JPH0717413A - 衝撃吸収ステアリング装置 - Google Patents

衝撃吸収ステアリング装置

Info

Publication number
JPH0717413A
JPH0717413A JP5163683A JP16368393A JPH0717413A JP H0717413 A JPH0717413 A JP H0717413A JP 5163683 A JP5163683 A JP 5163683A JP 16368393 A JP16368393 A JP 16368393A JP H0717413 A JPH0717413 A JP H0717413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main shaft
cross spider
intermediate shaft
shaft
side yoke
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5163683A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadayuki Suzuki
忠幸 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP5163683A priority Critical patent/JPH0717413A/ja
Publication of JPH0717413A publication Critical patent/JPH0717413A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/38Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another
    • F16D3/40Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes
    • F16D3/41Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected with a single intermediate member with trunnions or bearings arranged on two axes perpendicular to one another with intermediate member provided with two pairs of outwardly-directed trunnions on intersecting axes with ball or roller bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ステアリング装置において、車両衝突時の一
次,二次衝突の衝撃吸収を確実に行えるようにすること
を目的とする。 【構成】 自在継手3はメインシャフト2とインタミデ
ィエイトシャフト4との間に設けられ、メインシャフト
側ヨーク部31と、インタミディエイトシャフト側ヨー
ク部38と、それらヨーク部31,38に連結した十字
スパイダー34とにより構成されている。メインシャフ
ト側ヨーク部31は断面U字状の保持部33により十字
スパイダー34の腕部35を保持している。十字スパイ
ダー34の腕部35にはベアリング81が取り付けら
れ、保持部33に対して回転可能となっている。また、
保持部33と十字スパイダー34の腕部35とは樹脂イ
ンジェクション82により係止されている。この樹脂イ
ンジェクション82は所定量以上の剪断力がかかると破
断し、保持部33と十字スパイダー34の腕部35との
結合を切り離す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車等のステアリン
グ装置に係り、特に車両衝突時の衝撃を吸収できる衝撃
吸収ステアリング装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】車両の衝突時には、車両自体が衝突する
一次衝突だけでなく、一次衝突が起こったあと、運転者
がステアリングホイールに衝突する二次衝突を引き起こ
す場合がある。従来から、この一次,二次衝突を考慮
し、一次衝突時にはステアリングホイールの運転者側へ
の進入を防止し、二次衝突時にはステアリングホイール
を車室外側へ移動させて、二次衝突時の衝撃を吸収する
ステアリング装置が提案されている。
【0003】このような技術として、例えば実開昭61
─47772号公報に開示されているようなものが挙げ
られる。このステアリング装置は、車両衝突時に縮小可
能なメインシャフトを備えており、そのメインシャフト
のストロークを一次衝突時に所定量で規制するストッパ
を有するものである。この技術によれば、車両の一次衝
突時には、ステアリングギヤ装置を介して、メインシャ
フトに衝撃力が加わり、メインシャフトが車室内側へ押
される。この際、メインシャフトは縮小可能となってい
るため、ストッパにより規制されるまでストロークす
る。そのストロークでステアリングホイールが車室内へ
突出することを防止する。また、ストッパの規制により
メインシャフトは縮小可能なストロークの内の一部を、
その後の二次衝突時のために確保できる。そして、運転
者がステアリングホイールに衝突する二次衝突が起こっ
たときには、確保された分だけメインシャフトがストロ
ークし、その衝撃を吸収する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このようにメインシャ
フトをストロークさせて車両衝突時の一次,二次衝突に
おける衝撃を吸収するものは、その吸収量が、メインシ
ャフトのストローク量によって決定される。従って、そ
のストローク量は大きくとれた方が安全上有利である。
【0005】本発明は上記のような点に鑑みてなされた
もので、ステアリングシャフトの継手部分を所定量以上
の回動で離脱可能にし、メインシャフトのストローク量
