JPH0716775A - ビーム溶接方法 - Google Patents

ビーム溶接方法

Info

Publication number
JPH0716775A
JPH0716775A JP5166653A JP16665393A JPH0716775A JP H0716775 A JPH0716775 A JP H0716775A JP 5166653 A JP5166653 A JP 5166653A JP 16665393 A JP16665393 A JP 16665393A JP H0716775 A JPH0716775 A JP H0716775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
work
welded
welding method
works
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5166653A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3222271B2 (ja
Inventor
Mitsugi Fukahori
貢 深堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP16665393A priority Critical patent/JP3222271B2/ja
Publication of JPH0716775A publication Critical patent/JPH0716775A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3222271B2 publication Critical patent/JP3222271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 重ね合わせた状態に溶接する3枚以上のフラ
ンジ部12a・14a・13aのうち、これらの重ね合
わせ方向における少なくとも一方側端部に位置すべきフ
ランジ部12aと、その他方側に隣接すべきフランジ部
14aとを、その重ね合わせ方向における上記一方側か
らの高密度エネルギービームの照射にて溶接し、フラン
ジ部12aに対して他方側に位置すべきフランジ部14
a・13a同士を、これら両者の端面との対向方向から
両者の重ね合わせ部へのビーム照射にて溶接する。 【効果】 溶接強度において高い信頼性を備えつつ、生
産性を高め得る。フランジ部12a・14a・13aに
おいては、硬度の高い部分であるビードが縦横に分布す
るので、あらゆる方向の入力加重に対して高い強度を備
え得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、レーザあるいは電子ビ
ーム等の高密度エネルギービームの照射によって溶接を
行うビーム溶接方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の車体の組み立てにおいて
は、電気溶接であるスポット溶接が主として行われてい
る。このスポット溶接では、例えば図10に示すよう
に、ワーク51とワーク52とを溶接する場合、これら
ワーク51・52に、溶接機の電極53・54により挟
み込むための広い幅の溶接しろ51a・52aを形成す
る必要がある。このため、車体の重量増を招来してい
る。また、上記両電極53・54の移動スペースを確保
する必要があり、ワークの形状や溶接位置等が制限され
易くなっている。
【0003】そこで、上記のように重ね合わされるワー
ク51・52に対しては、レーザあるいは電子ビーム等
の高密度エネルギービームの照射によるビーム溶接を行
うことが提案されている。即ち、このビーム溶接によれ
ば、上記溶接しろ51a・52aは、ビームを照射して
溶接できる幅であればよく、狭くできる。また、ワーク
から離れた位置よりビームを照射するものであるから、
ワークの形状および溶接位置等による制限を受け難くな
っており、上記の各問題を解消することができる。
【0004】一方、自動車の車体は、プレス成形された
部材を組み合わせて形成されることから、溶接継手部の
溶接では多数枚重ねとなる。例えば、図11に示すよう
に、自動車の車体におけるセンタピラー61では、高い
強度を得るため、サイドフレームアウタ62とサイドフ
レームインナ63とからなる閉断面構造を備えており、
さらに強度の向上を図るため、上記両部材の間に、レイ
ンフォースメント64を備えている。従って、溶接継手
部、即ちフランジ部62a・63a・64aは3枚重ね
