JPH0717386Y2 - 連続式振動ミル - Google Patents

連続式振動ミル

Info

Publication number
JPH0717386Y2
JPH0717386Y2 JP5820888U JP5820888U JPH0717386Y2 JP H0717386 Y2 JPH0717386 Y2 JP H0717386Y2 JP 5820888 U JP5820888 U JP 5820888U JP 5820888 U JP5820888 U JP 5820888U JP H0717386 Y2 JPH0717386 Y2 JP H0717386Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crushing
cylinders
liner
continuous
crushing cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5820888U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01163543U (ja
Inventor
達雄 萩原
敬司 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawasaki Motors Ltd
Original Assignee
Kawasaki Jukogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Jukogyo KK filed Critical Kawasaki Jukogyo KK
Priority to JP5820888U priority Critical patent/JPH0717386Y2/ja
Publication of JPH01163543U publication Critical patent/JPH01163543U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0717386Y2 publication Critical patent/JPH0717386Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は垂直面内で円振動される横置円筒形の複数の粉
砕筒を有する連続式振動ミルに関する。
〔従来の技術〕
従来、連続式振動ミルは、例えば実開昭58-10848号公報
所載のように、粉砕筒における胴体上部の一端部に被粉
砕物の投入口を設け、かつ粉砕筒における胴体下部の他
端部に砕製品の排出口を設けて構成されている。
上記構成の振動ミルにおいて、投入口から投入された被
粉砕物は、粉砕筒の円振動によりこの粉砕筒内に装入さ
れたロッド又はボールなどの粉砕媒体相互及び粉砕筒内
壁との衝突などによって粉砕され、排出口から砕製品と
して排出されるものである。一方、上記粉砕媒体の衝突
運動は粉砕筒直径の増大とともに、とくに、粉砕筒中心
部附近にて漸次低下するものと考えられるので、粉砕筒
直径の選定は連続式振動ミルの粉砕能力に影響を与え
る。
〔考案が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記従来の連続式振動ミルによれば例え
ばコンクリート用砕砂を製造する場合、被粉砕物の移動
距離が大きいため、篩目0.15mmを通る微粉末が20重量%
を越えて発生する問題がある。特に、処理能力を向上す
るため、粉砕筒に加える円振動を高めると、円振動の加
速度の増大に比例して微粉末の発生量が増大する問題が
ある。
一方、高い処理能力を得るため、直径の大きな粉砕筒を
選定して用いると、粉砕筒中心部附近では粉砕媒体の運
動に変化を伴い、充分な粉砕効果を得ることができない
という問題がある。
そこで、本考案は、粗骨材や細骨材の製造に際し、円振
動を増減にかかわらず所望粒径未満の微粉末の発生を所
定量以下になし得るようにし、また、高い処理能力を得
るさいにも充分な粉砕効果を得るようにした優れた連続
式振動ミルを提供することを目的とするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本考案は上記目的を達成するために、垂直面内で円振動
される横置円筒形の複数の粉砕筒を有する連続式振動ミ
ルにおいて、前記粉砕筒相互を結合する支持部材の中央
部に発振器と軸からなる軸系を粉砕筒軸心に平行方向に
取付け、前記粉砕筒内に、多数のスリットをほゞ全周に
及んで有する円筒状の多孔板ライナを胴体との間に円周
方向および軸方向に連続した所要間隙を存して嵌挿した
ことを特徴とするものである。
〔作用〕
上記手段によれば、粉砕により所望粒径となった被粉砕
物は、多孔板ライナの多数のスリットおよび多孔板ライ
ナと胴体との間の円周方向および軸方向に連続した間隙
を通って、引続き、粉砕筒の内周面に沿って速やかに移
動し粉砕筒の排出口から円滑に排出され、過度の粉砕作
用を受けることがない。また、直径が過大でない複数の
粉砕筒をもちいて粉砕能力の増大に対処しており、多大
な処理能力を得るさいにも充分な粉砕効果を得ることが
できる。
〔実施例〕
以下、本考案の一実施例を第1図〜第3図に基づいて説
明する。
図中10,10はそれぞれ粉砕筒をしめし、粉砕筒10は横置
円筒状の胴板11とその両端を閉鎖する端板13からなり、
粉砕筒10,10は軸系26の両側に配置されるように胴体11,
11の外周に一体に取付けられた複数の支持部材12,12に
より相互に結合され、また、それぞれの支持部材12,12
の中央部には発振器14,14が取付けられ、これらは軸2
7、駆動軸28とともに軸系26を形成し、粉砕筒10,10のそ
れぞれの軸心に対し平行方向を指向するようにされてい
る。また、支持部材12,12の下部には受台18との間に弾
性体16をそれぞれ挿入し、粉砕筒10,10および軸系26を
弾性的に支持している。発振器14,14には14G以上の高加
速度を発生する可変の不平衡重錘30をそれぞれ備え、振
動振幅を可変となし、発振器14,14は軸接手24、軸27、
ユニバーサルジョイント29、駆動軸28を介して電動機手
段(図示を省略)と連結され、電動機手段の回転によっ
て粉砕筒10,10はそれぞれ垂直面内で円運動される。
それぞれの粉砕筒10,10における胴体11,11上部の中間部
には被粉砕物を投入する投入口20,20が設けられ、ま
た、粉砕筒10,10における胴体11,11下部には砕製品の迅
速な排出を図るため、胴体11,11のそれぞれの約1/6周の
幅を有する排出口22,22が、胴体11,11のほぼ全長にわた
って設けられており、この排出口22,22は下方に開口さ
れたカバー23,23によって囲まれている。粉砕筒10にお
ける両端板13,13の上部には覗窓(図示を省略)が設け
られ、各覗窓は粉砕筒10内に装入されるロッドなどの粉
砕媒体を投入する投入口をも兼ねるものである。
一方、各粉砕筒10,10における胴体11,11の内周面には、
後述するように多孔板ライナを通った砕製品による摩耗
を防止するため、耐摩耗鋼板からなる胴体ライナ33が張
り付けられており、胴体ライナ33は、周方向及び軸方向
へ適宜に離隔して張り換え可能に取り付けた複数のセグ
メントからなり、前記投入口20及び排出口23と対応する
セグメントの所要位置には、投入孔21及び排出孔35が設
けられている。そして、胴体ライナ33の内側には、耐摩
耗性などに優れた高マンガン鋳鋼などからなる開口比の
高い円筒状の多孔板ライナ32が、胴体ライナ33の内周面
との間に所要間隙、すなわちこの多孔板ライナ32を通っ
た砕製品が胴体ライナ33と多孔板ライナ32との間に滞留
することなく排出口23から排出され得る間隙を存して同
心状に嵌挿されている。多孔板ライナ32は、円周方向及
び軸方向へ複数分割(実施例においては円周方向へ3分
割、軸方向へ3分割)された複数のセグメント32aから
なるものであり、各セグメント32aには、円周方向及び
軸方向へ適宜に離隔しかつ砕製品の所望粒径とほぼ同一
幅で円周方向へ切り欠いた多数のスリット34が設けら
れ、又胴体ライナ38との間に円周方向および軸方向の連
続した所要間隙38を得るため多孔板ライナ32の4隅付近
の外面に脚部36が夫々設けられている。そして各セグメ
ント32aは、それぞれの脚部16に設けたボルト孔及びこ
れと対応させて胴体ライナ33と胴体11に設けた孔に挿入
したボルトと、胴体11から突出したボルトの端部に螺合
したナットとからなる複数の締結具により、円周方向及
び軸方向へ適宜に離隔して胴体11の内側に取り外し可能
に取り付けられている。
上記構成の連続式振動ミルにおいて、電動機手段の回転
によって発振器を作動させ各粉砕筒10,10を垂直面内に
おいて高加速度のもとで円運動させながら、各投入口2
0,20から被粉砕物を投入すると、被粉砕物は、粉砕筒1
0,10内に装入されたロッドなどの粉砕媒体相互の激しい
衝突や粉砕媒体と多孔板ライナ32との衝突のもとで、と
くに、上記衝突作用が低下することなくきわめて短時間
で粉砕され、所望粒径まで粉砕された砕製品は、多孔板
ライナ32のスリット34を通って多孔板ライナ32と胴体ラ
イナとの間の円周方向および軸方向に連続した間隙38を
通って排出されるとともに。引続き、胴体ライナ33の内
周面に沿って連続して速やかに移動して上記間隙38に堆
積されることが回避できてその排出孔35及び胴体11の排
出口23から円滑に落下排出される。
なお、上記実施例では、粉砕筒が軸系の両側に水平方向
にそれぞれ配置されるようにしたが、軸系の両側に垂直
方向にそれぞれ配置されるようにすることができる。
また、粉砕筒の数量も4筒や6筒あるいはそれ以上とす
ることにより、直径が過大でない複数の粉砕筒をもちい
て衝突作用を低下させることなく多大な処理能力を得る
ことができる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案によれば、従来技術に比し、粉砕過
程における被粉砕物の移動距離を短縮し得ると共に、所
望粒径となった被粉砕物が直ちに多孔板ライナおよび多
孔板ライナと胴体との間の円周方向および軸方向の連続
した間隙に通って、引続き、胴体ライナの内周面に沿っ
て連続して速やかに移動できて上記間隙に堆積すること
が回避できて粉砕筒の排出口から円滑に排出され、過度
の粉砕作用を受けることがないので、所望粒径未満の微
粉末の発生を所定量以下に低減することができると共
に、円振動の加速度の増大に比例して所望粒径未満の微
粉末の発生量が増加することはない。また直径が過大で
ない複数の粉砕筒をもちいることにより、粉砕媒体相互
ならびに粉砕媒体と多孔板ライナとの衝突作用が低下す
ることが回避され、多大な処理能力を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図及び第3図はそれぞれ連続式振動ミルの
要部正面図、要部平面図及び要部正面断面図である。 10,10……粉砕筒、11……胴体、12……支持部材、14…
…発振器、26……軸系、27……軸、32……多孔板ライ
ナ、38……間隙

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】垂直面内で円振動される横置円筒形の複数
    の粉砕筒を有する連続式振動ミルにおいて、前記粉砕筒
    相互を結合する支持部材の中央部に発振器と軸からなる
    軸系を粉砕筒軸心に平行方向に取付け、前記粉砕筒内
    に、多数のスリットをほゞ全周に及んで有する円筒状の
    多孔板ライナを胴体との間に円周方向および軸方向に連
    続した所要間隙を存して嵌挿したことを特徴とする連続
    式振動ミル。
JP5820888U 1988-04-28 1988-04-28 連続式振動ミル Expired - Lifetime JPH0717386Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820888U JPH0717386Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 連続式振動ミル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5820888U JPH0717386Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 連続式振動ミル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01163543U JPH01163543U (ja) 1989-11-15
JPH0717386Y2 true JPH0717386Y2 (ja) 1995-04-26

Family

ID=31284032

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5820888U Expired - Lifetime JPH0717386Y2 (ja) 1988-04-28 1988-04-28 連続式振動ミル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717386Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132469A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Earth Technica:Kk 振動ミルおよび振動ミルの振動粉砕方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AP2935A (en) * 2006-10-25 2014-07-31 Earth Chemical Co Vibrating mill and vibratory crushing method thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008132469A (ja) * 2006-10-25 2008-06-12 Earth Technica:Kk 振動ミルおよび振動ミルの振動粉砕方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01163543U (ja) 1989-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3862719A (en) Ball mill for treating used casting sand
US3752410A (en) Apparatus for sizing particulate material
US3794165A (en) Motion control for a material separator
US2919864A (en) Centrifugal pulverizer
JPH0717386Y2 (ja) 連続式振動ミル
US3223336A (en) Grinding apparatus
US3206128A (en) Autogenous grinding method
US2983454A (en) Method of vibratory grinding and apparatus therefor
JPH06509506A (ja) 静止コーン型破砕機
US3591001A (en) Sifting apparatus
JPH0569587B2 (ja)
US3428259A (en) Process for pulverizing material
JPS63197557A (ja) 連続式振動ミル
JPS6331557A (ja) 振動ミル
JPS63197559A (ja) 連続式振動ミル
JPH0532192Y2 (ja)
US3391872A (en) Vibrating grinding mill
JP2004195384A (ja) 液状体中の被粉砕物の粉砕方法
JPH0711793Y2 (ja) 振動ミルの粉砕筒
JPH01304056A (ja) 連続式振動ミル
US3077309A (en) Reducing and comminuting apparatus
JPH0513407Y2 (ja)
US3087683A (en) Vibrating crushers
CN216261305U (zh) 一种球磨机排料圆筒筛分装置
JPH0212134B2 (ja)