を大きくとることにより、車両衝突時の一次,二次衝突
の衝撃吸収をより大きくできるようにすることを目的と
する。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明におけるステアリ
ング装置は、ステアリングホイールが取り付けられたメ
インシャフトと、該メインシャフトとステアリングギヤ
装置とを自在継手を介して連結するインタミディエイト
シャフトとを備えたステアリング装置において、前記メ
インシャフトと前記インタミディエイトシャフトとの間
の自在継手が、前記メインシャフトに取り付けられたメ
インシャフト側ヨーク部と、前記インタミディエイトシ
ャフトに取り付けられたインタミディエイトシャフト側
ヨーク部と、十字スパイダーとを有し、前記メインシャ
フト側ヨーク部及びインタミディエイトシャフト側ヨー
ク部が、十字スパイダーを保持する保持部と、前記メイ
ンシャフトに対し前記インタミディエイトシャフトが車
両後方へ所定量回動すると前記保持部と当接して前記イ
ンタミディエイトシャフトの回動を規制するストッパ部
とを備え、前記メインシャフト側ヨーク部及びインタミ
ディエイトシャフト側ヨーク部の内の少なくとも一方の
保持部が、前記十字スパイダーを前記保持部から引き離
そうとする力が所定量以上加わったとき破断して前記十
字スパイダーと前記保持部との結合を切り離す係止部材
により、十字スパイダーと結合されていることを特徴と
する。
【0007】
【作用】上記構成によれば、車両が衝突すると、ステア
リングギヤ装置が車両後方へ押され、移動する。その移
動に伴い、ステアリングギヤ装置とメインシャフト間に
に自在継手を介して連結されたインタミディエイトシャ
フトがメインシャフトに対して車両後方へ回動する。所
定量回動するとインタミディエイトシャフトとメインシ
ャフト間の自在継手のヨーク部に設けられたストッパ部
と保持部とが当接し、それ以上の回動を規制する。さら
に、ステアリングギヤ装置が移動しようとすると、前記
自在継手の十字スパイダーを保持部から引き離そうとす
る力が加わる。その力が所定量をこえると、十字スパイ
ダーと保持部を連結する係止部材が破断し、その結合が
切り離される。次に、運転者がステアリングホイールに
衝突する二次衝突が起こった際、メインシャフトの車室
外側端部には何も連結されていない状態であるため、メ
インシャフトはステアリングホイールとともに、車室外
側へ十分ストロークできる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図面に基づ
いて説明する。本実施例におけるステアリング装置1は
図4aに示すように、車室内側端部にステアリングホイ
ール7が取りつけられたメインシャフト2と、ステアリ
ングギヤ装置6、及びメインシャフト2とステアリング
ギヤ装置6とを自在継手3,5を介して連結するインタ
ミディエイトシャフト4とからなる。メインシャフト2
は、車室内側からの衝撃によりメインシャフト2に車室
外側へ向かう押圧力が加わった際、、所定量以上の剪断
力が加わると破断或いは変形するブラケット(図示しな
い)により車体に支持されている。
【0009】図1及び図2は本発明の実施例におけるス
テアリング装置1に用いられる自在継手3を表す図面で
ある。この自在継手3はメインシャフト2とインタミデ
ィエイトシャフト4との間に設けられ、メインシャフト
2に取り付けられたメインシャフト側ヨーク部31と、
インタミディエイトシャフト6に取り付けられたインタ
ミディエイトシャフト側ヨーク部38と、それらヨーク
部31,38に連結した十字スパイダー34とにより構
成されている。
【0010】図1のようにメインシャフト側ヨーク部3
1は断面U字状の保持部33により十字スパイダー34
の腕部35を保持している。十字スパイダー34の腕部
35にはベアリング81が取り付けられ、保持部33に
対して回転可能となっている。また、保持部33と十字
スパイダー34の腕部35とは樹脂インジェクション8
2により係止されている(図3)。即ち、この樹脂イン
ジェクション82は、保持部33に設けられた孔部84
から挿入され、保持部33から十字スパイダー34の腕
部35側へ突出することで、十字スパイダー34の保持
部33からの抜け止めとなっている。しかしながら、樹
脂インジェクション82は、所定量以上の剪断力に対し
ては破断或いは変形するようになっており、その際は保
持部33と十字スパイダー34の腕部35との結合を切
り離す。また、図2のようにインタミディエイトシャフ
ト側ヨーク部38は、公知の自在継手のヨーク部と同様
の形状で、十字スパイダー34の腕部36を保持する保
持部37は孔部30を有し、この孔部30と十字スパイ
ダー34の腕部36がベアリング83を介して回転可能
に連結されている。さらに、メインシャフト側ヨーク部
31とインタミディエイトシャフト側ヨーク部38は、
メインシャフト2に対しインタミディエイトシャフト4
が所定量回動したとき、保持部33,37と当接し、そ
の回動を規制するストッパ部32,39を有している。
【0011】次に、図4aから図4dに基づいて本実施
例の作用を説明する。通常、ステアリング装置1は図4
aの状態にあり、ステアリングホイール7の回転をステ
アリングギヤ装置6に伝え、ステアリング装置1に連結
された図示しない車輪を操舵している。車両が衝突し、
その衝突が十分に大きい場合、一次衝突によりステアリ
ングギヤ装置6が後退する。すると、インタミディエイ
トシャフト4がメインシャフト2とインタミディエイト
シャフト4との間の自在継手3を中心にメインシャフト
2に対して車両後方へ回動する。その際、自在継手3の
十字スパイダー34の腕部35,36のどちらかはイン
タミディエイトシャフト4が回動する平面に垂直な向き
となる。即ち、自在継手3が図1或いは図2に示される
ような向きの際に衝突が起こったときは、そのままイン
タミディエイトシャフト4が回動し、自在継手3が図1
或いは図2に示される以外の向きの際に衝突が起こった
ときは、インタミディエイトシャフト4が回動しやすい
方向、つまり図1或いは図2に示される向きへメインシ
ャフト2とインタミディエイトシャフト4が回転させら
れる。そして、インタミディエイトシャフト4が車両後
方へ回動する。
【0012】インタミディエイトシャフト4が所定量回
動するとメインシャフト側ヨーク部31の保持部33の
端部がインタミディエイトシャフト側ヨーク部38のス
トッパ部39に、或いはインタミディエイトシャフト側
ヨーク部38の保持部37の端部がメインシャフト側ヨ
ーク部31のストッパ部32に当接し、それ以上の回動
が規制される(図3b)。
【0013】さらに、インタミディエイトシャフト4が
回動しようとすると、上述の当接部分を支点として十字
スパイダー34をメインシャフト側のヨーク部31の保
持部33から引き離そうとする力が働く。その力が所定
量以上になると、メインシャフト側のヨーク部31の保
持部33と十字スパイダー34の腕部35とを結合して
いる樹脂インジェクション82が破断し、メインシャフ
ト側のヨーク部31と十字スパイダー34の結合が切
れ、メインシャフト2とインタミディエイトシャフト4
とが切り離される(図3c)。
【0014】次に、ステアリングホイール7に運転者が
衝突する二次衝突が起こると、メインシャフト2に車両
前方へ向けての力が加わる。メインシャフト2は、ある
衝撃力に対して破断或いは変形する図示しないブラケッ
トにより支持されているため、車両前方へストロークす
る。その際、メインシャフト2の前端部には何も結合さ
れていない状態であるため、ステアリングホイール7に
加わる衝撃力を十分に吸収するだけのストロークが得ら
れる(図3d)。
【0015】従って、本実施例によれば、インタミディ
エイトシャフト4の回動及びメインシャフト2とインタ
ミディエイトシャフト4との切り離しにより一次衝突の
衝撃を吸収することができ、その切り離しによりメイン
シャフト2が自由にストローク可能となることで二次衝
突の衝撃も十分に吸収することができる。従って、従来
のシャフト自体がストロークするものに比べて、より衝
撃吸収量を大きくすることができる。
【0016】また、本実施例では、メインシャフト側の
ヨーク部の保持部を断面U字形状にし、十字スパイダー
と樹脂インジェクションで結合するようにしたが、イン
タミディエイトシャフト側のヨーク部を同様な構成にし
てもよく、さらに、両方にその構成を用いてもよい。
【0017】
【発明の効果】本発明によれば、インタミディエイトシ
ャフトが所定量以上のメインシャフトに対して回動した
際に、インタミディエイトシャフトとメインシャフトと
が切り離される構成としたため、インタミディエイトシ
ャフトの回動により一次衝突の衝撃を吸収することがで
き、インタミディエイトシャフトとメインシャフトとの
連結が切り離されることでメインシャフトが自由にスト
ローク可能となり、二次衝突の衝撃を十分吸収すること
ができる。従って、衝突による衝撃に対する吸収量を従
来と比べて、より大きくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例の自在継手を示す側面
図。
【図2】 図1の自在継手を90度回転させた側面
図。
【図3】 メインシャフト側ヨーク部を表す側面図
及び断面図。
【図4】 本発明の実施例の作用図。
【符号の説明】
2 ・・・ メインシャフト 3、5 ・・・ 自在継手 4 ・・・ インタミディエイトシャフト 6 ・・・ ステアリングギヤ装置 7 ・・・ ステアリングホイール 31 ・・・ メインシャフト側ヨーク部 32、39 ・・・ ストッパ部 33、37 ・・・ 保持部 34 ・・・ 十字スパイダー 38 ・・・ インタミディエイトシャフト側ヨ
ーク部 82 ・・・ 樹脂インジェクション(係止部
材)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ステアリングホイールが取り付けられた
    メインシャフトと、該メインシャフトとステアリングギ
    ヤ装置とを自在継手を介して連結するインタミディエイ
    トシャフトとを備えたステアリング装置において、前記
    メインシャフトと前記インタミディエイトシャフトとの
    間の自在継手が、前記メインシャフトに取り付けられた
    メインシャフト側ヨーク部と、前記インタミディエイト
    シャフトに取り付けられたインタミディエイトシャフト
    側ヨーク部と、十字スパイダーとを有し、前記メインシ
    ャフト側ヨーク部及びインタミディエイトシャフト側ヨ
    ーク部が、十字スパイダーを保持する保持部と、前記メ
    インシャフトに対し前記インタミディエイトシャフトが
    車両後方へ所定量回動すると前記保持部と当接して前記
    インタミディエイトシャフトの回動を規制するストッパ
    部とを備え、前記メインシャフト側ヨーク部及びインタ
    ミディエイトシャフト側ヨーク部の内の少なくとも一方
    の保持部が、前記十字スパイダーを前記保持部から引き
    離そうとする力が所定量以上加わったとき破断して前記
    十字スパイダーと前記保持部との結合を切り離す係止部
    材により、十字スパイダーと結合されていることを特徴
    とする衝撃吸収ステアリング装置。
JP5163683A 1993-07-02 1993-07-02 衝撃吸収ステアリング装置 Pending JPH0717413A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163683A JPH0717413A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 衝撃吸収ステアリング装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5163683A JPH0717413A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 衝撃吸収ステアリング装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717413A true JPH0717413A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15778620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5163683A Pending JPH0717413A (ja) 1993-07-02 1993-07-02 衝撃吸収ステアリング装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717413A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201181A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Nippon Seiko Kk ダブルカルダン式等速ジョイント
WO2013031720A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社ジェイテクト 操舵装置および十字継手
EP2857283B1 (en) * 2013-10-03 2017-08-16 Volvo Car Corporation A vehicle steering arrangement and a vehicle comprising such a steering arrangement
WO2023119634A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11201181A (ja) * 1998-01-13 1999-07-27 Nippon Seiko Kk ダブルカルダン式等速ジョイント
WO2013031720A1 (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 株式会社ジェイテクト 操舵装置および十字継手
JP2013047051A (ja) * 2011-08-29 2013-03-07 Jtekt Corp 操舵装置および十字継手
CN103732475A (zh) * 2011-08-29 2014-04-16 株式会社捷太格特 转向操作装置以及十字接头
US8985627B2 (en) 2011-08-29 2015-03-24 Jtekt Corporation Steering system and cross joint
CN103732475B (zh) * 2011-08-29 2016-02-17 株式会社捷太格特 转向操作装置以及十字接头
EP2857283B1 (en) * 2013-10-03 2017-08-16 Volvo Car Corporation A vehicle steering arrangement and a vehicle comprising such a steering arrangement
WO2023119634A1 (ja) * 2021-12-24 2023-06-29 株式会社ジェイテクト ステアリング装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5653146A (en) Steering column coupling comprising universal joints
JP2000035049A (ja) ユニバーサルジョイント
US5580314A (en) Energy absorbing intermediate shaft
EP1547901B1 (en) Electric power steering device
JP2000127991A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置および自動車
US3760649A (en) Automotive safety steering systems
JP3659033B2 (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
JPH0872727A (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置用シャフト
JPH0717413A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH07309241A (ja) エネルギ吸収式中間シャフト
JP2538390Y2 (ja) 伸縮自在シャフト
JP2586569Y2 (ja) エネルギ吸収式中間シャフト
US11535293B2 (en) Steering shaft for a steering system of a motor vehicle, method for assembling such a steering shaft, steering system for a motor vehicle, and motor vehicle
JPH10203380A (ja) ステアリングコラムの支持装置
JP3395429B2 (ja) 衝撃吸収式ステアリング装置
JPS63101168A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JP3645083B2 (ja) ステアリングシャフト装置
JPH034031A (ja) ステアリングシャフト用弾性継手
JP3375363B2 (ja) ステアリング衝撃吸収構造
JP2002178934A (ja) ステアリング装置における中間シャフトの支持構造
JP3110676B2 (ja) 自動車用ステアリングコラム
JPH1178564A (ja) プロペラシャフト
JPH08200382A (ja) 弾性自在継手
JPH0533433Y2 (ja)
WO1990012722A1 (en) Steering column decoupler