JPH0717223B2 - 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 - Google Patents
自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置Info
- Publication number
- JPH0717223B2 JPH0717223B2 JP61034828A JP3482886A JPH0717223B2 JP H0717223 B2 JPH0717223 B2 JP H0717223B2 JP 61034828 A JP61034828 A JP 61034828A JP 3482886 A JP3482886 A JP 3482886A JP H0717223 B2 JPH0717223 B2 JP H0717223B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- arm
- front wheel
- swing arm
- radiator
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動二輪車のスイングアーム式前輪懸架装置に
関するものである。
関するものである。
(従来の技術) 前輪をナックルアームで回転自在に支持し、車両中間部
から前方に上下一対のスイングアームを延出するととも
にこのスイングアームの前端を前記ナックルアームに枢
支した自動二輪車は知られている。このような自動二輪
車では、前記ナックルアームの上方に車体前部に枢支さ
れたハンドルを配置するとともに該ハンドルと前記ナッ
クルアームとを上下に延びる連結部材で連結したものあ
る。
から前方に上下一対のスイングアームを延出するととも
にこのスイングアームの前端を前記ナックルアームに枢
支した自動二輪車は知られている。このような自動二輪
車では、前記ナックルアームの上方に車体前部に枢支さ
れたハンドルを配置するとともに該ハンドルと前記ナッ
クルアームとを上下に延びる連結部材で連結したものあ
る。
(発明が解決しようとする課題) ところで、自動二輪車では、ラジエターをなるべく車体
中心に位置させ、マスの集中を図ることが望ましいが、
従来にあっては、ラジエターが各種の部材と干渉をする
ために車体中心に近づけがたいという不具合があった。
中心に位置させ、マスの集中を図ることが望ましいが、
従来にあっては、ラジエターが各種の部材と干渉をする
ために車体中心に近づけがたいという不具合があった。
(課題を解決するための手段) 上記問題点を解決するため本発明は、前輪をナックルア
ームで回転自在に支持し、車両中間部から前方に上下一
対のスイングアームを延出し、車両中心線上且つ前輪の
上方で前記スイングアーム前端とナックルアームとを操
舵自在に枢支し、 前記ナックルアームの上方に車体前部に枢支されたハン
ドルを配置するとともに該ハンドルと前記ナックルアー
ムとを上下に延びる連結部材で連結し、前記下スイング
アームと車体間を緩衝器を配置した自動二輪車におい
て、前輪の上後方の空間部に、前記連結部材の後方に隣
接させてラジエターを配設したことを特徴とする。
ームで回転自在に支持し、車両中間部から前方に上下一
対のスイングアームを延出し、車両中心線上且つ前輪の
上方で前記スイングアーム前端とナックルアームとを操
舵自在に枢支し、 前記ナックルアームの上方に車体前部に枢支されたハン
ドルを配置するとともに該ハンドルと前記ナックルアー
ムとを上下に延びる連結部材で連結し、前記下スイング
アームと車体間を緩衝器を配置した自動二輪車におい
て、前輪の上後方の空間部に、前記連結部材の後方に隣
接させてラジエターを配設したことを特徴とする。
(作用) 前車輪の上後方で、連結部材の後方にラジエターを配置
するので、ラジエターが車体中心近くに位置することに
なり、車両のマスの集中を図ることができる。又、エン
ジンの近傍にラジエターを配置できるので、エンジンと
ラジエターを連結する配管を短縮することができる。
するので、ラジエターが車体中心近くに位置することに
なり、車両のマスの集中を図ることができる。又、エン
ジンの近傍にラジエターを配置できるので、エンジンと
ラジエターを連結する配管を短縮することができる。
(実施例) 以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って説明す
る。
る。
第1図は自動二輪車の概略側面図、第2図は上スイング
アームの平面図を示す。
アームの平面図を示す。
1は自動二輪車、3は前輪、5は後輪で、前後に突出す
る気筒7A、7Bを備えるV型エンジン7は前後輪3、5の
間に配設する。
る気筒7A、7Bを備えるV型エンジン7は前後輪3、5の
間に配設する。
前輪3のアクスル9はナックルアーム11で回転自在に支
持し、ナックルアーム11はエンジンケース7Cの前部から
前方に延出する延出する上下のスイングアーム13、15を
介してリーディング式に且つ片持ち式に懸架支持し、後
輪5はエンジンケース7Cの後部から後方に延出するリヤ
フォーク17を介して懸架支持する。
持し、ナックルアーム11はエンジンケース7Cの前部から
前方に延出する延出する上下のスイングアーム13、15を
介してリーディング式に且つ片持ち式に懸架支持し、後
輪5はエンジンケース7Cの後部から後方に延出するリヤ
フォーク17を介して懸架支持する。
エンジン7の下部及び後部には夫々緩衝器19、21を配設
し、下スイングアーム15と緩衝器19とをアーム23を介し
て連結し、リヤフォーク17と緩衝器21とをプログレシブ
リンク機構25を介して連結する。
し、下スイングアーム15と緩衝器19とをアーム23を介し
て連結し、リヤフォーク17と緩衝器21とをプログレシブ
リンク機構25を介して連結する。
前記ナックルアーム11は前輪3の内側でアクスル9を片
持ち式に支持する下部11Aと、下部11Aから外側方に湾曲
しつつ上方に延出する延出部11Bと、延出部11B端で前輪
3の上後方に位置する上端部11Cとで構成し、下部11Aに
はブレーキキャリパ27を取着する。
持ち式に支持する下部11Aと、下部11Aから外側方に湾曲
しつつ上方に延出する延出部11Bと、延出部11B端で前輪
3の上後方に位置する上端部11Cとで構成し、下部11Aに
はブレーキキャリパ27を取着する。
前記上下のスイングアーム13、15は夫々軸29、31を介し
て基部をエンジンケース7Cに枢支し、先部をナックルア
ーム11の上部11Cと下部11Aにジョイントを介して転舵可
能に枢支し、前記エンジンケース7Cの前部と上下のスイ
ングアーム13、15とナックルアーム11とでリンク運動機
構33を構成する。
て基部をエンジンケース7Cに枢支し、先部をナックルア
ーム11の上部11Cと下部11Aにジョイントを介して転舵可
能に枢支し、前記エンジンケース7Cの前部と上下のスイ
ングアーム13、15とナックルアーム11とでリンク運動機
構33を構成する。
ハンドル35はハンドルポスト37を介して回転自在に支持
し、前輪3の操舵はハンドル35操作によりリンク39、4
1、43を介し、操舵軸47を中心にナックルアーム11と一
体に前輪3を転舵することで行う。前記ハンドルポスト
37、ナックルアーム11を連結する前記リンク39、41で連
結部材を構成する。
し、前輪3の操舵はハンドル35操作によりリンク39、4
1、43を介し、操舵軸47を中心にナックルアーム11と一
体に前輪3を転舵することで行う。前記ハンドルポスト
37、ナックルアーム11を連結する前記リンク39、41で連
結部材を構成する。
前記ハンドルポスト37はエンジンケース7Cに結合したモ
ノコックボディ49で支持49a、49bし、前後の気筒7A、7B
で画成されるVバンクスペースには気化器51、51を配設
し、ハンドル35の後方で気化器51、51の上方にエアクリ
ーナ53を配設し、エアクリーナ53の後方に燃料タンク55
を配設する。
ノコックボディ49で支持49a、49bし、前後の気筒7A、7B
で画成されるVバンクスペースには気化器51、51を配設
し、ハンドル35の後方で気化器51、51の上方にエアクリ
ーナ53を配設し、エアクリーナ53の後方に燃料タンク55
を配設する。
前記スイングアーム13は前輪3の操舵軸47を通る前後方
向の車両中心線57から車幅方向側に偏位させた第1アー
ム61と、第1アーム61から分岐する第2アーム63とで構
成する。
向の車両中心線57から車幅方向側に偏位させた第1アー
ム61と、第1アーム61から分岐する第2アーム63とで構
成する。
前記第1アーム61は車両中心線57と間隔をおき且つ車両
中心線57に略平行して前後方向に直線的に延出する縦部
61Aと、縦部61Aの前端から湾曲部61Bを介して車両中心
線57側に斜めに延出する傾斜部61Cとで構成する。
中心線57に略平行して前後方向に直線的に延出する縦部
61Aと、縦部61Aの前端から湾曲部61Bを介して車両中心
線57側に斜めに延出する傾斜部61Cとで構成する。
前記縦部61A後端の取付部61Dはエンジンケース7Cに軸支
し、傾斜部前端61Eはジョイント65、軸67を介してナッ
クルアーム上端11Cに結合する。
し、傾斜部前端61Eはジョイント65、軸67を介してナッ
クルアーム上端11Cに結合する。
前記第2アーム63は第1アーム61の縦部61Aの前端寄り
箇所から車幅方向に沿ってて右方に延出する横部63A
と、横部63Aの外端から湾曲部63Bを介して後方に延出す
る縦部63Cとで構成し、縦部63C後端の取付部63Dをエン
ジンケース7Cに軸支する。
箇所から車幅方向に沿ってて右方に延出する横部63A
と、横部63Aの外端から湾曲部63Bを介して後方に延出す
る縦部63Cとで構成し、縦部63C後端の取付部63Dをエン
ジンケース7Cに軸支する。
そして実施例では第1アーム61の傾斜部61C及び縦部61A
前端の右側方で、且つ第2アーム63の横部63Aの前方に
空間部69を画成し、又、第1、第2アーム61、63の縦部
61A、63Cの間で横部63Aの後方に空間部71を画成し、空
間部69にラジエター73を配設し、空間部71にエンジン7
の前気筒7Aを配設した。このラジエター73は前輪3の上
後方で且つリンク39、41からなる連結部材の後方に隣接
して位置する。
前端の右側方で、且つ第2アーム63の横部63Aの前方に
空間部69を画成し、又、第1、第2アーム61、63の縦部
61A、63Cの間で横部63Aの後方に空間部71を画成し、空
間部69にラジエター73を配設し、空間部71にエンジン7
の前気筒7Aを配設した。このラジエター73は前輪3の上
後方で且つリンク39、41からなる連結部材の後方に隣接
して位置する。
本実施例は前記のように構成し、上スイングアーム13を
車両中心線57から車幅方向一側方に偏位させた第1アー
ム61と、第1アーム61から分岐する第2アーム63とで構
成し、第1アーム61の車幅方向他側に空間部69、71を画
成したので、これら空間部69、71を利用してラジエター
73やエンジン7の前気筒7Aをスイングアーム13に干渉す
ることなく配設できる。更にラジエター73を前輪3の上
後方の上スイングアーム13相当の高さに低く配設できる
ので、エアクリーナ53の容量を大きく確保し、ハンドル
35を下げることも可能になる。
車両中心線57から車幅方向一側方に偏位させた第1アー
ム61と、第1アーム61から分岐する第2アーム63とで構
成し、第1アーム61の車幅方向他側に空間部69、71を画
成したので、これら空間部69、71を利用してラジエター
73やエンジン7の前気筒7Aをスイングアーム13に干渉す
ることなく配設できる。更にラジエター73を前輪3の上
後方の上スイングアーム13相当の高さに低く配設できる
ので、エアクリーナ53の容量を大きく確保し、ハンドル
35を下げることも可能になる。
次に第3図、第4図を参照して本発明の第2、第3実施
例を説明する。
例を説明する。
第3図及び第4図は夫々第2、第3実施例に係るスイン
グアーム部分の平面図を示す。
グアーム部分の平面図を示す。
第2実施例にかかるスイングアーム130では第2アーム1
63の横部163Aの長さを前記スイングアーム13よりも短く
し、第2アーム163の縦部163Cを車両中心線57の左側に
偏位させた。
63の横部163Aの長さを前記スイングアーム13よりも短く
し、第2アーム163の縦部163Cを車両中心線57の左側に
偏位させた。
そして第1アーム161の傾斜部161Cの右方に空間部181
を、第2アーム163の縦部163Cの右側方に空間部183を夫
々画成し、空間部181、183に夫々ラジエター73、前記筒
7Aの排気管185を配設した。
を、第2アーム163の縦部163Cの右側方に空間部183を夫
々画成し、空間部181、183に夫々ラジエター73、前記筒
7Aの排気管185を配設した。
第3実施例に係るスイングアーム230では、第1アーム2
61の縦部261Aの前部よりに湾曲部261Fを形成して該湾曲
部261Fより後方に位置する縦部261Aの部分261Gを前記第
1、第2実施例よりも更に車幅外方に偏位させ、且つ湾
曲部263Fを介して前記縦部部分281Gと対称的に第2アー
ム263を分岐させた。第3実施例では第1、第2アーム2
61、63の右側方に空間部281を画成し、空間部281にラジ
エター73を配設した。
61の縦部261Aの前部よりに湾曲部261Fを形成して該湾曲
部261Fより後方に位置する縦部261Aの部分261Gを前記第
1、第2実施例よりも更に車幅外方に偏位させ、且つ湾
曲部263Fを介して前記縦部部分281Gと対称的に第2アー
ム263を分岐させた。第3実施例では第1、第2アーム2
61、63の右側方に空間部281を画成し、空間部281にラジ
エター73を配設した。
尚、実施例においては他の部材としてラジエター、排気
管を示したが、他の部材は例えばエアクリーナ等の吸気
系部材やブリーザタンク、燃料タンク等であってもよ
い。
管を示したが、他の部材は例えばエアクリーナ等の吸気
系部材やブリーザタンク、燃料タンク等であってもよ
い。
(発明の効果) 以上の説明より明らかな如く、本発明によれば、前車輪
の上後方で、連結部材の後方にラジエターを配置するの
で、ラジエターが車体中心近くに位置することになり、
車両のマスの集中を図ることができる。又、エンジンの
近傍にラジエターを配置できるので、エンジンとラジエ
ターを連結する配管を短縮することができる。
の上後方で、連結部材の後方にラジエターを配置するの
で、ラジエターが車体中心近くに位置することになり、
車両のマスの集中を図ることができる。又、エンジンの
近傍にラジエターを配置できるので、エンジンとラジエ
ターを連結する配管を短縮することができる。
第1図は自動二輪車の概略側面図、第2図は上スイング
アーム部分の平面図、第3図及び第4図は夫々第2、第
3実施例に係るスイングアーム部分の平面図である。 1は自動二輪車、3は前輪、5は後輪、7はエンジン、
13は上スイングアーム、15は下スイングアーム、61は第
1アーム、63は第2アーム、69、71は空間部である。
アーム部分の平面図、第3図及び第4図は夫々第2、第
3実施例に係るスイングアーム部分の平面図である。 1は自動二輪車、3は前輪、5は後輪、7はエンジン、
13は上スイングアーム、15は下スイングアーム、61は第
1アーム、63は第2アーム、69、71は空間部である。
Claims (1)
- 【請求項1】前輪をナックルアームで回転自在に支持
し、 車両中間部から前方に上下一対のスイングアームを延出
し、 車両中心線上且つ前輪の上方で前記上スイングアーム前
端とナックルアームとを操舵自在に枢支し、 前記ナックルアームの上方に車体前部に枢支されたハン
ドルを配置するとともに該ハンドルと前記ナックルアー
ムとを上下に延びる連結部材で連結し、 前記下スイングアームと車体間に緩衝器を配置した自動
二輪車において、 前輪の上後方の空間部に、前記連結部材の後方に隣接さ
せてラジエターを配設したことを特徴とする自動二輪車
のスイングアーム式前輪懸架装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61034828A JPH0717223B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61034828A JPH0717223B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62194987A JPS62194987A (ja) | 1987-08-27 |
JPH0717223B2 true JPH0717223B2 (ja) | 1995-03-01 |
Family
ID=12425057
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61034828A Expired - Lifetime JPH0717223B2 (ja) | 1986-02-19 | 1986-02-19 | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0717223B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3761194D1 (de) * | 1986-02-21 | 1990-01-25 | Elf France | Aufhaengungs- und lenkungsvorrichtung fuer motorrad. |
FR2601641B1 (fr) * | 1986-07-17 | 1990-11-23 | Elf France | Dispositif de suspension associe a une roue avant de motocycle |
US5361864A (en) * | 1990-11-30 | 1994-11-08 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Front wheel suspension for motorcycle |
US5782313A (en) * | 1991-11-01 | 1998-07-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Double swing arm motorcycle front suspension |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60105589U (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-18 | 本田技研工業株式会社 | 自動二輪車のシヨツクアブソ−バ配置構造 |
-
1986
- 1986-02-19 JP JP61034828A patent/JPH0717223B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS62194987A (ja) | 1987-08-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4638881A (en) | Motorcycle, and body structure therefor | |
US4828069A (en) | Motorcycle | |
US4360224A (en) | Tricycle with two fore wheels | |
JPH01204884A (ja) | 二輪車の前輪操舵装置 | |
JPS62286885A (ja) | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 | |
CA1206103A (en) | Frame structure for a four-wheel drive vehicle | |
JPH0717223B2 (ja) | 自動二輪車のスイングア−ム式前輪懸架装置 | |
US4650025A (en) | Vehicle with power unit | |
JPH0411427B2 (ja) | ||
JP2817046B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPS6231583A (ja) | 自動二輪車 | |
JPS62181988A (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JPH055218Y2 (ja) | ||
JP4240592B2 (ja) | 自動二輪車のリヤサスペンション構造 | |
JPH0780474B2 (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JP2604158B2 (ja) | 自動二輪車の排気装置 | |
JP2527932B2 (ja) | 鞍乗型4輪車 | |
JP2510379B2 (ja) | 自動二輪車の後輪駆動装置 | |
JP2757006B2 (ja) | 自動二輪車 | |
JPH0729630B2 (ja) | 車輌の排気装置 | |
JPS6231579A (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 | |
JPH0765500B2 (ja) | 車輛の排気装置 | |
JPH0729631B2 (ja) | 車輌の排気装置 | |
JPH0729629B2 (ja) | 車輌の排気装置 | |
JPS63207781A (ja) | 自動二輪車の前輪懸架装置 |