JPH06328852A - 感熱記録体 - Google Patents

感熱記録体

Info

Publication number
JPH06328852A
JPH06328852A JP5121684A JP12168493A JPH06328852A JP H06328852 A JPH06328852 A JP H06328852A JP 5121684 A JP5121684 A JP 5121684A JP 12168493 A JP12168493 A JP 12168493A JP H06328852 A JPH06328852 A JP H06328852A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
layer
intermediate layer
printing
sensitive recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5121684A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Iguchi
裕二 井口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Paper Mills Ltd filed Critical Mitsubishi Paper Mills Ltd
Priority to JP5121684A priority Critical patent/JPH06328852A/ja
Publication of JPH06328852A publication Critical patent/JPH06328852A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感熱記録特性に優れ、印字ムラが少なく、カ
ール性の良好な両面感熱記録体を提供する。 【構成】 支持体の表裏面に感熱記録層を有する感熱記
録体において、該支持体が放射線硬化性樹脂と白色顔料
からなる中間層を有し、該中間層が、紫外線照射、電子
線照射により硬化した樹脂層である感熱記録体。 【効果】 両面の記録濃度が高く、かつ感熱印字した場
合に未印字面の感熱層の平滑性を低下させることなく印
字ムラを防止でき、印字後のカール性の良好な、剛直度
のある両面感熱記録体を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、感熱記録特性に優れ、
印字ムラの発生が少なく、かつカール性の良好な表裏共
に感熱記録層を有する感熱記録体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ、各種計測機器のプ
リンターやレコーダー、ラベル用プリンター、POS用
プリンター、および乗車券等の自動販売機などの広範囲
の分野において、熱エネルギーによって記録を行う感熱
記録材料が使用されるようになってきた。これまで感熱
記録面の裏側には、磁気記録面が設けられたり、印刷面
が設けられたり、感光層が設けられたり、あるいは粘着
層が設けられるなど多機能的な記録材料が使用されるよ
うになった。さらに最近では、重ね合わせた2枚の感熱
記録紙に同時に感熱記録を行うハンディターミナルの複
写伝票システムなども実用化されている。表裏共に感熱
記録層を有する感熱記録体は、表裏の印字方法の統一
性、2本の熱ヘッドによる効率的な同時印字性や、プリ
ンターの保守の容易性などから表裏記録用紙として開発
が望まれていたが、たとえば支持体の両面に感熱層を設
けたのみの両面感熱記録体においては、片面を印字した
場合の裏面への印字性の悪化(具体的には印字ムラの発
生)、同じく片面を印字した場合のカール性の悪化、記
録用紙としての剛直度などに問題点が有った。このなか
で特に片面を印字した後での印字性、あるいはカール性
の悪化は、片面印字時において支持体内部の加熱の不均
一性より水分分布にアンバランスが生じ、カールを引き
起こしたり、裏面(未印字面)の平滑性を低下させて印
字ムラを生じるものと考えられる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】よって本発明が解決し
ようとする課題は、表裏共に感熱記録層を有する感熱記
録体において、片面の感熱記録を終了した後で、カール
性が良好で、その裏面へ感熱記録を行う際の印字ムラを
抑制し、かつ印字時に走行が良好な程度の剛直度を持っ
た両面感熱記録体を得ることにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、以上の様な
問題点を解決するため鋭意研究の結果、以下の発明にい
たった。すなわち、支持体の表裏面に、発色剤および該
発色剤と接触して発色する顕色剤とを含有した感熱記録
層を有する感熱記録体において、該支持体が放射線硬化
性樹脂と白色顔料からなる中間層を有し、該中間層が、
紫外線照射あるいは電子線照射、またはその両方により
硬化した樹脂層であることを特徴とする感熱記録体の発
明である。該中間層中の白色顔料の該放射線硬化性樹脂
に対する割合が、放射線硬化性樹脂100重量部に対し
20〜100重量部であり、また、該中間層と基材の間
に、浸透防止層が設けられていてもよい。
【0005】本発明における中間層を形成する放射線硬
化性樹脂は、硬化後に三次元構造を形成するものであれ
ば特に制限するものではなく、その硬化方法も紫外線、
電子線照射単独、あるいは組合せによるものでも、他の
重合方法との併用によるものでもよい。該中間層に使用
される白色顔料は、公知のものであり、無機系白色顔
料、有機系白色顔料から1種又は2種以上使用される。
【0006】本発明において中間層と基材の間に、中間
層を形成する放射線硬化性樹脂の基材への浸透を防止
し、また基材表面を平滑化する目的で、水性コート層、
ラミネート層などの浸透防止層が設けられていてもよ
い。支持体に中間層と感熱記録層を設けるには、基材に
感熱記録層を塗布した感熱記録体2枚を中間層を介して
積層することもできるし、2枚の基材を中間層を介して
積層し、中間層を有する支持体とした後で両面に感熱記
録層を設けることもできる。中間層を形成する放射線硬
化性樹脂が感熱記録層の減感あるいはカブリの原因とな
らないように、中間層は感熱記録層に直接接しない形で
設けることが好ましい。
【0007】以下に本発明の詳細を説明する。本発明の
感熱記録体の基材として用いられる原紙には、木材パル
プ、合成パルプ、填料、サイズ剤、紙力増強剤、染料
等、通常抄紙で用いられる原材料を必要に応じて使用す
ることが可能であり、さらに基材として高分子フィル
ム、繊維質基体、ノンウーブン、合成紙を使用するこ
と、または合成樹脂を紙に片面、または両面にラミネー
トしたラミネート紙、金属箔、または金属箔と紙、合成
樹脂フィルムとの貼り合わせ品なども可能である。これ
らの基材の厚みは特に制限はないが、好ましくは20μ
m〜300μmである。
【0008】本発明に用いられる発色剤としては一般に
感圧記録材料や感熱記録材料に用いられているものであ
れば特に制限されない。
【0009】具体的な例をあげれば、 (1)トリアリールメタン系化合物 3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)−6−ジ
メチルアミノフタリド(クリスタルバイオレットラクト
ン)、3,3−ビス(p−ジメチルアミノフェニル)フ
タリド、3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−
(1,2−ジメチルインドール−3−イル)フタリド、
3−(p−ジメチルアミノフェニル)−3−(2−メ
チルインドール−3−イル)フタリド、3−(p−ジメ
チルアミノフェニル)−3−(2−フェニルインドール
−3−イル)フタリド、3,3−ビス(1,2−ジメチ
ルインドール−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリ
ド、3,3−ビス(1,2−ジメチルインドール−3−
イル)−6−ジメチルアミノフタリド、 3,3−ビス
(9−エチルカルバゾール−3−イル)−5−ジメチル
アミノフタリド、3,3−ビス(2−フェニルインドー
ル−3−イル)−5−ジメチルアミノフタリド、3−p
−ジメチルアミノフェニル−3−(1−メチルピロール
−2−イル)−6−ジメチルアミノフタリド等。
【0010】(2)ジフェニルメタン系化合物 4,4’−ビス−ジメチルアミノフェニルベンズヒドリ
ルベンジルエーテル、N−ハロフェニルロイコオーラミ
ン、N−2,4,5−トリクロロフェニルロイコオーラ
ミン等。
【0011】(3)キサンテン系化合物 ローダミンBアニリノラクタム、ローダミンB−p−ク
ロロアニリノラクタム、3−ジエチルアミノ−7−ジベ
ンジルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−オ
クチルアミノフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−フ
ェニルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−クロロフ
ルオラン、3−ジエチルアミノ−6−クロロ−7−メチ
ルフルオラン、3−ジエチルアミノ−7−(3,4−ジ
クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルアミノ−7
