JPH07169775A - 縦型バイポーラトランジスタ - Google Patents
縦型バイポーラトランジスタInfo
- Publication number
- JPH07169775A JPH07169775A JP6185642A JP18564294A JPH07169775A JP H07169775 A JPH07169775 A JP H07169775A JP 6185642 A JP6185642 A JP 6185642A JP 18564294 A JP18564294 A JP 18564294A JP H07169775 A JPH07169775 A JP H07169775A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- base
- emitter
- contact
- collector
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 19
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 claims abstract description 19
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims abstract description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 17
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 16
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 14
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 12
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 5
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 abstract description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 abstract description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 154
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 22
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 15
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 10
- 229910004298 SiO 2 Inorganic materials 0.000 description 7
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical group [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 5
- 238000001020 plasma etching Methods 0.000 description 5
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 5
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 4
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 4
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 4
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 4
- 229910021332 silicide Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 3
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000013461 design Methods 0.000 description 3
- 239000007943 implant Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 3
- FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N silicide(4-) Chemical compound [Si-4] FVBUAEGBCNSCDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- -1 phosphorus ions Chemical class 0.000 description 2
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 2
- CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N trichlorofluoromethane Chemical compound FC(Cl)(Cl)Cl CYRMSUTZVYGINF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004518 low pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000007619 statistical method Methods 0.000 description 1
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66007—Multistep manufacturing processes
- H01L29/66075—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
- H01L29/66227—Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
- H01L29/66234—Bipolar junction transistors [BJT]
- H01L29/66272—Silicon vertical transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/08—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/0821—Collector regions of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/02—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/06—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
- H01L29/10—Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
- H01L29/1004—Base region of bipolar transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L29/00—Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/66—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
- H01L29/68—Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
- H01L29/70—Bipolar devices
- H01L29/72—Transistor-type devices, i.e. able to continuously respond to applied control signals
- H01L29/73—Bipolar junction transistors
- H01L29/732—Vertical transistors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/009—Bi-MOS
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S148/00—Metal treatment
- Y10S148/011—Bipolar transistors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Bipolar Transistors (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】エミツタの一方の側にベース接点拡張層が延
び、他方の側にサブコレクタ拡張層が延びる構成を有
し、コレクタリーチスルー接点を含まない、ポリシリコ
ンエミツタを用いた高い集積密度で製造可能なバイポー
ラトランジスタを提供すること 【構成】エピタキシヤル層34に形成されたサブコレク
タ層26、サブコレクタ層28に接するコレクタ層1
2、コレクタ層12上のベース層14、ベース層上のポ
リシリコンエミツタ層16を含む。ベース層14に接し
てベース接点拡張層22が設けられ、その上面62はエ
ミツタ層16の下面よりも低い位置にあり、エミツタ−
ベースのブレークダウン電圧高める。ベース接点拡張層
22の反対側に、サブコレクタ層26に接するサブコレ
クタ拡張層30が設けられる。エミツタの側壁には、側
壁絶縁層18、20が形成され、ベース及びコレクタの
相互接続導体24、29をエミツタから分離する。
び、他方の側にサブコレクタ拡張層が延びる構成を有
し、コレクタリーチスルー接点を含まない、ポリシリコ
ンエミツタを用いた高い集積密度で製造可能なバイポー
ラトランジスタを提供すること 【構成】エピタキシヤル層34に形成されたサブコレク
タ層26、サブコレクタ層28に接するコレクタ層1
2、コレクタ層12上のベース層14、ベース層上のポ
リシリコンエミツタ層16を含む。ベース層14に接し
てベース接点拡張層22が設けられ、その上面62はエ
ミツタ層16の下面よりも低い位置にあり、エミツタ−
ベースのブレークダウン電圧高める。ベース接点拡張層
22の反対側に、サブコレクタ層26に接するサブコレ
クタ拡張層30が設けられる。エミツタの側壁には、側
壁絶縁層18、20が形成され、ベース及びコレクタの
相互接続導体24、29をエミツタから分離する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、改良された縦型バイポ
ーラトランジスタに関する。
ーラトランジスタに関する。
【0002】
【従来の技術】バイポーラ回路設計の根本的な目標は、
動作速度をあげるのと同時に、回路電力消費を減少させ
ることである。上記電力消費を減少させる一つの方法
は、BIFET(バイポーラ及びFET)回路を利用す
ることである。この目的のために、BIFET(バイポ
ーラ及びFET)チップの配置が行なえるようにバイポ
ーラプロセスをFETプロセシングと両立するようにす
ることが強く望まれる。しかしながらこれらの設計目標
は、経済的なトランジスタ製造方法によって達成されな
ければならない。
動作速度をあげるのと同時に、回路電力消費を減少させ
ることである。上記電力消費を減少させる一つの方法
は、BIFET(バイポーラ及びFET)回路を利用す
ることである。この目的のために、BIFET(バイポ
ーラ及びFET)チップの配置が行なえるようにバイポ
ーラプロセスをFETプロセシングと両立するようにす
ることが強く望まれる。しかしながらこれらの設計目標
は、経済的なトランジスタ製造方法によって達成されな
ければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする問題点】本発明の目的は、動
作速度が速く、高密度に集積化可能なバイポーラトラン
ジスタを提供することである。
作速度が速く、高密度に集積化可能なバイポーラトラン
ジスタを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明の縦型バイポーラ
トランジスタは、半導体材料の基板上に設けられた半導
体材料のエピタキシヤル領域、このエピタキシヤル領域
に形成された第1導電型のサブコレクタ層、このサブコ
レクタ層に接して配置された第1導電型のコレクタ層、
コレクタ層上に配置された第2導電型のベース層、ベー
ス層上に配置された第1導電型のエミツタ層を有する。
また、本発明のトランジスタは、ベース層に接して横方
向に延び、ベース層の不純物濃度よりも高い不純物濃度
を有し、その上面がエミツタ層の下面よりも低い位置に
ある第2導電型のベース接点拡張層、及びエミツタ層に
関してベース接点拡張層と反対側の領域においてサブコ
レクタ層に接して横方向に延び、サブコレクタ層の不純
物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のサブ
コレクタ拡張層を有する。さらに、本発明のトランジス
タは、ベース接点拡張層と同じ側のエミツタ層の側壁に
接して配置された第1の側壁絶縁層、及びエミツタ層に
関してベース接点拡張層と反対側の領域においてエミツ
タ層、ベース層及びコレクタ層の側壁に接して配置され
た第2の側壁絶縁層を有する。ベース接点拡張層の表面
には、第1の側壁絶縁層によってエミツタ層から分離し
てベース接点相互接続導体が形成され、サブコレクタ拡
張層の表面には、第2の側壁絶縁層によってエミツタ層
から分離してコレクタ接点相互接続導体が形成される。
エミツタ層は、好ましくは、不純物をドーブされたポリ
シリコンである。
トランジスタは、半導体材料の基板上に設けられた半導
体材料のエピタキシヤル領域、このエピタキシヤル領域
に形成された第1導電型のサブコレクタ層、このサブコ
レクタ層に接して配置された第1導電型のコレクタ層、
コレクタ層上に配置された第2導電型のベース層、ベー
ス層上に配置された第1導電型のエミツタ層を有する。
また、本発明のトランジスタは、ベース層に接して横方
向に延び、ベース層の不純物濃度よりも高い不純物濃度
を有し、その上面がエミツタ層の下面よりも低い位置に
ある第2導電型のベース接点拡張層、及びエミツタ層に
関してベース接点拡張層と反対側の領域においてサブコ
レクタ層に接して横方向に延び、サブコレクタ層の不純
物濃度よりも高い不純物濃度を有する第1導電型のサブ
コレクタ拡張層を有する。さらに、本発明のトランジス
タは、ベース接点拡張層と同じ側のエミツタ層の側壁に
接して配置された第1の側壁絶縁層、及びエミツタ層に
関してベース接点拡張層と反対側の領域においてエミツ
タ層、ベース層及びコレクタ層の側壁に接して配置され
た第2の側壁絶縁層を有する。ベース接点拡張層の表面
には、第1の側壁絶縁層によってエミツタ層から分離し
てベース接点相互接続導体が形成され、サブコレクタ拡
張層の表面には、第2の側壁絶縁層によってエミツタ層
から分離してコレクタ接点相互接続導体が形成される。
エミツタ層は、好ましくは、不純物をドーブされたポリ
シリコンである。
【0005】
【実施例】本発明の実施例では、便宜上NPNトランジ
スタ構成を例にとって説明する。本発明は、このような
特別な構成に限定されるものではなく、PNPトランジ
スタ構成を含む種々の他の構成を採り得るということは
勿論のことである。更に、本発明は、図面に示された寸
法や大きさによって制限されるものではない。そして本
発明は、Si及びGaAsを含む多数の違つた半導体材
料を用いて実施することができる。
スタ構成を例にとって説明する。本発明は、このような
特別な構成に限定されるものではなく、PNPトランジ
スタ構成を含む種々の他の構成を採り得るということは
勿論のことである。更に、本発明は、図面に示された寸
法や大きさによって制限されるものではない。そして本
発明は、Si及びGaAsを含む多数の違つた半導体材
料を用いて実施することができる。
【0006】ここで図8を参照すると、本発明に係るバ
イポーラトランジスタ構成10が示されている。当該ト
ランジスタは、コレクタ層12、コレクタ層12上に配
設されたベース層14、そして、ベース層14上に配設
されたエミツタ層16を含んでいる。さらに当該トラン
ジスタ構成は、エミツタ層16、ベース層14そしてコ
レクタ層12の少くとも一部分の一方の側に近接して、
接触して配設された第1の側壁絶縁体層18を含んでい
る。また当該トランジスタ構成は、エミツタ層16、そ
してベース層14の少くとも一部分の他方の側に近接し
て、接触して配設された第2の側壁絶縁体層20を含ん
でいる。
イポーラトランジスタ構成10が示されている。当該ト
ランジスタは、コレクタ層12、コレクタ層12上に配
設されたベース層14、そして、ベース層14上に配設
されたエミツタ層16を含んでいる。さらに当該トラン
ジスタ構成は、エミツタ層16、ベース層14そしてコ
レクタ層12の少くとも一部分の一方の側に近接して、
接触して配設された第1の側壁絶縁体層18を含んでい
る。また当該トランジスタ構成は、エミツタ層16、そ
してベース層14の少くとも一部分の他方の側に近接し
て、接触して配設された第2の側壁絶縁体層20を含ん
でいる。
【0007】図8に示された実施例を見ると、都合の良
いことにこのエミツタ層16の他方の側は、第1の側壁
絶縁体層18が配設されるエミツタ層16の側の反対側
であることが判る。更に、トランジスタ構成10は、ベ
ース層14の他方の側面に接触し、横方向に拡張してい
るとともに、ベース層14と同じ導電型の濃密にドープ
された半導体材料から形成されたベース接点拡張層22
を含んでいる。また、ベース接点相互接続24は、ベー
ス接点拡張層22の上部表面62上に配設され、1又は
それ以上の絶縁層のみによってエミツタ層16から分離
されている。
いことにこのエミツタ層16の他方の側は、第1の側壁
絶縁体層18が配設されるエミツタ層16の側の反対側
であることが判る。更に、トランジスタ構成10は、ベ
ース層14の他方の側面に接触し、横方向に拡張してい
るとともに、ベース層14と同じ導電型の濃密にドープ
された半導体材料から形成されたベース接点拡張層22
を含んでいる。また、ベース接点相互接続24は、ベー
ス接点拡張層22の上部表面62上に配設され、1又は
それ以上の絶縁層のみによってエミツタ層16から分離
されている。
【0008】さらに、当該トランジスタ構成は、コレク
タ層12と同じ導電型である濃くドープされた半導体材
料で形成されたコレクタ接点拡張層26を含んでいる。
コレクタ接点拡張層26は、上記コレクタ層12に接触
しているとともに、コレクタ層12の一側面から横方向
に、又は一側面の下方に拡張している。そして、図8に
示されている実施例におけるコレクタ接点拡張層26
は、実際にコレクタ層12の底面に接触し、そして、ト
ランジスタ構成の左へ横方向に拡張している。
タ層12と同じ導電型である濃くドープされた半導体材
料で形成されたコレクタ接点拡張層26を含んでいる。
コレクタ接点拡張層26は、上記コレクタ層12に接触
しているとともに、コレクタ層12の一側面から横方向
に、又は一側面の下方に拡張している。そして、図8に
示されている実施例におけるコレクタ接点拡張層26
は、実際にコレクタ層12の底面に接触し、そして、ト
ランジスタ構成の左へ横方向に拡張している。
【0009】さらに、コレクタ接点相互接続29は、コ
レクタ接点拡張層26上の接点表面64上に配設され、
1又はそれ以上の絶縁体層のみによってエミツタ層16
から分離している。実施例において、コレクタ接点拡張
層26は第1部分28と第2部分30を含んでいること
に注目すべきである。第1部分28は、サブコレクタ層
であり、コレクタ層12の下方の位置にコレクタ層12
に接触して直接に配設され、第1の不純物濃度を有して
いる。また第2部分30は、サブコレクタ層の第1の不
純物濃度より多い不純物濃度を持ち、コレクタ層12の
一側に拡張する部分におけるコレクタ接点拡張層26の
表面64の下に直接配設されている。
レクタ接点拡張層26上の接点表面64上に配設され、
1又はそれ以上の絶縁体層のみによってエミツタ層16
から分離している。実施例において、コレクタ接点拡張
層26は第1部分28と第2部分30を含んでいること
に注目すべきである。第1部分28は、サブコレクタ層
であり、コレクタ層12の下方の位置にコレクタ層12
に接触して直接に配設され、第1の不純物濃度を有して
いる。また第2部分30は、サブコレクタ層の第1の不
純物濃度より多い不純物濃度を持ち、コレクタ層12の
一側に拡張する部分におけるコレクタ接点拡張層26の
表面64の下に直接配設されている。
【0010】図8に示された実施例は、N濃度に不純物
