JPH07169786A - 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型 - Google Patents

樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型

Info

Publication number
JPH07169786A
JPH07169786A JP5315179A JP31517993A JPH07169786A JP H07169786 A JPH07169786 A JP H07169786A JP 5315179 A JP5315179 A JP 5315179A JP 31517993 A JP31517993 A JP 31517993A JP H07169786 A JPH07169786 A JP H07169786A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
chip
molding die
die
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5315179A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Kihira
徹 紀平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP5315179A priority Critical patent/JPH07169786A/ja
Publication of JPH07169786A publication Critical patent/JPH07169786A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape

Landscapes

  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 樹脂封止時にICチップの移動を抑える成形
金型のピンで、ICチップのアクティブ層が傷つけられ
ることを防止する。 【構成】 ICチップ1の少なくともアクティブ層22
にポリイミドなどの保護膜25を厚く被覆し(図2)、
更に成形金型の前記ICチップ1の上下動を規制する
固定または可動のピン90、90Aを、テフロンやゴム
などの軟材料で構成した成形金型(図4乃至図6)を用
いてICチップ1を樹脂封止するようにしている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、特に電子回路が高密
度に集積された樹脂封止型半導体装置(以下、単に「I
C」と記す)の製造方法及びそれに用いる樹脂封止用成
形金型(以下、単に「成形金型」と記す)に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】先ず、図7乃至図9を用いて、従来技術
の半導体チップ(以下、「ICチップ」と記す)の樹脂
封止方法を説明する。図7は従来技術のICチップの樹
脂封止方法を説明するための、ICチップを装着した状
態の従来技術の成形金型の断面図であり、図8は従来技
術のICの他の樹脂封止方法を説明するための、ICチ
ップを装着した状態の従来技術の成形金型の断面図であ
り、そして図9は従来技術のICの更に他の樹脂封止方
法を説明するための、ICチップを装着した状態の従来
技術の成形金型の断面図である。
【0003】通常、ICチップ1はダイパッド2とその
周辺部に所定の間隔で配列、形成された複数のリード4
などから構成されたリードフレームの前記ダイパッド2
に固定されている。なお、符号3はICチップ1の電極
3aとリード4との間をボンディングしているワイヤを
指す。
【0004】このような従来技術のICチップ1を樹脂
封止する方法は、通常、図7に示したような成形金型を
用いて行われる。即ち、この成形金型は上金型5と下金
型6とからなり、これら上下金型5、6の間に挟んで装
着されたICチップ1を所定形状の樹脂封止するための
中空部であるキャビティ5A、6Aと、溶融した封止樹
脂の通路となるランナー部7から各キャビティ5A、6
Aへの注入孔となるゲート部8とから構成されている。
【0005】このような構造の成形金型で樹脂封止を行
うと、溶融樹脂がキャビティ5A、6Aの一側方から注
入されるため、ICチップ1及びダイパッド2が注入さ
れた溶融樹脂の圧力で設計上の位置から上下に動いたり
傾斜する(以下、単に「移動」と記す)ことがある。特
に近年、ICチップ1の集積度が増大し、ICチップ1
の面積も増大して、従って前記ダイパッド2も従来より
も面積が広くなってきているので、圧力を受け易く、前
記移動が生じ易くなる。
【0006】また、ICのリード4の本数も増えつつあ
り、外部リード間ピッチが狭くなり、それに伴い、内部
リードやダイパッド2を吊っているサポートバーの幅も
細く、かつ長くなってきている。このような構造になる
と小さな樹脂圧力でもICチップ1及びダイパッド2が
益々移動し易くなる。