−(2−クロロアニリノ)フルオラン、3−ジエチルア
ミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N
−エチル−N−トリル)アミノ−6−メチル−7−アニ
リノフルオラン、3−ピペリジノ−6−メチル−7−ア
ニリノフルオラン、3−(N−エチル−N−トリル)ア
ミノ−6−メチル−7−フェネチルフルオラン、3−ジ
エチルアミノ−7−(4−ニトロアニリノ)フルオラ
ン、3−ジブチルアミノ−6−メチル−7−アニリノフ
ルオラン、3−(N−メチル−N−プロピル)アミノ−
6−メチル−7−アニリノフルオラン、3−(N−エチ
ル−N−イソアミル)アミノ−6−メチル−7−アニリ
ノフルオラン、3−(N−メチル−N−シクロヘキシ
ル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフルオラン、3
−(N−エチル−N−テトラヒドロフリル)アミノ−6
−メチル−7−アニリノフルオラン等。
【0012】(4)チアジン系化合物 ベンゾイルロイコメチレンブルー、p−ニトロベンゾイ
ルロイコメチレンブルー等。
【0013】(5)スピロ系化合物 3−メチルスピロジナフトピラン、3−エチルスピロジ
ナフトピラン、3,3’−ジクロロスピロジナフトピラ
ン、3−ベンジルスピロジナフトピラン、3−メチルナ
フト−(3−メトキシベンゾ)スピロピラン、3−プロ
ピルスピロベンゾピラン等。
【0014】などを挙げることができ、これらは単独も
しくは2つ以上混合して使うことができる。
【0015】本発明に使用される顕色剤としては、一般
に感熱紙に使用される電子受容性の物質が用いられ、特
にフェノール誘導体、芳香族カルボン酸誘導体あるいは
その金属化合物、N,N’−ジアリールチオ尿素誘導体
等が使用される。この中で特に好ましいものはフェノー
ル誘導体であり、具体的には、1,1−ビス(p−ヒド
ロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロ
キシフェニル)プロパン、2,2−ビス(p−ヒドロキ
シフェニル)ブタン、2,2−ビス(p−ヒドロキシフ
ェニル)ヘキサン、ビスフェノールスルフォン、ビス
(3−アリル−4ーヒドロキシフェニル)スルフォン、
4−ヒドロキシ−4’−イソプロピルオキシジフェニル
スルフォン、3,4−ジヒドロキシ−4’−メチルジフ
ェニルスルフォン、ジフェノールエーテル、p−ヒドロ
キシ安息香酸ベンジル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピ
ル、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル等が挙げられる。
【0016】本発明において感熱記録層の形成に使用さ
れるバインダーとしては、デンプン類、ヒドロキシエチ
ルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロース、
カルボキシメチルセルロース、ゼラチン、カゼイン、ポ
リビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリ
アクリル酸ソーダ、アクリル酸アミド/アクリル酸エス
テル共重合体、アクリル酸アミド/アクリル酸エステル
/メタクリル酸3元共重合体、スチレン/無水マレイン
酸共重合体のアルカリ塩、エチレン/無水マレイン酸共
重合体のアルカリ塩等の水溶性接着剤、ポリ酢酸ビニ
ル、ポリウレタン、ポリアクリル酸エステル、スチレン
/ブタジエン共重合体、アクリロニトリル/ブタジエン
共重合体、アクリル酸メチル/ブタジエン共重合体、エ
チレン/酢酸ビニル共重合体等のラテックスなどがあげ
られる。
【0017】また、感度を更に向上させるために、増感
剤として、N−ヒドロキシメチルステアリン酸アミド、
ステアリン酸アミド、パルミチン酸アミドなどのワック
ス類、2−ベンジルオキシナフタレン等のナフトール誘
導体、p−ベンジルビフェニル、4−アリルオキシビフ
ェニル等のビフェニル誘導体、1,2−ビス(3−メチ
ルフェノキシ)エタン、2,2’−ビス(4−メトキシ
フェノキシ)ジエチルエーテル、ビス(4−メトキシフ
ェニル)エーテル等のポリエーテル化合物。炭酸ジフェ
ニル、シュウ酸ジベンジル、シュウ酸ジ(p−クロルベ
ンジル)エステル等の炭酸またはシュウ酸ジエステル誘
導体等を添加することができる。
【0018】感熱記録層に使用される顔料としては、ケ
イソウ土、タルク、カオリン、焼成カオリン、炭酸カル
シウム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、酸化亜鉛、酸
化ケイ素、水酸化アルミニウム、尿素−ホルマリン樹脂
等が挙げられる。
【0019】その他に、助剤としてステアリン酸亜鉛、
ステアリン酸カルシウム等の高級脂肪酸金属塩、パラフ
ィン、酸化パラフィン、ポリエチレン、酸化ポリエチレ
ン、ステアリン酸アミド、カスターワックス等のワック
ス類。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、ス
ルホン酸変性ポリビニルアルコール等の分散剤、ベンゾ
フェノン系、ベンゾトリアゾール系などの紫外線吸収
剤、さらに界面活性剤、蛍光染料などが必要に応じて添
加される。
【0020】本発明の感熱記録体において、感熱記録層
の形成方法としては、ブレード塗工法、エアナイフ塗工
法、グラビア塗工法、ロールコーティング塗工法、バー
塗工法、落下カーテン塗工法等の公知の塗工方法が利用
可能である。感熱記録層は、乾燥後、カレンダーで平滑
化処理をすることが好ましい。
【0021】さらにカール防止層を設けたり、ジャミン
グ防止のために導電処理を行ったり、支持体と感熱記録
層の間にアンダーコート層を設ける等、感熱記録材料製
造分野における各種の公知技術を必要に応じて付加する
ことができる。
【0022】スティッキング防止用、記録画像保存性の
向上、筆記性・捺印性の付与、および剥離剤の使用量を
軽減する目的で、感熱層の上面にトップコートすること
が可能で、トップコートを形成する樹脂に有機あるいは
無機顔料を含有させることが可能である。たとえばカオ
リン、焼成カオリン、タルク、ろう石、ケイソウ土、炭
酸カルシウム、水酸化アルミニウム、水酸化マグナシウ
ム、炭酸マグネシウム、酸化チタン、炭酸バリウム、チ
サンホワイト、尿素−ホルマリン樹脂、スチレン等のプ
ラスティックビーズなどが挙げられる。このような顔料
のトップコート樹脂に対する割合は、樹脂100部に対
して、顔料5部〜300部程度である。顔料の割合がこ
の値より少ないと、期待される効果を示さないし、この
値より多いと粘度が増加しすぎて、塗工が困難になり、
また塗布量が増加して感熱記録性を低下させる。
【0023】本発明に用いられる中間層は白色顔料、放
射線硬化性樹脂、光開始剤、増感剤等より構成される。
以下に具体的な例をあげる。
【0024】本発明に用いられる中間層を形成する白色
顔料は公知のものであり、例えば具体的にはアルミニウ
ム、亜鉛、マグネシウム、バリウム、チタン等の炭酸
塩、酸化物、水酸化物、硫酸塩など、及び天然シリカ、
クレー、ゼオライト、カオリン、焼成カオリン等の粘土
類を含む無機系白色顔料、合成シリカ、スチレン樹脂、
メラミン樹脂、アクリル樹脂、尿素樹脂等の共重合体を
含む有機系白色顔料から1種又は2種以上使用される。
【0025】該中間層を形成する白色顔料の該放射線硬
化性樹脂に対する割合は放射線硬化性樹脂100重量部
に対し5〜100重量部である。白色顔料が5重量部よ
り少ないと感熱記録性向上への効果が少なく、白色顔料
が100重量部より多いと経済的にコストアップの要因
となるばかりか、印字ムラが大きくなる。
【0026】本発明に用いられる中間層を形成する樹脂
としては放射線硬化性樹脂であれば特に制限するもので
はない。放射線硬化性樹脂としては、分子末端にまたは
分子側鎖にラジカル重合硬化性の官能基を有する不飽和
ポリエステル、変性不飽和ポリエステル、アクリル系ポ
リマーおよびエチレン不飽和結合を有するポリマー、お
よびモノマーなどが単体でまたは他の溶剤とともに使用
できる。例えばポリエステルポリアクリレート、ポリエ
ステルポリメタクリレート、ポリウレタンポリアクリレ
ート、ポリウレタンポリメタクリレート、単官能アクリ
レート、単官能メタクリレート、ビニルピロリドン、ポ
リアミドポリアクリレート。ポリアミドポリメタクリレ
ート、ポリシロキサンポリアクリレート、あるいはこれ
らの樹脂のオリゴエステル変性物、アルキレンオキシド
変性物などが挙げられる。これらの樹脂は単独で使用し
ても良いし、混合して使用しても良い。
【0027】中間層の塗布量は、良好な両面感熱記録性
の確保、剛直度の確保を充分に行う目的から、2g/m
2 〜80g/m2の範囲内であることが好ましい。中間
層の塗布量がこの範囲より小さいと、剛直度が不足する
ためにシートの走行に支障を来す。この範囲より大きく
とも、紙の走行に支障を来すばかりか経済的にコストア
ップの要因となる。中間層を介して接着する基材は、両
面が同じ物質からなる基材であっても良いし、異種の基
材を接着しても良い。
【0028】本発明の中間層を塗布する方法としてはグ
ラビアコーター、グラビアオフセットコーター、バーコ
ーター、ロールコーター、エアナイフコーター、Uコン
マコーター、AKKUコーター、スムージングコータ
ー、マイクログラビアコーター、リバースロールコータ
ー、4本あるいは5本ロールコーター、ブレードコータ
ー、ディップコーター、落下カーテンコーター、スライ
ドコーター、ダイコーター、などいかなるコーターを用
いてもよい。
【0029】本発明に用いる電子線照射は、透過力、硬
化力の面から加速電圧が100〜1000KVであり、よ
り好ましくは、100〜300KVの電子線加速器を用
い、ワンパスの吸収線量が0.5〜20Mradになるよう
にすることが好ましい。加速電圧、あるいは電子線照射
量がこの範囲より、低いと電子線の透過力が低すぎて十
分な硬化が行なわれず、またこの範囲より大きすぎる
と、エネルギー効率が悪化するばかりでなく、樹脂、添
加剤の分解、基材の強度低下など品質上好ましくない影
響が現われる。
【0030】電子線加速器としては、例えば、エレクト
ロカーテンシステム、スキャンニングタイプ、ダブルス
キャンニングタイプ等の何れでも良い。また電子線照射
の工程においてオーバーコート層上に合成樹脂フィル
ム、金属箔、あるいは金属ドラムなどを密着させてその
表面形状を転写しながら硬化を行うことができる。
【0031】なお、電子線照射に際しては、酸素濃度が
高いと電子線硬化性樹脂の硬化が妨げられるため、窒
素、ヘリウム、二酸化炭素等の不活性ガスによる置換を
行い、酸素濃度を600ppm 以下、好ましくは400pp
m 以下に抑制した雰囲気中で照射することが好ましい。
【0032】本発明において、必要に応じて中間層を形
成する放射線硬化性樹脂を紫外線照射により硬化するこ
とができる。用いる紫外線照射装置としては、例えば、
低圧水銀灯、中圧水銀灯、高圧水銀灯、メタルハライド
ランプ等があり、オゾン発生の少ないオゾンレスタイプ
もある。一般に出力80w/cm以上のランプを複数本
並行して使用する。
【0033】本発明において紫外線照射により硬化を行
う場合に用いられる光開始剤としては、ジおよびトリク
ロロアセトフェノンのようなアセトフェノン類、ベンゾ
フェノン、ミヒラーケトン、ベンジル、ベンゾイン、ベ
ンゾインアルキルエーテル、ベンジルジメチルケター
ル、テトラメチルチウラムモノサルファイド、チオキサ
ントン類、アゾ化合物等があり、硬化性樹脂の硬化反応
のタイプ、安定性、および紫外線照射装置との適性など
の観点から選ばれる。光開始剤の使用量は紫外線硬化性
樹脂に対して通常0.1〜5%の範囲である。また、光
開始剤にハイドロキノンのような貯蔵安定剤が併用され
る場合もある。
【0034】本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体においては、中間層を形成する放射線硬化性樹脂
の浸透防止として、基材に接して浸透防止層を設けるこ
とができる。浸透防止層の役割は、中間層を設けるに当
たって放射線硬化性樹脂の基材中への浸み込み防止と、
平滑性の付与である。本発明に用いることのできる浸透
防止層は、水溶性高分子あるいは親水性高分子の水溶液
あるいはエマルジョンにより設けることが可能で、例え
ば以下の物質が挙げられる。
【0035】天然高分子および半合成高分子としてデン
プン、酸化デンプン、エーテル化デンプン、ジアルデヒ
ド化デンプン、エステル化デンプンなどの変性デンプン
化合物、アルギン酸ソーダ、アルギン酸プロピレングリ
コールエステルなどのアルギン酸化合物、カゼイン、ゼ
ラチン、プルラン、デキストラン、キチン、キトサン、
ゴムラッテクス、アラビアゴム、フノリ、天然ガム、デ
キストリン、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒ
ドロキシセルロース、カルボキシメチルセルロースなど
の変性セルロース化合物などが挙げられる。合成高分子
としては完全ケン化あるいは部分ケン化ポリビニルアル
コール、アセトアセチル化ポリビニルアルコール、ポリ
ビニルアルコールと多価カルボン酸とのエステル化物、
カルボキシ変性化ポリビニルアルコール、スルホン酸変
性化ポリビニルアルコール、オレフィン変性化ポリビニ
ルアルコール、ニトリル変性化ポリビニルアルコール、
アミド変性化ポリビニルアルコール、ピロリドン変性化
ポリビニルアルコールなどの変性化ポリビニルアルコー
ル化合物、ポリエチレングリコール、ポリアクリル酸ア
ミド、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸アンモニウム、
ポリアクリル酸ソーダなどのポリアクリル酸化合物、ポ
リビニルピロリドン、ポリエチレンイミン、ポリビニル
エーテル、ポリマレイン酸共重合体、ポリアクリルアミ
ド、水溶性アルキド樹脂などが挙げられる。
【0036】また、厳密な意味での水溶性高分子ではな
いが、スチレン/無水マレイン酸共重合体、スチレン/
ブタジエン共重合体、ブタジエン/メタクリレート共重
合体、アクリロニトリル/ブタジエン/アクリル酸ラッ
テクス、などの合成高分子を水に分散したエマルジョン
を水溶性高分子溶液の代わりに用いることができる。水
溶性高分子としては上記のような高分子を単独で、ある
いは混合して水溶液として必要ならば消泡剤、分散剤な
どを併用して用いることができる。浸透防止層は、樹脂
あるいは溶媒が基材に浸透するのを防ぐものであればポ
リオレフィン樹脂の溶融ラミネート、あるいはドライラ
ミネートなどにより形成することもできる。
【0037】本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体は、単なる感熱記録のみならず感熱記録層上に文
字印刷や地紋印刷を施した感熱記録体として用いること
もできる。
【0038】
【作用】本発明の感熱記録体は放射線硬化性樹脂と白色
顔料からなる中間層を持つため、片面への感熱印字の
際、基材あるいは支持体内の水分が表裏で大きく変化す
ることはなく、そのためカール性が良好で、未印字面の
感熱層の平滑性が低下することなく、裏面でも良好な印
字を得られるとともに、走行時に障害となることがない
程度の剛直度を持った両面感熱記録体として使用でき
る。
【0039】
【実施例】次に、本発明を実施例により、更に詳細に説
明する。尚、以下に示す部及び%のいずれも重量基準で
ある。また、塗抹量を示す値は断わりのない限り乾燥後
の塗抹量である。
【0040】調製例1 次の配合からなる混合物をそれぞれサンドミルで平均粒
径が約1μmになるまで粉砕分散して、[A液]と[B
液]を調製した。 [A液] 3−(N−メチル−N−シクロヘキシル)アミノ−6−メチル−7−アニリノフ ルオラン 40部 10%ポリビニルアルコール水溶液 20部 水 40部 [B液] ビスフェノールA 50部 2−ベンジルオキシナフタレン 50部 10%ポリビニルアルコール水溶液 50部 水 100部 次いで調製した[A液][B液]を用いて次の配合で感
熱塗液を調製した。 [A液] 50部 [B液] 250部 ステアリン酸亜鉛(40%分散液) 25部 10%ポリビニルアルコール水溶液 216部 炭酸カルシウム 50部 水 417部
【0041】実施例1 30g/m2の上質紙の片面に、エアーナイフコーター
を用いて調製例1で調製した感熱塗液を6g/m2の割
合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得た。放射線硬化性樹
脂として電子線重合性樹脂(東亜合成化学工業株式会社
製、アロニックスM−240)100部と白色顔料とし
て二酸化チタン(石原産業株式会社製、タイペークCR
−50)20部を自動乳鉢で24時間混練し、この感熱
記録体の感熱記録層を設けた面の反対面に塗布重量が5
g/m2となるように塗布し、感熱記録層が外側になる
ように同様の感熱記録体を重ね合わせ、200KVの加
速電圧で、3Mradの吸収線量になるように電子線照射照
射して樹脂を重合させ、表裏共に感熱記録層を有する感
熱記録体を得た。
【0042】実施例2 中間層の塗布量を8g/m2に変更した以外は実施例1
と同様にして、中間層を有する表裏共に感熱記録層を有
する感熱記録体を得た。
【0043】実施例3 30g/m2の上質紙の片面に、エアーナイフコーター
を用いてホルムアルデヒドを硬膜剤に混合した5%のゼ
ラチン溶液を乾燥重量0.5g/m2になるように塗布
し、セット後乾燥し、浸透防止層を設けた。浸透防止層
を設けた面の反対面に、調製例1で調製した感熱塗液を
6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を得た。
放射線硬化性樹脂として電子線重合性樹脂(東亜合成化
学工業株式会社製、アロニックスM−240)100部
と白色顔料として二酸化チタン(石原産業株式会社製、
タイペークCR−50)20部を自動乳鉢で24時間混
練し、この感熱記録体の浸透防止層面に塗布重量が5g
/m2となるように塗布し、浸透防止層面同士が重なる
ように同様の感熱記録体を重ね合わせ、200KVの加
速電圧で、3Mradの吸収線量になるように電子線照射照
射して樹脂を重合させ、表裏共に感熱記録層を有する感
熱記録体を得た。
【0044】実施例4 30g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。60g/m2の合成紙の片面に調製例1で調製し
た感熱塗液を6g/mの割合で塗抹、乾燥して別の感
熱記録体を得た。放射線硬化性樹脂として紫外線重合性
ウレタン樹脂(東亜合成化学工業株式会社製、アロニッ
