JP3645083B2 - ステアリングシャフト装置 - Google Patents

ステアリングシャフト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3645083B2
JP3645083B2 JP02188498A JP2188498A JP3645083B2 JP 3645083 B2 JP3645083 B2 JP 3645083B2 JP 02188498 A JP02188498 A JP 02188498A JP 2188498 A JP2188498 A JP 2188498A JP 3645083 B2 JP3645083 B2 JP 3645083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yoke
pin
steering
socket
gear box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02188498A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11217079A (ja
Inventor
順哉 渡辺
孝爾 嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koyo Seiko Co Ltd
Original Assignee
Koyo Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koyo Seiko Co Ltd filed Critical Koyo Seiko Co Ltd
Priority to JP02188498A priority Critical patent/JP3645083B2/ja
Publication of JPH11217079A publication Critical patent/JPH11217079A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3645083B2 publication Critical patent/JP3645083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/26Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected
    • F16D3/30Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which the coupling is specially adapted to constant velocity-ratio
    • F16D3/32Hooke's joints or other joints with an equivalent intermediate member to which each coupling part is pivotally or slidably connected in which the coupling is specially adapted to constant velocity-ratio by the provision of two intermediate members each having two relatively perpendicular trunnions or bearings

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、ピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントが用いられたステアリングシャフト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ステアリングシャフト装置としては、ステアリング側のシャフトの軸とステアリングギアボックス側のシャフトの軸とが所定の交差角(以下、ジョイント角という)にて、両シャフトを連結するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントを用いたものがあり、このステアリングシャフト装置は自動車に広く使用されている。図9は上記ピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントが組み込まれたステアリングシャフト装置の概略構成図である。また、図10は図9に示す等速ジョイント16の部分断面図である。
【0003】
図9に示すように、ステアリング11が一端に取り付けられたアッパシャフト12の他端と、ステアリングギアボックス13のピニオンギアシャフト14が一端に接続されたロアシャフト15の他端とを、所定のジョイント角でピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイント16により連結している。この等速ジョイント16は、図10に示すように、アッパシャフト12(図9に示す)に接続されるピンヨーク17と、ロアシャフト15(図9に示す)に接続されるソケットヨーク18と、環状のカップリングヨーク19とで構成されている。上記環状のカップリングヨーク19に軸方向外向かつ両方向に延びるアーム部22,23を夫々設けて、そのアーム部22,23にピンヨーク17とソケットヨーク18とをクロスピン20,21により夫々取り付けている。そして、上記環状のカップリングヨーク19内で、ピンヨーク17に設けられた球状ピン部24をソケットヨーク18のソケット部18aに取り付けられたブッシュ25に嵌合している。
【0004】
上記ステアリングシャフト装置において、ステアリング11を回転させると、アッパシャフト12に接続されたピンヨーク17に回転が伝達され、カップリングヨーク19を介して所定のジョイント角でソケットヨーク18を回転させる。そうすると、上記ソケットヨーク18に接続されたロアシャフト15によりピニオンギアシャフト14が回転し、ステアリングギアボックス13を介して車輪(図示せず)の方向を変化させる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記ステアリングシャフト装置では、自動車等の通常走行時にステアリング11の操作により車輪の操舵を行うが、万一衝突事故が発生した場合には、図9の点線で示すように、ステアリングギアボックス13が後方に押しやられるため、矢印R2の方向にジョイント角αが大きくなろうとする。このとき、上記カップリングヨーク19のアーム部22,23が形成される部分では、カップリングヨーク19と、ソケットヨーク18のソケット部18aまたはピンヨーク17のピン24とが干渉して、ジョイント角が大きくなれないため、ステアリング11が突き上げられる。このため、上記ステアリング11の突き上げにより運転者に与える衝撃が大きくなり、被害を大きくするという安全上の問題がある。