【0007】このようなICチップ1及びダイパッド2
の移動が激しい場合には、 1.ICチップ1の上、またはそのダイパッド2の下
(フローティングチップ構造の場合はICチップ1の
下)の、封止樹脂が注入される空間が狭くなるために溶
融樹脂の流動性が悪くなり、その注入した溶融樹脂に未
充填やボイドが発生する 2.ICの縦断面構造のバランスがくずれ、内部構成材
料間の熱膨張係数の違いによってICパッケージに反り
が発生する
【0008】また更に、特にICチップ1が上方に上が
った場合、 3.ワイヤ3が封止樹脂の表面に露出する 4.ICチップ1上のボンディング点の位置が上昇する
と、ワイヤ3が倒れてICチップ1のエッジ部に触れ、
ショート不良を起こす 5.ワイヤ3が引っ張られて断線する など、不具合の原因になる。
【0009】このような致命的な不良を引き起こすIC
チップ1の移動を抑えるため、特開平3−9538「半
導体装置用樹脂封止金型」または特開平4−7848
「樹脂封止型半導体装置の製造方法とそれに用いる樹脂
封止用成形金型及びリードフレーム」には、図8に示し
たような、上金型5X及び下金型6Xに、それらのキャ
ビティ5A、6Aに突出するように形成された固定のピ
ン9でICチップ1の表面及び裏面を押圧しながら固定
し、この状態で溶融樹脂を成形金型内に注入して、その
ICチップ1を樹脂封止する方法が開示されている。
【0010】また、本出願人が平成4年7月13日に出
願した特許願、特願平4−184854号「樹脂封止型
半導体装置成形金型及びそれを用いた半導体チップの樹
脂封止方法」の発明では、図9に示したように、上金型
5Y及び下金型6Yに、それらのキャビティ5A 6A
内で可動する可動ピン9aを設け、これらの可動ピン9
aでICチップを挟み、固定しながら、この成形金型内
に溶融樹脂を注入して、そのICチップ1を樹脂封止す
るようにしている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
では、基本的に樹脂封止時に金型のピン9または9aが
ICチップ1の表面に接触するので、ICチップ1の表
面が傷つけられる可能性が高い。例えば、ピンによる損
傷がICチップ表面の最上層部のパッシベーション膜に
生じた場合には、その損傷部分からの水分や不純物イオ
ンなどが侵入し、その下層のアルミ配線が腐食する可能
性がある。また、損傷そのものがさらに内部のアルミ配
線などに至った場合には、配線のずれや構造の欠陥など
によって、リーク電流の発生や、更には短絡現象を引き
起すことがある。このような現象が生じると、ICはも
はや正常に動作しなくなる。
【0012】
【課題を解決するための手段】それ故、この発明では、
ICチップの表面上に保護膜を厚く被覆し、更に前記成
形金型の固定または可動のピンを、テフロンやゴムなど
の軟材料で形成して、前記課題を解決した。
【0013】
【作用】従って、この発明によれば、樹脂封止時のIC
チップ表面への損傷を低減でき、しかも良好に樹脂封止
することができる。
【0014】
【実施例】以下、図を用いて、この発明のICの製造方
法及びそれに用いる成形金型を説明する。図1はこの発
明のICチップを得るための説明に供する半導体ウエハ
を示していて、同図Aはその斜視図、同図Bは同図Aの
一部拡大断面図であり、図2は図1に示した半導体ウエ
ハの表面に保護膜を塗布した状態を示した一部拡大断面
図であり、そして図3は図2に示した保護膜付きの半導
体ウエハをダイシングし、単体のICチップに分割する
状態を示していて、同図Aはその斜視図、同図Bは同図
AのA−A線上における一部拡大断面図であり、図4は
ICチップを装着した状態のこの発明の第1の実施例で
ある樹脂封止用成形金型の概略断面図であり、図5は、
同様に、ICチップを装着した状態のこの発明の第2の
実施例である樹脂封止用成形金型の断面図であり、図6
は、更に、この発明の第3の実施例である樹脂封止用成
形金型を示す断面図であって、同図AはICチップを装
着した状態を示し、同図Bは同図Aの状態で溶融樹脂を
注入している状態を示している。なお、従来技術のIC
チップ、成形金型などと同一のものには同一の符号を付
して説明する。
【0015】通常、ICの主要な動作である記憶、計算
等の電気的な処理は、ICチップの表面の厚さ数μm乃
至数10μmのアクティブ層(図1Aの符号22で示し
た層)で行われており、前記の従来技術の説明の項の記
述で課題となっていたのは、このアクティブ層22の破
壊である。
【0016】そこでこの発明では、ICチップの表面を
保護するために、先ず、図1に示したように、符号20
は全体として半導体ウエハを指し、この半導体ウエハ2
0の表面のアクティブ層22には複数の電子回路のパタ
ーンが形成されており、それらの所定の位置に形成され
た電極の上に電極パッド23が形成されている。符号2
1はオリフラである。
【0017】このアクティブ層22の上に、図2に示し
たように、ポリイミドなどの保護膜25を被覆する。こ
の被覆の方法は保護膜の材質により異なるが、ポリイミ
ドなどの場合、スピンコートなどの方法を用い、後に熱
硬化させるとよい。また、保護膜25の厚さは必要に応
じて厚く被覆する。電極パッド23やダイシングライン
24には、エッチングなどの手法によって保護膜25を
除去する。
【0018】その後、図3に示したように、半導体ウェ
ハー20を裏面研削し、ダイシングライン24に沿って
ダイシングし、単体のICチップ1を得る。符号26は
ダイシングしたことで生じた切り込みラインを指す。
【0019】このようなICチップ1を図示していない
リードフレームにダイボンディング及びワイヤボンディ
ング(ダイパッドレスの場合はワイヤボンディングの
み)を施した後に、図4乃至図6に示した各実施例のI
Cチップの封止用成形金型により樹脂封止を行い、この
発明のICを得る。
【0020】先ず、図4を用いて、この発明の第1の実
施例の成形金型を説明する。この実施例の成形金型は上
金型50と下金型60とから構成されており、両者の溶
融樹脂が注入される内面が平面なキャビティ5A、6A
を構成するそれぞれの主型面5a、6aには、複数本の
ピン90を垂直に植設されている。この発明では、これ
らのピン90をテフロンや合成ゴムなどの軟材料で構成
し、上下金型50、60のキャビティ5A、6Aの主型
面5a、6aに接着、ねじ込みなどの手段で固定してい
る。
【0021】これらのテフロンや合成ゴムといった軟材
料は、樹脂封止を何度も繰り返してくると、溶融樹脂の
流動による摩擦によって磨耗してくるので、ピン90は
簡単に交換できるように嵌め込んで上下金型に固定する
構造が望ましい。
【0022】次に、図5を用いて、この発明の第2の実
施例である成形金型を説明する。この実施例の成形金型
は、上金型としては前記上金型50と同一で、下金型は
図8に示した従来技術の下金型6Xで構成し、ICチッ
プ1を樹脂封止する。
【0023】前記のように、この発明が解決しようとし
ている課題は、主としてICチップ1の表面のアクティ
ブ層22の破壊を防止することにあるから、上金型50
のピン90が前記アクティブ層22に当接するように、
アクティブ層22を上向きに下金型6Xに載置し、その
上から上金型50を被せ、両者を締結して、ICチップ
1を樹脂封止する。下金型6Xのピン9は従来どおりの
材料で構成されている。
【0024】図6に、この発明の第3の実施例である成
形金型を示した。この成形金型は、上金型50Bと図9
に示した従来技術の下金型6Yとから構成されていて、
この上金型50Bには下金型6Yと同様に、キャビティ
5A、6A内のICチップ1に対して可動する可動ピン
90Aが植設されている。この可動ピン90Aはテフロ
ンや合成ゴムなどの軟材料で構成されたものである。
【0025】この成形金型でICチップ1を樹脂成形す
る場合には、先ず、同図Aに示したように、この成形金
型に装着されたICチップ1の表面を上金型50Bの可
動ピン90Aで、そしてICチップ1がダイボンディン
グされたダイパッド2の裏側を下金型6Yの可動ピン9
aで、それぞれ挟む。
【0026】この状態で同図Bに示したように、溶融樹
脂10をランナー部7及びゲート部8を通じてキャビテ
ィ5A、6A内に注入し、このキャビティ5A、6A内
が殆ど溶融樹脂10で充満された時点でこれらの可動ピ
ン90A及び9aを矢印Yの方向にそれぞれキャビティ
内面5a、6aにまで引き込める。これらの可動ピンの
機能は、前記特開平3─9538号及び特願平4−18
4854号に記述されたものと同様であるので、ここで
は割愛する。
【0027】この実施例の場合も、これらの可動ピン9
0Aを構成する軟材料が磨耗した場合には、可動ピン9
0Aをそのまま交換する。また、上金型50Bの可動ピ
ン90Aだけを軟材料で構成したことは、図5に示した
第2の実施例と同様である。
【0028】次に、表面にポリイミド(PI)を厚さ4
0μmで厚塗りしたICチップを用い、前記実施例の
内、第1の実施例の成形金型を用いて樹脂封止を行った
IC(これを発明ICと呼ぶ)と、従来の成形金型で樹
脂封止を行ったIC(これを改良ICと呼ぶ)と、そし
てPIを被覆しないICチップを従来の成形金型を用い
て樹脂封止を行ったIC(これを従来型ICと呼ぶ)と
について、電気特性の測定とICチップ表面の損傷調査
を行った。その結果を〔表1〕に示した。
【0029】
【表1】
【0030】この〔表1〕において、分母の数字は試験
したICの個数であり、分子は電気特性が不良またはI
Cチップ表面に損傷が見受けられたICの個数を示し
た。この〔表1〕から明らかなように、ICチップの表
面にポリイミドを塗ると、改良ICでも電気特性不良が
なくなり、ICチップ表面のダメ−ジも低減しているこ
とが判る。ましてや、発明ICでは、電気特性の不良や
ICチップ表面のダメ−ジも完全に抑えられていること
が判る。
【0031】
【発明の効果】以上説明したように、この発明のICチ
ップ及び成形金型を用いたICの製造方法によれば、成
形金型内におけるICチップの位置制御を、上下金型の
ピンによって行える他に、ICチップ表面を傷つけるこ
となく行えるようになった。このために、ICの本来の
機能を損なうなどの致命的な不具合を低減することがで
きた。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の半導体チップを得るための説明に
供する半導体ウエハを示していて、同図Aはその斜視
図、同図Bは同図Aの一部拡大断面図である。
【図2】 図1に示した半導体ウエハの表面に保護膜を
塗布した状態を示した一部拡大断面図である。
【図3】 図2に示した保護膜付きの半導体ウエハをダ
イシングし、単体の半導体チップに分割する状態を示し
ていて、同図Aはその斜視図、同図Bは同図AのA−A
線上における一部拡大断面図である。
【図4】 半導体チップを装着した状態のこの発明の第
1の実施例である樹脂封止用成形金型の概略断面図であ
る。
【図5】 半導体チップを装着した状態のこの発明の第
2の実施例である樹脂封止用成形金型の断面図である。
【図6】 この発明の第3の実施例である樹脂封止用成
形金型を示す断面図であって、同図Aは半導体チップを
装着した状態を示し、同図Bは同図Aの状態で溶融樹脂
を注入している状態を示している。
【図7】 従来技術の半導体チップの樹脂封止方法を説
明するための、半導体チップを装着した状態の従来技術
の成形金型の断面図である。
【図8】 従来技術の樹脂封止型半導体装置の他の樹脂
封止方法を説明するための、半導体チップを装着した状
態の従来技術の成形金型の断面図である。
【図9】 従来技術の樹脂封止型半導体装置の更に他の
樹脂封止方法を説明するための、半導体チップを装着し
た状態の従来技術の成形金型の断面図である。
【符号の説明】
1 半導体チップ(ICチップ) 2 ダイパッド 3 ワイヤ 4 リード 5 上金型 5A キャビティ 5a 上金型キャビティ5Aの内面 6A キャビティ 6X 下金型 6Y 下金型 6a 上金型キャビティ5Aの内面 7 ランナー部 8 ゲート部 9 固定ピン 9a 可動ピン 10 モールド樹脂 20 半導体ウエハ 21 オリフラ 22 アクティブ層 23 電極パッド 24 ダイシングライン 25 保護膜 26 切り込みライン 50 上金型 50B 上金型 60 下金型 60B 下金型 90 ピン 90A 可動ピン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成6年3月18日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】このような従来技術のICチップ1を樹脂
封止する方法は、通常、図7に示したような成形金型を
用いて行われる。即ち、この成形金型は上金型5と下金
型6とからなり、これら上下金型5、6の間に挟んで装
着されたICチップ1を所定形状の樹脂封止するための
中空部であるキャビティ5A、6Aと、溶融した封止樹
通路となるランナー部7から各キャビティ5A、6
Aへの注入孔となるゲート部8とから構成されている。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】変更
【補正内容】
【0009】このような致命的な不良を引き起こすIC
チップ1の移動を抑えるため、特開平3−9538「半
導体装置用樹脂封止金型」または特開平4−7848
「樹脂封止型半導体装置の製造方法とそれに用いる樹脂
封止用成形金型及びリードフレーム」には、図8に示し
たような、上金型5X及び下金型6Xに、それらのキャ
ビティ5A、6Aに突出するように形成された固定のピ
ン9を設け、この状態で溶融樹脂を成形金型内に注入し
てICチップ1が上下に移動した時に、ICチップ1の
表面または裏面がピン9に当たるようにしてその動きを
規制し、ICチップ1を樹脂封止する方法が開示されて
いる。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】変更
【補正内容】
【0010】また、本出願人が平成4年7月13日に出
願した特許願、特願平4−184854号「樹脂封止型
半導体装置成形金型及びそれを用いた半導体チップの樹
脂封止方法」の発明では、図9に示したように、上金型
5Y及び下金型6Yに、それらのキャビティ5A 6A
内で可動する可動ピン9aを設け、これらの可動ピン9
aでICチップを挟み、固定しながら、この成形金型内
に溶融樹脂を注入し、その後、樹脂が流入されるにした
がい可動ピン9aを金型のキャビティの内面5aまたは
6aにまで引き込め、ICパッケージの裏面にピン痕を
残すことなく、そのICチップ1を樹脂封止するように
している。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの技術
では、基本的に樹脂封止時に金型のピン9または9aが
ICチップ1の表面に接触することが多いので、ICチ
ップ1の表面が傷つけられる可能性が高い。例えば、ピ
ンによる損傷がICチップ表面の最上層部のパッシベー
ション膜に生じた場合には、その損傷部分からの水分や
不純物イオンなどが侵入し、その下層のアルミ配線が腐
食する可能性がある。また、損傷そのものがさらに内部
のアルミ配線などに至った場合には、配線のずれや構造
の欠陥などによって、リーク電流の発生や、更には短絡
現象を引き起すことがある。このような現象が生じる
と、ICはもはや正常に動作しなくなる。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0016
【補正方法】変更
【補正内容】
【0016】そこでこの発明では、ICチップの表面を
保護するために、このアクティブ層22の上に保護膜を
形成した。図1に示したように、符号20は全体として
半導体ウエハを指していて、この半導体ウエハ20の表
面のアクティブ層22には複数の電子回路のパターンが
形成されており、それらの所定の位置に形成された電極
の上に電極パッド23が形成されている。符号21はオ
リフラである。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】符号の説明
【補正方法】変更
【補正内容】
【符号の説明】 1 半導体チップ(ICチップ) 2 ダイパッド 3 ワイヤ 4 リード 5 上金型 5A キャビティ 5a 上金型キャビティ5Aの内面 6A キャビティ 6X 下金型 6Y 下金型 6a 下金型キャビティ6Aの内面 7 ランナー部 8 ゲート部 9 固定ピン 9a 可動ピン 10 モールド樹脂 20 半導体ウエハ 21 オリフラ 22 アクティブ層 23 電極パッド 24 ダイシングライン 25 保護膜 26 切り込みライン 50 上金型 50B 上金型 60 下金型 60B 下金型 90 ピン 90A 可動ピン
【手続補正7】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図4
【補正方法】変更
【補正内容】
【図4】
【手続補正8】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図6
【補正方法】変更
【補正内容】
【図6】
【手続補正9】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図7
【補正方法】変更
【補正内容】
【図7】

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 上下金型で構成され、これら上下金型の
    封止樹脂が注入される内面が平面なキャビティのそれぞ
    れの主型面に半導体チップの移動を規制する複数の固定
    または可動のピンが形成された樹脂封止用成形金型にお
    いて、少なくとも前記半導体チップの表面に相対する前
    記固定または可動のピンを軟材料で構成したことを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置の樹脂封止用成形金型。
  2. 【請求項2】 半導体チップの少なくとも表面に保護膜
    を形成し、この半導体チップを樹脂封止したことを特徴
    とする樹脂封止型半導体装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の半導体チップを、請求
    項1に記載の樹脂封止用成形金型の前記ピンを前記半導
    体チップに被覆した保護膜に相対するように、前記成形
    金型に収納し、その後、溶融樹脂を注入して、前記半導
    体チップを樹脂封止することを特徴とする樹脂封止型半
    導体装置の製造方法。
JP5315179A 1993-12-15 1993-12-15 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型 Pending JPH07169786A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315179A JPH07169786A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5315179A JPH07169786A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169786A true JPH07169786A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18062377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5315179A Pending JPH07169786A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169786A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージの封止樹脂体成形金型
US7319042B2 (en) 2001-12-07 2008-01-15 Yamaha Corporation Method and apparatus for manufacture and inspection of semiconductor device
CN100416790C (zh) * 2001-12-07 2008-09-03 雅马哈株式会社 半导体器件的制造和检查的方法与设备
JP2015201494A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アルプス電気株式会社 電子部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002254434A (ja) * 2001-02-28 2002-09-11 Mitsumi Electric Co Ltd 半導体パッケージの封止樹脂体成形金型
US7319042B2 (en) 2001-12-07 2008-01-15 Yamaha Corporation Method and apparatus for manufacture and inspection of semiconductor device
CN100416790C (zh) * 2001-12-07 2008-09-03 雅马哈株式会社 半导体器件的制造和检查的方法与设备
JP2015201494A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 アルプス電気株式会社 電子部品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7247521B2 (en) Semiconductor assembly encapsulation mold and method for forming same
US6258314B1 (en) Method for manufacturing resin-molded semiconductor device
US7696003B2 (en) Microelectronic component assemblies with recessed wire bonds and methods of making same
KR100366735B1 (ko) 반도체 장치의 제조방법
JP3170182B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
US20070000599A1 (en) Assembly method for semiconductor die and lead frame
US20040043537A1 (en) Method of manufacturing a semiconductor device having a flexible wiring substrate
JP4525277B2 (ja) 半導体装置
US6483039B2 (en) Substrate of semiconductor package
US20160247737A1 (en) Novel build-up package for integrated circuit devices, and methods of making same
US20050242417A1 (en) Semiconductor chip package and method for manufacturing the same
US7652385B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
US6002181A (en) Structure of resin molded type semiconductor device with embedded thermal dissipator
JPH07169786A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法並びに樹脂封止用成形金型
CN113257751A (zh) 半导体装置及其制造方法
JP3173250B2 (ja) 樹脂封止型半導体装置の製造方法
JP4658353B2 (ja) 樹脂モールド金型及び樹脂モールドパッケージの製造方法
JP2010141261A (ja) 半導体装置の中間構造体及び中間構造体の製造方法
JPH06132458A (ja) 樹脂封止型半導体装置およびそのリードフレーム
US20020033527A1 (en) Semiconductor device and manufacturing process thereof
US20220005857A1 (en) Tapeless leadframe package with exposed integrated circuit die
JPH11297921A (ja) 半導体装置用フレームおよびその製造方法並びに半導体装置用フレームを用いた半導体装置の製造方法
KR20010008664A (ko) 빔 리드를 이용한 와이어 본딩 방식의 칩 스케일 패키지 및 그제조방법
KR100970215B1 (ko) Fbga 패키지 제조용 금형
JPH0629340A (ja) 樹脂封止型半導体装置用成形金型及びそれに用いた半導体チップの樹脂封止方法