JPH07173677A - 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法 - Google Patents

錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法

Info

Publication number
JPH07173677A
JPH07173677A JP32182793A JP32182793A JPH07173677A JP H07173677 A JPH07173677 A JP H07173677A JP 32182793 A JP32182793 A JP 32182793A JP 32182793 A JP32182793 A JP 32182793A JP H07173677 A JPH07173677 A JP H07173677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tin
surface treatment
cathode
alkyl
lead alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32182793A
Other languages
English (en)
Inventor
Atsushi Kodama
篤志 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikko Kinzoku KK
Original Assignee
Nikko Kinzoku KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikko Kinzoku KK filed Critical Nikko Kinzoku KK
Priority to JP32182793A priority Critical patent/JPH07173677A/ja
Publication of JPH07173677A publication Critical patent/JPH07173677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 錫あるいは錫−鉛合金めっき材のはんだ付
け性の経時劣化を抑制し、耐食性にも優れる該めっき材
用表面処理方法の提供。 【構成】 インヒビターとして特定のベンゾトリアゾ
ール系化合物、特定のメルカプトベンゾチアゾール系化
合物、特定のトリアジン系化合物からなる群から選ばれ
た1種もしくは2種以上含有する表面処理水溶液中でめ
っき材を陰極として電解する表面処理法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、錫又は錫−鉛合金めっ
き材の表面処理法に関する。
【0002】
【従来の技術】銅合金などの表面に、金、銀、ロジウ
ム、ニッケル、錫、および錫/鉛合金めっきなどの表面
処理を施しためっき材は、電子機器用部品であるコネク
ターなどの材料として用いられている。特に錫および錫
−鉛合金めっきは低価格であり、また、軟らかい金属で
あるが、酸化皮膜は硬く剥がれ易いため挿抜により新し
い金属表面が得られ、接点がガスタイトとなるため、耐
環境性が高く民生機器を中心に使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、錫あるいは錫
−鉛合金めっきした材料のはんだ付け性は、経時劣化を
起こすことが知られているが、従来はこの経時劣化を抑
える方法がなかった。また、耐食性が低く、腐食性雰囲
気下では白錆等が発生し、外観及びその他の特性に悪影
響があった。
【0004】本発明はこのような問題点を解決する表面
処理方法を提供することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明者等が研究を行った結果、以下に示す表面処
理方法を発明するに至った。すなわち、本発明は、(1)
金属材料に錫又は錫−鉛合金をめっきした材料の表面処
理方法において、インヒビターとして下記一般式(1) で
示されるベンゾトリアゾール系化合物、下記一般式(2)
で示されるメルカプトベンゾチアゾール系化合物、及び
下記一般式(3) で示されるトリアジン系化合物からなる
群から選ばれた1種もしくは2種以上含有する表面処理
水溶液中で錫又は錫−鉛合金めっき材料を陰極として電
解することを特徴とする表面処理方法、
【0006】
【化4】
【0007】(式中、R1は水素、アルキル、置換アル
キルを表わし、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、
置換アルキルを表わす)
【0008】
【化5】
【0009】(式中、R3はアルカリ金属又は水素を表
わす)
【0010】
【化6】
【0011】(式中、R4は−SH、アルキル基かアリ
ール基で置換されたアミノ基、又はアルキル置換イミダ
ゾリルアルキル、R5、R6は−NH2、−SH又は−S
M(Mはアルカリ金属を表わす)を表わす)、(2) 陰極
が金属材料に錫または錫/鉛合金をめっきした材料を加
工したものであることを特徴とする前記(1) に記載の表
面処理方法である。
【0012】本発明の表面処理液の必須成分であるイン
ヒビターは以下に示される化合物、すなわち、ベンゾト
リアゾール系化合物、メルカプトベンゾチアゾール系化
合物、トリアジン系化合物のなかから1種もしくは2種
以上選択され、処理液に添加され、はんだ付け性劣化防
止及び耐食性向上に寄与する。
【0013】本発明に使用されるベンゾトリアゾール系
化合物は一般式(1)
【0014】
【化7】
【0015】(式中、R1は水素、アルキル、置換アル
キルを表わし、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、
置換アルキルを表わす)で表わされる。この一般式(1)
で表わされる化合物のうち好ましいものを挙げると、例
えば、ベンゾトリアゾール(R1、R2ともに水素)、1
−メチルベンゾトリアゾール(R1が水素、R2がメチ
ル)、トリルトリアゾール(R1がメチル、R2が水
素)、1−(N,N−ジオクチルアミノメチル)ベンゾ
トリアゾール(R1が水素、R2がN,N−ジオクチルア
ミノメチル)などである。
【0016】本発明に使用されるメルカプトベンゾチア
ゾール系化合物は一般式(2)
【0017】
【化8】
【0018】(式中R3はアルカリ金属又は水素を表わ
す)で表わされる。この一般式(2) で表わされる化合物
のうち好ましいものを挙げると、例えば、メルカプトベ
ンゾチアゾール、メルカプトベンゾチアゾールのナトリ
ウム塩、メルカプトベンゾチアゾールのカリウム塩など
がある。溶媒が水の場合にはRがアルカリ金属であるこ
とが好ましい。
【0019】トリアジン系化合物は一般式(3)
【0020】
【化9】
【0021】(式中R4は−SH、アルキル基かアリー
ル基で置換されたアミノ基、又はアルキル置換イミダゾ
リルアルキル、R5、R6は−NH2、−SH又は−SM
(Mはアルカリ金属を表わす)を表わす)で表わされ
る。この一般式(3) で表わされる化合物のうち好ましい
ものを挙げると、例えば以下のものがある。
【0022】
【化10】
【0023】
【化11】
【0024】あるいはこれらのNa又はKなどのアルカ
リ金属塩、
【0025】
【化12】