【0006】
そこで、この発明の目的は、車両の衝突時の衝撃力を吸収して、ステアリングの突き上げを防止できるステアリングシャフト装置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、請求項1のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、上記ステアリングギアボックス側にジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ソケットヨークの先端のソケット部または上記ピンヨークの先端のピン部が上記環状のカップリングヨークのアームに干渉することなく、上記カップリングヨークの内側から外れるように寸法構成したことを特徴としている。
【0008】
上記請求項1のステアリングシャフト装置によれば、上記ステアリングがニュートラル位置のときに、例えば、上記ステアリングギアボックス側のクロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車両の左右方向に延びるように、すなわち、上記ステアリング側のシャフトの軸とステアリングギアボックス側のシャフトの軸とを含む平面に対して略垂直になるようにする。そうすることによって、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、ステアリングギアボックス側にジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、ソケットヨークの先端のソケット部またはピンヨークの先端のピン部が環状のカップリングヨークのアームに干渉することなく、カップリングヨークの内側から容易に外れて、上記ステアリングギアボックス側のクロスピンのカップリングヨークに支持された軸を中心にステアリングギアボックス側のシャフトがジョイント角が大きくなる方向に回動する。また、上記ステアリング側またはステアリング側とステアリングボックス側の両方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車両の左右方向に延びるようにしても同様に作用する。したがって、上記ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとのジョイント角が変化するので、ステアリング側に衝撃力が伝達されず、ステアリングの突き上げを防止できる。
【0009】
また、請求項2のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部が上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも曲げ強度を低くすることによって、上記ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも曲げ強度が低い上記付根部で上記ピンヨークの上記球状ピン部が折れ曲がるようにしたことを特徴としている。
【0010】
上記請求項2のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、球状ピン部およびピンヨーク本体よりも曲げ強度が低い付根部でピンヨークの球状ピン部が容易に折れ曲がって、ジョイント角を容易に大きくできる。
【0011】
また、請求項3のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のと き、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部が上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも靱性を低くし、上記ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチが設けられていることを特徴としている。
【0012】
上記請求項3のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、球状ピン部およびピンヨーク本体よりも靱性が低い付根部でピンヨークの球状ピン部が容易に折損して、ピンヨークとソケットヨークとの接続が解除されるので、ジョイント角を容易に大きくできる。また、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、上記ピンヨークの球状ピン部が付根部のノッチで容易に折損して、ピンヨークとソケットヨークとの接続が解除されるので、ジョイント角を容易に大きくできる。
【0013】
また、請求項4のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、上記ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチが設けられていることを特徴としている。
【0014】
上記請求項4のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、上記ピンヨークの球状ピン部が付根部のノッチで容易に折損して、ピンヨークとソケットヨークとの接続が解除されるので、ジョイント角を容易に大きくできる。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、この発明のステアリングシャフト装置を図示の実施の形態により詳細に説明する。
【0016】
(第1実施形態)
図1はこの発明の第1実施形態としてのステアリングシャフト装置に用いられるピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントの部分断面を示している。なお、上記ステアリングシャフト装置は、図9のステアリングシャフト装置と同様の構成をしており、図9を援用する。
【0017】