添加されるコレクタ層12、P濃度に不純物添加される
ベース層14、N+濃度に不純物添加されるエミツタ層
16、P+濃度に不純物添加されるベース接点拡張層2
2、そしてN+濃度にドープされた第1部分28(サブ
コレクタ層)及びN++濃度にドープされる第2部分3
0を含むコレクタ接点拡張層26を利用しているが、こ
れは説明の便宜のためであり、このようなものに限定さ
れる趣旨ではない。図8に示された本発明に係るバイポ
ーラトランジスタ構成10は、P−エピタキシヤル層3
4をその上に成長させたP+基板32上に形成されるも
のとして例示されている。他のチツプ部品からバイポー
ラトランジスタ10を絶縁するためにある形の絶縁体部
36及び38を使用する絶縁方式が同図に示されてい
る。図8に示された実施例において、ベース絶縁体部3
6及び38は、SiO2の部分によって簡単に形成され
る。
添加されるコレクタ層12、P濃度に不純物添加される
ベース層14、N+濃度に不純物添加されるエミツタ層
16、P+濃度に不純物添加されるベース接点拡張層2
2、そしてN+濃度にドープされた第1部分28(サブ
コレクタ層)及びN++濃度にドープされる第2部分3
0を含むコレクタ接点拡張層26を利用しているが、こ
れは説明の便宜のためであり、このようなものに限定さ
れる趣旨ではない。図8に示された本発明に係るバイポ
ーラトランジスタ構成10は、P−エピタキシヤル層3
4をその上に成長させたP+基板32上に形成されるも
のとして例示されている。他のチツプ部品からバイポー
ラトランジスタ10を絶縁するためにある形の絶縁体部
36及び38を使用する絶縁方式が同図に示されてい
る。図8に示された実施例において、ベース絶縁体部3
6及び38は、SiO2の部分によって簡単に形成され
る。
【0011】バイポーラトランジスタ構成10は、エミ
ツタ接点とコレクタ接点間に通常設けられる内側ベース
接点を除去することによって、トランジスタ全体の幅を
著しく減少させている。このようにトランジスタの全幅
が減少することによって、チツプ上に集積される能動デ
バイスの数が著しく増加する。
ツタ接点とコレクタ接点間に通常設けられる内側ベース
接点を除去することによって、トランジスタ全体の幅を
著しく減少させている。このようにトランジスタの全幅
が減少することによって、チツプ上に集積される能動デ
バイスの数が著しく増加する。
【0012】次に、図8のバイポーラトランジスタ構成
10の好ましい製造工程が図1〜図7に示されている。
10の好ましい製造工程が図1〜図7に示されている。
【0013】まず初めに、図1を参照すると、工程はP
−エピタキシヤル層34を成長させたP+基板32で始
まるP−エピタキシヤル層34を得るために要求される
工程は、当該技術分野において周知であり、このこと
は、Wiley and S−ons発行、S.M.SZ
E著 VLSI Technologyの第2章で言及
されている。
−エピタキシヤル層34を成長させたP+基板32で始
まるP−エピタキシヤル層34を得るために要求される
工程は、当該技術分野において周知であり、このこと
は、Wiley and S−ons発行、S.M.SZ
E著 VLSI Technologyの第2章で言及
されている。
【0014】何らかの形の絶縁構造が本発明に係る方法
におけるこの段階で都合良く形成される。例えば、この
ような絶縁構造は、十分にくぼんだ所に設けられた絶縁
酸化物、より一般的なややくぼんだ所に設けられた絶縁
酸化物、ある種の絶縁溝、あるいは利用可能な絶縁材料
を利用した種々の他の違った絶縁構造であって良い。
におけるこの段階で都合良く形成される。例えば、この
ような絶縁構造は、十分にくぼんだ所に設けられた絶縁
酸化物、より一般的なややくぼんだ所に設けられた絶縁
酸化物、ある種の絶縁溝、あるいは利用可能な絶縁材料
を利用した種々の他の違った絶縁構造であって良い。
【0015】ここで、本発明の説明を容易にするため
に、十分にくぼんだ所に設けられた絶縁酸化物構造を図
1に示している。酸化物層は、図1において、領域36
及び38として示されている。
に、十分にくぼんだ所に設けられた絶縁酸化物構造を図
1に示している。酸化物層は、図1において、領域36
及び38として示されている。
【0016】絶縁構造が形成された後、ゆくゆくはコレ
クタ領域12(図2参照)を含むことになる部分40が
P−エピタキシヤル層34上に形成される。この領域4
0は所望の濃度まで適当な不純物を添加することによっ
て形成される。NPNトランジスタの実施例に関して、
領域40は、1E17/cm3濃度まで、例えばリンのよ
うなN−型の不純物が添加される。なお、イオン注入を
含む種々の不純物添加の方法が領域40を得るために利
用されても良い。イオン注入の深さは、設計上の条件に
基づいており、一般的には、ほぼ6000A程度であ
る。
クタ領域12(図2参照)を含むことになる部分40が
P−エピタキシヤル層34上に形成される。この領域4
0は所望の濃度まで適当な不純物を添加することによっ
て形成される。NPNトランジスタの実施例に関して、
領域40は、1E17/cm3濃度まで、例えばリンのよ
うなN−型の不純物が添加される。なお、イオン注入を
含む種々の不純物添加の方法が領域40を得るために利
用されても良い。イオン注入の深さは、設計上の条件に
基づいており、一般的には、ほぼ6000A程度であ
る。
【0017】N−領域40が形成された後、ベース層に
なる領域14がN−領域40上に形成されなければなら
ない。例えばP型イオン注入が約2000Aの深さまで
添加されたP領域14を形成するために利用される。
なる領域14がN−領域40上に形成されなければなら
ない。例えばP型イオン注入が約2000Aの深さまで
添加されたP領域14を形成するために利用される。
【0018】次に形成される領域はエミツタ層16を作
るために用いられるためのものである。
るために用いられるためのものである。
【0019】エミツタ層16は、N+ドーピングを追加
的に行なうか、又は、基板上に追加のN+ドーピングし
た層を付着させることによつて形成され得る。本実施例
では、ポリシリコンから成るN+ドープ層がエミツタ層
16を形成するために基板32の上に付着される。この
エミツタ層16の厚みは、ほぼ1500A程度である。
的に行なうか、又は、基板上に追加のN+ドーピングし
た層を付着させることによつて形成され得る。本実施例
では、ポリシリコンから成るN+ドープ層がエミツタ層
16を形成するために基板32の上に付着される。この
エミツタ層16の厚みは、ほぼ1500A程度である。
【0020】好ましい実施例において、エミツタの幅は
非常に狭いことが望まれる。幅の狭いエミツタは、好都
合である。なぜならば、バイポーラトランジスタ構成1
0の抵抗を非常に耐え難くなる程増加させることなし
に、エミツタとベースとの間のキヤパシタンスの面積成
分を著しく減少させるからである。この点において、ほ
とんどの電流は、エミツタとベースの端領域を通つて流
れ、エミツタとベースの中央領域が、デバイスの動作の
ための規定量の電流だけを流す役割を持つ。従って、エ
ミツタ幅の減少は、デバイスのキヤパシタンスを著しく
減少させるけれども、電流の流れに影響しない。本質的
はことは、狭いエミツタ構成は、典型的なエミツタベー
スダイオード接合がベース接点に近い領域においてだけ
強く導通状態に切換わるという事実を利用することによ
り、デバイスのキヤパシタンスを減少させる構造を与え
ると云うことである。
非常に狭いことが望まれる。幅の狭いエミツタは、好都
合である。なぜならば、バイポーラトランジスタ構成1
0の抵抗を非常に耐え難くなる程増加させることなし
に、エミツタとベースとの間のキヤパシタンスの面積成
分を著しく減少させるからである。この点において、ほ
とんどの電流は、エミツタとベースの端領域を通つて流
れ、エミツタとベースの中央領域が、デバイスの動作の
ための規定量の電流だけを流す役割を持つ。従って、エ
ミツタ幅の減少は、デバイスのキヤパシタンスを著しく
減少させるけれども、電流の流れに影響しない。本質的
はことは、狭いエミツタ構成は、典型的なエミツタベー
スダイオード接合がベース接点に近い領域においてだけ
強く導通状態に切換わるという事実を利用することによ
り、デバイスのキヤパシタンスを減少させる構造を与え
ると云うことである。
【0021】このような狭い幅のエミツタ層16を得る
ために、種々の違った技術が利用され得る。好ましい実
施例において、側壁像転写法と呼ばれる手法が使用され
る。この手法は米国特許4648937号に詳細に記述
されている。
ために、種々の違った技術が利用され得る。好ましい実
施例において、側壁像転写法と呼ばれる手法が使用され
る。この手法は米国特許4648937号に詳細に記述
されている。
【0022】さて、図2を参照すると、側壁像転写法
は、例えば有機材料のような絶縁材料からなる段42
を、エミツタ層16の第2部分46上ではなく、第1部
分44上にまず最初に形成することによつて行なわれ
る。段42は、第1の部分44と第2の部分46の境界
に、実質的に垂直な側壁を有し、通常のリングラフイ手
法によつて形成され得る。この段42の厚みは、代表的
にはほぼ2.0ミクロンである。そして、この段階で、
サブコレクタ領域28が、エミツタ層16の上面の第2
部分46の下方の領域に、デバイス内に形成され得る。
このサブコレクタの形成は、サブコレクタ層28を形成
するために例えば比較的高エネルギーのイオン注入によ
つて達成され得る。例えば、ほぼ700KeV程度のエ
ネルギーを持つリン元素イオンによるイオン注入を利用
しても良い。サブコレクタ領域28は、製造工程の早い
段階で何らかの形式の付着又はドーピング処理によって
形成されたものであっても良いことに注目すべきであ
る。本発明は、サブコレクタ層をデバイス内に形成する
特定の形成方法又は形成のタイミングについては限定さ
れるものでない。また、段42に厚みはほぼ2.0ミク
ロンであるため、段42の下のシリコン領域内にはリン
元素イオンが浸透しないということに注目すべきであ
る。イオン注入エネルギーは、またN型ドープ層12を
サブコレクタ層28とベース層14との間に作るのに充
分な強さにされる。適切なイオン注入量は、ガウス分布
情報を使用した標準LSS統計分析手段によって異なる
トランジスタ構成毎に計算できることに注目すべきであ
る。
は、例えば有機材料のような絶縁材料からなる段42
を、エミツタ層16の第2部分46上ではなく、第1部
分44上にまず最初に形成することによつて行なわれ
る。段42は、第1の部分44と第2の部分46の境界
に、実質的に垂直な側壁を有し、通常のリングラフイ手
法によつて形成され得る。この段42の厚みは、代表的
にはほぼ2.0ミクロンである。そして、この段階で、
サブコレクタ領域28が、エミツタ層16の上面の第2
部分46の下方の領域に、デバイス内に形成され得る。
このサブコレクタの形成は、サブコレクタ層28を形成
するために例えば比較的高エネルギーのイオン注入によ
つて達成され得る。例えば、ほぼ700KeV程度のエ
ネルギーを持つリン元素イオンによるイオン注入を利用
しても良い。サブコレクタ領域28は、製造工程の早い
段階で何らかの形式の付着又はドーピング処理によって
形成されたものであっても良いことに注目すべきであ
る。本発明は、サブコレクタ層をデバイス内に形成する
特定の形成方法又は形成のタイミングについては限定さ
れるものでない。また、段42に厚みはほぼ2.0ミク
ロンであるため、段42の下のシリコン領域内にはリン
元素イオンが浸透しないということに注目すべきであ
る。イオン注入エネルギーは、またN型ドープ層12を
サブコレクタ層28とベース層14との間に作るのに充
分な強さにされる。適切なイオン注入量は、ガウス分布
情報を使用した標準LSS統計分析手段によって異なる
トランジスタ構成毎に計算できることに注目すべきであ
る。
【0023】次に図3を参照すると、本発明に係るバイ
ポーラトランジスタ構成を形成する次の工程は、エミツ
タ層16の上面の第3表面部50を覆うように段42の
側壁に対して絶縁材料から成る側壁スペーサ48を形成
することである。この第3表面部50は、第2表面部4
6よりも面積が小さい。例えば、上記側壁スペーサ48
の形成は、厚みがほぼ5000Aである、例えばSiO
2又はSi3N4のような絶縁材料の層で図2の構造を被
覆することによって行なわれ得る。当該被覆は、例えば
プラズマ付着によって行なうことができる。もしも、段
42を形成するために有機材料が利用されるならば、絶
縁層を付着するための最大温度は制限されることに注意
すべきである。この点について、SiO2又はSi3N4
のすぐれた適合は300℃より低い温度で達成される。
このような温度は段42の有機材料に悪い影響を与えな
いということが判明した。
ポーラトランジスタ構成を形成する次の工程は、エミツ
タ層16の上面の第3表面部50を覆うように段42の
側壁に対して絶縁材料から成る側壁スペーサ48を形成
することである。この第3表面部50は、第2表面部4
6よりも面積が小さい。例えば、上記側壁スペーサ48
の形成は、厚みがほぼ5000Aである、例えばSiO
2又はSi3N4のような絶縁材料の層で図2の構造を被
覆することによって行なわれ得る。当該被覆は、例えば
プラズマ付着によって行なうことができる。もしも、段
42を形成するために有機材料が利用されるならば、絶
縁層を付着するための最大温度は制限されることに注意
すべきである。この点について、SiO2又はSi3N4
のすぐれた適合は300℃より低い温度で達成される。
このような温度は段42の有機材料に悪い影響を与えな
いということが判明した。
【0024】段材料42の端に配設されたスペーサ48
を残したまま、この絶縁層の水平部分を除去するため
に、プラズマで付着された絶縁層の方向性ドライエツチ
ング(RIE)が使用される。スペーサ48の水平幅
は、主として、絶縁層の堆積物の厚み、エツチング装置
の特性、利用される食刻剤の方向性等に依存している。
この構成における好ましいエツチングはポリシリコンに
対して選択性をを持つべきである。例えば、CF4+H2
混合ガスがエッチングガスとして利用され得る。その結
果得られるスペーサ48は、ほぼ5000A程度の幅を
持つようになる。
を残したまま、この絶縁層の水平部分を除去するため
に、プラズマで付着された絶縁層の方向性ドライエツチ
ング(RIE)が使用される。スペーサ48の水平幅
は、主として、絶縁層の堆積物の厚み、エツチング装置
の特性、利用される食刻剤の方向性等に依存している。
この構成における好ましいエツチングはポリシリコンに
対して選択性をを持つべきである。例えば、CF4+H2
混合ガスがエッチングガスとして利用され得る。その結
果得られるスペーサ48は、ほぼ5000A程度の幅を
持つようになる。
【0025】本発明のバイポーラトランジスタ構成を形
成する次の工程は、図4に示されており、側壁スペーサ
48に直接に近接した部分におけるエミツタ層16とベ
ース層14の少くとも所定部分を除去することを含んで
いる。この除去工程は、ポリシリコンからなるエミツタ
層16の選択的エツチングによって都合良く行なうこと
ができる。利用される代表的な選択的エツチング剤は、フ
レオン11+N2+O2又はフレオン11+空気である。
このエツチング剤を利用すると、スペーサ48は、ただ
ほんの少しだけエツチングされるだけで後は残る。
成する次の工程は、図4に示されており、側壁スペーサ
48に直接に近接した部分におけるエミツタ層16とベ
ース層14の少くとも所定部分を除去することを含んで
いる。この除去工程は、ポリシリコンからなるエミツタ
層16の選択的エツチングによって都合良く行なうこと
ができる。利用される代表的な選択的エツチング剤は、フ
レオン11+N2+O2又はフレオン11+空気である。
このエツチング剤を利用すると、スペーサ48は、ただ
ほんの少しだけエツチングされるだけで後は残る。
【0026】ポリシリコンからなるエミツタ層16を越
えてPベース層14まで入り込む標準的なオーバーエツ
チングは、デバイス構成に悪い影響を与えるものではな
い。
えてPベース層14まで入り込む標準的なオーバーエツ
チングは、デバイス構成に悪い影響を与えるものではな
い。
【0027】スペーサ領域48の真下から広がっている
サブコレクタ領域28の濃度を高めることが望ましい。
この濃度を上げる目的は、サブコレクタ領域28に対す
る接点抵抗をより低くすることである。濃度の増加は、
スペーサ48に近接したサブコレクタ領域28内へのイ
オン注入(図4において矢印52によって示している)
によって都合良く達成され得る。例えば、ほぼ200K
eVのエネルギーでのリン元素イオンのイオン注入が、
側壁スペーサ48に近接した領域30におけるドーピン
グ濃度をN++の濃度に増加させるために利用され得
る。典型的には、領域30における増加した濃度は、1
E20/cm2の範囲内にあることになる。
サブコレクタ領域28の濃度を高めることが望ましい。
この濃度を上げる目的は、サブコレクタ領域28に対す
る接点抵抗をより低くすることである。濃度の増加は、
スペーサ48に近接したサブコレクタ領域28内へのイ
オン注入(図4において矢印52によって示している)
によって都合良く達成され得る。例えば、ほぼ200K
eVのエネルギーでのリン元素イオンのイオン注入が、
側壁スペーサ48に近接した領域30におけるドーピン
グ濃度をN++の濃度に増加させるために利用され得
る。典型的には、領域30における増加した濃度は、1
E20/cm2の範囲内にあることになる。
【0028】この段階で段42を除去することが望まれ
る。種々の異なる手段が段42の材料に応じて段42を
除去するために利用され得る。例えば、段42が有機材
料から成る場合は、酸素プラズマ中において灰化するこ
とによって簡単に除去できる。除去された後の構成が図
5に示されている。
る。種々の異なる手段が段42の材料に応じて段42を
除去するために利用され得る。例えば、段42が有機材
料から成る場合は、酸素プラズマ中において灰化するこ
とによって簡単に除去できる。除去された後の構成が図
5に示されている。
【0029】段42の除去の後、ベース層14を露出
し、ベース接点表面62を設けるために除去した段42
の下方のエミツタ層とベース層の一部分を除去すること
が望ましい。このエミツタ層の除去は、エミツタ用とし
て使用される特定の材料を除去するように組成されたエ
ツチング工程によって簡単に達成できる。本実施例で
は、段42の下方に形成されたポリシリコンから成るエ
ミツタ層16は、SF6+Cl(リットル)2又はFr11 O2
+N2の混合ガスを使用した反応性イオンエツチングで
除去される。このエツチング工程の間、側壁スペーサ4
8の他方の側のシリコン表面は露出され続ける。
し、ベース接点表面62を設けるために除去した段42
の下方のエミツタ層とベース層の一部分を除去すること
が望ましい。このエミツタ層の除去は、エミツタ用とし
て使用される特定の材料を除去するように組成されたエ
ツチング工程によって簡単に達成できる。本実施例で
は、段42の下方に形成されたポリシリコンから成るエ
ミツタ層16は、SF6+Cl(リットル)2又はFr11 O2
+N2の混合ガスを使用した反応性イオンエツチングで
除去される。このエツチング工程の間、側壁スペーサ4
8の他方の側のシリコン表面は露出され続ける。
【0030】従って、反応性イオンエツチングガスは、
イオン注入されたN++領域30に至るまで上記シリコ
ンをエツチングするように働く。このようなエツチング
後の構成は、図5に示されている。これによると、N+
+領域30の上部表面64が今や露出されることがわか
る。更に、側壁スペーサ48の他の側上のP領域14が
ベース接点表面62の所で露出されるのがわかる。
イオン注入されたN++領域30に至るまで上記シリコ
ンをエツチングするように働く。このようなエツチング
後の構成は、図5に示されている。これによると、N+
+領域30の上部表面64が今や露出されることがわか
る。更に、側壁スペーサ48の他の側上のP領域14が
ベース接点表面62の所で露出されるのがわかる。
【0031】次に図6を参照すると、次の工程は、側壁
スペーサ48を除去することである。この場合、側壁ス
ペーサ材料だけを選択してエツチングするような組成の
選択エツチングを用いることが好ましい。SiO2膜を
エツチングするのにHFエツチングを利用してもよい
し、あるいは、Si3N4膜をエツチングする場合に高温
H3PO4エツチングを利用してもよい。この実施例で
は、HF混合エツチングがSiOZ膜からなる側壁スペ
ーサ48を除去するために利用された。プラズマにより
堆積させたSiO2膜は、熱的に成長させたSiO2膜又
はLPCVDにより堆積され高温で濃密化されたSiO
2膜よりも早くエツチングされるということに注意すべ
きである。従ってプラズマにより堆積させたスペーサ4
8は絶縁領域36及び38を使用に耐えない危険な程度
まで薄くしない。Si3N4が使用されていた場合でも、
H3NO4によるエツチングはSiO2を全く傷つけず、
そして、このエツチング温度は、必要ならばN+ポリシ
リコンをエツチングするのを避ける程度により低くする
ことができる。
スペーサ48を除去することである。この場合、側壁ス
ペーサ材料だけを選択してエツチングするような組成の
選択エツチングを用いることが好ましい。SiO2膜を
エツチングするのにHFエツチングを利用してもよい
し、あるいは、Si3N4膜をエツチングする場合に高温
H3PO4エツチングを利用してもよい。この実施例で
は、HF混合エツチングがSiOZ膜からなる側壁スペ
ーサ48を除去するために利用された。プラズマにより
堆積させたSiO2膜は、熱的に成長させたSiO2膜又
はLPCVDにより堆積され高温で濃密化されたSiO
2膜よりも早くエツチングされるということに注意すべ
きである。従ってプラズマにより堆積させたスペーサ4
8は絶縁領域36及び38を使用に耐えない危険な程度
まで薄くしない。Si3N4が使用されていた場合でも、
H3NO4によるエツチングはSiO2を全く傷つけず、
そして、このエツチング温度は、必要ならばN+ポリシ
リコンをエツチングするのを避ける程度により低くする
ことができる。
【0032】本発明の方法におけるこの段階では、薄い
エミツタの長さを定めるのが都合がよい。このエミツタ
の長さを定めるために利用される種々の異なる方法があ
る。例えばホトレジストマスクが、エミツタ上に塗布さ
れ、ポリシリコンラインを切断することが望まれる部分
でポリシリコン16を除去するために選択反応性イオン
エツチングが加えられる。この工程は、側壁像転写の固
有の性質のために必要とされる。この点に関して述べる
と側壁像転写法は、典型的結果として特定の段の囲りに
閉じた形状に側壁を形成する。従ってサブミクロン幅の
側壁の線が閉じた形状で常に形成される。だから、ホト
レジストマスクは、閉じた形状の内デバイス構成にとっ
て望ましくない部分を除去するために使用されなければ
ならない。その結果得られるエミツタラインの長さは、
ほぼ1.0ミクロン以下である。
エミツタの長さを定めるのが都合がよい。このエミツタ
の長さを定めるために利用される種々の異なる方法があ
る。例えばホトレジストマスクが、エミツタ上に塗布さ
れ、ポリシリコンラインを切断することが望まれる部分
でポリシリコン16を除去するために選択反応性イオン
エツチングが加えられる。この工程は、側壁像転写の固
有の性質のために必要とされる。この点に関して述べる
と側壁像転写法は、典型的結果として特定の段の囲りに
閉じた形状に側壁を形成する。従ってサブミクロン幅の
側壁の線が閉じた形状で常に形成される。だから、ホト
レジストマスクは、閉じた形状の内デバイス構成にとっ
て望ましくない部分を除去するために使用されなければ
ならない。その結果得られるエミツタラインの長さは、
ほぼ1.0ミクロン以下である。
【0033】本発明に係る方法のこの段階では、好まし
くは同時に、エミツタ、ベース及びコレクタの露出され
た側を絶縁するために、一組の絶縁物側壁を形成するの
が望ましい。さて、ここで、図6を参照すると、第1の
側壁絶縁体層18は、エミツタ層16、ベース層14、
そして少なくともコレクタ層12の一部分の一方の側面
に近接及び接触し、かつコレクタ接点表面層64に接触
して形成される。それと同時に、第2の側壁絶縁体層2
0がエミツタ層16そしてベース層14の少くとも一部
分の他方の側に近接及び接触し、かつベース接点表面6
2に接触して形成される。好ましい実施例においては、
これら側壁絶縁体層18及び20は、約2000Aの暑
さの堆積酸化物(プラズマによるSiO2膜又はTEO
S膜)で被覆することによって簡単に形成されることが
できる。例えば、CF4+H2の反応性イオンエツチング
混合ガスを使用した異方性エツチングが、デバイスの垂
直縁を絶縁するために使用されるエミツタ16の両側面
上のスペーサを形成するために利用される。ここで、エ
ミツタの両側の接点表面の高さの非対称は、スペーサの
形成に悪い影響を与えない。
くは同時に、エミツタ、ベース及びコレクタの露出され
た側を絶縁するために、一組の絶縁物側壁を形成するの
が望ましい。さて、ここで、図6を参照すると、第1の
側壁絶縁体層18は、エミツタ層16、ベース層14、
そして少なくともコレクタ層12の一部分の一方の側面
に近接及び接触し、かつコレクタ接点表面層64に接触
して形成される。それと同時に、第2の側壁絶縁体層2
0がエミツタ層16そしてベース層14の少くとも一部
分の他方の側に近接及び接触し、かつベース接点表面6
2に接触して形成される。好ましい実施例においては、
これら側壁絶縁体層18及び20は、約2000Aの暑
さの堆積酸化物(プラズマによるSiO2膜又はTEO
S膜)で被覆することによって簡単に形成されることが
できる。例えば、CF4+H2の反応性イオンエツチング
混合ガスを使用した異方性エツチングが、デバイスの垂
直縁を絶縁するために使用されるエミツタ16の両側面
上のスペーサを形成するために利用される。ここで、エ
ミツタの両側の接点表面の高さの非対称は、スペーサの
形成に悪い影響を与えない。
【0034】次に、浅いP+タイプのイオン注入が、ベ
ース接点拡張層22内のP型のドーピング濃度を上げる
ために使われる。イオン注入のエネルギーは、N+ポリ
シリコンエミツタ層16に浸透しないように選択され、
そしてイオンの注入量は、N+エミツタポリシリコン又
はコレクタ接点拡張層26における領域30のN++ド
ーピングのどちらも相殺することはないが、接点目的の
ためのベースのドーピングレベルは効果的に上げること
になるように定められる。例えばイオン注入として、8
E14/cm2の注入量で40KeVのエネルギーのBF
2イオンが利用され得る。このイオン注入工程の結果
は、図7に示されるようなP+層74である。
ース接点拡張層22内のP型のドーピング濃度を上げる
ために使われる。イオン注入のエネルギーは、N+ポリ
シリコンエミツタ層16に浸透しないように選択され、
そしてイオンの注入量は、N+エミツタポリシリコン又
はコレクタ接点拡張層26における領域30のN++ド
ーピングのどちらも相殺することはないが、接点目的の
ためのベースのドーピングレベルは効果的に上げること
になるように定められる。例えばイオン注入として、8
E14/cm2の注入量で40KeVのエネルギーのBF
2イオンが利用され得る。このイオン注入工程の結果
は、図7に示されるようなP+層74である。
【0035】次に接合が相当量移動することがないよう
にしてP+ドーパントを活性化する(ドーパント原子に
より正孔を生じさせる)ために急速な熱アニールが行な
われる。これによりベース接点拡張層22が形成され
る。
にしてP+ドーパントを活性化する(ドーパント原子に
より正孔を生じさせる)ために急速な熱アニールが行な
われる。これによりベース接点拡張層22が形成され
る。
【0036】適切なデバイス接点相互接続を形成するた
めに、シリサイドがコレクタ、エミツタ、そしてベース
の各接点表面上に全面的に形成される。例えばTi又は
他のシリサイド形成金属が堆積され、接点表面で露呈さ
れたシリコンと反応し、これによりコレクタ、エミツタ
そしてベースの各接点表面上に自動位置合せされたシリ
サイドをもたらす。次いで、未反応の金属は選択的に除
去され、シリサイドを残す。これら自動位置合せされる
シリサイド接点層に対し接点相互接続を形成するために
周知の方法が使用され得る。
めに、シリサイドがコレクタ、エミツタ、そしてベース
の各接点表面上に全面的に形成される。例えばTi又は
他のシリサイド形成金属が堆積され、接点表面で露呈さ
れたシリコンと反応し、これによりコレクタ、エミツタ
そしてベースの各接点表面上に自動位置合せされたシリ
サイドをもたらす。次いで、未反応の金属は選択的に除
去され、シリサイドを残す。これら自動位置合せされる
シリサイド接点層に対し接点相互接続を形成するために
周知の方法が使用され得る。
【0037】上記工程を経たデバイスは、コレクタ接点
拡張層26(28及び30)によってコレクタ層12に
対する接点を有する。ベース層14に対する接点は、ベ
ース接点拡張層22によって得られ、そしてエミツタ1
6に対する接点は、ポリシリコンライン絶縁領域上へ引
き出されるときエミツタを形成しているポリシリコンラ
インへの直接の接触によって得られる。この接点構成の
平面図は図9に示されている。図9の中央にエミツタポ
リシリコンライン16が示されている。コレクタ接点拡
張層26のN++表面64がサブミクロンエミツタ16
の左に示されている。同様に、ベース接点拡張層22の
P+領域の上面62がサブミクロンエミツタライン16
の右に示されている。コレクタのコンタクトホールは符
号80で示され、エミツタのコンタクトホールは符号8
2で示され、そしてベースのコンタクトホールは符号8
4で示されている。
拡張層26(28及び30)によってコレクタ層12に
対する接点を有する。ベース層14に対する接点は、ベ
ース接点拡張層22によって得られ、そしてエミツタ1
6に対する接点は、ポリシリコンライン絶縁領域上へ引
き出されるときエミツタを形成しているポリシリコンラ
インへの直接の接触によって得られる。この接点構成の
平面図は図9に示されている。図9の中央にエミツタポ
リシリコンライン16が示されている。コレクタ接点拡
張層26のN++表面64がサブミクロンエミツタ16
の左に示されている。同様に、ベース接点拡張層22の
P+領域の上面62がサブミクロンエミツタライン16
の右に示されている。コレクタのコンタクトホールは符
号80で示され、エミツタのコンタクトホールは符号8
2で示され、そしてベースのコンタクトホールは符号8
4で示されている。
【0038】いくつかの例においては、ベース層14の
縁に寄生的に形成される縦形FETデバイスによってエ
ミツタ層16からコレクタ層12へ漏洩が起こりうるこ
とに注意する必要がある。この寄生FETデバイスは、
ベースに近接した側壁が反転された状態になると形成さ
れることがある。具体的に述べると、この反転は、ベー
ス層14の低ドーピングレベルと、ベース層14の縁上
に存在する表面状態レベルの増大によって生じ得る。こ
れら両要因は、電荷漏洩のためのしきい値電圧を減少さ
せる傾向を持つ。従ってベース側壁表面は、反転してエ
ミツタ16からコレクタ12へ、低電流経路を作ること
がありうる。あるいはEーCパンチスルー現象が起るか
もしれない。
縁に寄生的に形成される縦形FETデバイスによってエ
ミツタ層16からコレクタ層12へ漏洩が起こりうるこ
とに注意する必要がある。この寄生FETデバイスは、
ベースに近接した側壁が反転された状態になると形成さ
れることがある。具体的に述べると、この反転は、ベー
ス層14の低ドーピングレベルと、ベース層14の縁上
に存在する表面状態レベルの増大によって生じ得る。こ
れら両要因は、電荷漏洩のためのしきい値電圧を減少さ
せる傾向を持つ。従ってベース側壁表面は、反転してエ
ミツタ16からコレクタ12へ、低電流経路を作ること
がありうる。あるいはEーCパンチスルー現象が起るか
もしれない。
【0039】この反転及び漏洩又はパンチスルーの問題
を避けるために、図9に示された側壁スペーサ18及び
20は、垂直ベース壁に近接した所での反転を阻止する
ために不純物添加型のものとすることができる。例えば
側壁スペーサ18と20は、ほうけい酸ガラスで形成さ
れても良い。このスペーサ18と20が所定の位置に形
成された後、スペーサからベース14のシリコン垂直エ
ツジへほう素を拡散するためにほぼ800℃の低温が加
えられても良い。ベース垂直縁へのほう素のこの拡散
は、酸化物スペーサに接触しているベース縁でベースド
ーピングを効果的に高め、それによって側壁の反転を阻
止する。
を避けるために、図9に示された側壁スペーサ18及び
20は、垂直ベース壁に近接した所での反転を阻止する
ために不純物添加型のものとすることができる。例えば
側壁スペーサ18と20は、ほうけい酸ガラスで形成さ
れても良い。このスペーサ18と20が所定の位置に形
成された後、スペーサからベース14のシリコン垂直エ
ツジへほう素を拡散するためにほぼ800℃の低温が加
えられても良い。ベース垂直縁へのほう素のこの拡散
は、酸化物スペーサに接触しているベース縁でベースド
ーピングを効果的に高め、それによって側壁の反転を阻
止する。
【0040】しかしながら、ほうけい酸ガラス中で使用
されるほう素の量は、コレクタ12又はエミツタ16の
いずれにとっても、垂直側壁縁で補償を与えるには十分
ではない。好ましいほうけい酸ガラス濃度は4%であ
る。
されるほう素の量は、コレクタ12又はエミツタ16の
いずれにとっても、垂直側壁縁で補償を与えるには十分
ではない。好ましいほうけい酸ガラス濃度は4%であ
る。
【0041】図4に示されているN++イオン注入工程
前に利用され得る他の方法が図10に示されている。図
10において、P+型90が表面60の直下にある部分
にイオン注入される。このP+型注入は、1E14/cm
3の濃度でほう素イオンによつて行なわれ得る。このP
+型注入の次に既に存在するスペーサ48を広くするた
めに追加のスペーサ92(図11)が形成される。この
追加スペーサ92の形成は所望の厚み(例えば1000
A)のスペーサ材を堆積させ、それから垂直スペーサ9
2だけを残すように堆積層を異方性エツチングすること
によって達成される。高濃度にドープされた領域30を
形成するために、次のN++注入工程が図12において
行なわれ、そして図5において、ポリシリコンエミツタ
層16がベース領域62の上方でエツチングされると
き、P+不純物が拡散された領域90は、追加のスペー
サ92の直下に配設されたP+不純物拡散領域94を除
いて、削除されることになる。ベース層14の垂直縁に
近接して配設されたこの追加のP+不純物拡散領域94
は、このベース層の垂直壁の反転を阻止することにな
る。追加のスペーサ92は、前もって存在しているスペ
ーサ48とともに除去される。
前に利用され得る他の方法が図10に示されている。図
10において、P+型90が表面60の直下にある部分
にイオン注入される。このP+型注入は、1E14/cm
3の濃度でほう素イオンによつて行なわれ得る。このP
+型注入の次に既に存在するスペーサ48を広くするた
めに追加のスペーサ92(図11)が形成される。この
追加スペーサ92の形成は所望の厚み(例えば1000
A)のスペーサ材を堆積させ、それから垂直スペーサ9
2だけを残すように堆積層を異方性エツチングすること
によって達成される。高濃度にドープされた領域30を
形成するために、次のN++注入工程が図12において
行なわれ、そして図5において、ポリシリコンエミツタ
層16がベース領域62の上方でエツチングされると
き、P+不純物が拡散された領域90は、追加のスペー
サ92の直下に配設されたP+不純物拡散領域94を除
いて、削除されることになる。ベース層14の垂直縁に
近接して配設されたこの追加のP+不純物拡散領域94
は、このベース層の垂直壁の反転を阻止することにな
る。追加のスペーサ92は、前もって存在しているスペ
ーサ48とともに除去される。
【0042】
【発明の効果】本発明のバイポーラトランジスタは、サ
ブコレクタに対する接点接続のために通常用いられるコ
レクタリーチスルー接点、及びベースに対する接点接続
のために通常用いられるエミツタの両側に延びる対称的
ベース接点領域を使用しないため、トランジスタの全幅
寸法を縮小でき、従って集積密度を高めて、動作速度を
向上させることができる。本発明のベース接点拡張層の
表面は、エミツタ層の下面よりも低い位置にある。従っ
て、ベース−エミツタ間のブレークダウン電圧が高めら
れる。ドープしたポリシリコンでエミツタ層を形成する
ことにより、通常の拡散エミツタよりもはるかに高いカ
ットオフ周波数を達成でき、高速トランジスタ与えるこ
とができる。リーチスルー接点がなく構成が簡単である
ため、製造容易である。
ブコレクタに対する接点接続のために通常用いられるコ
レクタリーチスルー接点、及びベースに対する接点接続
のために通常用いられるエミツタの両側に延びる対称的
ベース接点領域を使用しないため、トランジスタの全幅
寸法を縮小でき、従って集積密度を高めて、動作速度を
向上させることができる。本発明のベース接点拡張層の
表面は、エミツタ層の下面よりも低い位置にある。従っ
て、ベース−エミツタ間のブレークダウン電圧が高めら
れる。ドープしたポリシリコンでエミツタ層を形成する
ことにより、通常の拡散エミツタよりもはるかに高いカ
ットオフ周波数を達成でき、高速トランジスタ与えるこ
とができる。リーチスルー接点がなく構成が簡単である
ため、製造容易である。
【図1】本発明にかかる最初の工程における半導体基板
の概略図である。
の概略図である。
【図2】段が配設された後の半導体基板の概略図であ
る。
る。
【図3】スペーサが段に近接して配設された後の半導体
基板の概略図である。
基板の概略図である。
【図4】エツチング及びイオンインプランテーションが
行なわれた後の半導体基板の概略図である。
行なわれた後の半導体基板の概略図である。
【図5】段の除去後及び第2次エツチング処理が行なわ
れた後の半導体基板の概略図である。
れた後の半導体基板の概略図である。
【図6】側面絶縁層の形成後の半導体基板の概略図であ
る。
る。
【図7】ベース層に近接したP+領域の形成後の半導体
基板の概略図である。
基板の概略図である。
【図8】本発明に係るバイポーラトランジスタの概略図
である。
である。
【図9】本発明に係るバイポーラトランジスタの概略平
面図である。
面図である。
【図10】低E−Cバンチスルーを防ぐために、ある処
理を行なった後の半導体装置構成の概略図である。
理を行なった後の半導体装置構成の概略図である。
【図11】バイポーラトランジスタにおける低E−Cバ
ンチスルーを防ぐために2番目の処置を行なった後の半
導体装置構成の概略図である。
ンチスルーを防ぐために2番目の処置を行なった後の半
導体装置構成の概略図である。
【図12】バイポーラトランジスタにおける低E−Cバ
ンチスルーを防ぐために第3番目の処置を行なった後の
半導体装置構成の概略図である。 10 バイポーラトランジスタ 12 コレクタ層 14 ベース層 16 エミッタ層 18,20 側壁絶縁層 22 ベース接点拡張層 24 ベース接点相互接続 26 コレクタ接点拡張層 29 コレクタ接点相互接続 34 エピタキシヤル層 36,38 酸化物領域
ンチスルーを防ぐために第3番目の処置を行なった後の
半導体装置構成の概略図である。 10 バイポーラトランジスタ 12 コレクタ層 14 ベース層 16 エミッタ層 18,20 側壁絶縁層 22 ベース接点拡張層 24 ベース接点相互接続 26 コレクタ接点拡張層 29 コレクタ接点相互接続 34 エピタキシヤル層 36,38 酸化物領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 パトリシア・ラベリイ・クローセン アメリカ合衆国マサチューセッツ州ワール ポーレ、ウエスト・ストリート393番地 (72)発明者 セイキ・オグラ アメリカ合衆国ニューヨーク州ホープウエ ル・ジャンクション、ロングヒル・ロード 番地なし (72)発明者 ニイーボ・ロベド アメリカ合衆国ニューヨーク州ラグランジ ヴィレ、サンダンス・ロード1番地
Claims (2)
- 【請求項1】半導体材料の基盤と、 上記基板上に設けられた半導体材料のエピタキシヤル領
域と、 上記エピタキシヤル領域に形成された第1導電型のサブ
コレクタ層と、 上記サブコレクタ層に接して配置された上記第1導電型
のコレクタ層と、 上記コレクタ層上に配置された第2導電型のベース層
と、 上記ベース層上に配置された上記第1導電型のエミツタ
層と、 上記ベース層に接して横方向に延び、上記ベース層の不
純物濃度よりも高い不純物濃度を有し、その上面が上記
エミツタ層の下面よりも低い位置にある上記第2導電型
のベース接点拡張層と、 上記エミツタ層に関して上記ベース接点拡張層と反対側
の領域において上記サブコレクタ層に接して横方向に延
び、上記サブコレクタ層の不純物濃度よりも高い不純物
濃度を有する上記第1導電型のサブコレクタ拡張層と、 上記ベース接点拡張層と同じ側の上記エミツタ層の側壁
に接して配置された第1の側壁絶縁層と、 上記エミツタ層に関して上記ベース接点拡張層と反対側
の領域において上記エミツタ層、上記ベース層及び上記
コレクタ層の側壁に接して配置された第2の側壁絶縁層
と、 上記第1の側壁絶縁層によって上記エミツタ層から分離
して上記ベース接点拡張層の表面に形成されたベース接
点相互接続導体と、 上記第2の側壁絶縁層によって上記エミツタ層から分離
して上記サブコレクタ拡張層の表面に形成されたコレク
タ接点相互接続導体とを含む縦型バイポーラトランジス
タ。 - 【請求項2】上記エミツタ層が不純物をドープされたポ
リシリコンであることを特徴とする請求項1に記載の縦
型バイポーラトランジスタ。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US226738 | 1988-08-01 | ||
US07/226,738 US4957875A (en) | 1988-08-01 | 1988-08-01 | Vertical bipolar transistor |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1149774A Division JPH0713974B2 (ja) | 1988-08-01 | 1989-06-14 | バイポーラトランジスタの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07169775A true JPH07169775A (ja) | 1995-07-04 |
JP2597466B2 JP2597466B2 (ja) | 1997-04-09 |
Family
ID=22850197
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1149774A Expired - Lifetime JPH0713974B2 (ja) | 1988-08-01 | 1989-06-14 | バイポーラトランジスタの製造方法 |
JP6185642A Expired - Lifetime JP2597466B2 (ja) | 1988-08-01 | 1994-08-08 | 縦型バイポーラトランジスタ |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1149774A Expired - Lifetime JPH0713974B2 (ja) | 1988-08-01 | 1989-06-14 | バイポーラトランジスタの製造方法 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4957875A (ja) |
EP (1) | EP0354153B1 (ja) |
JP (2) | JPH0713974B2 (ja) |
KR (1) | KR920010595B1 (ja) |
CN (1) | CN1027413C (ja) |
BR (1) | BR8903812A (ja) |
CA (1) | CA1290079C (ja) |
DE (1) | DE68906095T2 (ja) |
MY (1) | MY104983A (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4897703A (en) * | 1988-01-29 | 1990-01-30 | Texas Instruments Incorporated | Recessed contact bipolar transistor and method |
US5034337A (en) * | 1989-02-10 | 1991-07-23 | Texas Instruments Incorporated | Method of making an integrated circuit that combines multi-epitaxial power transistors with logic/analog devices |
US5124775A (en) * | 1990-07-23 | 1992-06-23 | National Semiconductor Corporation | Semiconductor device with oxide sidewall |
US5087580A (en) * | 1990-09-17 | 1992-02-11 | Texas Instruments Incorporated | Self-aligned bipolar transistor structure and fabrication process |
JP3343968B2 (ja) * | 1992-12-14 | 2002-11-11 | ソニー株式会社 | バイポーラ型半導体装置およびその製造方法 |
US5371453A (en) * | 1993-01-28 | 1994-12-06 | Motorola, Inc. | Battery charger system with common charge and data exchange port |
US5541433A (en) * | 1995-03-08 | 1996-07-30 | Integrated Device Technology, Inc. | High speed poly-emitter bipolar transistor |
US6703685B2 (en) * | 2001-12-10 | 2004-03-09 | Intel Corporation | Super self-aligned collector device for mono-and hetero bipolar junction transistors |
US7372091B2 (en) * | 2004-01-27 | 2008-05-13 | Micron Technology, Inc. | Selective epitaxy vertical integrated circuit components |
US7504685B2 (en) | 2005-06-28 | 2009-03-17 | Micron Technology, Inc. | Oxide epitaxial isolation |
US8105911B2 (en) * | 2008-09-30 | 2012-01-31 | Northrop Grumman Systems Corporation | Bipolar junction transistor guard ring structures and method of fabricating thereof |
SE537101C2 (sv) * | 2010-03-30 | 2015-01-07 | Fairchild Semiconductor | Halvledarkomponent och förfarande för utformning av en struktur i ett målsubstrat för tillverkning av en halvledarkomponent |
Family Cites Families (21)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4195307A (en) * | 1977-07-25 | 1980-03-25 | International Business Machines Corporation | Fabricating integrated circuits incorporating high-performance bipolar transistors |
JPS55163873A (en) * | 1979-06-07 | 1980-12-20 | Nec Corp | Manufacture of semiconductor device |
US4299024A (en) * | 1980-02-25 | 1981-11-10 | Harris Corporation | Fabrication of complementary bipolar transistors and CMOS devices with poly gates |
US4312680A (en) * | 1980-03-31 | 1982-01-26 | Rca Corporation | Method of manufacturing submicron channel transistors |
US4445268A (en) * | 1981-02-14 | 1984-05-01 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing a semiconductor integrated circuit BI-MOS device |
US4475527A (en) * | 1982-06-11 | 1984-10-09 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Ingot slicing machine and method |
US4507847A (en) * | 1982-06-22 | 1985-04-02 | Ncr Corporation | Method of making CMOS by twin-tub process integrated with a vertical bipolar transistor |
JPS58225663A (ja) * | 1982-06-23 | 1983-12-27 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
US4728616A (en) * | 1982-09-17 | 1988-03-01 | Cornell Research Foundation, Inc. | Ballistic heterojunction bipolar transistor |
US4521952A (en) * | 1982-12-02 | 1985-06-11 | International Business Machines Corporation | Method of making integrated circuits using metal silicide contacts |
JPS59186367A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-23 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体装置の製造方法 |
US4637125A (en) * | 1983-09-22 | 1987-01-20 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method for making a semiconductor integrated device including bipolar transistor and CMOS transistor |
US4642878A (en) * | 1984-08-28 | 1987-02-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of making MOS device by sequentially depositing an oxidizable layer and a masking second layer over gated device regions |
JPS6185864A (ja) * | 1984-10-04 | 1986-05-01 | Nec Corp | バイポ−ラ型トランジスタ |
US4706378A (en) * | 1985-01-30 | 1987-11-17 | Texas Instruments Incorporated | Method of making vertical bipolar transistor having base above buried nitride dielectric formed by deep implantation |
US4648173A (en) * | 1985-05-28 | 1987-03-10 | International Business Machines Corporation | Fabrication of stud-defined integrated circuit structure |
JPS61283120A (ja) * | 1985-06-10 | 1986-12-13 | Nec Corp | オ−ム性電極 |
JPH0611058B2 (ja) * | 1986-09-10 | 1994-02-09 | 日本電気株式会社 | ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法 |
JPH0611059B2 (ja) * | 1986-10-08 | 1994-02-09 | 日本電気株式会社 | ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ及びその製造方法 |
JPS63102257A (ja) * | 1986-10-20 | 1988-05-07 | Fujitsu Ltd | ヘテロ接合バイポ−ラ半導体装置の製造方法 |
US4738624A (en) * | 1987-04-13 | 1988-04-19 | International Business Machines Corporation | Bipolar transistor structure with self-aligned device and isolation and fabrication process therefor |
-
1988
- 1988-08-01 US US07/226,738 patent/US4957875A/en not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-06-02 CA CA000601597A patent/CA1290079C/en not_active Expired - Fee Related
- 1989-06-14 JP JP1149774A patent/JPH0713974B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-29 EP EP89480105A patent/EP0354153B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1989-06-29 DE DE89480105T patent/DE68906095T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-31 MY MYPI89001036A patent/MY104983A/en unknown
- 1989-07-31 KR KR1019890010839A patent/KR920010595B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1989-07-31 CN CN89106258A patent/CN1027413C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1989-07-31 BR BR898903812A patent/BR8903812A/pt not_active Application Discontinuation
-
1994
- 1994-08-08 JP JP6185642A patent/JP2597466B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1027413C (zh) | 1995-01-11 |
DE68906095T2 (de) | 1993-10-28 |
BR8903812A (pt) | 1990-03-20 |
CA1290079C (en) | 1991-10-01 |
DE68906095D1 (de) | 1993-05-27 |
KR920010595B1 (ko) | 1992-12-10 |
US4957875A (en) | 1990-09-18 |
JPH0713974B2 (ja) | 1995-02-15 |
EP0354153B1 (en) | 1993-04-21 |
JP2597466B2 (ja) | 1997-04-09 |
EP0354153A2 (en) | 1990-02-07 |
MY104983A (en) | 1994-07-30 |
CN1040116A (zh) | 1990-02-28 |
JPH0254934A (ja) | 1990-02-23 |
KR900004025A (ko) | 1990-03-27 |
EP0354153A3 (en) | 1990-04-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4381953A (en) | Polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process | |
US4318751A (en) | Self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor | |
EP0137906B1 (en) | Method for fabricating vertical npn and lateral pnp transistors in the same semiconductor body | |
US4808548A (en) | Method of making bipolar and MOS devices on same integrated circuit substrate | |
US5166767A (en) | Sidewall contact bipolar transistor with controlled lateral spread of selectively grown epitaxial layer | |
EP0088922B1 (en) | A method of forming electrodes and wiring strips on a semiconductor device | |
EP0100897B1 (en) | Method for contacting a pn junction region | |
US4583106A (en) | Fabrication methods for high performance lateral bipolar transistors | |
US6287930B1 (en) | Methods of forming bipolar junction transistors having trench-based base electrodes | |
US4492008A (en) | Methods for making high performance lateral bipolar transistors | |
US20100207683A1 (en) | Ultra-thin soi vertical bipolar transistors with an inversion collector on thin-buried oxide (box) for low substrate-bias operation and methods thereof | |
US6927428B2 (en) | Lateral heterojunction bipolar transistor | |
JPH0775236B2 (ja) | バイポーラ・トランジスタの製造方法 | |
EP0215583A2 (en) | Bipolar and/or MOS devices fabricated on integrated circuit substrates | |
US4922318A (en) | Bipolar and MOS devices fabricated on same integrated circuit substrate | |
JP2597466B2 (ja) | 縦型バイポーラトランジスタ | |
US20030080394A1 (en) | Control of dopant diffusion from polysilicon emitters in bipolar integrated circuits | |
US5023192A (en) | Method of manufacturing a bipolar transistor | |
EP0147249B1 (en) | Method of manufacturing transistor structures having junctions bound by insulating layers, and resulting structures | |
JPH0241170B2 (ja) | ||
US6649482B1 (en) | Bipolar transistor with a silicon germanium base and an ultra small self-aligned polysilicon emitter and method of forming the transistor | |
US6586298B1 (en) | Method of forming high performance bipolar transistor | |
US4982257A (en) | Vertical bipolar transistor with collector and base extensions | |
EP0036499B1 (en) | A polysilicon-base self-aligned bipolar transistor process | |
EP0287318A2 (en) | Integrated transistor and manufacturing process therefor |