【0026】である。一般式(3)においてR5、R6が−
SMである場合にはトリアジン系化合物の水への溶解が
容易となる。
【0027】インヒビター添加量は、0.001〜1w
t%の範囲であり、0.001wt%未満ではんだ付け
性劣化防止効果が得られず、1wt%を超えると接触抵
抗への悪影響が認められる。
【0028】さらに本発明の表面処理液は、はんだ付け
性劣化防止効果を向上させるために、非イオン系界面活
性剤を含有できる。非イオン系界面活性剤は、上記のイ
ンヒビターの作用力を高める効果があり、非イオン系界
面活性剤として好ましいものを具体的に例示すれば、た
とえば、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、ポリオ
キシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチ
レンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオ
レイルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテ
ル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロック
ポリマー、ポリオキシエチレンオレイン酸エステル等を
挙げることができる。これらの界面活性剤濃度は0.0
1〜2wt%が好ましい。
【0029】表面処理は、めっき品を処理液中に浸漬さ
せ、材料を陰極として極間に直流またはパルス電流を流
して行う。めっき品を陰極にすることにより、めっき品
表面に水素が発生し、この水素がめっき品表面を清浄化
させ、また活性化させる。溶液中のインヒビターはめっ
き品の表面に付着し、はんだ付け性の劣化を防止する。
電解時の極間電圧は1V以上、好ましくは1V以上5V
以下である。極間電圧1V未満ではめっき品表面の活性
化に寄与する水素の発生が少なく、インヒビターによる
表面処理効果が少なくなる。電流密度は0.1A/m2
以上であり、0.1A/m2未満ではインヒビターによ
る表面処理効果が得られない。表面処理時間は1〜10
秒が好ましい。
【0030】しかし、本発明において、めっき品の形状
が板・条、プレス部品であるを問わず、めっき直後すな
わち連続ラインであれば、そのラインの中で処理するこ
とが、表面処理の各種機能を高める効果が高いことを見
いだした。
【0031】さらに、めっき品をプレスなどの加工後に
本発明の表面処理液で表面処理することも有効である。
めっき後表面処理した金属材料であっても、その後のプ
レス加工で付着したプレス油を洗浄する工程において、
表面処理の機能の多くは喪失する。そこで再度の表面処
理が有効となる。
【0032】なお、本発明における、めっき母材となる
金属材料は、銅及び、黄銅、りん青銅、チタン銅等の各
種銅合金、鉄、ステンレス鋼、高ニッケル合金等の各種
鉄系合金であり、適宜選択でき、何等制限されない。下
地めっきについては、銅、ニッケル等を適宜でき、何等
制限されない。錫または錫−鉛合金めっきは、酸性浴、
アルカリ性浴からの無光沢めっき、光沢めっき、リフロ
ーめっきを包含するものである。
【0033】
【実施例】以下に実施例を挙げて本発明をさらに詳細に
説明する。
【0034】黄銅(C2600)の厚み0.25mmの
板をリール・ツウ・リールの連続電気めっきラインに通
して電気めっきを施した。めっきラインにおいては、脱
脂、酸洗浄後、1.5μm の厚みで錫又ははんだ(90
%Sn−10%Pb又は60%Sn−40%Pb)めっ
きを施し、各種表面処理液中で極間電圧2V、電流密度
0.6A/m2で3秒間表面処理を施した。こうして表
面処理したものを供試材とした。これらの供試材のはん
だ付け性は、155℃、16時間のエージング(JIS
C 0050)を行った後に平衡法(JIS C 0
053)で評価した。また供試材の耐食性は、塩水噴霧
試験(JIS Z 2731,48時間)後の試料外観
で評価した。結果を表1に示す。
【0035】
【表1】
【0036】注1)ただし、表中表面処理液の略号は以
下のとおりである。
【0037】A−1 ベンゾトリアゾール A−2 メルカプトベンゾチアゾールのナトリウム塩 A−3 2,4−ジアミノ−6−[2´−ウンデシルイ
ミダゾリル(1´)]−エチル−1,3,5−トリアジ
ン A−4 1,3,5−トリアジンチオールのNa塩 B−1 ポリオキシエチレンナフチルエーテル 注2)試験の判定基準 エージング後のはんだ付け性 ◎:はんだ濡れ時間が1.5秒未満 ○:はんだ濡れ時間が1.5秒以上2秒未満 ×:はんだ濡れ時間が2秒以上 塩水噴霧試験後の外観 ◎:白錆と曇りがない ○:白錆はないが、曇りがある ×:白錆あり
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明により表面
処理された錫または錫−鉛合金めっき材は、はんだ付け
性の劣化が少なく、優れた耐食性を有する。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属材料に錫又は錫−鉛合金をめっきし
    た材料の表面処理方法において、インヒビターとして下
    記一般式(1) で示されるベンゾトリアゾール系化合物、
    下記一般式(2) で示されるメルカプトベンゾチアゾール
    系化合物、及び下記一般式(3) で示されるトリアジン系
    化合物からなる群から選ばれた1種もしくは2種以上を
    含有する表面処理水溶液中で錫又は錫−鉛合金めっき材
    料を陰極として電解することを特徴とする表面処理方
    法。 【化1】 (式中、R1は水素、アルキル、置換アルキルを表わ
    し、R2はアルカリ金属、水素、アルキル、置換アルキ
    ルを表わす) 【化2】 (式中、R3はアルカリ金属又は水素を表わす) 【化3】 (式中、R4は−SH、アルキル基かアリール基で置換
    されたアミノ基、又はアルキル置換イミダゾリルアルキ
    ル、R5、R6は−NH2、−SH又は−SM(Mはアル
    カリ金属を表わす)を表わす)
  2. 【請求項2】 インヒビターを0.001〜1wt%含
    有することを特徴とする請求項1記載の表面処理方法。
  3. 【請求項3】 電解を極間電圧1V以上、電流密度0.
    1A/m2以上で実施する、請求項1又は2に記載の表
    面処理方法。
  4. 【請求項4】 陰極が金属材料に錫または錫−鉛合金を
    めっきした材料を加工したものであることを特徴とする
    請求項1〜3のいずれかに記載の表面処理方法。
JP32182793A 1993-12-21 1993-12-21 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法 Pending JPH07173677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32182793A JPH07173677A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32182793A JPH07173677A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07173677A true JPH07173677A (ja) 1995-07-11

Family

ID=18136867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32182793A Pending JPH07173677A (ja) 1993-12-21 1993-12-21 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07173677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0075784B1 (en) Process for direct gold plating of stainless steel
US6555170B2 (en) Pre-plate treating system
US20030132416A1 (en) Stripping solution
JPS58213900A (ja) 電解剥離浴及びその方法
KR20060122967A (ko) 금속의 표면처리제, 표면처리방법 및 그 이용
JPH07173676A (ja) 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法
US5194139A (en) Pretreating solution for silver plating and silver plating treating process using the solution
JPH07173675A (ja) 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理液及び方法
US5650088A (en) Treating solution for gold-plated material
US7270734B1 (en) Near neutral pH cleaning/activation process to reduce surface oxides on metal surfaces prior to electroplating
JP2550436B2 (ja) 銅の変色防止液
JP5740727B2 (ja) 封孔処理剤および封孔処理方法
KR20120051658A (ko) 주석 함유 합금 도금욕, 이를 이용한 전해 도금 방법 및 당해 전해 도금이 퇴적된 기체
JPH07173677A (ja) 錫又は錫−鉛合金めっき材の表面処理方法
JPH07173679A (ja) リフローめっき材の表面処理方法
JP2804452B2 (ja) 金めっき材の封孔処理方法
JPH07173678A (ja) リフローめっき材の表面処理方法
US3644155A (en) Cleaning and brightening of lead-tin alloy-resisted circuit boards
EP0750549B1 (en) Bismuth coating protection for copper
US2879210A (en) Process of electroplating on aluminum
JP2951462B2 (ja) 金めっき材の封孔処理方法
JP3373356B2 (ja) 銅又は銅合金の変色防止液及び変色防止方法並びにそれを適用してなる電子部品材料
EP0375179A2 (en) Copper plating process for difficult to plate metals
US1839488A (en) Cleaning of metallic parts
JPS6047913B2 (ja) ステンレス鋼に直接金メツキを施す方法