図1に示すように、この等速ジョイント10は、ステアリング側のアッパシャフト12の一端が接続されたピンヨーク1と、ステアリングギアボックス側のロアシャフト15の一端が接続されたソケットヨーク2と、環状のカップリングヨーク3とで構成されている。上記環状のカップリングヨーク3の対向する両側の部分に軸方向外向かつ両方向に延びるアーム部3a,3bを夫々設けて、そのアーム部3a,3bにピンヨーク1とソケットヨーク2とをクロスピン4,5により夫々取り付けている。また、上記ソケットヨーク2に設けられたソケット部2a内にブッシュ9を嵌挿している。上記環状のカップリングヨーク3の内側で、ピンヨーク1に設けられた球状ピン部1aがソケットヨーク2のソケット部2a内のブッシュ9に嵌合している。また、上記ブッシュ9内に、球状ピン部1aを付勢するばね8を介装している。そして、上記ピンヨーク1の球状ピン部1aがソケットヨーク2のソケット部2aに嵌合した状態で、ピンヨーク1の球状ピン部1aとソケットヨーク2のソケット部2aとが、環状のカップリングヨーク3の内側で回転する。
【0018】
また、図3に示すように、上記等速ジョイント10によって、ステアリング11側のアッパシャフト12とステアリングギアボックス13側のロアシャフト15とを連結しているステアリングシャフト装置を車輌30に取り付けている。この場合、図3の実線で示すように、ステアリング11がニュートラル位置で、図1に示すクロスピン4,5のカップリングヨーク3に支持された軸の軸線の方向(紙面に垂直な方向)が、車両30の左右方向に延びるようにしている。すなわち、上記ピンヨーク1に接続されるアッパシャフト12の軸とソケットヨーク2に接続されるロアシャフト15の軸とを含む平面に対して略垂直になるようにするのである。
【0019】
次に、上記ステアリングシャフト装置が取り付けられた車両の衝突時の動作について説明する。
【0020】
図3において、上記ステアリング11がニュートラル位置で車輌30が走行中に例えば他の車輌に正面から衝突すると、衝突時の衝撃で車輪31が後方に押しやられて、ステアリングギアボックス13とロアシャフト15とが等速ジョイント10を略中心に後方向に向かって力が働く。そうすると、図2に示すように、上記ソケットヨーク2にジョイント角が大きくなる方向に力が働き、クロスピン5のカップリングヨーク3に支持された軸を中心にソケットヨーク2とロアシャフト15とが矢印R1の方向に回動する。そして、上記ソケットヨーク2の先端のソケット部2aは、ピンヨーク1の球状ピン部1aから外れると共に、環状のカップリングヨーク3のアーム部3bに干渉することなく、カップリングヨーク3の内側からも外れる。このため、図3に示すように、ステアリングシャフト装置のステアリングギアボックス13側が想像線で示す状態になって、ステアリング11側のアッパシャフト12とステアリングギアボックス13側のロアシャフト15とのジョイント角が大きくなり、このジョイント角の変化で、ステアリング11側に衝撃が伝達されない。
【0021】
このように、上記ピンヨーク1が接続されたアッパシャフト12とソケットヨーク2が接続されたロアシャフト15とのジョイント角の変化により、ステアリング11側に衝撃力が伝達されず、ステアリング11の突き上げを防止することができる。
【0022】
また、上記ソケットヨーク2のソケット部2aがカップリングヨーク3の内側から外れた場合について説明したが、カップリングヨーク3の位置をソケットヨーク2側にずらせて配置した構造のステアリングシャフト装置にしてもよい。この場合、上記ピンヨーク1の先端部の球状ピン部1aを環状のカップリングヨーク3の内側から外れるようにしても同様の効果が得られる。
【0023】
(第2実施形態)
図4はこの発明の第2実施形態としてのステアリングシャフト装置に用いられるピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントの部分断面を示している。上記ステアリングシャフト装置の構成は、上述した第1実施形態と略同じであり、ピンヨーク6のみが異なるものである。したがって、全体の構成についての説明は省略し、ピンヨーク6の構成について説明する。なお、上記等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置は、図9のステアリングシャフト装置と同様の構成をしており、図9を援用する。
【0024】
図4に示すように、上記等速ジョイントのピンヨーク6は、先端の球状ピン部6aとピンヨーク本体6bとの間の付根部6cを熱処理により硬化させずに、生材のままの柔軟性を残すことによって、付根部6cの曲げ強度を低くしている。
【0025】
上記構成の等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置において、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられると、図5に示すように、ソケットヨーク2にジョイント角が大きくなる方向に力が働き、ピンヨーク6の先端部のピン6aは、ソケットヨーク2およびカップリングヨーク3を介して加えられる衝撃力により付根部6cで折れ曲がって、ジョイント角が容易に大きくなるため、衝突時の衝撃力が吸収されて、ステアリング側に伝達されない。さらに、上記等速ジョイントは、ジョイント角を大きくする手段がピンヨーク6の球状ピン部6aやソケットヨーク2のソケット部2aをカップリングヨーク3から外すだけでなく、ステアリングがニュートラル位置近傍から外れていてもジョイント角を大きくできる。したがって、このステアリングシャフト装置に用いることによって、急ハンドルで衝突した場合でもジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。
【0026】
上記第2実施形態では、ピンヨーク6の付根部6cを熱処理せずに曲げ強度を低くした等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置について説明したが、曲げ強度を低下させる手段は、この第2実施形態に限定されず、例えば、付根部6cの断面積を小さくして、生材のカラーを接合被覆する等の方法で曲げ強度を低くしてもよい。
【0027】
(第3実施形態)
図6はこの発明の第3実施形態としてのステアリングシャフト装置に用いられるピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントの部分断面を示している。上記ステアリングシャフト装置の構成は、上述した第1実施形態と略同じであり、ピンヨーク7のみが異なるものである。したがって、全体の構成についての説明は省略し、ピンヨーク7の構成について説明する。なお、上記等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置は、図9のステアリングシャフト装置と同様の構成をしており、図9を援用する。
【0028】
図6に示すように、上記等速ジョイントのピンヨーク7は、先端の球状ピン部7aとピンヨーク本体7bとの間の付根部7cのみをサブゼロあるいは高温テンパ等の熱処理により再硬化させ、付根部7cの靱性を低くしている。
【0029】
上記構成の等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置において、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられると、図7に示すように、ソケットヨーク2にジョイント角が大きくなる方向に力が働く。その場合、ピンヨーク7の先端の球状ピン部7aは、ソケットヨーク2およびカップリングヨーク3を介して加えられる衝撃力により、付根部7cで折損して、ピンヨーク本体7bから分離して、ジョイント角が容易に大きくなるため、衝突時の衝撃力は吸収され、ステアリング側に伝達しない。さらに、上述の第2実施形態と同様に、この第3実施形態のステアリングシャフト装置も、ジョイント角を大きくする手段が、ピンヨーク7の球状ピン部7aまたはソケットヨーク2のソケット部2aをカップリングヨーク3から外すだけでなく、ステアリングがニュートラル近傍から外れていてもジョイント角を大きくできる。したがって、このステアリングシャフト装置によれば、急ハンドルで衝突した場合でもジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。
【0030】
上記第3実施形態では、ピンヨーク7の付根部7cを熱処理により再硬化した等速ジョイントを用いたステアリングシャフト装置について説明したが、例えば、図8に示すように、ピンヨーク27の球状ピン部27aとピンヨーク本体27bとの間の付根部27cにV字状のノッチ27dを施す等の形状によって折損を誘発する手段を採用してもよい。
【0031】
なお、上記第1〜第3実施形態では、ステアリング11側のアッパシャフト12にピンヨーク1を接続し、ステアリングギアボックス13側のロアシャフト15にソケットヨーク2を接続したが、ステアリング側のシャフトにソケットヨークを接続し、ステアリングギアボックス側のシャフトにピンヨークを接続してもよいのは勿論である。
【0032】
【発明の効果】
以上より明らかなように、請求項1の発明のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、ステアリング側とステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びているものであり、ステアリングギアボックス側にジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、ソケットヨークの先端のソケット部またはピンヨークの先端のピン部が環状のカップリングヨークのアームに干渉することなく、カップリングヨークの内側から外れるように寸法構成したものである。
【0033】
したがって、請求項1の発明のステアリングシャフト装置によれば、ステアリングがニュートラル位置のときに車輌正面から衝撃を受けて、その衝撃で車輪が後方に押しやられ、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、ソケットヨークの先端のソケット部またはピンヨークのピン部が、カップリングヨークのアーム部等に干渉することなく、カップリングヨークの内側から容易に外れて、ステアリング側とステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸を中心にステアリングギアボックス側のシャフトがジョイント角が大きくなる方向に回動するため、ステアリング側に衝撃力を伝達せず、ステアリングの突き上げを防止することができる。
【0034】
また、請求項2の発明のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、ステアリング側とステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びているものであり、上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部の曲げ強度を球状ピン部およびピンヨーク本体よりも低くすることによって、ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、球状ピン部およびピンヨーク本体よりも曲げ強度が低い付根部でピンヨークの球状ピン部が折れ曲がるようにしたものである。
【0035】
したがって、請求項2の発明のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、上記ステアリングギアボックス側のシャフトにジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ピンヨークの球状ピン部が曲げ強度が低い付根部で容易に折れ曲がりジョイント角が大きくなるため、ステアリング側に衝撃力を伝達せず、ステアリングの突き上げを防止することができる。さらに、上記ステアリングがニュートラル近傍から外れていてもジョイント角を容易に大きくできる。したがって、急ハンドルで衝突した場合でも、ジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。
【0036】
また、請求項3の発明のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた 環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、ステアリング側とステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びているものであり、上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部の靱性を球状ピン部およびピンヨーク本体よりも低くし、ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチが設けられているものである。
