図3】図2の発射薬搬送装置の部分斜視図である。
【図4】図2及び図3の発射薬搬送装置の組立体に使用
される1つのモジュール化された搬送部材の斜視図であ
る。
【図5】図2及び図3の発射薬搬送装置の部分側面図で
ある。
【図6】図2及び図3の発射薬搬送装置によって送られ
る装填用包装単位の被包装発射薬の移行装置の火砲への
装填位置における側面図である。
【符号の説明】
10 発射薬弾倉 12 自走榴弾砲 14 弾丸弾倉 16 弾丸 18 搬送装置 20 装填用包装単位の被包装発射薬 21 発射薬収納筒の外筒 21a 発射薬収納筒の外筒の周縁面 22 発射薬補充用装填部位 24 移行機構 26 火砲への装填位置 28 榴弾砲の砲身 30 搬送部材 32 中心ロッド 32a ロッドの端部 34 ブラケット 36 二枚貝状の支持装置 37 支持面 38 大型フープ部材 40 小型フープ部材 42 搬送装置案内トラック 46,48 駆動スプロケット 46a,46b 駆動シャフト 50 装填用発射薬包装容器 52 プッシャ
フロントページの続き (72)発明者 カリスタ、メグ、ロドリゲス アメリカ合衆国バーモント州、ミルトン、 ブルーバード、ドライブ、35 (72)発明者 ポール、アーマンド、トラハン アメリカ合衆国バーモント州、セイント、 アルバンス、ピー、オー、ボックス、462

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】大口径火砲のための装填用包装単位の被包
    装発射薬を格納する発射薬弾倉において、前記発射薬弾
    倉が A. 発射薬補充部位と、 B. 火砲への発射薬装填部位と、 C. 前記発射薬弾倉の内部の前記発射薬補充部位と火
    砲への発射薬装填部位との間で連続している形の搬送装
    置とを組み合わせた状態で備えて成り、前記搬送装置が
    前記発射薬補充部位における一群の装填用包装単位の被
    包装発射薬の装填及び前記火砲への発射薬装填部位にお
    ける装填用包装単位の被包装発射薬の取出しを行なうた
    めの搬送部位を形成する一連の連続形の搬送部材を有
    し、前記各搬送部材がその各端部に形成されたフープ部
    材を有し、対を成して隣接する各搬送部材の前記フープ
    部材が入れ子式関係を維持しつつ前記搬送部材を回転可
    能に連結し得るように支持され、前記各群の装填用包装
    単位の被包装発射薬が前記火砲への発射薬装填部位に送
    り込まれた時に前記各搬送部位に対して軸線方向に並ん
    でいる入れ子式フープ部材から連続的に送り出される構
    造を有する発射薬弾倉。
  2. 【請求項2】前記装填用包装単位の各被包装発射薬群が
    端部開放形の円筒状発射薬収納筒の中に支持され、前記
    発射薬補充部位が前記円筒状発射薬収納筒を前記搬送部
    位の中に積み込むための装置を有する請求項1記載の発
    射薬弾倉。
  3. 【請求項3】前記各搬送部材が支持装置を有し、前記隣
    接する各対の搬送部材の前記支持装置が前記搬送部位の
    中の前記発射薬収納筒に係合して該発射薬収納筒を前記
    搬送部位の中で支持される請求項2記載の発射薬弾倉。
  4. 【請求項4】前記搬送装置が前記発射薬弾倉の内部で無
    端蛇行形経路に後続して成る請求項3記載の発射薬弾
    倉。
  5. 【請求項5】前記搬送部材がモジュール化された構造で
    ある請求項4記載の発射薬弾倉。
  6. 【請求項6】前記各搬送部材が該搬送部材の一方の端部
    に設けられた横並び型第1対フープ部材と該搬送部材の
    他方の端部に設けられた横並び型第2対フープ部材とを
    有し、前記第1対フープ部材の内径が前記第2対フープ
    部材の外径よりも若干大きく、前記搬送部材が前記第1
    対フープ部材の一方のフープ部材の中の前記入れ子式第
    2対フープ部材の前記一方のフープ部材と共に前記隣接
    する各対の搬送部材の端部に交互に反対向きの姿勢に配
    置される請求項5記載の発射薬弾倉。
  7. 【請求項7】前記各搬送部位が前記隣接する各対の前記
    搬送部材の間に設けられ、前記装填用包装単位の被包装
    発射薬が前記支持装置周縁面の係合及び前記搬送部材の
    端部における前記入子式フープ部材の端部方向への係合
    によって前記搬送部材の中に維持される請求項6記載の
    発射薬弾倉。
  8. 【請求項8】前記各搬送部材が細長い形のロッドを有
    し、前記第1対フープ部材が前記ロッドの一方の端部に
    隣接するように前記ロッドに固定されて前記ロッドの対
    向する側部から横方向に延長され、前記第2対フープ部
    材が前記ロッドの他方の端部に隣接するように前記ロッ
    ドに固定されて前記ロッドの一方の端部に対応するよう
    に対向する側部から横方向に延長され、前記個々の支持
    装置が前記第1対フープ部材と前記第2対フープ部材と
    の間の位置で前記ロッドの対向する側部に固定されてい
    る請求項7記載の発射薬弾倉。
  9. 【請求項9】駆動スプロケット装置を有し、前記ロッド
    の端部が前記第1対フープ部材及び前記第2対フープ部
    材を越えるように延長されて駆動ペグを前記駆動スプロ
    ケット装置に係合させて前記搬送装置を前進させる請求
    項8記載の発射薬弾倉。
  10. 【請求項10】前記第1駆動スプロケット装置が横並び
    型の複数組の第1スプロケット及び第2スプロケットを
    有し、前記第1スプロケット及び第2スプロケットが共
    通に相対的に同時に駆動されて前記第1スプロケット及
    び第2スプロケットを交互に前記駆動ペグに係合させて
    該駆動ペグを駆動する請求項9記載の発射薬弾倉。
  11. 【請求項11】対向する形の案内トラックを有し、前記
    駆動ペグが前記案内トラックに載せられ前記搬送装置を
    前記蛇行経路に沿って案内すると共に前記フープ部材の
    入れ子式関係を維持している請求項9記載の発射薬弾
    倉。
  12. 【請求項12】モジュール化された一連の搬送部材を備
    えた物品搬送用チエーン搬送装置において、前記搬送部
    材が、 A. 細長い形の部材と、 B. 一方の部材の端部に隣接している前記ロッドに固
    定されだ第1対のフープ部材と、 C. 他方の部材の端部に隣接している前記部材に固定
    され、前記第1対フープ部材の内径よりも若干小さい外
    径を有する第2対フープ部材とを備え、 D. 前記搬送部材が搬送部材の隣接する各対の各端部
    で前記第1フープ部材の中に入れ子式に挿入された前記
    第2フープ部材と共に交互に反対の姿勢になるように配
    置されて前記搬送部材を回転可能に連結している物品搬
    送用チエーン搬送装置。
  13. 【請求項13】前記各搬送部材がさらに対をなす隣接搬
    送部材の間の搬送位置の中で物品に係合するように前記
    部材と対向関係に装着された対の形の支持装置を備えて
    いる請求項12記載のチエーン搬送装置。
  14. 【請求項14】前記搬送部位から前記入れ子式の第1フ
    ープ部材及び第2フープ部材を軸線方向に貫くように物
    品を取り下ろす装置を有している請求項13記載のチエ
    ーン搬送装置。
  15. 【請求項15】前記部材の端末部の端部が前記対の形の
    第1フープ部材及び第2フープ部材を越えるように延長
    されスプロケットを駆動ペグに係合させ前記搬送装置の
    側部に沿って均一に分布させた請求項14記載のチエー
    ン搬送装置。
  16. 【請求項16】対向する形の案内トラックを有し、前記
    駆動ペグが前記案内トラックに乗り前記搬送装置を予め
    定められた搬送装置の経路に沿って案内すると共に前記
    第1フープ部材と第2フープ部材との入れ子式関係を維
    持している請求項15記載のチエーン搬送装置。
  17. 【請求項17】前記予め定められた搬送装置の経路が逆
    転部分によって接近離間するように連結されたほぼ直線
    的な部分を有する無端蛇行形経路であり、前記チエーン
    搬送装置がさらに複数対の第1スプロケット及び第2ス
    プロケットを有し、横並び型のスプロケットが前記直線
    的な搬送装置の経路の間に位置し、前記第1スプロケッ
    ト及び第2スプロケットが共通かつ相対的に同時に駆動
    され前記第1スプロケット及び第2スプロケットを交互
    に前記駆動ペグに駆動可能に係合させた請求項16記載
    の発射薬弾倉。
  18. 【請求項18】前記装填用包装単位の被包装発射薬が端
    部開放の筒状発射薬収納筒の中に収納され、前記チエー
    ン搬送装置がさらに前記搬送装置の経路の一方の逆転部
    分に位置決めされた補充装填部位を有し、前記補充装填
    部位が前記一方の逆転部分を通って移動している時に前
    記各搬送部位の中に前記1本の発射薬収納筒を装填する
    装置を有する請求項17記載の発射薬弾倉。
  19. 【請求項19】前記搬送装置の一方の直線的部分の中で
    位置決めされた火砲への装填部位を有し、前記火砲への
    装填部位が前記火砲装填部位にある時に装填用包装単位
    の被包装発射薬を各発射薬収納筒から送り出すためのプ
    ッシャ装置を有し、前記プッシャ装置が前記搬送装置の
    一方の側の前記入子式に組み合わされて対をなす第1フ
    ープ部材及び第2フープ部材を通って前記発射薬収納筒
    の一方の開かれた端部に進入して装填用包装単位の被包
    装発射薬を他方の発射薬収納筒の開かれた端部を通し前
    記搬送装置の他方の側で前記入れ子式に組み合わされて
    対をなす他方の第1フープ部材及び第2フープ部材を通
    して押し出す請求項18記載のチエーン搬送装置。
  20. 【請求項20】前記発射薬収納筒を前記それぞれ入れ子
    式に対をなす第1フープ部材及び第2フープ部材の前記
    第2フープ部材によって前記搬送装置部位の中で端部方
    向に強制的に移動させる請求項19記載の発射薬弾倉。
JP3338401A 1990-12-23 1991-12-20 野戦砲用発射薬弾倉 Withdrawn JPH07174489A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US633702 1990-12-23
US07/633,702 US5151556A (en) 1990-12-24 1990-12-24 Propellant magazine for field artillery piece

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174489A true JPH07174489A (ja) 1995-07-14

Family

ID=24540760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3338401A Withdrawn JPH07174489A (ja) 1990-12-23 1991-12-20 野戦砲用発射薬弾倉

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5151556A (ja)
EP (1) EP0493918B1 (ja)
JP (1) JPH07174489A (ja)
KR (1) KR920012874A (ja)
CA (1) CA2056489A1 (ja)
DE (1) DE69123338T2 (ja)
IL (1) IL100281A (ja)
NO (1) NO914833L (ja)
ZA (1) ZA9110140B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160049869A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 한화테크윈 주식회사 장약 공급 장치

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5594192A (en) * 1995-03-10 1997-01-14 Martin Marietta Corporation Active ammunition magazine with improved chain conveyor
US5799779A (en) * 1996-08-22 1998-09-01 Tetra Laval Holdings & Finance, Sa Interlocking carrier and conveyor system
SE507662C2 (sv) * 1996-12-02 1998-06-29 Bofors Ab Sätt och anordning vid granatmagasin
SG82643A1 (en) * 1999-10-01 2001-08-21 Ordnance Dev And Engineering C Ammunition handling system
DE102004025742A1 (de) * 2004-05-26 2005-12-22 Krauss-Maffei Wegmann Gmbh & Co. Kg Einrichtung zur Zuführung von Treibladungen zu einer schweren Waffe
EP3065210A1 (en) 2015-03-05 2016-09-07 Sener Ingenieria Y Sistemas, S.A. Mechanism for handling capsules containing fuel for fuel cells
US11725893B2 (en) * 2021-05-05 2023-08-15 Meggitt Defense Systems, Inc. Compact ammunition conveyor twister

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT41260B (de) * 1909-04-10 1910-03-10 Rudolf Hornsteiner Patronenkette für Maschinengewehre.
US1376354A (en) * 1918-11-16 1921-04-26 Newton D Baker Cartridge-belt clamp
DE1301742B (de) * 1966-01-26 1969-08-21 Rheinmetall Gmbh Magazin fuer in Panzerkuppeln eingebaute Geschuetze
US3527015A (en) * 1968-10-07 1970-09-08 Lilly Co Eli Method and apparatus for filling capsules
US3770106A (en) * 1971-06-01 1973-11-06 Guenther Systems Inc Platform assembly for multiple chain transport device
US4050323A (en) * 1976-01-12 1977-09-27 Anson Thomas I Pintle-type industrial conveyor chain
US4137820A (en) * 1977-12-09 1979-02-06 Tesseract Corporation Ammunition handling and loading system
DE3031203C1 (de) * 1980-08-19 1985-07-25 KUKA Wehrtechnik GmbH, 8900 Augsburg Behaelter zur Aufnahme und Zufuehrung einer Patrone
US4790231A (en) * 1985-09-09 1988-12-13 Ares, Inc. Lightweight belt link for telescoped ammunition and belt formed therefrom
CH670698A5 (en) * 1986-07-16 1989-06-30 Oerlikon Buehrle Ag Chain type cartridge belt for automatic firearm - has cartridges supported by pairs of rods connected to chain links between hinge pins
DE3725666C2 (de) * 1987-08-03 1995-11-16 Rheinmetall Ind Gmbh Magazinkette für die Aufnahme von Munition
US4876940A (en) * 1988-04-14 1989-10-31 General Electric Company Magazine ammunition conveying system
DE3825292A1 (de) * 1988-07-26 1990-02-01 Rheinmetall Gmbh Panzerturmmagazin

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160049869A (ko) * 2014-10-28 2016-05-10 한화테크윈 주식회사 장약 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR920012874A (ko) 1992-07-28
NO914833L (no) 1992-06-25
IL100281A (en) 1996-10-16
US5151556A (en) 1992-09-29
EP0493918B1 (en) 1996-11-27
CA2056489A1 (en) 1992-06-24
EP0493918A3 (en) 1992-12-16
EP0493918A2 (en) 1992-07-08
ZA9110140B (en) 1992-11-25
IL100281A0 (en) 1992-09-06
DE69123338T2 (de) 1997-06-12
NO914833D0 (no) 1991-12-09
DE69123338D1 (de) 1997-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07174489A (ja) 野戦砲用発射薬弾倉
US4573395A (en) Linkless ammunition magazine with shell buffer
KR101585292B1 (ko) 자동 장약 매거진
JPH0626790A (ja) 物品搬送装置
US4137820A (en) Ammunition handling and loading system
CA1316734C (en) Magazine ammunition conveying system
CZ71197A3 (en) Charging system
US4819518A (en) Loading system for containers holding cartridged ammunition
US5212338A (en) Ammunition transfer apparatus for uploading and downloading a magazine
US4292878A (en) Ammunition orientation mechanism
US4166408A (en) Ammunition handling system
EP0424057A2 (en) Modular ammunition packaging and feed system
FR2496249A1 (fr) Dispositif d'alimentation automatique pour armes a feu, notamment pour un canon monte dans une tourelle de char plate
US5170006A (en) Propellant magazine for field artillery piece
US6272967B1 (en) Modular ammunition storage and retrieval system
JPH0626787A (ja) 大口径火砲用弾薬の弾倉搬送装置
US6345562B1 (en) Method and device for feeding ammunition to automatic cannon
ES2305983T3 (es) Dispositivo de recogida de vainas para una municion exenta de eslabones de cinta.
US5115713A (en) Apparatus for the infeed of cartridges to a firing weapon
US4281583A (en) Ammunition supply system
JPH0626788A (ja) 弾倉コンベア用弾薬バケット搬送装置
NO890645L (no) Uleddet matesystem for ammunisjon.
JPH05215494A (ja) 主として二つの異なる弾薬種類の弾薬包をガットリング砲に供給するための装置
JPH04281197A (ja) 弾倉から速射用砲に弾薬を供給する弾薬操作装置
JPH0530726B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990311