JPH07169459A - 非水電解液二次電池 - Google Patents

非水電解液二次電池

Info

Publication number
JPH07169459A
JPH07169459A JP5316320A JP31632093A JPH07169459A JP H07169459 A JPH07169459 A JP H07169459A JP 5316320 A JP5316320 A JP 5316320A JP 31632093 A JP31632093 A JP 31632093A JP H07169459 A JPH07169459 A JP H07169459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
secondary battery
nonaqueous electrolytic
positive electrode
lithium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5316320A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Suzuki
貴志 鈴木
Kohei Yamamoto
浩平 山本
Yoshihisa Hino
義久 日野
Yoshiro Harada
吉郎 原田
Hideaki Nagura
秀哲 名倉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FDK Corp
Original Assignee
FDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FDK Corp filed Critical FDK Corp
Priority to JP5316320A priority Critical patent/JPH07169459A/ja
Publication of JPH07169459A publication Critical patent/JPH07169459A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 充放電容量の優れた非水電解液二次電池を提
供する。 【構成】 下記の化学式で表わされるポリアミドトリア
ゾールを炭素化することによって得られた炭化物を非水
電解液二次電池10の負極2として用いた。 【効果】 サイクル寿命特性に優れ、放電容量も大きく
なる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、正極と負極と非水電解
液とを備えた非水電解液二次電池に係り、更に詳しく
は、負極を改良することによって電池特性を改善した非
水電解液二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、リチウム二次電池の炭素質材料か
らなる負極は、充放電サイクル中での容量劣化が少なく
優れた耐久性を示すことで注目されている。これは炭素
質材料が卑な電位でリチウムの吸蔵・放出を可逆的に行
なうことが可能であるためであり、リチウムと炭素質材
料との層間化合物が可逆的に形成されることを利用した
ものである。
【0003】例えば、セパレータを介して、十分な量の
リチウムを含有する正極、炭素質材料および非水電解液
で電池を構成すると、この電池は放電状態で組立てが完
了することになる。このため、この種の電池は、組立て
後に充電しないと放電可能状態にならない。この電池に
対して第1サイクル目の充電を行なうと、正極中のリチ
ウムは電気化学的に負極炭素質材料の層間にドープさ
れ、放電を行なうと、ドープされていたリチウムは脱ド
ープし、再び正極中に戻る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来、この種の電池の
負極炭素質材料に最もよく用いられてきたのは、結晶子
が高度に発達した天然黒鉛である。一般に、黒鉛層間に
インターカレートされ得るリチウムの量は、炭素6原子
に対しリチウム1原子が挿入された第1ステージの黒鉛
層間化合物LiC6 が上限であると報告されている。し
かし、この場合の容量は高々372mAh/gである。
しかも、従来の電池では、このような黒鉛材料を用いた
としても、実際には、充電方法等の種々の原因により、
リチウムのドープ量が不十分で理論値の半分程度に過ぎ
ないのが実情である。
【0005】本発明は、上記事情に鑑み、リチウムのド
ープ量の大きな炭素質材料を開発することにより、サイ
クル寿命特性に優れるのみならず、放電容量も大きな非
水電解液二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】即ち、本発明は、リチウ
ムを含んだ正極(1)と、負極(2)と、非水電解液と
を備えた非水電解液二次電池(10)において、前記負
極として、単量体のメチレン基数が1〜4の特定の化学
式で表わされるポリアミドトリアゾールを炭素化するこ
とによって得られた炭化物を用いて構成される。
【0007】なお、括弧内の番号等は、図面における対
応する要素を表わす便宜的なものであり、従って、本発
明は図面上の記載に限定拘束されるものではない。この
ことは、「特許請求の範囲」の欄についても同様であ
る。
【0008】ここで、ポリアミドトリアゾール単量体の
メチレン基の数は1〜4が好ましく、それを越えると充
放電容量が低下するので好ましくない。
【0009】このようなポリアミドトリアゾールを炭素
化して負極材とするが、炭素化の際の条件は問わず、任
意に設定すればよい。例えば窒素気流中、昇温速度1〜
20℃/分、最高到達温度700〜1500℃程度での
条件で炭素化すればよい。また、昇温途中で滞留保持温
度を設けても一向に構わない。その際の保持温度、保持
時間は任意に設定すればよい。
【0010】また、正極材料としては、この種の電池に
使用されるものであれば如何なるものであってもよい
が、特に十分な量のリチウムを含んだ材料を用いること
が好ましい。例えば、LiMn8 4 や一般式LiMO
2 (ただしMはCo、Niの少なくとも一種を表す。従
って、例えばLiCoO2 やLiCo0.8 Ni0.2 2
等)で表される複合金属酸化物やリチウムを含んだ層間
化合物が好適である。更に、非水電解液は、有機溶媒と
電解質を適宜組み合わせて調製されるが、これら有機溶
媒と電解質もこの種の電池に用いられるものであればい
ずれも使用可能である。例示するならば、有機溶媒とし
ては、プロピレンカーボネイト、エチレンカーボネイ
ト、1,2−ジメトキシエタン、1,2−ジエトキシエ
タン、γ−ブチロラクトン、テトラヒドロフラン、2−
メチルテトラヒドロソラン、1,3−ジオキソラン、4
−メチル−1,3−ジオキソラン、ジエチルエーテル、
スルホラン等であり、また電解質としては、LiClO
4 、LiAsF6 、LiBF4 、LiPF6 、LiCF
3 SO3 、LiN(CF3 SO3 2 、LiCl等が挙
げられる。
【0011】
【作用】ポリアミドトリアゾールを炭素化することによ
って得られた炭化物を非水電解液二次電池の負極として
用いることで、リチウム電位以上で得られる容量が、黒
鉛の場合以上の容量が得られる。ポリアミドトリアゾー
ルを炭素化することによって得られた炭化物は、黒鉛の
ような層構造の発達がなく、それぞれの長さが数オング
ストローム〜数十オングストロームのリボン状の炭素が
複雑に絡み合って無秩序な構造をしており、このような
複雑な構造を有するために多数の細孔が存在し、吸蔵さ
れたリチウムはこのような細孔に毛管凝縮のような状態
で存在するか、或いは複数の炭素原子と可逆的な化合
物、または高分子化合物を形成すると考えられる。
【0012】
【実施例】図1は本発明に係る非水電解液二次電池の一
実施例を示す断面図である。
【0013】本発明による非水電解液二次電池10は、
図1に示すように、負極缶6を有しており、負極缶6内
には、シート状の正極1と負極2とをポリプロピレン製
多孔質フィルムからなるセパレータ3を介して積層し、
これを渦巻き状に巻回してなる発電要素12が収納され
ている。発電要素12と負極缶6の底部との間には、ポ
リプロピレン製の絶縁底板9が挿設されており、所定の
非水電解液が負極缶6内に注入されている。
【0014】一方、負極缶6の開口部には、鉄にニッケ
ルメッキした正極端子板7と防爆用安全弁13とを挟持
したステンレス製の封口板15がポリプロピレン製の絶
縁ガスケット8を介して嵌着されている。また、前記発
電要素12の正極1から導出されたチタン製の正極リー
ド板4は封口板15にスポット溶接されており、前記発
電要素12の負極2から導出された負極リード板5は負
極缶6の底部の中心位置にスポット溶接されている。
【0015】ところで、前記負極2としては、化1に示
す化学式で表わされるポリアミドトリアゾールを不溶不
融化処理してから炭化することによって得られた炭化物
が用いられている。
【0016】なお、電池形態はコイン型、スパイラル型
のいずれも採用可能である。
【0017】
【化1】 実施例 まず、酸化コバルトと炭酸リチウム(Li2 CO3 )と
をモル比で2:1に混合し、空気中で900℃,9時間
加熱して、正極活物質であるLiCoO2 を調製した。
【0018】次いで、このLiCoO2 と、導電材のカ
ーボン粉末と、接着剤のポリテトラフルオロエチレン
(以下、「PTFE」と略記する)の水性ディスパージ
ョンとを重量比で100:10:10の割合(PTFE
の水性ディスパージョンの割合はそのうちの固形分の割
合)で混合し、水でペースト状に混練したものを厚さ3
0μmのアルミニウム箔の両面に塗着した後、乾燥、圧
延し、所定の大きさに切断し、帯状正極シートを作製し
た。この帯状正極シートの一部をシートの長手方向に対
して垂直に合剤を掻き取り、重量3.9gの正極1を得
た。更に、正極リード板4を集電体上にスポット溶接し
て取り付けた。
【0019】一方、単量体のメチレン基数が1,2,
3,4,5,6,10のポリアミドトリアゾールの各々
をグラファイト坩堝に入れ、空気気流中200〜300
℃の温度でポリアミドトリアゾールが溶けないように注
意しながら加熱処理を行なった。その後、窒素気流中5
℃/分の昇温速度で800℃まで上昇させ、1時間保持
した後、窒素気流を保ったまま放冷した。このようにし
て得られた炭化物をバッチ式ディスク型振動ミルで粉砕
し、22μm以下の粒子のみを使用した。
【0020】次に、炭素質粉末と、接着剤のPTFEの
水性ディスパージョンとを重量比で100:5の割合
(PTFEの水性ディスパージョンの割合はそのうちの
固形分の割合)で混練したものをニッケル製エキスパン
ドメタルに圧入し、乾燥、切断し、帯状負極シートを作
製した。この帯状負極シートの一部をシートの長手方向
に対して垂直に合剤を掻き取り、重量1.4gの負極2
を得た。更に、負極リード板5を集電体上にスポット溶
接して取り付けた。
【0021】これら正極1及び負極2をセパレータ3を
介して渦巻き状に巻回し、負極缶6内に挿入した後、負
極リード板5を負極缶6の底部の中心位置にスポット溶
接すると共に、正極リード板4を封口板15にスポット
溶接した。
【0022】以上の操作の後、電解質としての過塩素酸
リチウム(LiClO4 )をプロピレンカーボネイト、
1,2−ジメトキシエタン(1:1)の混合溶媒中に1
モル/lの割合で溶かした非水電解液を2.3ml注入
し封口した。こうして完成した電池のサイズは単3型
(14.5φmm×50mm)である。
【0023】比較例 炭素質材料として中国産燐片状天然黒鉛粉末を用いて単
3型の電池を作製した。
【0024】充放電サイクル試験 これらの電池(実施例及び比較例)についてそれぞれ、
充電電流60mA、放電電流100mAの定電流で、上
限カットオフ電圧4.2V、下限カットオフ電圧1.5
Vとして、定電流の充放電サイクル試験を第100サイ
クルまで行なった。その結果をまとめて表1に示す。
【0025】
【表1】
【0026】表1から明らかなように、単量体のメチレ
ン基数が5以上(5,6,10)の場合は中国産燐片状
天然黒鉛を用いた場合よりも充放電容量が下回っている
が、単量体のメチレン基数が4以下(1,2,3,4)
のポリアミドトリアゾールは充放電容量が大きくなって
いる。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
リチウムを含んだ正極1と、負極2と、非水電解液とを
備えた非水電解液二次電池10において、前記負極2と
して、単量体のメチレン基数が1〜4の特定の化学式で
表わされるポリアミドトリアゾールを炭素化することに
よって得られた炭化物を用いて構成したので、天然黒鉛
を負極とするよりも充放電容量の優れた非水電解液二次
電池を得ることが出来るものであり、その工業的価値は
大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る非水電解液二次電池の一実施例を
示す断面図である。
【符号の説明】
1……正極 2……負極 10……非水電解液二次電池
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 原田 吉郎 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内 (72)発明者 名倉 秀哲 東京都港区新橋5丁目36番11号 富士電気 化学株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リチウムを含んだ正極(1)と、負極
    (2)と、非水電解液とを備えた非水電解液二次電池
    (10)において、前記負極として、化学式 で表わされるポリアミドトリアゾールを炭素化すること
    によって得られた炭化物を用いたことを特徴とする非水
    電解液二次電池。
JP5316320A 1993-12-16 1993-12-16 非水電解液二次電池 Pending JPH07169459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316320A JPH07169459A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 非水電解液二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316320A JPH07169459A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 非水電解液二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07169459A true JPH07169459A (ja) 1995-07-04

Family

ID=18075823

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316320A Pending JPH07169459A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 非水電解液二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07169459A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116798A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質、非水電解質蓄電素子

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018116798A (ja) * 2017-01-17 2018-07-26 株式会社Gsユアサ 非水電解質、非水電解質蓄電素子

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3959929B2 (ja) 正極及び非水電解質電池
US9748574B2 (en) Anode and secondary battery
EP1936731A1 (en) Rechargeable lithium battery
JPH0935715A (ja) 正極活物質の製造方法及び非水電解液二次電池
JPH0864237A (ja) 非水電解液電池
JPH11339850A (ja) リチウムイオン二次電池
JP3959915B2 (ja) 非水電解液電池
JP2010123331A (ja) 非水電解質二次電池
JP3169102B2 (ja) 非水電解質二次電池
JP2003203631A (ja) 正極活物質及びこれを用いた非水電解質二次電池
JPH0684542A (ja) 非水系電解液二次電池
JPH08213014A (ja) 非水電解液二次電池
US6482546B1 (en) Rechargeable lithium battery
JPH1131513A (ja) 非水電解液二次電池
JP2004006188A (ja) 非水電解質電池
JP3060077B2 (ja) 非水電解質二次電池及びその活物質の製造方法
JP2000156224A (ja) 非水電解質電池
JP2002128526A (ja) リチウム二次電池正極活物質用リチウム遷移金属複合酸化物およびそれを用いたリチウム二次電池
JPH06275265A (ja) 非水電解質二次電池
JP3390195B2 (ja) 非水電解質二次電池およびその製造方法
JP4161396B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP2002203555A (ja) 非水電解質二次電池
JP2004022239A (ja) 正極活物質および非水電解質二次電池
JPH07169459A (ja) 非水電解液二次電池
JP3447187B2 (ja) 非水電解質電池およびその製造方法