【0037】
したがって、請求項3の発明のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、上記ステアリングギアボックス側のシャフトにジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ピンヨークの球状ピン部が靱性が低い付根部で容易に折損して、ソケットヨークとの接続が解除されるので、ステアリング側に衝撃力を伝達せず、ステアリングの突き上げを防止することができる。さらに、上記ステアリングがニュートラル近傍から外れていてもジョイント角を容易に大きくできる。したがって、急ハンドルで衝突した場合でも、ジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。また、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、上記ステアリングギアボックス側のシャフトにジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ピンヨークの球状ピン部が付根部のノッチで容易に折損して、ソケットヨークとの接続が解除されるので、ステアリング側に衝撃力を伝達せず、ステアリングの突き上げを防止することができる。さらに、上記ステアリングがニュートラル近傍から外れていてもジョイント角を容易に大きくできる。したがって、急ハンドルで衝突した場合でも、ジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。
【0038】
また、請求項4の発明のステアリングシャフト装置は、ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、上記ステアリングがニュートラル位置のとき、ステアリング側とステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方のクロスピンの環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びているものであり、上記ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチを設けたものである。
【0039】
したがって、請求項4の発明のステアリングシャフト装置によれば、衝突時の衝撃で車輪が後方に押しやられて、上記ステアリングギアボックス側のシャフトにジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ピンヨークの球状ピン部が付根部のノッチで容易に折損して、ソケットヨークとの接続が解除されるので、ステアリング側に衝撃力を伝達せず、ステアリングの突き上げを防止することができる。さらに、上記ステアリングがニュートラル近傍から外れていてもジョイント角を容易に大きくできる。したがって、急ハンドルで衝突した場合でも、ジョイント角を大きくすることができ、さらに安全性を高めることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1はこの発明の第1実施形態のステアリングシャフト装置の部分断面図である。
【図2】 図2はこの発明の第1実施形態のステアリングシャフト装置の衝突時の動作を示す部分断面図である。
【図3】 図3は上記ステアリングシャフト装置が取り付けられた車輌の衝突前と衝突後の状態を説明する概略図である。
【図4】 図4はこの発明の第2実施形態のステアリングシャフト装置の部分断面図である。
【図5】 図5はこの発明の第2実施形態のステアリングシャフト装置の衝突時の動作を示す部分断面図である。
【図6】 図6はこの発明の第3実施形態のステアリングシャフト装置の部分断面図である。
【図7】 図7はこの発明の第3実施形態のステアリングシャフト装置の衝突時の動作を示す部分断面図である。
【図8】 図8はこの発明のステアリングシャフト装置に用いられる等速ジョイントの付根部にノッチが形成されたピンヨークの部分断面図である。
【図9】 図9は自動車のステアリングシャフト装置の概略構成図である。
【図10】 図10は従来のステアリングシャフト装置の部分断面図である。
【符号の説明】
1,6,7…ピンヨーク、
1a,6a,7a…球状ピン部、
2…ソケットヨーク、
2a…ソケット部、
3…カップリングヨーク、
3a,3b…アーム部、
4,5…クロスピン、
6b,7b…ピンヨーク本体、
6c,7c…付根部、
8…ばね、
9…ブッシュ、
10…等速ジョイント。

Claims (4)

  1. ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、
    上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、
    上記ステアリングギアボックス側にジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合、上記ソケットヨークの先端のソケット部または上記ピンヨークの先端のピン部が上記環状のカップリングヨークのアームに干渉することなく、上記カップリングヨークの内側から外れるように寸法構成したことを特徴とするステアリングシャフト装置。
  2. ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、
    上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、
    上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部が上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも曲げ強度を低くすることによって、
    上記ジョイント角が大きくなる方向に力が働いた場合に、上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも曲げ強度が低い上記付根部で上記ピンヨークの上記球状ピン部が折れ曲がるようにしたことを特徴とするステアリングシャフト装置。
  3. ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、