となる。このような3枚重ねのフランジ部62a・63
a・64aに対するビーム溶接方法としては、特開平4
−270088号公報に開示されているように、単に、
各フランジ部62a・63a・64aの重ね合わせ方向
の一方から上記ビームを照射する方法が知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
ビーム溶接方法では、ビーム照射側の部材からその反対
側の部材に向かって、ビーム照射により発生する熱が順
次伝達されて各部材が溶融するものであるため、図12
にも示すように、ビーム照射による部材の溶け込みの幅
が徐々に狭くなっていく。このため、ビーム照射側から
離れた部位の部材間においては、溶接面積が狭くなり十
分な溶接強度を確保できない虞がある。また、この問題
を解決するために、照射するビームの出力を高くするこ
と、上記のビーム照射方向の反対側からもビーム照射を
行うこと、あるいは高価ではあるがビーム径を小さく集
光できるメニスカスレンズを光学系に使用し、同一出力
に対する部材の溶融幅を狭くかつ深くすることなどが考
えられる。しかしながら、重ね合わせる部材の板厚が厚
い場合、あるいは重ね合わせる部材の枚数が多くなった
場合、これらの方法では、対応することができない。
【0006】一方、他のビーム溶接方法として、特開昭
58−103988号公報には、重ね合わされた部材の
端面との対向方向から重ね合わせ部に向かって直接ビー
ム照射を行う方法が開示されている。しかしながら、こ
のビーム溶接方法は、部材同士の狭い重ね合わせ部にビ
ーム照射を行うものであるため、ビーム照射位置を高精
度で制御する必要がある。従って、重ね合わされた各部
材間の全てに対してこのビーム溶接方法を適用すること
は、生産性の低下を招来するといった問題点を有してい
る。
【0007】従って、本発明は、多数枚重ね合わされた
部材同士を溶接する場合において、各溶接部での溶接強
度の不足を防止することができ、かつ生産性を高めるこ
とができるビーム溶接方法の提供を目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明のビーム溶接方法
は、上記の課題を解決するために、高密度エネルギービ
ームにてワークを少なくとも3枚以上重ね合わせた状態
に溶接するビーム溶接方法であって、上記3枚以上のワ
ークのうち、これらワークの重ね合わせ方向における少
なくとも一方側端部に位置すべきワークと、このワーク
の他方側に隣接すべきワークとを、その重ね合わせ方向
における上記一方側からの上記ビーム照射にて溶接し、
上記一方側端部に位置すべきワークに対して他方側に位
置すべきワーク同士を、ワーク端面との対向方向からワ
ークの重ね合わせ部へのビーム照射にて溶接することを
特徴としている。
【0009】
【作用】上記の構成によれば、ワークを3枚以上重ね合
わせた状態に溶接する際、これらワークの重ね合わせ方
向における少なくとも一方側端部に位置すべきワーク
と、このワークの他方側に隣接すべきワークとは、その
重ね合わせ方向における上記一方側からの高密度エネル
ギービーム照射にて溶接する。この場合、ビーム照射位
置の精度は比較的低くてもよく、溶接を簡単な制御で迅
速に行うことができる。その反面、ワークの厚さ、およ
び重ね合わされるワークの枚数によっては、上記2枚の
ワークに対する他方側のワークも、上記のビーム照射に
よって同時に溶接することは、溶接強度の点から困難で
ある。
【0010】そこで、上記一方側端部に位置すべきワー
クに対して他方側に位置すべきワーク同士は、ワーク端
面との対向方向からワークの重ね合わせ部へのビーム照
射にて溶接する。この場合、隣接する各ワーク同士を確
実に溶接することができる。その反面、各ワークの重ね
合わせ部にビーム照射を行わなければならず、ビーム照
射位置を高精度で制御する必要があり、前記の溶接方法
に対して生産性が低くなる。従って、上記の両溶接方法
を併用することにより、溶接強度において高い信頼性を
備えつつ、生産性を高めることができる。
【0011】また、上記の両溶接方法を行っていること
により、ワークの溶接部においては、硬度の高い部分で
あるビードが縦横に分布する。従って、あらゆる方向の
入力加重に対して高い強度を備えることができる。
【0012】
【実施例】
〔実施例1〕本発明の一実施例を図1ないし図6に基づ
いて以下に説明する。本実施例のビーム溶接に使用され
るビーム溶接装置は、図4に示すように、レーザ発振器
1、反射鏡2、レンズ3、ミラーモータ4、レンズモー
タ5、ビーム状態モニタ6および制御装置7を備えてい
る。
【0013】レーザ発振器1は、レーザを発生して図示
しないレーザトーチから出力するものであり、反射鏡2
は、レーザ発振器1から出力されたレーザをワーク8の
所定溶接部に導くものであり、レンズ3は、反射鏡2に
より反射されたレーザをワーク8の溶接部に収束させる
ものである。また、ミラーモータ4は、レーザの照射位
置を変化させるために反射鏡2を回転させるものであ
り、レンズモータ5は、レーザがワーク8の溶接部に収
束するように、レンズ3を移動させるものであり、ビー
ム状態モニタ6は、ワーク8の溶接部に照射されている
レーザの出力、およびレーザによる溶接状態等の光学式
モニタである。さらに、制御装置7は、ビーム状態モニ
タ6による検出状態等に基づいて、ミラーモータ4およ
びレンズモータ5の作動を制御するとともに、レーザ発
振器1の作動制御を行うものである。
【0014】次に、上記のビーム溶接装置による溶接方
法について説明する。ここでは、図5に示すセンタピラ
ー11を形成するための溶接を行うものとする。センタ
ピラー11は、図6に示すように、サイドフレームアウ
タ12、このサイドフレームアウタ12と共に閉断面を
形成するサイドフレームインナ13、および強度向上の
ために上記両部材間に設けられるレインフォースメント
14からなる。そして、センタピラー11は、上記各部
材のフランジ部12a・13a・14a同士を溶接する
ことにより形成される。
【0015】センタピラー11を形成する際には、図1
(a)に示すように、例えば先ずサイドフレームアウタ
12とレインフォースメント14とを重ね合わせ、これ
ら両者のフランジ部12a・14aの重ね合わせ方向に
おける一方側、即ちフランジ部12aの外面との対向方
向側に前記レーザトーチを配する。そして、このレーザ
トーチからフランジ部12a・14aに対してレーザ照
射を行うとともに、レーザトーチとサイドフレームアウ
タ12およびレインフォースメント14とをフランジ部
12a・14aの長手方向に相対移動させて、両フラン
ジ部12a・14aを溶接する。これにより生じるビー
ド15は、フランジ部12aの外面側で幅が広く、フラ
ンジ部14a方向に向かって幅が徐々に狭くなり、フラ
ンジ部14aにおけるサイドフレームインナ13との対
向側面付近まで達するものとなる。
【0016】次に、サイドフレームアウタ12と溶接さ
れたレインフォースメント14に対してサイドフレーム
インナ13を重ね合わせ、これら両者のフランジ部14
a・13aの端面との対向側に前記レーザトーチを配す
る。そして、このレーザトーチからフランジ部14a・
13aの重ね合わせ部に対してレーザ照射を行うととも
に、レーザトーチと、サイドフレームアウタ12、レイ
ンフォースメント14およびサイドフレームインナ13
とをフランジ部14a・13aの長手方向に相対移動さ
せて、同図(b)に示すように、両フランジ部14a・
13aを溶接する。これにより生じるビード16は、上
記のビード15と同様、フランジ部14a・13aの端
面側で幅が広く、この端面とは反対側の端面方向に向か
って幅が徐々に狭くなり、上記ビード15のフランジ部
14a側端部付近まで達するものとなる。
【0017】その後、溶接されたフランジ部12a・1
3a・14aには、同図(c)に示すように、端部処理
用のシーミングウェルト17が取り付けられる。
【0018】上記のように、本ビーム溶接方法では、重
ね合わされた3枚のフランジ部12a・14a・13a
を溶接する際に、一方側の2枚のフランジ部12a・1
4aに対しては、3枚のフランジ部12a・14a・1
3aが溶接されたときに外面側となるフランジ部12a
との対向位置からフランジ部12a・14aの重ね合わ
せ方向にレーザを照射する第1の溶接方法を行う一方、
他方側の2枚のフランジ部14a・13aに対しては、
これら両フランジ部14a・13aの端面との対向位置
からフランジ部14a・13aの重ね合わせ部にレーザ
を照射する第2の溶接方法を行っている。従って、隣接
する各フランジ部12a・14a・13a同士を確実に
溶接し得るとともに、高い生産性を備えることができ
る。
【0019】即ち、上記第1の溶接方法のみによる溶接
では、ビーム照射位置の精度は比較的低くてもよいもの
の、3枚重ねのフランジ部12a・13a・14aを溶
接するには溶接強度の点で問題がある。一方、上記第2
の溶接方法のみによる溶接では、隣接する各フランジ部
12a・13a・14a同士を確実に溶接し得るもの
の、各フランジ部12a・13a・14aの重ね合わせ
部にビーム照射を行わなければならず、ビーム照射位置
を高精度で制御する必要があり、第1の溶接方法に対し
て生産性は低くなる。従って、上記第1および第2の溶
接方法を併用することにより、溶接強度において高い信
頼性を備えつつ、生産性を高めることができる。
【0020】また、上記第1および第2の溶接方法を行
っていることにより、フランジ部12a・13a・14
aにおいては、硬度の高い部分であるビード15および
ビード16が縦横に分布する。従って、あらゆる方向の
入力加重に対して高い強度を備えることができる。
【0021】また、フランジ部12a・13a・14a
に対し、高出力のレーザ照射で上記第1の溶接方法を行
うことのみによってフランジ部12a・13a・14a
を溶接する場合と比較して、他方側のフランジ部13a
・14aの接合面積を適切に拡大でき、高い接合強度を
容易かつ確実に得ることができる。
【0022】また、一方側のフランジ部12a・13a
同士、および他方側のフランジ部13a・14a同士を
個別に溶接するので、レーザ溶接装置のレーザ発振器1
は、低出力のものでも対応可能である。
【0023】また、他方側の2枚のフランジ部14a・
13aを、上記第2の溶接方法にて溶接するときには、
フランジ部14a・13aの対向面側に存在するメッキ
層あるいは油分等の異物が気化することによって生じる
ガスが、外部へ排出され易くなる。従って、高出力のレ
ーザ照射で上記第1の溶接方法を行うことのみによって
フランジ部12a・13a・14aを溶接する場合と比
較して、上記ガスによるブローホールが溶接部に生じ難
く、高い溶接強度を安定して得ることができる。
【0024】また、図6に示すようなセンタピラー11
に対してフランジ部12a・13a・14aの溶接を行
う場合、溶接強度を確保する上では、フランジ部12a
・13a・14aから閉断面を形成するための湾曲が始
まる部位付近を溶接するのが有効である。そこで、上記
第1の溶接方法での溶接を上記の部位に行った場合に
は、図1(c)に示すシーミングウェルト17にて上記
溶接跡を覆い難く、この溶接跡により外観が低下するこ
とになる。これに対し、上記の部位にレーザ出力を調整
して第2の溶接方法での溶接を行った場合には、溶接跡
が外面側には生じない。従って、上記のように、他方側
のフランジ部14a・13aの溶接を第2の溶接方法で
行った場合には、少なくとも、他方側の外面の外観を向
上することができる。
【0025】尚、3枚のフランジ部12a・13a・1
4aを重ね合わせて溶接する手順としては、上述したも
のの他、図2に示すように、先ず、フランジ部14a・
13aを第2の溶接方法にて溶接した後、レインフォー
スメント14にサイドフレームアウタ12を重ね合わせ
て、図1(b)に示すように、それらのフランジ部14
a・12aを第1の溶接方法にて溶接するものを採用す
ることができる。
【0026】また、他の方法として、図3に示すよう
に、3枚のフランジ部12a・13a・14aを予め重
ね合わせた状態に配し、フランジ部12a側からの高出
力のレーザ照射での前記第1の溶接方法にて、フランジ
部12a・13a・14aを溶接するとともに、高出力
のレーザ照射での前記第2の溶接方法にて、フランジ部
14a・13aを溶接する方法を採用してもよい。この
場合、レーザ溶接装置のレーザ発振器1には高出力のも
のが必要であるものの、第1の溶接方法により生じるビ
ード15がフランジ部12aからフランジ部14aを経
てフランジ部13aまで達するとともに、第2の溶接方
法により生じるビード16が上記ビード15と交差する
位置まで深くなるものとすることができるので、フラン
ジ部12a・13a・14aの溶接強度をさらに高める
ことができる。
【0027】〔実施例2〕本発明の他の実施例を図7な
いし図9に基づいて、以下に説明する。尚、説明の便宜
上、前記の実施例に示した部材と同一の機能を有する部
材には同一の符号を付記し、その説明を省略する。
【0028】本実施例においては、4枚のワークを重ね
合わせて溶接する方法について説明する。この方法とし
ては、例えば図7ないし図9に示す3通りの方法があ
る。
【0029】1番目の方法では、図7(a)に示すよう
に、先ず、重ね合わせて溶接すべき4枚のワーク21〜
24のうちの一方側の2枚のワーク21・22同士、お
よび他方側の2枚のワーク23・24同士をそれぞれ個
別に、前記第1の溶接方法にて溶接する。
【0030】次に、同図(b)に示すように、ワーク2
1と溶接されたワーク22と、ワーク24と溶接された
ワーク23とを重ね合わせ、これら両ワーク22・23
を前記第2の溶接方法にて溶接して、4枚のワーク21
〜24の溶接を終了する。
【0031】2番目の方法では、図8(a)に示すよう
に、先ず、重ね合わせて溶接すべき4枚のワーク21〜
24のうちの中央側の2枚のワーク22・23同士を前
記第2の溶接方法にて溶接する。
【0032】次に、同図(b)に示すように、ワーク2
2にワーク21を重ね合わせ、前記第1の溶接方法にて
ワーク22にワーク21を溶接するとともに、ワーク2
3にワーク24を重ね合わせ、同様に、前記第1の溶接
方法にてワーク23にワーク24を溶接して、4枚のワ
ーク21〜24の溶接を終了する。
【0033】3番目の方法では、図9(a)に示すよう
に、先ず、重ね合わせて溶接すべき4枚のワーク21〜
24のうちの一方側の2枚のワーク21・22同士を前
記第1の溶接方法にて溶接する。
【0034】次に、同図(b)に示すように、ワーク2
2にワーク23を重ね合わせ、前記第2の溶接方法にて
ワーク22にワーク23を溶接するとともに、ワーク2
3にワーク24を重ね合わせ、同様に、前記第2の溶接
方法にてワーク23にワーク24を溶接して、4枚のワ
ーク21〜24の溶接を終了する。
【0035】尚、図7(a)に示すのべ2回の第1の溶
接方法による溶接、図8(b)に示すのべ2回の第1の
溶接方法による溶接、および図9(b)に示すのべ2回
の第2の溶接方法による溶接は、1台のレーザ溶接装置
により各々個別に行うもの、あるいは2台のレーザ溶接
装置により同時に行うものの何れであってもよい。
【0036】また、以上の実施例においては、3枚およ
び4枚のワークを重ね合わせて溶接する各場合について
示したが、本溶接方法は、さらに5枚重ね、6枚重ねと
いうように、3枚以上のワークを重ね合わせて溶接する
場合に適用可能である。
【0037】
【発明の効果】本発明のビーム溶接方法は、以上のよう
に、重ね合わせた状態に溶接する3枚以上のワークのう
ち、これらワークの重ね合わせ方向における少なくとも
一方側端部に位置すべきワークと、このワークの他方側
に隣接すべきワークとを、その重ね合わせ方向における
上記一方側からの上記ビーム照射にて溶接し、上記一方
側端部に位置すべきワークに対して他方側に位置すべき
ワーク同士を、ワーク端面との対向方向からワークの重
ね合わせ部へのビーム照射にて溶接する構成である。
【0038】これにより、ワークの重ね合わせ方向にお
ける少なくとも一方側端部に位置すべきワークと、この
ワークの他方側に隣接すべきワークに対しては、ビーム
照射位置の精度を低くして、溶接を簡単な制御で迅速に
行うことができる。また、上記一方側端部に位置すべき
ワークに対して他方側に位置すべきワーク同士も確実に
溶接することができる。従って、上記の両溶接方法を併
用することにより、溶接強度において高い信頼性を備え
つつ、生産性を高めることができる。また、上記の両溶
接方法を行っていることにより、ワークの溶接部におい
ては、硬度の高い部分であるビードが縦横に分布する。
従って、あらゆる方向の入力加重に対して高い強度を備
えることができるといった効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】同図(a)は、本発明の一実施例のビーム溶接
方法を示すものであって、3枚のワークを重ね合わせて
溶接する場合の第1段階の溶接動作を示すワーク要部の
横断面図、同図(b)は第2段階の溶接動作を示すワー
ク要部の横断面図、同図(c)は溶接動作終了後に行う
ワークの端部に対する処理動作を示すワーク要部の横断
面図である。
【図2】図1(a)に示した溶接手順の他の例を示すワ
ーク要部の横断面図である。
【図3】図1に示した溶接方法の他の例を示すワーク要
部の横断面図である。
【図4】上記の溶接方法を実施するためのレーザ溶接装
置を示すブロック図である。
【図5】上記の溶接方法により形成されるセンタピラー
を備えた車体の斜視図である。
【図6】上記のセンタピラーの横断面図である。
【図7】同図(a)は、本発明の他の実施例のビーム溶
接方法を示すものであって、4枚のワークを重ね合わせ
て溶接する場合の第1段階の溶接動作を示すワーク要部
の横断面図、同図(b)は第2段階の溶接動作を示すワ
ーク要部の横断面図である。
【図8】同図(a)は、図7(a)に示した第1段階の
溶接動作の他の例を示すワーク要部の横断面図、同図
(b)は上記第1段階の溶接動作に続く第2段階の溶接
動作の他の例を示すワーク要部の横断面図である。
【図9】同図(a)は、図7(a)に示した第1段階の
溶接動作のさらに他の例を示すワーク要部の横断面図、
同図(b)は上記第1段階の溶接動作に続く第2段階の
溶接動作のさらに他の例を示すワーク要部の横断面図で
ある。
【図10】従来のスポット溶接方法を示す縦断面図であ
る。
【図11】従来のビーム溶接方法にて形成される自動車
のセンタピラーを示す横断面図である。
【図12】従来のビーム溶接方法を示す上記センタピラ
ー要部の横断面図である。
【符号の説明】
1 レーザ発振器 2 反射鏡 3 レンズ 4 ミラーモータ 5 レンズモータ 7 制御装置7 8 ワーク 11 センタピラー 12 サイドフレームアウタ 12a フランジ部 13 サイドフレームインナ 13a フランジ部 14 レインフォースメント 14a フランジ部 15 ビード 16 ビード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】高密度エネルギービームにてワークを少な
    くとも3枚以上重ね合わせた状態に溶接するビーム溶接
    方法であって、 上記3枚以上のワークのうち、これらワークの重ね合わ
    せ方向における少なくとも一方側端部に位置すべきワー
    クと、このワークの他方側に隣接すべきワークとを、そ
    の重ね合わせ方向における上記一方側からの上記ビーム
    照射にて溶接し、上記一方側端部に位置すべきワークに
    対して他方側に位置すべきワーク同士を、ワーク端面と
    の対向方向からワークの重ね合わせ部へのビーム照射に
    て溶接することを特徴とするビーム溶接方法。
JP16665393A 1993-07-06 1993-07-06 ビーム溶接方法 Expired - Fee Related JP3222271B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665393A JP3222271B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ビーム溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16665393A JP3222271B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ビーム溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0716775A true JPH0716775A (ja) 1995-01-20
JP3222271B2 JP3222271B2 (ja) 2001-10-22

Family

ID=15835260

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16665393A Expired - Fee Related JP3222271B2 (ja) 1993-07-06 1993-07-06 ビーム溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3222271B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054715A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Yutaka Giken Co Ltd 流体伝動装置の容器
WO2002087816A3 (en) * 2001-04-27 2003-03-06 Honda Motor Co Ltd Method and appratus for laser beam welding of overlapping sheets
GB2401814A (en) * 2001-04-27 2004-11-24 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for laser beam welding of overlapping sheets
JP2014522353A (ja) * 2011-06-15 2014-09-04 スレザック,フィリップ フォークアームの製造方法とフォークアーム
JP2015174132A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 シロキ工業株式会社 金属板積層体のレーザ溶接構造、金属板積層体のレーザ溶接構造を備えた車両用ドアサッシュ、金属板積層体のレーザ溶接方法、及び金属板積層体のレーザ溶接方法を用いた車両用ドアサッシュの製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002054715A (ja) * 2000-08-09 2002-02-20 Yutaka Giken Co Ltd 流体伝動装置の容器
WO2002087816A3 (en) * 2001-04-27 2003-03-06 Honda Motor Co Ltd Method and appratus for laser beam welding of overlapping sheets
GB2389552A (en) * 2001-04-27 2003-12-17 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for laser beam welding of overlapping sheets
GB2401814A (en) * 2001-04-27 2004-11-24 Honda Motor Co Ltd Method and apparatus for laser beam welding of overlapping sheets
GB2389552B (en) * 2001-04-27 2005-02-02 Honda Motor Co Ltd Laser beam welding method and apparatus
GB2401814B (en) * 2001-04-27 2005-03-02 Honda Motor Co Ltd Laser beam welding method and apparatus
JP2014522353A (ja) * 2011-06-15 2014-09-04 スレザック,フィリップ フォークアームの製造方法とフォークアーム
JP2015174132A (ja) * 2014-03-18 2015-10-05 シロキ工業株式会社 金属板積層体のレーザ溶接構造、金属板積層体のレーザ溶接構造を備えた車両用ドアサッシュ、金属板積層体のレーザ溶接方法、及び金属板積層体のレーザ溶接方法を用いた車両用ドアサッシュの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3222271B2 (ja) 2001-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20180214983A1 (en) Method for laser welding aluminum workpieces
US5451742A (en) Laser welding method
JPH09206969A (ja) レーザヘリ溶接部材およびその溶接方法
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JP3115456B2 (ja) 亜鉛めっき鋼板のレーザ溶接方法
US10946479B2 (en) Laser spot welding of overlapping aluminum workpieces
WO2008133063A1 (ja) 重ね合わせワークのレーザ溶接方法
JP2003290951A (ja) 溶接構造物、溶接方法および溶接装置
JPH09201687A (ja) 狭開先レーザ溶接方法
JP7059803B2 (ja) 重ね溶接方法
JP3457289B2 (ja) レーザ溶接とtig溶接またはmig溶接との組合せによる厚板溶接方法
EP1193021B1 (en) Joining of structural members by welding
JPH0716775A (ja) ビーム溶接方法
JP2007130683A (ja) 鉄道車両の構体材溶接接合方法とそれに用いる継手構造
JP5125001B2 (ja) レーザ溶接方法、装置および設備
JP2007125573A (ja) 被接合材の接合方法並びに接合体および鉄道車両
JP4232024B2 (ja) 溶接ビード構造及び溶接方法
JP4378635B2 (ja) 重ねレーザ溶接方法
JPH0732176A (ja) ビーム溶接部材の製造方法
JPH08243770A (ja) 板材の接合方法
JP2005349398A (ja) パネルの接合構造および接合方法
JP3179223B2 (ja) 重合せビーム溶接方法
GB2342881A (en) Welding
JP2947002B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6989065B1 (ja) ブランク、ブランクの製造方法及び部材

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080817

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090817

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees