JPH07174197A - 減速機 - Google Patents

減速機

Info

Publication number
JPH07174197A
JPH07174197A JP6460592A JP6460592A JPH07174197A JP H07174197 A JPH07174197 A JP H07174197A JP 6460592 A JP6460592 A JP 6460592A JP 6460592 A JP6460592 A JP 6460592A JP H07174197 A JPH07174197 A JP H07174197A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
external gear
internal gear
rotation
eccentric part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6460592A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Aoki
康弘 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitta Co Ltd
Original Assignee
Unitta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitta Co Ltd filed Critical Unitta Co Ltd
Priority to JP6460592A priority Critical patent/JPH07174197A/ja
Publication of JPH07174197A publication Critical patent/JPH07174197A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retarders (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 伝達効率が高く騒音・振動が小さく低
コストで製造できる減速機を提供すること。 【構成】 モータによって偏心回転せしめられる平面円
形状の偏心部と、前記偏心部の回転中心と同軸上に固定
配設された環状の第1外歯車と、上記偏心部が摺動自在
に嵌入された中心孔を有する第2外歯車と、弾性ゴム材
で構成されており、前記第1外歯車とこれから中心位置
がずれた第2外歯車との間に歯合する態様で張設された
環状の内歯車とを具備したものであって、モータの回転
に伴う前記偏心部の動きと連動させて第2外歯車を内歯
車と歯合する態様で公転させることにより内歯車を自転
させ、この内歯車の自転数を出力軸の減速回転数として
取出したものとしてある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、減速機に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】所謂SCP型の減速機としては、サイク
ロ減速機、コロネット減速機、その他多くの種類のもの
が存在するが、いずれの減速機も特殊歯形の偏心揺動外
歯車と内歯車の噛合いを介して減速させるようにしてい
る。しかしながら、これらの減速機では、以下のA〜D
に示す問題を有している。 A.基本的には1歯噛合いであるためピッチ誤差や歯高
さ誤差が性能に大きな影響を与える。したがって、厳し
い製作許容差を設定しなければならず、コスト高とな
る。 B.1歯に集中荷重が作用するため、高強度の材料と潤
滑を欠かすことができない。 C.1歯噛合いの不連続動作となるため、騒音・振動が
大きくなる。 D.減速比を最大限に活用するために外歯車と内歯車の
歯数差を1枚差としたい(高減速比とするため)が、通
常の噛合い方式では歯高さとピッチの関係は、歯高さ<
ピッチ÷πとな り、歯形にかかわらず圧力面が寝てし
まうため伝達効率が低下してしまう。
【0003】即ち、上記したいずれの減速機も、伝達
効率が低い騒音・振動が大きいコスト高となる、と
いう問題を有している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、この発明で
は、伝達効率が高く騒音・振動が小さく低コスト
で製造できる減速機を提供することを課題とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この請求項1記載の発明
は、モータによって偏心回転せしめられる平面円形状の
偏心部と、前記偏心部の回転中心と同軸上に固定配設さ
れた環状の第1外歯車と、上記偏心部が摺動自在に嵌入
された中心孔を有する第2外歯車と、弾性ゴム材で構成
されており、前記第1外歯車とこれから中心位置がずれ
た第2外歯車との間に歯合する態様で張設された環状の
内歯車とを具備したものであって、モータの回転に伴う
前記偏心部の動きと連動させて第2外歯車を内歯車と歯
合する態様で公転させることにより内歯車を自転させ、
この内歯車の自転数を出力軸の減速回転数として取出し
ている。
【0006】又、請求項2記載の発明は、モータによっ
て偏心回転せしめられる平面円形状の偏心部と、前記偏
心部の回転中心と同軸上に固定配設された環状の第1外
歯車と、上記偏心部が摺動自在に嵌入された中心孔を有
する第2外歯車と、弾性ゴム材で構成されており、前記
第1外歯車とこれから中心位置がずれた第2外歯車との
間に歯合する態様で張設された環状の内歯車と、前記偏
心部の偏心回転に伴う内歯車と歯合する態様での第2外
歯車の公転を出力軸の自転として取出す自在継手とを具
備したことを特徴とする
【0007】
【作用】この発明は次のように作用する。弾性ゴム材で
構成された内歯車を、第1外歯車とこれから中心位置が
ずれた第2外歯車との間に歯合する態様で張設する構成
としてあるから、内歯車と第1・第2外歯車とは十分な
数の噛合い歯数を保つことができる。したがって、 A.多数歯噛合いとなるためピッチ誤差や歯高さ誤差が
性能に大きな影響を受けにくいものとなり、その結果、
厳しい製作許容差を設定しなくてもよいものとなるから
コスト高とならない。 B.内歯車は弾性ゴム材で構成されいるから潤滑は不要
となる。 C.多数歯噛合いの連続動作となるため、騒音・振動が
小さくなる。 D.1枚歯数差の歯車(内歯車と第1・第2歯車との関
係において)を採用しても、その特殊な噛合いから、歯
車の圧力面を大きく(基準ラックの形状でほぼ90°ま
で可能)取ることができ、しかも歯高さとピッチの比
を、歯高さ<ピッチ÷2と大きくとることができるよう
になる。したがって、伝達効率は高いものとなる。
【0008】
【実施例】以下、この発明の構成を実施例として示した
図面に従って説明する。この実施例はこの発明の減速機
をモータに直付けしたもの(所謂減速機付きモータ)で
あり、図1及び図2に示すように、モータ9と、前記モ
ータ9の回転軸90の中程に取付けられた平面円形状の
偏心部4と、前記偏心部4の回転中心と同軸上にモータ
9に固定配設される環状の第1外歯車1と、上記偏心部
4が摺動自在に嵌入された中心孔20を有する第2外歯
車2と、弾性ゴム材で構成されており、前記第1外歯車
1とこれから中心位置がずれた第2外歯車2との間に歯
合する態様で張設された環状の内歯車3と、上記回転軸
90の先端部に回転自在に且つ同軸上に連設された出力
軸6と、前記出力軸6が相対回転不能に挿入された中心
孔50を有し且つ上記内歯車3に嵌入された、前記内歯
車3と同歯数の歯車5と、上記した第1・第2外歯車
1,2、内歯車3、偏心部4等の構成部品が収容される
容器7とから構成されている。
【0009】第1外歯車1は硬質合成樹脂により構成さ
れており、歯数を45枚としてある。そして、その歯形
は図5に示す説明図においてHp/Wp=0.47〜0.65,
αp=18.5°〜23.5°, W/Wp =0.95〜1.00, lp/Wp
=0.1 〜0.65に相当するもの等が採用できる。尚、こ
の第1外歯車1のモータ9への固定は、図2に示したビ
スBと固定用孔10を利用して行われる。
【0010】第2外歯車2は硬質合成樹脂により構成さ
れており、歯数を45枚としてある。そして、その歯形
は図5に示す説明図においてHp/Wp=0.47〜0.65,
αp=18.5°〜23.5°, W/Wp =0.95〜1.00, lp/Wp
=0.1 〜0.65に相当するもの等が採用できる。内歯車
3は通常の歯付ベルトを使用してあり、図7に示すよう
に、円周方向に埋設した6本の芯線30(グラスファイ
バーやケブラー等を使用)と、歯面に添着された歯布3
1(ナイロンやポリエステル等を使用)と、補強布32
を有するもので、この実施例においては、ベルト歯数を
46枚としてある。そして、ベルト歯形は、図6に示す
説明図において、Hp/Wp=0.50〜0.67,α=18°〜
23°, l/Wp =0.20〜0.66, R1/W=0.7 〜0.9 に相
当するもの等が採用できる。
【0011】偏芯部4は、図1に示すように、中心から
少しずれた挿入用孔41を有する円形板40により構成
されており、モータ9の回転軸90に前記挿入用孔41
に圧入するようにして取付けられている。そして、図3
に示す如くモータ9の回転軸90の回転に伴う偏心部4
の偏心回転により、これに装着される第2外歯車2が内
歯車3と歯合する態様で公転せしめられるようにしてあ
る。
【0012】歯車5は硬質合成樹脂により構成されてお
り、歯数を46枚としてある。そして、その歯形は図5
に示す説明図においてHp/Wp=0.47〜0.65,αp =
18.5°〜23.5°, W/Wp =0.95〜1.00, lp/Wp =0.
1 〜0.65に相当するもの等が採用できる。尚、この歯車
5の中心孔50は、図2に示すように、円弧面部と平面
部とから成るものとしてある。
【0013】出力軸6は、図2に示すように、上記歯車
5の中心孔50の平面部と対応する面取部を有し、前記
中心孔に密に挿入される大径部60と、被回転装置側と
接続される小径部61とから構成されており、前記大径
部60側の端面中心部に上記回転軸90が回転自在に挿
入される挿入用孔62(この挿入用孔62内には、回転
軸90と出力軸6との相対回転を円滑にするために樹脂
層63を具備させてある)を設けてある。
【0014】容器7は、図1に示すように、透明の合成
樹脂製の容器主体70とこれにネジ止めされる蓋71と
から構成されている。容器主体70は、図1及び図2に
示すように、モータ9の位置決め用突部91が挿入され
る底面の位置決め用孔79と、上記内歯車3の直径より
も少し大きく且つ内歯車3の幅よりも少し大きな円筒状
の収容部72と、前記収容部72の開放側に設けられた
フランジ部73とから成り、図1に示すように、モータ
9とこれにネジ止めされる第1歯車1によって底壁を挟
持するようにして取付けられている。
【0015】蓋71は、図1及び図2に示すように、内
面側に収容部72の開放口の大きさと略一致する位置決
め用突部74が形成されていると共に中央部に出力軸6
の小径部61を貫通突出させるための孔75を具備させ
てあり、外形がフランジ73と一致するものとしてあ
る。尚、この蓋71は収容部72内を略密閉状態ならし
めると共に位置決め用突部74の面と内歯車3の端縁と
の当接により内歯車3と第1・第2歯車1,2との外れ
を防止する機能を有している。
【0016】この実施例の減速機付きモータは上記のよ
うな構成としてあるから、モータ9の回転軸90の回転
は以下に示す如く出力軸6に伝達される。 モータ9を駆動状態にすると、偏心部4が偏心回転せ
しめられて第2歯車2が内歯車3と歯合しながら公転す
る。そして、第2歯車2の公転に伴い内歯車3は図4に
示す如く長円状に変形しながら自転する。 又、内歯車3の自転に伴いこれに嵌入された歯車5は
モータ9の回転軸90と同軸上に連設された出力軸6を
中心としてこれと一体的に自転する。
【0017】ここで、この実施例の減速機付きモータの
減速比は、(内歯車3の歯数−第1歯車1の歯数)/
(内歯車3の歯数)=(46−45)/46=1/46
となる。又、この実施例のものでは、上記作用の欄に記
載している如く、第1・第2歯車1,2と内歯車3とは
多数歯噛合いとなるから、如く、伝達効率が高く騒音
・振動が小さく低コストで製造できるものとなる。
【0018】尚、上記実施例では、内歯車3の自転をこ
れに嵌入された歯車5等によって出力軸6の回転として
取出す構成を採用したが、これに限定されず、例えば、
図8に示すように、第1歯車1、第2歯車2、内歯車
3、偏心部4の関係をそのまま(ただし、第1歯車1と
第2歯車2の歯数を相違させる必要がある)採用し、第
2歯車2の公転をオルダム継手等の自在継手Jを介して
出力軸6の回転として取出す構成を採用するようにして
もよい。
【0019】この場合、減速比は、(第2歯車2の歯数
−第1歯車1の歯数)/(第2歯車2の歯数)により求
められるものとなる。
【0020】
【発明の効果】この発明は上記のような構成であるか
ら、次の効果を有する。作用の欄の記載内容から、伝
達効率が高く騒音・振動が小さく低コストで製造で
きる減速機を提供できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例の減速機付きモータの斜視図
であり、前記減速機の構造部分を断面した図。
【図2】前記減速機付きモータの分解斜視図。
【図3】前記減速機付きモータの減速機部分の概念図
(1)。
【図4】図3のA−A断面図。
【図5】前記減速機付きモータに使用されている外歯車
の歯形を示す図。
【図6】前記減速機付きモータに使用されている内歯車
の歯形を示す図。
【図7】前記内歯車の構造を示す斜視図。
【図8】前記減速機の要部構成を同じくする他の実施例
の概念図。
【符号の説明】
1 第1外歯車 2 第2外歯車 3 内歯車 4 偏心部 6 出力軸 9 モータ 20 中心孔 J 自在継手

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 モータによって偏心回転せしめられる平
    面円形状の偏心部と、前記偏心部の回転中心と同軸上に
    固定配設された環状の第1外歯車と、上記偏心部が摺動
    自在に嵌入された中心孔を有する第2外歯車と、弾性ゴ
    ム材で構成されており、前記第1外歯車とこれから中心
    位置がずれた第2外歯車との間に歯合する態様で張設さ
    れた環状の内歯車とを具備したものであって、モータの
    回転に伴う前記偏心部の動きと連動させて第2外歯車を
    内歯車と歯合する態様で公転させることにより内歯車を
    自転させ、この内歯車の自転数を出力軸の減速回転数と
    して取出したことを特徴とする減速機。
  2. 【請求項2】 モータによって偏心回転せしめられる平
    面円形状の偏心部と、前記偏心部の回転中心と同軸上に
    固定配設された環状の第1外歯車と、上記偏心部が摺動
    自在に嵌入された中心孔を有する第2外歯車と、弾性ゴ
    ム材で構成されており、前記第1外歯車とこれから中心
    位置がずれた第2外歯車との間に歯合する態様で張設さ
    れた環状の内歯車と、前記偏心部の偏心回転に伴う内歯
    車と歯合する態様での第2外歯車の公転を出力軸の自転
    として取出す自在継手とを具備したことを特徴とする減
    速機。
JP6460592A 1992-03-23 1992-03-23 減速機 Pending JPH07174197A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460592A JPH07174197A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 減速機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6460592A JPH07174197A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 減速機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07174197A true JPH07174197A (ja) 1995-07-11

Family

ID=13263061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6460592A Pending JPH07174197A (ja) 1992-03-23 1992-03-23 減速機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07174197A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103359591A (zh) * 2012-04-01 2013-10-23 黄溧震 一种曳引机
CN109058387A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 曾卫林 同轴减速器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103359591A (zh) * 2012-04-01 2013-10-23 黄溧震 一种曳引机
CN109058387A (zh) * 2018-08-21 2018-12-21 曾卫林 同轴减速器
CN109058387B (zh) * 2018-08-21 2023-08-15 曾卫林 同轴减速器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7966907B2 (en) Finger joint mechanism
US5697868A (en) Planetary speed reduction gear
US5470283A (en) Speed reduction device
US5145467A (en) Geared motor for the drive of components, such as motor-vehicle accessories, particularly an opening roof
JPH07174197A (ja) 減速機
JP2707473B2 (ja) 内接噛合型遊星歯車減速機
JP2003206997A (ja) 小型減速機およびこれを備えたギヤードモータ
JPH05332403A (ja) 減速機
JPH0666350A (ja) 減速装置
US5221237A (en) Intermittent motion drive assembly including speed reduction
US5091740A (en) Film winding device
JPH0592557U (ja) 樹脂製ハーモニックドライブ減速装置
JP6893458B2 (ja) 減速機、および減速機を備えた電気機器
JPH0510401A (ja) ハイポサイクロイド減速機
JPH07208563A (ja) 中空遊星ギヤ式減速装置
JP2808306B2 (ja) 遊星歯車増減速機
JPH0552404U (ja) 樹脂製ハーモニックドライブ減速装置
JPH0585786B2 (ja)
CN210372660U (zh) 摄像机角度调节机构以及摄像机系统
JP2001182784A (ja) ギヤードモータ
JP2538865Y2 (ja) 回転コネクタ
JP3343433B2 (ja) 変動速モータ
JPS583311A (ja) 押釦同調器の同調軸連結機構
JP2955756B2 (ja) 小型原動機用減速機
JPH04331850A (ja) 減速機