クスUV3400)100部と樹脂に対して1%の光開
始剤(チバガイギー社製、イルガキュア651)と白色
顔料として炭酸カルシウム(白石カルシウム社製、ソフ
トン3200)30部を自動乳鉢で24時間混練し、合
成紙ベースの感熱記録体の裏面に塗布重量が8g/m2
となるように塗布し、紫外線照射して重合させた後で、
上質紙ベースの感熱記録体の裏面を重ね合わせ、さらに
0.5Mradの吸収線量で電子線照射して表裏共に感熱記
録層を有する感熱記録体を得た。
【0045】実施例5 放射線硬化性樹脂をO-トリルアクリレート、白色顔料を
軽質炭酸カルシウム(白石工業株式会社製、PZ)10
部と二酸化チタン(石原産業株式会社製、タイペークC
R−93)20部に変更し、塗布重量を10g/m2
なるように塗布した以外は実施例3と同様にして、中間
層を有する表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体を得
た。
【0046】実施例6 放射線硬化性樹脂を100部、白色顔料を100部に変
更した以外は実施例3と同様にして、中間層を有する表
裏共に感熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0047】実施例7 白色顔料を3部に変更した以外は実施例3と同様にし
て、中間層を有する表裏共に感熱記録層を有する感熱記
録体を得た。
【0048】実施例8 白色顔料を120部に変更した以外は実施例3と同様に
して、中間層を有する表裏共に感熱記録層を有する感熱
記録体を得た。
【0049】比較例1 65g/m2の上質紙の片面に調製例1で調製した感熱
塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して感熱記録体を
得た。この感熱記録体の裏面に、調製例1で調製した感
熱塗液を6g/m2の割合で塗抹、乾燥して表裏共に感
熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0050】比較例2 白色顔料を除き、放射線硬化性樹脂のみの中間層に変更
した以外は実施例1と同様にして、中間層を有する表裏
共に感熱記録層を有する感熱記録体を得た。
【0051】以上の実施例、比較例により得られた表裏
共に感熱記録層を有する感熱記録体は、すべてカールお
よび地肌カブリがなく、良好な白紙外観を有し、しわ、
歪などの不均一性もなく、寸法安定性も優れていた。
【0052】試験方法 表印字濃度・・実施例および比較例で得た表裏共に感熱
記録層を有する感熱記録体をそれぞれ感熱印字試験機を
用いて、印加パルス3.0ミリ秒、印加電圧16.0ボ
ルトの条件で片面のみ全面ベタ印字発色させた。印字濃
度を濃度計マクベスRD918で測定した。
【0053】カール性・・印字試験で片面ベタ印字した
感熱記録体を10cm四方に裁断し、20℃、相対湿度
65%の条件下で平坦な机の上に静置してカールを測定
した。カールは4隅の持ち上がり高さの平均値をもって
表わし、カール平均値が3mm未満の場合をカール性
優、3mm〜7mmまでをカール性並、それ以上のカー
ルは裏面に印字する場合に支障となるのでカール性劣と
して判定した。
【0054】裏印字濃度・・印字試験で片面ベタ印字し
た感熱記録体の裏面に表面と同様な条件で感熱印字を行
い、その発色濃度を測定した。
【0055】印字ムラ・・表面印字および裏面印字の両
方を行った感熱記録体の裏面での印字性を印字ムラの個
数で評価した。10cm四方に裁断したサンプル100
枚当り、肉眼で識別できる印字ムラ(明かに周囲の発色
濃度より低い発色部分)の個数が1以下の場合を優、2
〜3の場合を良、4〜5の場合を並、それよりも多い場
合を劣で評価した。
【0056】
【表1】
【0057】評価・・表1の結果から明らかなように、
本発明の表裏共に感熱記録層を有する感熱記録体は、表
面を印字した場合にその記録濃度は充分高く、かつ支持
体中に設けた中間層の働きでカール性が良好で、未印字
面の感熱層の平滑性を低下することなく裏面でも良好な
印字が得られる。中間層と基材の間に浸透防止層を設け
ると中間層塗布量が少なくても裏面で良好な印字が得ら
れた。また、この結果は表裏共に同基材を用いても、異
なる基材を用いても同様に良好である。これに対して中
間層を設けていない比較例1においては、支持体が実施
例と同等な厚みを有しながら、印字後のカール不良、裏
面印字の印字ムラを防止しきれない。また、白色顔料が
3部以下では印字ムラ防止効果が低い。白色顔料が12
0部以上では白色顔料の分散性が悪くなるため裏面の印
字ムラが大きくなった。
【0058】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、本発明
の感熱記録体は、両面の記録濃度が高く、かつ感熱印字
した場合に未印字面の感熱層の平滑性を低下させること
なく印字ムラを防止でき、印字後のカール性の良好な、
表裏の印字が両方とも感熱記録で行え、2本の熱ヘッド
による効率的な同時印字が可能な剛直度のある表裏共に
感熱記録層を有する感熱記録体を得ることができるもの
で、工業上、価値のあるものであった。
【0059】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の両面感熱記録体の断面図。
【符号の説明】
1 中間層 2 基材 3 感熱記録層 4 支持体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の表裏面に、発色剤および該発色
    剤と接触して発色する顕色剤とを含有した感熱記録層を
    有する感熱記録体において、該支持体が放射線硬化性樹
    脂と白色顔料からなる中間層を有し、該中間層が、紫外
    線照射あるいは電子線照射、またはその両方により硬化
    した樹脂層であることを特徴とする感熱記録体。
  2. 【請求項2】 該中間層中の白色顔料の該放射線硬化性
    樹脂に対する割合が、放射線硬化性樹脂100重量部に
    対し5〜100重量部であることを特徴とする請求項1
    記載の感熱記録体。
  3. 【請求項3】 該中間層と基材の間に、浸透防止層が設
    けられていることを特徴とする請求項1記載の感熱記録
    体。
JP5121684A 1993-05-24 1993-05-24 感熱記録体 Pending JPH06328852A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121684A JPH06328852A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 感熱記録体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5121684A JPH06328852A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 感熱記録体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06328852A true JPH06328852A (ja) 1994-11-29

Family

ID=14817318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5121684A Pending JPH06328852A (ja) 1993-05-24 1993-05-24 感熱記録体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06328852A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01275183A (ja) 感熱記録体
JP2584472B2 (ja) 感熱記録体
JPH0761126A (ja) 感熱記録体
JPH058541A (ja) 剥離型感熱記録体およびその製造方法
JPH06328852A (ja) 感熱記録体
JPH0596855A (ja) 感熱記録体
JPH07115540B2 (ja) 感熱記録体
JPH0717136A (ja) 感熱磁気記録体
JP3204788B2 (ja) 感圧記録シートおよびその製造方法
JP2974454B2 (ja) 感熱記録体の製造方法
JP2837475B2 (ja) 感熱記録体
JP3053130B2 (ja) 感熱記録体およびその製造方法
JPS6399984A (ja) 感熱記録体
JP2015030237A (ja) 感熱紙
JP2886303B2 (ja) 感熱記録体
JP2000025335A (ja) 感熱記録体
JPH04125185A (ja) 感熱記録体
JPH07242062A (ja) 感熱磁気記録体
JPH0687266A (ja) 感圧記録シート
JP2003054127A (ja) 透明感熱記録体
JPH0890927A (ja) 感熱記録体及びその製造方法並びにその感熱記録体の記録 方法
JP2003025729A (ja) 透明感熱記録体
JPH0872401A (ja) 二重感熱記録体及びその製造方法
JP2003089268A (ja) 透明感熱記録体
JPH04353488A (ja) 感熱記録体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees