JPH0717136A - 感熱磁気記録体 - Google Patents

感熱磁気記録体

Info

Publication number
JPH0717136A
JPH0717136A JP5166635A JP16663593A JPH0717136A JP H0717136 A JPH0717136 A JP H0717136A JP 5166635 A JP5166635 A JP 5166635A JP 16663593 A JP16663593 A JP 16663593A JP H0717136 A JPH0717136 A JP H0717136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic recording
layer
thermosensitive
paper
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5166635A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Harada
純二 原田
Yuji Iguchi
裕二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5166635A priority Critical patent/JPH0717136A/ja
Publication of JPH0717136A publication Critical patent/JPH0717136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱・磁気記録特性、カール性の良好な感熱
磁気記録体を提供する。 【構成】 感熱磁気記録体において、該感熱磁気記録体
が発色剤および該発色剤と接触して発色する顕色剤とを
含有した感熱記録層、紙支持体、ガラス転移温度が60
℃以下の電子線硬化性樹脂組成物からなる中間層、紙支
持体、磁性体とバインダーからなる磁気記録層を順次積
層してなることを特徴とする感熱磁気記録体。 【効果】 中間層の働きで感熱記録特性、磁気記録特性
が良好で、かつ感熱記録後においてもカール性の良好な
感熱磁気記録体が得られた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は磁気記録媒体及びその製
造方法に関し、詳しくは紙支持体と磁気記録層および感
熱記録層とから成る感熱磁気記録体において、使用時に
おいては良好な感熱記録性、磁気記録特性を有し、記録
後において良好なカール特性を有する感熱磁気記録体に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】磁気切符、磁性カード、磁性券、プリペ
イドカードなどに代表される磁気記録媒体には、プラス
チックフィルム、非磁性金属板または箔、紙またはポリ
オレフィン類をラミネートした紙などの支持体の上に磁
性体及びバインダーを主成分とする磁性層を設けたもの
が知られている。
【0003】また、近年、ファクシミリ、各種計測機器
のプリンターやレコーダー、ラベル用プリンター、PO
S用プリンター、および乗車券等の自動販売機などの広
範囲の分野において、熱エネルギーによって記録を行う
感熱記録材料が使用されるようになってきた。当然のこ
とながら、片面が磁気記録層であり、反対面が感熱記録
面であるような感熱磁気記録体は現実に切符などに利用
されている。感熱磁気記録体の支持体として用いられる
のがポリエチレンテレフタレートなどのプラスチック材
料の場合には、単一の支持体で記録、使用、回収ともに
問題とならないが、支持体として紙を用いた場合におい
ては、感熱記録後に紙支持体内水分のアンバランスから
生じるカール(感熱記録層側の水分が磁気記録層側に移
行し、感熱記録層側が凹になるカール)が発生するとい
う致命的な問題があった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明が解決し
ようとする問題点は、感熱磁気記録体を使用する時に
は、良好な感熱記録特性、磁気記録特性を有し、感熱記
録後においてもカール性が良好な感熱磁気記録体を提供
することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記問題
点を鋭意検討した結果、本発明に至った。すなわち、感
熱磁気記録体において、該感熱磁気記録体が発色剤およ
び該発色剤と接触して発色する顕色剤とを含有した感熱
記録層、紙支持体、ガラス転移温度が60℃以下の電子
線硬化性樹脂組成物からなる中間層、紙支持体、磁性体
とバインダーからなる磁気記録層を順次積層してなるこ
とを特徴とする感熱磁気記録体の発明である。本発明に
おいては中間層と紙支持体の間に、浸透防止層が設けら
れていても良い。また、感熱記録層上、あるいは磁気記
録層上に保護層が設けられていても良い。
【0006】本発明に用いられる紙支持体は、上質紙、
アート紙、コート紙、クラフト紙、ケント紙、純白ロー
ル紙などに代表される木材パルプを主成分とする汎用
紙、または合成高分子繊維を主成分とする不織布または
合成紙、ラミネート紙、あるいはこれらの複合材料であ
る。
【0007】本発明において紙支持体として用いられる
原紙は、通常の天然パルプ紙、合成繊維あるいは合成樹
脂フィルムを擬紙化した、いわゆる合成紙、または原紙
の表面に耐水性樹脂被覆層を設けた樹脂被覆紙を用いる
ことができるが、針葉樹パルプ、広葉樹パルプ、針葉樹
広葉樹混合パルプの木材パルプを主成分とする天然パル
プ紙が有利に用いられる。原紙の厚みに関しては、特に
制限はないが、平滑性のよい紙が好ましく、その坪量は
40g/m2〜250g/m2が好ましい。
【0008】本発明の方法において、紙支持体として用
いられる原紙には、木材パルプ、合成パルプ、各種高分
子化合物、添加剤、填料、デンプン誘導体、ポリアクリ
ルアミド、ポリビニルアルコール誘導体、ゼラチン等の
乾燥紙力増強剤、脂肪酸塩、ロジン誘導体、ジアルキル
ケテンダイマー乳化物等のサイズ剤、メラミン樹脂、尿
素樹脂、エポキシ化ポリアミド等の湿潤紙力増強剤、安
定剤、顔料、染料、酸化防止剤、蛍光増白剤、各種ラテ
ックス、無機電解質、pH調整剤等を適宜組み合わせて
含有せしめることができる。さらに紙支持体として高分
子フィルム、繊維質基体、ノンウーブン、合成紙を使用
すること、または合成樹脂を紙に片面、または両面にラ
ミネートしたラミネート紙、金属箔、または金属箔と
紙、合成樹脂フィルムとの貼り合わせ品なども可能であ
る。これらの紙支持体の厚みは特に制限はないが、好ま
しくは20μm〜300μmである。また、本発明にお
いて紙支持体と電子線硬化性樹脂組成物の接着性と濡れ
性を良くするために、紙支持体表面にコロナ処理等の表
面処理を行なってもよい。
【0009】本発明に用いられる電子線硬化性樹脂は、
通常使用されている電子線による重合が可能な不飽和結
合を有する化合物であれば、いずれも使用可能である。
すなわち、分子内に炭素−炭素不飽和結合を一個以上有
する化合物であり、アクリロイル基、メタクリロイル
基、アクリルアミド基、アリル基、ビニルエーテル基、
ビニルチオエーテル基などを含む化合物であり、例えば
アクリル酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエ
ステル、アクリロニトリル、メタクリロニトリル、アク
リルアミド、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、ビニル
ピロリドンなどがあげられる。分子内に不飽和結合が二
個以上あってもよい。特に、ポリオールの不飽和エステ
ル類、例えばエチレンジアクリレート、ジエチレングリ
コールジアクリレート、グリセロールトリアクリレー
ト、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタ
エリスリトールテトラアクリレートなどがあげられる。
またエポキシ環を一個もしくは二個以上有する化合物、
例えばグリシジルアクリレートなども好ましい。さらに
は、これらの化合物は、高分子量体であってもよい。特
に好ましくは、高分子鎖の末端あるいは側鎖にアクリレ
ート基を有する化合物であり、ポリエステル骨格、ポリ
ウレタン骨格、エポキシ樹脂骨格、ポリエーテル骨格、
ポリカーボネート骨格を有するプレポリマーなどがあげ
られる。これら上記のモノマーとプレポリマーを単独も
しくは混合して用いてもよい。
【0010】電子線照射により硬化可能なウレタン結合
含有樹脂は、一般に硬化時の体積収縮が小さいため樹脂
層を硬化した後でのカール特性が極めて優れている。
【0011】中間層の塗布量は限定されるものではない
が、カールの発生を抑制する目的から、好ましくは2g
/m2 〜80g/m2の範囲内である。中間層の塗布量
がこの範囲より小さいと、支持体の凹凸を埋める事が出
来ず、紙支持体同士の接着性が低下するし、この量より
多くても、カール特性がより良くはならず、均一塗布が
困難なためか幅方向での磁気記録特性にバラツキが生じ
る。中間層を介して接着する紙支持体は、両面が同じ物
質からなる紙支持体であっても良いし、異種の紙支持体
を接着しても良い。本発明の中間層を形成する樹脂を塗
布する方法としてはグラビアコーター、グラビアオフセ
ットコーター、バーコーター、ロールコーター、エアナ
イフコーター、Uコンマコーター、AKKUコーター、
スムージングコーター、マイクログラビアコーター、リ
バースロールコーター、4本あるいは5本ロールコータ
ー、ブレードコーター、ディップコーター、落下カーテ
ンコーター、スライドコーター、ダイコーター、などい
かなるコーターを用いてもよい。製造時においては、中
間層を設けた後でスーパーカレンダーによる平滑化処理
を行ない磁性層を設けることは記録精度向上の面から好
ましい。磁性層を設けた後でスーパーカレンダーにより
平滑化処理を行うことも差し支えない。
【0012】本発明に用いられる中間層を形成する電子
線硬化性樹脂としては、その硬化後のガラス転移温度が
60℃以下であることが好ましい。ガラス転移温度が6
0℃よりも大きいと、おそらく樹脂を形成する分子が緻
密になるためと思われるが、積層時に著しいカールをお
こしたり、紙としてのクッション性が低下するためか磁
気記録特性が悪化することがある。
【0013】電子線の加速電圧は、透過力、硬化力の面
から100〜1000kV、好ましくは150〜300kV
であり、吸収線量としては、0.5〜20Mrad、好まし
くは1〜10Mradである。加速電圧が100kV以下で
は、エネルギーの透過量が不足し、1000kVを越える
とエネルギー効率が低下して経済的ではない。吸収線量
としては、0.5Mrad以下では、硬化反応が不十分にな
り強靱な磁性層が得られない。20Mrad以上では、エネ
ルギー効率が低下するばかりか、被照射体の発熱による
フィルムの変形、樹脂の分解、紙支持体の劣化が著しく
なり好ましくない。
【0014】電子線照射による硬化は、ラジカル反応で
あり、雰囲気中の酸素濃度に依存するので、窒素、ヘリ
ウム、二酸化炭素などの不活性ガスによる置換を行な
い、酸素濃度600ppm以下、好ましくは400ppm以下
に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。電子線
加速器としては、例えば、エレクトロカーテンシステ
ム、スキャンニングタイプ、ダブルスキャンニングタイ
プ等の何れでも良い。
【0015】本発明の磁気記録層は、磁性粉をポリエス
テル樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビ
ニル・酢酸ビニル共重合体樹脂、スチレン・ブタジエン
共重合体樹脂、ポリアクリル酸エステル樹脂、エポキシ
樹脂等の結合剤中に均一分散し、目的に応じて可塑剤、
ゴム、分散剤、帯電防止剤、顔料等が添加され、得られ
た塗料を基材に塗布または印刷することにより形成され
る。磁性粉としては、γ−Fe23,Fe34,γ−F
23及びFe24の混晶、Co含有Fe2、Ba
フェライト、Srフェライト等を挙げることができる。
磁気記録情報が通常の永久磁石により消去されるトラブ
ルを防止するためには保磁力が1500〜5000エル
ステッドのBaフェライト、Srフェライト等が望まし
い。
【0016】基材上に磁気記録媒体を塗布する方法とし
ては、ドクターコート、ブレードコート、エアナイフコ
ート、スクイズコート、リバースロールコート、グラビ
アコート、トランスファーロールコート、カーテンコー
ト、エクストルージョンコート、ダイコート、スライド
コート、リップコート、マイクログラビアコートなどの
方法が利用できる。また、オフセット、シルクスクリー
ンなどの印刷方法も用いられる。磁気記録層は全面塗布
型でもよく、ストライプ状に設けたものでもよい。更に
塗布または印刷したものの表面平滑性を改良するため
に、マシンカレンダー、スーパーカレンダー、グロスカ
レンダー、ブラッシング等が利用できる。紙支持体に磁
気記録層を塗布するにあたり、磁気記録液が紙支持体中
に浸透しないようにアンカー層を設けることも可能であ
る。
【0017】磁気記録層上に保護層を設けることも可能
である。保護用の樹脂としては、例えば具体的には穀物
デンプン、α化デンプン、酸化デンプン、エーテル化デ
ンプン等、ゼラチン、カゼイン、コラーゲン、ビスコー
ス等のプロティン類、メチルセルロース、エチルセルロ
ース、ヒドロキシエチルセルロース、カルボキシメチル
セルロース等のセルロース類、寒天、アルギン酸ナトリ
ウム、アラビアゴム等の多糖類、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルピドリドン、ポリアクリル酸、ポリアク
リルアミド、マレイン酸共重合物の水溶性結合剤、スチ
レンブタジエン系、アクリルニトリルブタジエン系メチ
ルメタクリレートブタジエン系、アクリル酸エステル、
酢酸ビニル系ラテックスエマルジョン結合剤及びこれら
のカルボキシ変性物が挙げられる。保護層中には顔料を
分散して隠ぺい層とすることも可能である。隠ぺい層の
顔料は公知のものであり、例えば具体的にはアルミニウ
ム、亜鉛、マグネシウム、バリウム、カルシウム、チタ
ン等の炭酸塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩及び天然シリ
カ、クレー、ゼオライト、カオリン、焼成カオリン等の
粘土類を含む無機系白色顔料、合成シリカ、スチレン樹
脂、メラミン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂等の共重合
体を含む有機系白色顔料から1種又は2種以上使用され
る。保護層あるいは隠ぺい層用塗布液は所望により分散
剤、防腐剤、消泡剤、ダスティング防止剤とともに混合
され、エアナイフコート、カーテンコート、ロールコー
ト、ブレードコート等の方法で塗布される。磁気記録層
と保護層の間に接着性改良のためにアンカー層を設けて
も差し支えない。
【0018】また、本発明の磁性体組成物には、潤滑
剤、研磨剤、防錆剤、分散剤、増粘剤などを加えてもよ
い。特に潤滑剤は、飽和及び不飽和の高級脂肪酸、脂肪
酸エステル、高級脂肪酸アミド、高級アルコール、シリ
コンオイル、鉱油、フッ素化合物などがあり、これらは
磁性体組成物の調整時に添加してもよく、あるいは磁性
層表面に塗布ないしは噴霧してもよい。
【0019】支持体上に塗布された磁性層は、必要によ
り層中の磁性体を配向させる処理を施すことができる。
その配向処理は、支持体の走行する方向に対して、直角
にあるいは走行方向に角度をつけた状態で約500〜3
000エルストッド程度の交流または直流の磁場条件下
で行うことができる。
【0020】本発明の感熱記録層に用いられる発色剤と
しては一般に感圧記録材料や感熱記録材料に用いられて
いるものであれば特に制限されない。
【0021】具体的な例をあげれば、 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0022】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4’−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
【0023】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0024】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。
【0025】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0026】などを挙げることができ、これらは単独も
しくは2つ以上混合して使うことができる。
【0027】本発明に使用される顕色剤としては、一般
に感熱紙に使用される電子受容性の物質が用いられ、特
にフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいは
その金属化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体
等が使用される。この中で特に好ましいものはフェノー
ル誘導体であり、具体的には、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、ビスフェノールスルフォン、ビス
(3−アリル−4ーヒドロキシフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニル
スルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルフォン、ジフェノールエーテル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等が挙げられる。
【0028】本発明において感熱記録層の形成に使用さ
れるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげ
られる。
【0029】また、感度を更に向上させるために、増感
剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワック
ス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル等のポリエーテル化合物。炭酸ジフェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を添加することができる。
【0030】感熱記録層に使用される顔料としては、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂
等が挙げられる。
【0031】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添
加される。
【0032】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ塗工
法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、バー
塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が利用
可能である。感熱記録層は、乾燥後、カレンダーで平滑
化処理をすることが好ましい。紙支持体に感熱記録層を
塗布するにあたり、感熱記録液が紙支持体中に浸透しな
いようにアンカー層を設けることも可能である。
【0033】さらにカール防止層を設けたり、ジャミン
グ防止のために導電処理を行ったり、支持体と感熱記録
層の間にアンダーコート層を設ける等、感熱記録材料製
造分野における各種の公知技術を必要に応じて付加する
ことができる。
【0034】本発明の感熱記録層と磁気記録層を表裏に
有する感熱記録体においては、中間層を形成する樹脂の
浸透防止層として、紙支持体に接して浸透防止層を設け
ることができる。浸透防止層の役割は、中間層を設ける
に当たって樹脂、溶媒の紙支持体中への染み込み防止
と、平滑性の付与である。本発明に用いることのできる
浸透防水層は、水溶性高分子あるいは親水性高分子の水
溶液あるいはエマルジョンにより設けることが好まし
く、例えば以下の物質が挙げられる。天然高分子および
半合成高分子としてデンプン、酸化デンプン、エーテル
化デンプン、ジアルデヒド化デンプン、エステル化デン
プンなどの変性デンプン化合物、アルギン酸ソーダ、ア
ルギン酸プロピレングリコールエステルなどのアルギン
酸化合物、カゼイン、ゼラチン、プルラン、デキストラ
ン、キチン、キトサン、ゴムラッテクス、アラビアゴ
ム、フノリ、天然ガム、デキストリン、メチルセルロー
ス、エチルセルロース、ヒドロキシセルロース、カルボ
キシメチルセルロースなどの変性セルロース化合物など
が挙げられる。合成高分子としては完全ケン化あるいは
部分ケン化ポリビニルアルコール、アセトアセチル化ポ
リビニルアルコール、ポリビニルアルコールと多価カル
ボン酸とのエステル化物、カルボキシ変性化ポリビニル
アルコール、スルホン酸変性化ポリビニルアルコール、
オレフィン変性化ポリビニルアルコール、ニトリル変性
化ポリビニルアルコール、アミド変性化ポリビニルアル
コール、ピロリドン変性化ポリビニルアルコールなどの
変性化ポリビニルアルコール化合物、ポリエチレングリ
コール、ポリアクリル酸アミド、ポリアクリル酸、ポリ
アクリル酸アンモニウム、ポリアクリル酸ソーダなどの
ポリアクリル酸化合物、ポリビニルピロリドン、ポリエ
チレンイミン、ポリビニルエーテル、ポリマレイン酸共
重合体、ポリアクリルアミド、水溶性アルキド樹脂など
が挙げられる。
【0035】また、厳密な意味での水溶性高分子ではな
いが、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、ブタジエン/メタクリレート共重
合体、アクリロニトリル/ブタジエン/アクリル酸ラッ
テクス、などの合成高分子を水に分散したエマルジョン
を水溶性高分子溶液の代わりに用いることができる。浸
透防止層を形成する水溶性高分子としては上記のような
高分子を単独で、あるいは混合して水溶液として必要な
らば消泡剤、分散剤などを併用して用いることができ
る。浸透防止層は、樹脂あるいは溶媒が紙支持体に浸透
するのを防ぐものであればポリオレフィン樹脂の溶融ラ
ミネート、あるいはドライラミネートなどにより形成す
ることもできる。
【0036】スティッキング防止用、記録画像保存性の
向上、筆記性・捺印性の付与を目的に、感熱層の上面に
保護層を形成することが可能で、保護層を形成する樹脂
に有機あるいは無機顔料を含有させることが可能であ
る。たとえばカオリン、焼成カオリン、タルク、ろう
石、ケイソウ土、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウ
ム、水酸化マグナシウム、炭酸マグネシウム、酸化チタ
ン、炭酸バリウム、チサンホワイト、尿素−ホルマリン
樹脂、スチレン等のプラスティックビーズなどが挙げら
れる。このような顔料の保護層を形成する樹脂に対する
割合は、樹脂100部に対して、顔料5部〜300部程
度である。顔料の割合がこの値より少ないと、期待され
る効果を示さないし、この値より多いと粘度が増加しす
ぎて、塗工が困難になり、また塗布量が増加して熱記録
性を低下させる。これらの有機あるいは無機顔料は、本
発明の中間層の塗布性を改良する目的で、中間層を形成
する樹脂中に含有することが可能である。
【0037】本発明により作成した感熱磁気記録体は、
その表面あるいは裏面上に印刷層、隠ぺい層、研磨層、
保護層、印刷余白、感熱記録層、インクジェット記録
層、インク受理層、光書き込み層、繰り返し書き込み
層、パンチ穴余白、感光層などを組み合わせて設けるこ
とができる。
【0038】
【実施例】次に、本発明を実施例及び比較例により、更
に詳細に説明するが、本発明の内容は、実施例に限られ
るものではない。尚、例中の「部」とはすべて「重量
部」を示す。塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後
の塗抹量である。
【0039】調製例1 次の配合からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均粒
径が約1μmになるまで粉砕分散して、[A液]と[B
液]を調製した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ ルオラン 40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [B液] ビスフェノールA 50部 2−ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[A液][B液]を用いて次の配合で感
熱塗液を調製した。 [A液] 50部 [B液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
【0040】調整例2 次の配合からなる混合物をボールミル中で分散して、磁
気記録層塗液を調整した。 Baーフェライト(保磁力2700エルステッド) 100部 スチレン・ブタジエン系ラテックス(日本合成ゴム社製) 30部 水 200部
【0041】調整例3 水240部に10%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液
5部を添加した後、軽質炭酸カルシウム(白石工業
(株)製、PZ)90部と二酸化チタン(石原産業
(株)製、タイペークCRー50)10部をほぼ完全に
分散し、10%ポリビニルアルコール水溶液(日本合成
化学工業(株)、ゴーセノールNM−11)150部、
50%カルボキシ変性スチレンブタジエン共重合体ラテ
ックスエマルジョン(DL−620)30部、50%ス
テアリン酸カルシウム分散液((株)サンノプコ製、ノ
プコートC−104)2部を順次混合して隠ぺい層塗液
とした。
【0042】実施例1 30g/m2の上質紙の片面に、エアーナイフコーター
を用いてホルムアルデヒドを硬膜剤に混合した5%のゼ
ラチン溶液を乾燥重量2g/m2になるように塗布し、
セット後乾燥し、浸透防止層を設けた。浸透防止層を設
けた面の反対面に、調製例1で調製した感熱塗液を6g
/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得た。10
0g/m2の上質紙に、エアーナイフコーターを用いて
ホルムアルデ ヒドを硬膜剤に混合した5%のゼラチン
溶液を乾燥重量2g/m2になるように塗布し、セット
後乾燥し、浸透防止層を設けた。その裏面にグラビアコ
ーターを用いて調整例2で調整した磁気記録層塗液を3
0g/m2の割合で塗抹、磁場配向後に乾燥、スーパー
カレンダー仕上げして磁気記録層を設けた。磁気記録層
を設けた紙支持体の浸透防止層面に塗布重量が5g/m
2となるように電子線重合性樹脂(東亜合成化学工業株
式会社製、アロニックスM−240、ガラス転移温度5
0℃)を塗布し、感熱記録層を設けた紙支持体の浸透防
止層面と向かい合うように重ね合わせ、200KVの加
速電圧で、3Mradの吸収線量になるように電子線照射照
射して樹脂を重合させ、表裏に感熱記録層と磁気記録層
を有する感熱磁気記録体を得た。
【0043】実施例2 実施例1で得た磁気記録層にグラビアコーターを用いて
調整例3で調整した隠ぺい層塗液を5g/m2の割合で
塗抹、乾燥後、スーパーカレンダー仕上げして磁気記録
層上に隠ぺい層を設けた以外は実施例1と同様にして感
熱磁気記録体を得た。
【0044】実施例3 30g/m2の上質紙の片面に実施例1と同様な方法で
浸透防止層を設けた。100g/m2の上質紙の片面に
実施例1と同様な方法で浸透防止層を設けた。浸透防止
層を設けた100g/m2の上質紙の浸透防止層面に塗
布重量が5g/m2となるように電子線重合性樹脂(東
亜合成化学工業株式会社製、アロニックスM−121
0、ガラス転移温度15℃)を塗布し、浸透防止面同士
が向かい合うように上記の30g/m2の上質紙の浸透
防止面を重ね合わせ、200KVの加速電圧で、3Mrad
の吸収線量になるように電子線照射照射して樹脂を重合
させ、中間層を形成した。中間層を有する紙支持体の表
面(30g/m2側)に、調製例1で調製した感熱塗液
を6g/m2の割合 で塗抹、乾燥して感熱記録層を得
た。裏面(100g/m2側)にグラビアコーターを用
いて調整例2で調整した磁気記録層塗液を30g/m2
の割合で塗抹、磁場配向後に乾燥、スーパーカレンダー
仕上げして磁気記録層を設け、感熱磁気記録体を得た。
【0045】実施例4 電子線硬化性樹脂をO-トリ−ルアクリレート(ガラス転
移温度が52℃)に変更した以外は実施例1と同様にし
て、中間層を有する感熱磁気記録体を得た。
【0046】実施例5 電子線硬化性樹脂を2,4−ジクロロフェニルアクリレ
ート(ガラス転移温度が60℃)に変更した以外は実施
例3と同様にして、中間層を有する感熱磁気記録体を得
た。
【0047】実施例6 実施例1で得られた感熱磁気記録体の感熱記録層面に、
グラビアコーターを用いて5%ポリビニルアルコール水
溶液(10重量%の炭酸カルシウムを含む)を2g/m
2となるように塗布、乾燥して保護層とし、感熱面に保
護層を有する感熱磁気記録体を得た。
【0048】実施例7 40g/m2の上質紙の片面に、調製例1で調製した感
熱塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体
を得た。120g/m2の上質紙の片面にグラビアコー
ターを用いて調整例2で調整した磁気記録層塗液を30
g/m2の割合で塗抹、磁場配向後に乾燥、スーパーカ
レンダー仕上げして磁気記録層を設けた。磁気記録層を
設けた紙支持体の非塗布面に塗布重量が20g/m2
なるように電子線重合性樹脂(東亜合成化学工業株式会
社製、アロニックスM−1310とM−150の8:2
混合物)を塗布し、感熱記録層を設けた紙支持体の非塗
布面と向かい合うように重ね合わせ、200KVの加速
電圧で、3Mradの吸収線量になるように電子線照射照射
して樹脂を重合させ、表裏に感熱記録層と磁気記録層を
有する感熱磁気記録体を得た。
【0049】比較例1 130g/m2の上質紙の片面に調製例2で調製した磁
気記録層塗液を30g/m2の割合で塗抹、磁場配向後
に乾燥、スーパーカレンダー仕上げして磁気記録層を設
けた。その裏面に調整例1で調整した感熱塗液を6g/
2の割合で塗抹、乾燥して感熱磁気記録体を得た。
【0050】比較例2 電子線硬化性樹脂を4−tert−ブチルフェニルアクリレ
ート(ガラス転移温度が71℃)に変更した以外は実施
例1と同様にして、中間層を有する感熱磁気記録体を得
た。
【0051】比較例3 電子線硬化性樹脂をトリメチロールプロパントリアクリ
レート(ガラス転移温度、250℃以上)に変更した以
外は実施例3と同様にして、中間層を有する感熱磁気記
録体を得た。
【0052】試験1(感熱記録特性 印字濃度) 実施例および比較例で得た感熱磁気記録体をそれぞれ感
熱印字試験機を用いて、印加パルス3.0ミリ秒、印加
電圧16.0ボルトの条件で片面のみ全面ベタ印字発色
させ印字濃度を濃度計マクベスRD918で測定した。
【0053】試験2(磁気記録特性 角形比) 実施例および比較例により得られたサンプルを5mm四
方に切断し、振動型磁力計を用いて最大磁化(Mm)お
よび残留磁化(Mr)を測定し、次の数1によりサンプ
ルの角形比(Rs)を求めた。角形比は1に近いほど理
想的な感熱磁気記録体である。
【0054】
【数1】Rs = Mr/Mm
【0055】試験3(繰返し特性) 実施例および比較例により得られたサンプルを、市販の
リーダー/ライターの装置に100回通過させ、振動型
磁力計を用いて最大磁化(Mm)の1回目の値と100
回目の値の比(百分率)により繰返し特性の評価とし
た。
【0056】試験4(カール) カールの試験は、感熱磁気記録体の感熱記録面全面にベ
タ印字を施した後で、20℃、湿度65%の条件で4時
間放置し、カールの発生を目視で判定した。カールが発
生しない状態を○で、ややカールが発生する状態を△
で、カールが著しい状態を×で表わした。結果を表1に
示した。
【0057】
【表1】
【0058】評価・・表1の結果から明らかなように、
本発明の感熱磁気記録体は、感熱記録面を印字した場合
にその記録濃度は充分高く、かつ支持体中に設けた適度
なガラス転移温度を有する電子線硬化性樹脂よりなる中
間層の働きで紙支持体中の水分移動を抑制するためか、
カール適性が良好である。中間層を設けていない比較例
1においては、支持体が実施例の場合とと同等な厚みを
有しながら感熱印字後のカール適性が悪い。また、中間
層を形成する電子線硬化性樹脂のガラス転移温度が60
℃よりも大きい場合には繰返し適性が悪化したり、カー
ル適性が悪いことがある。
【0059】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱磁気記録体は、感熱記録面の記録濃度が高く、か
つ感熱印字した場合にそのカール適性が良好であり、磁
気記録特性も良好な感熱磁気記録体を得ることができる
もので、工業上価値のあるものであった。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 感熱磁気記録体において、該感熱磁気記
    録体が発色剤および該発色剤と接触して発色する顕色剤
    とを含有した感熱記録層、紙支持体、ガラス転移温度が
    60℃以下の電子線硬化性樹脂組成物からなる中間層、
    紙支持体、磁性体とバインダーからなる磁気記録層を順
    次積層してなることを特徴とする感熱磁気記録体。
  2. 【請求項2】 該中間層と該紙支持体の間に、浸透防止
    層が設けられていることを特徴とする請求項1記載の感
    熱磁気記録体。
  3. 【請求項3】 該感熱記録層上に保護層が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の感熱磁気記録体。
  4. 【請求項4】 該磁気記録層上に保護層が設けられてい
    ることを特徴とする請求項1記載の感熱磁気記録体。
JP5166635A 1993-07-06 1993-07-06 感熱磁気記録体 Pending JPH0717136A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166635A JPH0717136A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 感熱磁気記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5166635A JPH0717136A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 感熱磁気記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0717136A true JPH0717136A (ja) 1995-01-20

Family

ID=15834941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5166635A Pending JPH0717136A (ja) 1993-07-06 1993-07-06 感熱磁気記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717136A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579608B2 (en) 2011-03-21 2017-02-28 Globalfoundries Inc. Composite membranes and methods of preparation thereof
US10779640B2 (en) 2018-11-26 2020-09-22 Steelcase Inc. Cantilevered desk and components and method for the use thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9579608B2 (en) 2011-03-21 2017-02-28 Globalfoundries Inc. Composite membranes and methods of preparation thereof
US10779640B2 (en) 2018-11-26 2020-09-22 Steelcase Inc. Cantilevered desk and components and method for the use thereof
US11284712B2 (en) 2018-11-26 2022-03-29 Steelcase Inc. Cantilevered desk and components and method for the use thereof
US11910914B2 (en) 2018-11-26 2024-02-27 Steelcase Inc. Cantilevered desk and components and method for the use thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0339670B1 (en) Heat-sensitive recording materials
US5238900A (en) Heat-sensitive recording material
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH0717136A (ja) 感熱磁気記録体
JPH058541A (ja) 剥離型感熱記録体およびその製造方法
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JPH0380438B2 (ja)
JPH07242062A (ja) 感熱磁気記録体
JPH0739214B2 (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JPH06328852A (ja) 感熱記録体
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JPH0596855A (ja) 感熱記録体
JP4770350B2 (ja) 感熱磁気記録媒体
JP2965619B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP3300795B2 (ja) 感熱記録体
JP3053130B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JPH06135138A (ja) 感熱記録型磁気記録材料
JPH04125182A (ja) 感熱記録体
JPH0717178A (ja) 感熱磁気記録シート
JPH04122686A (ja) 感熱記録体