JPH07173993A - パイプ圧入構造 - Google Patents

パイプ圧入構造

Info

Publication number
JPH07173993A
JPH07173993A JP20599194A JP20599194A JPH07173993A JP H07173993 A JPH07173993 A JP H07173993A JP 20599194 A JP20599194 A JP 20599194A JP 20599194 A JP20599194 A JP 20599194A JP H07173993 A JPH07173993 A JP H07173993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
water
ground
press
jet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20599194A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Katayama
英明 片山
Morio Omi
守男 大見
Susumu Nasu
進 那須
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chubu Electric Power Co Inc
Konoike Construction Co Ltd
Original Assignee
Chubu Electric Power Co Inc
Konoike Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chubu Electric Power Co Inc, Konoike Construction Co Ltd filed Critical Chubu Electric Power Co Inc
Priority to JP20599194A priority Critical patent/JPH07173993A/ja
Publication of JPH07173993A publication Critical patent/JPH07173993A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明の目的は機材費を安価にしかつ地山崩壊
と泥水の噴発を防止して安全にパイプを地山に圧入する
ことを目的とする。 【構成】パイプ1を地山G中に圧入するに際して該パイ
プ1内に挿入したジェットパイプ21のノズル22から
ジェット水を反射コーン23に噴射し、該ジェット水を
反射させることによって地山Gからパイプ1の先導パイ
プ2の先端部に進入した土砂を掘削し、生じた泥水は排
泥管29から排水し、パイプ1を継足す際には排泥管2
9のバルブ30を閉鎖する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は例えば土留め用パイプル
ーフ工法やパイプ推進工法等において、パイプを地山中
に圧入するための構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来は例えば図9に示すように地山G中
に圧入されるパイプ(1) の先端に先導パイプ(2) を取付
け、該先導パイプ(2) の先端にはモーター(3) によって
回転せしめられるカッターフレーム(4)を取付け、更に
モーター(5) によって回転せしめられる排泥スクリュー
コンベア(6) を取付け、該モーター(3) によってカッタ
ーフレーム(4) を回転させてパイプ前面の地山Gを切削
し、切削で生じた泥水はモーター(5) によって排泥スク
リューコンベア(6) を作動させて排泥する構成が提供さ
れていた。上記構成では地山G中の地下水圧によって切
削で生じた泥水がパイプ(1) 内に噴発しないようにする
ために、排泥スクリューコンベア(6) の抵抗を利用して
いた。またパイプ(1) の圧入抵抗を減少させるためにカ
ッターフレーム(4) による切削径をパイプ(1) の外径よ
りも大きくしてパイプ(1) と地山Gとの間に間隙Iを設
けていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
構成にあっては、カッターフレーム(4) 周辺の地山Gが
切削の影響を受けて地山Gがゆるんで遂には崩壊を起す
危険があること、カッターフレーム(4) 等の機材費が高
価であること、泥水の噴発を防ぐために排泥スクリュー
コンベア(6) の抵抗を利用しているから排泥スクリュー
コンベア(6) に大きなロードが及ぼされて壊れ易いこ
と、パイプ(1) と地山Gとの間に潤滑剤注入のため大き
な厚みの間隙Iを設けるから、地山Gが該間隙Iによっ
てゆるむことを防止するために裏込めの必要があること
等の問題点がある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記従来の課題
を解決するための手段として、地山G中に圧入されるパ
イプ(1) と、該パイプ(1) 先端に取付けられ遮水壁(19)
を有する先導パイプ(2) と、該先導パイプ(2) 内に配設
され先端にノズル(22)を有するジェットパイプ(21)と、
該ジェットパイプ(21)のノズル(22)に相対して配置され
る反射コーン(23)と、該パイプ(1) 内に配設され所定個
所にバルブ(30)を有する排泥管(29)とからなり、該ジェ
ットパイプ(21)は該先導パイプ(2) の遮水壁(19)を前方
へ貫通し、該排泥管(29)は該遮水壁(19)に開口し地上の
泥水プール(36)に連絡しているパイプ圧入構造を提供
し、また該遮水壁(19)には更にバランス管(40)が開口
し、該バランス管(40)は地上の泥水プール(36)に連絡し
ているパイプ圧入構造を提供するものである。
【0005】
【作用】地山G中にパイプ(1) を圧入すると地山Gは該
パイプ(1) の先端に取付けられている先導パイプ(2) の
先端部に地山Gが圧密されて土砂Sが進入する。ジェッ
トパイプ(21)に圧力水を送通しノズル(22)から反射コー
ン(23)にジェット水を噴射すると、該ジェット水は反射
コーン(23)によって後方へ反射せしめられてコーン状の
水カーテンを形成する。したがって先導パイプ(2) 内に
進入した土砂Sは該水カーテンのナイフ効果によって切
削されかつ水圧および水流によって切羽側へ廻ることな
く排泥管(29)内に案内され、排泥管(29)から地上の泥水
プール(36)へ排出される。パイプ(1) を継足す場合には
排泥管(29)のバルブ(30)を閉鎖して地下水圧による泥水
のパイプ(1) への噴発を阻止するが、このようにバルブ
(30)を閉鎖すると、先導パイプ(2) の遮水壁(19)から前
側の部分は密閉状態になるから、該密閉部分の内圧とジ
ェットパイプ(21)からの圧力水の圧力によってこの部分
の土砂Sが圧密されて自立壁となり、地下水圧による泥
水のパイプ(1) 内への噴発を阻止する。更に該遮水壁(1
9)に開口するバランス管(40)を泥水プール(36)に連絡す
ると、先導パイプ(2) の遮水壁(19)から前側の部分の泥
水圧が高くなると、該バランス管(40)から泥水プール(3
6)へ泥水が抜取られ、該泥水圧が低くなると泥水プール
(36)から該バランス管(40)を介して注入され、このよう
にして先導パイプ(2) の遮水壁(19)から前側の部分の泥
水圧は略一定になる。本発明の方法では地山Gはパイプ
(1) の外側で切削されるのではなく後方へ水圧および水
流を及ぼす水カーテンによってパイプの内側で切削され
るので、周辺の地山Gに対する影響は全くない。またパ
イプと地山Gとの間に間隙が形成されないので裏込めの
必要もない。
【0006】
【実施例】本発明の第1実施例を図1〜図4に示す。図
1において、地山Gには作業立坑(10)が掘設され、該作
業立坑(10)の底部には架台(11)が設置され、該架台(11)
上には油圧ジャッキ(12)が設置され、該油圧ジャッキ(1
2)はストラッド(14,14) およびキャップ(13)を介してパ
イプ(1) を地山G中に圧入するが、その反力は反力壁(1
5)に受止される。該パイプ(1) はヒューム管、FRP
管、鋼管、ボックス状のコンクリート管等であり、例え
ば径が300m/m の小径パイプであり、その先端には先
導パイプ本体(2) が取付けられており、更に図2に示す
ように該先導パイプ本体(2) の先端にはリング(16)を介
してガイド管(17)が首振り可能に取付けられ、該ガイド
管(17)は先導パイプ本体(2) との間に差渡されている4
個の油圧ジャッキ(18)によって方向を制御され、また先
端には超硬チップ(17A) が取付けられており、先導パイ
プ本体(2) とガイド管(17)との全体の見掛け比重は地山
Gに等しく設定されている。該ガイド管(17)内には遮水
壁(19)が張設されており、更に方向制御のターゲット(2
0)が垂設されている。
【0007】上記パイプ(1) 内にはジェットパイプ(21)
が挿入され、該ジェットパイプ(21)は遮水壁(19)を前方
に貫通してその先端にはノズル(22)が設けられており、
該ノズル(22)に相対して反射コーン(23)が配置され、該
反射コーン(23)はフレーム(24)を介してジェットパイプ
(21)に支持され、更に該ジェットパイプ(21)の中間部に
はバルブ(25)が設けられている。そして該ジェットパイ
プ(21)には図1に示すように地上に設置されている水槽
(26)よりタービンポンプ(27)により圧力水供給路(28)を
介して圧力水が送通される。
【0008】上記パイプ(1) 内には更に排泥管(29)が挿
入され、該排泥管(29)は遮水壁(19)に開口しまた中間部
にはバルブ(30)が設けられており、該バルブ(30)の前よ
りで該パイプ(1) 内に挿入されている高圧水管(31)が該
排泥管(29)内に接続している。該高圧水管(31)には地上
から高圧ホース(32)を介してポンプ(33)から高圧水が送
られる。更に先導パイプ(2) の根端付近外周にはカット
リング(34)が囲設される。
【0009】上記構成において、油圧ジャッキ(12)によ
って作業立坑(10)から地山Gにガイド管(17)および先導
パイプ本体(2) を圧入して据付を行ない、該先導パイプ
(2)後端にパイプ(1) を連結して更に油圧ジャッキ(12)
によりパイプ(1) を地山Gに圧入する。パイプ(1) の圧
入に伴ない、先導パイプ(2) のガイド管(17)内には先端
から地山Gが圧密されて土砂Sが進入する。そこでター
ビンポンプ(27)を作動させて水槽(26)より圧力水供給路
(28)を介してジェットパイプ(21)に圧力水を送り、図2
に示すようにノズル(22)からジェット水を反射コーン(2
3)に向かって噴射する。該ジェット水は反射コーン(23)
によって後方へ反射せしめられ、コーン状の水カーテン
(35)を形成する。上記水カーテン(35)のナイフ効果によ
って上記先導パイプ(2) のガイド管(17)内に進入した土
砂Sがパイプ内で切削され、該水カーテン(35)の後方へ
の水圧および水流によって切羽側へ廻ることなく案内さ
れて排泥管(29)内へ進入し、該排泥管(29)の後端から地
上の泥水プール(36)内へ排除し、該泥水プール(36)にお
いて泥と水とを分離した上で水のみをポンプ(37)によっ
て回収経路(38)を介して水槽(26)に備蓄する。上記土砂
Sの切削は先導パイプ(2)内で行われ、また水カーテン
(35)は後方へ水圧および水流を及ぼすので、先導パイプ
(2) 前方およびその周辺の地山Gには何等影響を及ぼさ
ない。
【0010】このようにしてパイプ(1) の圧入を進めて
行くが、この際先導パイプ(2) のターゲット(20)に光線
Bを後方から照射し、ガイド管(17)の圧入方向を検知
し、油圧ジャッキ(18)を作動させて該ガイド管(17)の圧
入方向を制御する。そして図2に示すように先導パイプ
(2) のカットリング(34)によってパイプ(1) の周りの地
山Gを切削し、パイプ(1) と地山Gとの間に若干の間隙
I’を形成し、該間隙I’には合成樹脂水溶液等の潤滑
剤を注入して圧入抵抗を軽減する。
【0011】パイプ(1) の圧入が終了したら作業立坑(1
0)において次のパイプ(1) を前段のパイプ(1) の後端に
接続し、更にジェットパイプ(21)や排泥管(29)や高圧水
管(31)も継足して油圧ジャッキ(12)によって圧入を続け
るが、該パイプ(1) の接続の際は排泥管(29) のバルブ
(30)を閉じ、地下水圧によって排泥管(29)から作業立坑
(10)へ泥水が噴発することを防止する。このように排泥
管(29)のバルブ(30)を閉じた状態では先導パイプ(2) の
遮水壁(19)から前側は密閉状態となるから、該密閉部分
の内圧とジェットパイプ(21)からの圧力水の圧力とによ
って先導パイプ(2) 内の土砂Sが圧密されて自立壁とな
り、地山Gの崩壊は確実に防止される。
【0012】上記したようにパイプ(1) は小径パイプで
あり作業員が入ることが出来ないから、排泥管(29)のバ
ルブ(30)の開閉はモーター、電磁弁等で機械的に行われ
るが、もしバルブ(30)に土砂Sが詰まるとバルブ(30)の
開閉が不順になるので、高圧ホース(32)から高圧水を高
圧水管(31)に送り、排泥管(29)のバルブ(30)に該高圧水
管(31)から該高圧水を吹付けて、詰まった土砂をバルブ
(30)から除去する。該高圧水管(31)からは高圧空気を吹
付けてもよい。
【0013】図5〜図7には本発明の第2実施例が示さ
れる。本実施例ではパイプ(1)Aは例えば径が800m/m
の大径パイプであり、この場合には作業員Wがパイプ(1
A)内に入って排泥管(29)のバルブ(30)を開閉することが
出来るから、バルブ(30)に土砂Sが詰まっているかどう
かは作業員Wが容易に察知して対処出来るから、高圧水
管を排泥管(29)に連絡する必要はない。また本実施例の
場合はパイプ(1A)に5本のジェットパイプ(21A,21B,21
C,21D,21E) が挿入され、夫々のジェットパイプ(21A,21
B,21C,21D,21E) の先端にはフレーム(24)を介して反射
コーン(23)が取付けられ、更にバルブ(25)が取付けられ
ており、また圧入方向を制御する油圧ジャッキ(18)は図
7に示すように6個取付けられている。
【0014】図8には本発明の第3実施例が示される。
本実施例では第1実施例に更に遮水壁(19)に開口するバ
ランス管(40)が追加され、該バランス管(40)は泥水プー
ル(36)に連絡している。そして排泥管(29)には排泥ポン
プ(41)が介在せしめられる。本実施例では先導パイプ
(2) の遮水壁(19)から前側の泥水圧が上昇すると、バラ
ンス管(40)を介して泥水が泥水プール(36)に抜取られ、
また泥水圧が下降すると泥水プール(36)からバランス管
(40)を介して泥水が注入される。また排泥管(29)に排泥
ポンプ(41)を介在させてヘッド差が大きい場合でも泥水
を円滑に泥水プール(36)内へ排除することが出来る。本
実施例ではこのようなバランス管(40)を備えておくの
で、先導パイプ(2) の遮水壁(19)から前側の泥水圧が略
一定になり、泥水の噴発をより確実に防止することが出
来る。
【0015】
【発明の効果】したがって本発明ではパイプ前方の地山
やパイプ圧入後の周囲の地山に何等影響を及ぼすことな
くパイプを地山に圧入出来るから、泥水の噴発も確実に
防止出来安全であり、更に機材費も安価なものである。
【図面の簡単な説明】
図1〜図4は本発明の第1実施例を示すものである。
【図1】パイプ圧入現場の基本構造図
【図2】先導パイプ部分断面図
【図3】図2におけるA−A断面図
【図4】図2におけるB−B断面図 図5〜図7は本発明の第2実施例を示すものである。
【図5】先導パイプ部分断面図
【図6】図5におけるC−C断面図
【図7】図5におけるD−D断面図
【図8】本発明の第2実施例の説明図
【図9】従来例の説明断面図
【符号の説明】
1 パイプ 2 先導パイプ 19 遮水壁 21 ジェットパイプ 22 ノズル 23 反射コーン 29 排泥管 30 バルブ 36 泥水プール 40 バランス管

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】地山中に圧入されるパイプと、該パイプ先
    端に取付けられ遮水壁を有する先導パイプと、該パイプ
    内に配設され先端にノズルを有するジェットパイプと、
    該ジェットパイプのノズルに相対して配置される反射コ
    ーンと、該パイプ内に配設され所定個所にバルブを有す
    る排泥管とからなり、該ジェットパイプは該先導パイプ
    の遮水壁を前方へ貫通し、該排泥管は該遮水壁に開口し
    地上の泥水プールに連絡していることを特徴とするパイ
    プ圧入構造
  2. 【請求項2】該遮水壁には更にバランス管が開口し、該
    バランス管は地上の泥水プールに連絡している請求項1
    に記載のパイプ圧入構造
JP20599194A 1993-11-05 1994-08-05 パイプ圧入構造 Pending JPH07173993A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20599194A JPH07173993A (ja) 1993-11-05 1994-08-05 パイプ圧入構造

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5-301004 1993-11-05
JP30100493 1993-11-05
JP20599194A JPH07173993A (ja) 1993-11-05 1994-08-05 パイプ圧入構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173993A true JPH07173993A (ja) 1995-07-11

Family

ID=26515382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20599194A Pending JPH07173993A (ja) 1993-11-05 1994-08-05 パイプ圧入構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173993A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240094A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hokushin Ind Inc 地中埋設管の推進および排土方法およびその装置
JP5141996B1 (ja) * 2012-03-13 2013-02-13 裕朗 山川 地中に埋設された管内の不要物除去装置
CN105673029A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 杨溢 水刀掘进式盾构机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08240094A (ja) * 1995-03-02 1996-09-17 Hokushin Ind Inc 地中埋設管の推進および排土方法およびその装置
JP5141996B1 (ja) * 2012-03-13 2013-02-13 裕朗 山川 地中に埋設された管内の不要物除去装置
CN105673029A (zh) * 2016-03-30 2016-06-15 杨溢 水刀掘进式盾构机
CN105673029B (zh) * 2016-03-30 2019-08-09 杨溢 水刀掘进式盾构机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07173993A (ja) パイプ圧入構造
JPH04347206A (ja) 地盤改良工法
JPS6358972B2 (ja)
JP2987501B2 (ja) トンネル到達口の封止装置
JPS5830446B2 (ja) 地盤安定化用薬液のストレ−ナ注入装置
JPS5923829Y2 (ja) 管の埋設工事用方向調整管における地下水流出防止装置
JP2002161692A (ja) トンネル工事用ブレーカの散水方法および装置
JPS5520802A (en) Construction of chemical grouting pipe
JP3184456B2 (ja) 到達立坑へのシールド掘進機の受入方法
JPH08135371A (ja) パイプ圧入構造
JPS594029B2 (ja) 地盤の圧密強化を同時に行う貫通配管工法および装置
JPH10183599A (ja) 地盤改良工法
JPH078579Y2 (ja) 水平ダイレクトドレーン装置
JPH08114090A (ja) パイプ圧入構造およびパイプ圧入工法
JP2009185579A (ja) 鋼管矢板の継手内部における土砂の排出方法
JPS57205611A (en) Vertical culvert drain work for extremely wet farming land
JPH06116955A (ja) 既存杭の引抜き工法
GB631094A (en) Improvements in or relating to mining and excavating
JP2526336B2 (ja) 地盤改良体造成工法とこれに使用する造成装置
JP3046539B2 (ja) 地盤に液体を供給する装置
JPH0431355Y2 (ja)
JPH09119280A (ja) 掘削装置およびパイプ圧入構造
JP2779330B2 (ja) 地中埋設管の推進および排土方法およびその装置
JPH08326049A (ja) ドレーン材の打設方法
JPS6330449B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030902