    上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、
    上記ピンヨークは同一材料で形成され、かつ、球状ピン部とピンヨーク本体との間の付根部が上記球状ピン部および上記ピンヨーク本体よりも靱性を低くし、
    上記ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチが設けられていることを特徴とするステアリングシャフト装置。
  4. ピンヨークと、ソケットヨークと、上記ピンヨークとソケットヨークとがクロスピンを介して両端に夫々取り付けられた環状のカップリングヨークとを有するピンソケットタイプのダブルカルダン式の等速ジョイントによって、ステアリング側のシャフトとステアリングギアボックス側のシャフトとを連結しているステアリングシャフト装置において、
    上記ステアリングがニュートラル位置のとき、上記ステアリング側と上記ステアリングギアボックス側とのうちの少なくとも一方の上記クロスピンの上記環状のカップリングヨークに支持された軸の軸線が、車輌の左右方向に延びており、
    上記ピンヨークの球状ピン部とピンヨークとの間の付根部にノッチが設けられていることを特徴とするステアリングシャフト装置。
JP02188498A 1998-02-03 1998-02-03 ステアリングシャフト装置 Expired - Fee Related JP3645083B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188498A JP3645083B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ステアリングシャフト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02188498A JP3645083B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ステアリングシャフト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11217079A JPH11217079A (ja) 1999-08-10
JP3645083B2 true JP3645083B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=12067554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02188498A Expired - Fee Related JP3645083B2 (ja) 1998-02-03 1998-02-03 ステアリングシャフト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3645083B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100410920B1 (ko) * 2000-12-06 2003-12-18 기아자동차주식회사 조향축의 광각 등속 조인트
KR20230090519A (ko) * 2021-12-15 2023-06-22 남양넥스모 주식회사 차량 조향장치용 인터미디어트 샤프트

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11217079A (ja) 1999-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000035049A (ja) ユニバーサルジョイント
JP5508243B2 (ja) 操舵伝達軸と自在継手のヨークの結合構造及び車両用操舵装置
JP3659033B2 (ja) 衝撃吸収式電動パワーステアリング装置
US4718296A (en) Safety steering shaft of a vehicle
JP3645083B2 (ja) ステアリングシャフト装置
US11535293B2 (en) Steering shaft for a steering system of a motor vehicle, method for assembling such a steering shaft, steering system for a motor vehicle, and motor vehicle
WO1990012722A1 (en) Steering column decoupler
JP3833052B2 (ja) 動力伝達軸
KR100235493B1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼 샤프트 구조
KR200147847Y1 (ko) 자동차 스티어링 칼럼의 유니버셜 조인트
KR100418667B1 (ko) 자동차용 조향장치의 인터미드 샤프트
KR101262425B1 (ko) 진동 개선 스티어링 샤프트
JPS63101168A (ja) 衝撃吸収ステアリング装置
JPH0446866A (ja) ステアリング装置
KR100224404B1 (ko) 자동차의 조향장치
KR100241710B1 (ko) 자동차의 조향 장치
JPS6044181B2 (ja) ステアリング装置
KR19990034516A (ko) 충격 흡수 구조를 가지는 자동차의 조향 칼럼
JP2013148162A (ja) 十字軸式自在継手
KR100330901B1 (ko) 충격흡수용 스티어링컬럼 구조
JP2013164096A (ja) 十字軸式自在継手
JPH0583462U (ja) 弾性軸継手
KR19990020011A (ko) 자동차의 스티어링 구조
KR19990021663U (ko) 전복 방지를 위한 추진축 지지구조
JP2013174252A (ja) 十字軸式自在継手

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040727

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090210

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100210

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees