JPH0716759B2 - 粒状物その他を処理する為の全方位振動装置 - Google Patents

粒状物その他を処理する為の全方位振動装置

Info

Publication number
JPH0716759B2
JPH0716759B2 JP63082384A JP8238488A JPH0716759B2 JP H0716759 B2 JPH0716759 B2 JP H0716759B2 JP 63082384 A JP63082384 A JP 63082384A JP 8238488 A JP8238488 A JP 8238488A JP H0716759 B2 JPH0716759 B2 JP H0716759B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
floor plate
vibrating
vibrating floor
vibration generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63082384A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01254349A (ja
Inventor
アルバート・マシュート
Original Assignee
ジェネラル・キネマティクス・コーポレイション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェネラル・キネマティクス・コーポレイション filed Critical ジェネラル・キネマティクス・コーポレイション
Publication of JPH01254349A publication Critical patent/JPH01254349A/ja
Publication of JPH0716759B2 publication Critical patent/JPH0716759B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • B06B1/16Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy operating with systems involving rotary unbalanced masses
    • B06B1/161Adjustable systems, i.e. where amplitude or direction of frequency of vibration can be varied
    • B06B1/162Making use of masses with adjustable amount of eccentricity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B06GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS IN GENERAL
    • B06BMETHODS OR APPARATUS FOR GENERATING OR TRANSMITTING MECHANICAL VIBRATIONS OF INFRASONIC, SONIC, OR ULTRASONIC FREQUENCY, e.g. FOR PERFORMING MECHANICAL WORK IN GENERAL
    • B06B1/00Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency
    • B06B1/10Methods or apparatus for generating mechanical vibrations of infrasonic, sonic, or ultrasonic frequency making use of mechanical energy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C15/00Moulding machines characterised by the compacting mechanism; Accessories therefor
    • B22C15/10Compacting by jarring devices only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22CFOUNDRY MOULDING
    • B22C9/00Moulds or cores; Moulding processes
    • B22C9/02Sand moulds or like moulds for shaped castings
    • B22C9/04Use of lost patterns
    • B22C9/046Use of patterns which are eliminated by the liquid metal in the mould
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/18Mechanical movements
    • Y10T74/18544Rotary to gyratory
    • Y10T74/18552Unbalanced weight

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Apparatuses For Generation Of Mechanical Vibrations (AREA)
  • Casting Devices For Molds (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Mixers With Rotating Receptacles And Mixers With Vibration Mechanisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の分野) 本発明は、1986年4月23日に提出された出願番号第855,
130号の部分継続出願である。本発明は一般に振動装置
に関し、詳しくは粉体或は粒状物を処理する為の装置に
関する。
(従来技術の説明) 緩く詰めた粒状物中に存在する気孔或いは空洞部を除去
する為に粒状物を圧縮する事がしばしば所望される。そ
の一例には、鋳物砂を型製作の為の原型に沿って圧縮す
る金属線鋳造プロセスが含まれる。幾つかの原型は粒状
物材料からの全ての空洞部の除去並びに原型の全通路及
び全空洞部への充填を増進させるために特別の技術の使
用を要する程に複雑である。米国特許第4,456,906号に
は複雑な原型の周囲に沿って粒状物を圧縮する一従来方
法が記載される。
この米国特許によれば、水平に取付けられ偏心重りを載
架したモーターを包む振動機を有する装置を使用する振
動方法が開示される。振動機を作動させることにより、
原型及び鋳物砂を収納する型枠を支持する床が振動され
る。先ず振動機が作動され、型枠及びその内容物に重力
に基く加速度を上回る振動性加速度を生じさせる。この
加速度により砂が流動して原型内の空洞部に流入しこれ
を完全に充填する。型枠及びその内容物を重力を上回る
加速度で短時間振動させた後、モーターストロークが減
少され加速度が重力加速度以下に低減される。これによ
り鋳物砂が然るべき位置にて圧縮されるので、鋳物砂は
溶融金属が引続き型枠内に流入する際にその位置を維持
可能となる。
或る従来の圧縮装置では振動床プレート及び型枠間の継
手がクランプされずそれにより、振動装置の振動力の水
平方向及び縦方向成分がしばしば部分的に消散されるの
で、型枠内で材料を有効に圧縮することが出来ない。
米国特許第3,435,564号の如き他の従来技術では、縦方
向軸及び調節自在の偏心重りを前記軸の各端部に設けた
モーターが取付けられる。運転状況が変化する毎に、例
えばもっと重い部品が取扱われる場合は、装置の運転範
囲を新たな状況に対応させるべく装置を停止させてそし
て偏心重りの位置をモーター軸に関する新たな位置に付
け替える必要がある。
(発明の概要) 本発明に従えば、振動床プレート(140)、該振動床プ
レートから懸架され且つ縦方向に配置された軸(122)
を具備するモーター(120)、容器(160)、前記軸の各
端部に取付けられ、前記軸の回転毎に前記容器に多重衝
突及び種々の振動数に於ける衝撃を与える振動旋回性運
動を前記振動床プレート(140)に付与しそれにより、
前記容器内の粒状物を流動化或は圧縮させるための振動
発生手段(135、145)を含む粒状物を処理する為の装置
であって、 振動床プレート(140)と容器(160)との間に位置付け
られた複数の接触手段(165)にして、容器(160)の水
平方向運動を振動床プレート(140)の水平方向運動と
同一方向に規制すると共に、前記振動旋回性運動に於け
る重力を上回る縦方向成分により容器(160)を該接触
手段から上昇方向に於て順次離間可能とするための複数
の接触手段を具備することを特徴とする粒状物を処理す
る為の装置が提供される。
(好ましい実施例の説明) 先ず第1図から第5図を参照して、鋳物砂その他を流動
させそして圧縮する如く粒状物12を処理する為の、本発
明が改良対象とした振動発生装置10(以下、単に装置10
とも称する)を説明する。
装置10は、横断部材18a、18b、18cにより連結された3
本の脚16a、16b、16cを含む三脚台より成る台座14(第
3図に完全な形で示される)を具備する。
モーター20は垂直方向外側に伸延する第1端24a及び第
2端24bを有するモーター軸22を具備する。少なくとも
一つの、好ましくは2つの偏心重り26a、26bがモーター
軸22の第1端24a及び第2端24bに夫々付設される。偏心
重り26a、26bは、モーター軸22に釈放自在に固定したア
ーム27a、27bを含む。重りブロック28が偏心重りの回転
により生じる振動を増減するべく調整自在にアームに固
定される。モーター軸における偏心重りを提供させ且つ
偏心重りのモーター軸の中心に関する位置及び偏心重り
の相対的な位置を変化させる為に、既知の他の適宜の手
段を使用可能である。米国特許第3,358,815号及び同第
4,168,774号にも示した様にモーター20は、所望に応じ
モーター速度を変化させる為の既知の適当な手段を具備
する可変速モーターで有り得る。
ハウジング32はモーター20に固定され且つモーター20を
収納する。複数のねじ溝付きのスタッド34がハウジング
32を貫いて伸延しナット36により位置決めされる。スタ
ッドはモーターケースと接触し、このモーターケースを
ハウジング32内部で不動状態に拘束する。モーター20を
ハウジング32に固定する為の任意の装置を使用可能であ
る。
ハウジング32の頂部には主要部42及び段溝或いは凹所46
を形成する段差フランジブロック部44を有する振動床プ
レート40が水平に配設される。振動床プレート40は第4
図に示す様な溶接部48の如き任意の適当な手段によりハ
ウジング32と連結される。
モーター20、偏心重り26、ハウジング32そして振動床プ
レート40は協動して振動床を構成し、この振動床でのモ
ーター20の作動がハウジング及び水平配置された振動床
プレート40に振動を付与する。好ましくはコイルばね52
a、52b、52cの形態の懸架装置50が振動床プレート40と
台座14との間に配設される。コイルばね52a、52b、52c
は弾性ブロックその他であり得る。懸架装置50は振動床
の振動を遮断、即ち振動床プレート40を台座14から遮断
する。
エラストマー形態の緩衝体56を振動床プレート40の凹所
46の内部に配設し得る。例示形態に於ては、容器状溝構
造物或は容器60が緩衝体56の上部に座置される。容器60
は、粒状物12を保持する為の内部空間62を有し、そして
鋳造作業の場合には原型61を有する。容器60は円形或い
は四角形断面の従来通り型枠で良いが、他の異なる断面
形状を有しても良い。
容器60は外側フランジ64を具備する。この外側フランジ
は容器60を緩衝材56上に座置した場合に上方に離間され
且つ振動床プレート40と実質的に平行となる。少なくと
も3つの整列したピン66a,66b,66cが外側フランジ64の
孔を貫いて伸延し、振動床プレート40の主要部分42の上
部表面70に固定した少なくとも1つの、好ましくは3つ
の位置決め用カップ68a,66b,66cの内部に突出する。ピ
ン66の直径はカップ68のそれよりも小さく、従って振動
床プレートに対する容器60の横方向運動量は限定され
る。この相対運動はエラストマー形態の緩衝体56により
幾分減衰される。この、容器60及び振動床プレート40間
の限定的且つ相対的な横方向運動は第4図に仮想線にて
示される。この横方向運動は容器60の中心軸周囲での振
動床プレート40に関する実質的な回転を妨害するには十
分小さいものである。整列状態のピン66及びカップ68は
従って、容器及び振動床プレートの実質的な相対的整列
状態を維持する為の手段を構成する。
作動に際しモーター20が回転するに従い、偏心重り26a,
26bがハウジング32を介して振動床プレート40に振動エ
ネルギーを付与する。振動床プレート40は振動旋回様式
にて振動し、振動床プレート40の中心からの且つ表面70
に直交する軸80(第2図)が縦方向に傾斜し振動に際し
ては実質的に円錐表面を形成する。この振動運動はエラ
ストマー形態の緩衝体56を介して伝達され、容器60に第
2図に示されるような旋回的振動運動を生じさせる。そ
うした運転期間中、床14は懸架装置50により断絶される
ことから実質的に静止したままとなる。
運転は流動及び圧縮の2つの様相により実施される。流
動様相に於ては、振動発生機を始動させて重力を上回る
重力加速度を生じさせることにより砂が流動される。砂
は流体の如く流動し、容器60内部に懸架された原型内部
の通路及び空間の全てに充填される。重力加速度が1Gに
近付くに従い、砂は流動及び或は圧縮される。
次いで、偏心重りの回転速度を減速し或は米国特許第3,
358,815或は4,168,774号に示されるシステムが使用する
偏心重りの有効質量を低減することにより振動の振幅が
低減される。振動の振幅を減少させると砂を圧縮する重
力加速度は重力以下となる。
振動床プレート40が振動旋回運動することにより、容器
は多重的振動数による衝撃を受ける。つまり種々の接触
位置での振動の縦方向成分が、振動力が重力加速度を上
回った場合に軸の各回転時に振動床プレート40及び容器
60を多重衝突させる。
流動化プロセス期間中は、モーターは重力のそれを上回
る加速度を発生させる為に十分な振動力を振動床プレー
トに発現させる。それにより容器60の底部リップ90(第
3図及び4図)の一部が振動旋回的に移動して緩衝体56
(もし使用された場合)或は段差フランジ部分44(もし
緩衝体56か使用されない場合)の上部表面92に対する接
触及び離間を連続的に繰り返す。この動作により容器60
は振動床プレート40に多重的に衝突するので、容器60は
モーター速度を一定とした場合でさえも多様な振動数に
於て振動する。この振動数は基本的振動数及びその整数
倍の振動数であり、前記基本的振動数はモーター20の回
転速度と一致することが分かった。この多重振動数での
振動により粒状物は容易に流動され且つ容器内の原型の
損傷発生率が最少化される。
一つの例に於て、モーター軸は2140rpmにて回転され、
プレートの振動旋回性運動が軸の各回転期間中に多重衝
突及び多様な振動数で容器に衝撃を与える。多様な振動
数は、モーター回転速度と同一の基本振動数の整数倍を
為し、衝突回数はモーターの速度と同等或いはそれ以上
となる。
前述の構成の装置が、異るモーター速度期間中に於て数
回試験され、以下の結果を得た。
第5図には装置10の別態様が例示される。全ての構成部
品は第3図に示すと同様であり、それらは同一の番号で
示される。容器60は、例えば砂12及び原型61を収納し、
等間隔の3つの突起、即ち下端90から下方に伸延する接
触パッド或いは接触位置63(第5図では2つだけの突起
或いはパッド63が示される)を有してる。パッド63はリ
ング56が使用された場合にはリング56と、そして又リン
グ56が使用されない場合には0フランジ表面44との何れ
とも接触する。3つの接触パッド或いは位置63は、振動
床プレート及び容器間の多重衝突による衝突振動数が3
つに限定される様にして衝突表面を振動床プレート40と
容器との間に位置付ける。接触尖端或いはパッド数を増
加すると衝突振動数は同数分増加する。
少くとも3から約10の間の接触位置数の範囲に於ては、
振動床プレート及び容器間の軸の毎分回転数に対する衝
突振動数の割合は、容器及び振動床プレート間の支点数
の関数である。接触位置数を増加すれば、軸の毎分回転
数での衝突振動数の割合は増加する。
次ぎに、第6図から11図を参照して振動床プレート及び
型枠或は容器160間に新規な接触構造体165を含んでなる
本発明に従う粒状物を処理するための装置110(以下、
単に装置110とも称する)を例示及び説明する。装置110
では振動床プレート140及び容器160間の接触は接触構造
体165を介してのみ為される。更には装置110では運転状
況の改善を実現し得る、遠隔操作により調節自在の可変
力振動発生装置の或る特定形状が例示される。
第6図では、装置110はばね152により振動床プレート14
0から断絶された4本の脚116を具備する台座114を有し
ている。振動床プレート140は振動発生装置125を支持す
るためのハウジング132を有している。振動発生装置125
は、今後第12図を参照して参照番号122を付記して説明
される垂直方向軸を有し垂直に配向されたモーター120
を含んでいる。振動発生装置125は、モーター120の縦方
向軸に作動結合され、別々に格納され遠隔作動される可
変力振動発生用部材135及び145を含んでいる。
特に第6図から10図を参照するに、振動床プレート140
は3つの説明構造体165を具備するものとして例示され
ているが、接触構造体165の数はもっと多くても良い。
各接触構造体165には振動床プレート140の上表面170上
面に固定され且つ切頭円錐形表面174を具備する端部172
を有するピン166が取付けられる。
切頭円錐形表面174の傾斜は好ましくは約45°である。
各々接触構造体165は容器160の下方表面に固定されたソ
ケット部分168をも具備し、このソケット部分168はピン
166の切頭円錐形状表面174の傾斜角度と一致する傾斜角
度を有する切頭円錐形状表面180を含む凹所178を具備す
る。第6図の装置は接触構造体165を介してのみ振動床
プレート140及び構造物間で支持されている。任意のピ
ン及びソケット部分の各切頭円錐表面が相互にぴったり
と面接触すると、容器の水平方向運動が振動床プレート
のそれと同一となる。旋回運動の縦方向成分がピン或は
その近辺の位置で重力を越えると、容器のその位置に相
当する部分がピンから縦方向に上昇する。結局、容器の
前述位置に相当する部分が、落下してピンと衝突する衝
突点となる。この衝突点はピンからピンへと連続的に移
行する。
第9図ではピン166の切頭円錐表面174は、凹所178の底
面184にピン166の端部表面182が衝突する以前にソケッ
ト部分168の切頭円錐表面180に座着している。容器内の
粒状物の振動流動及び或は圧縮期間中、切頭円錐表面の
みによりソケット部分168に接触し座着する任意のピン1
66により、容器の水平方向運動が振動床プレート140の
それと同一状態に規制されることが分かった。ピン及び
凹所内部の切頭円錐表面の傾斜部分が、振動床プレート
からの水平方向の振動運動を容器に直接的に伝達するべ
くピンをソケット内部で水平方向に規制する。つまり、
今後一層明かにされるように、切頭円錐表面が少なくと
も1つの接触構造体と接触する状態では、振動装置が所
望の水平方向振動成分を提供するべく調節されると接触
構造体165はその水平方向成分を振動床プレートから容
器へと直接的に伝達するのである。
1G以下(重力以下)の加速度で振動装置を運転する場
合、接触構造体165は型枠或は容器160を振動床プレート
140に固定する作用を成し、従って振動の縦方向及び水
平方向成分は振動床プレート140から型枠或は容器へと
直接的に伝達される。任意の縦方向の振動旋回力の加速
度が重力を上回ると、その縦方向力成分の発生場所に最
も近いソケットがピンから離間される、即ち上昇するに
十分な力による衝撃を受ける。ソケットの上昇及び衝撃
はピンからピンへと連続周期的に進行して型枠或は容器
の旋回性運動を強調して粒状物を流動させ、容器の原形
内部の空間への粒状物の流入を増大させる。繊細部品形
成用の原型は重力を上回る加速度で装置を運転すると破
壊されることが分かった。然し乍ら、そうした原型を含
む容器を、改良された接触構造体を使用し且つ今後記載
される振動発生装置を調節して粒状物を重力以下の加速
度で圧縮することにより、注型の為に効果的且つ効率的
に調製し得ることもまた分かった。
第10図ではピン166の切頭円錐表面174はソケット168の
切頭円錐表面180から離間されており、従ってピン166の
端部表面182が凹所178の底部表面184に衝突している。
ピン及びソケットは振動床プレートに関する容器の過剰
な回転を阻止するのみの作用を為す一方、振動床プレー
トから容器への縦方向振動成分及び通常的な水平方向振
動成分の伝達を可能とする。振動床プレート軸からの縦
方向振動成分はピンを介して容器の軸方向に作用する。
装置を、切頭円錐形状表面どうしがぴったりと面接触し
且つ第9図に示す様に互いに連続的に係合する状況か
ら、切頭円錐形状表面が互いに離間する第10図に示され
る状況へと変更して使用する為に、ピン166或はソケッ
ト168の何れかを交換し得ることを認識されたい。
第11図から14図には、遠隔操作により作動される本発明
の可変力振動発生装置の1つの特定形態が示され、可変
力振動発生装置が有益に使用される特定様式が例示され
る。例示目的上、米国特許第4,617,832号に記載され且
つ請求された形式の、可変リード各及び力を有する振動
装置が使用される。
モーター120は、上方のシェル186内部に伸延しその上端
が振動装置145に取付けられると共に下方のシェル188内
部へと伸延しその端部が振動装置135に取付けられる。
振動装置135及び145は同一であるので一方のみを説明す
る。第12、13及び14図に示されるように、円形プレート
322がモーターの軸122に係止される。前述円形プレート
322はその中心がプレート中心である円に沿って等間隔
に配置され、ねじ溝付きの複数の孔324を有している。
パイ型の固定重り326は軸122を取巻く位置に開口327を
有し、非取付け状態では軸122に関して自由に回転す
る。固定重り326は孔330を有し、ボルト332が選択され
た取付け用プレートのねじ溝付き孔324内に螺入される
以前にそこを通して挿通される。例示された如く、固定
重り取付け用プレートにより形成される円の周囲の異な
る8つの任意の位置に位置付けし得る。筒状のハウジン
グ334か、その軸340がモーター120の軸122の軸線319に
一致させた状態で取付け用プレートに固定される。筒状
ハウジングの内部には細長形状の筒状部材或はシリンダ
342が取付けられる。このシリンダ342はその中心を貫く
長手方向軸線344を具備する。この軸線344はハウジング
の軸線340及び軸122の軸線319と直交する。
第12図には固定重り326を、その重心333(CG)を、モー
ターの軸122の軸線319を通り且つシリンダ342の軸線344
と一致する中心線345上に位置付けた状態でボルト固定
した状態が例示される。
第13図には固定重り326を、その重心333(CG)を、モー
ターの軸122の軸線319を通り且つシリンダ342の軸線344
に対して45°の角度を成す中心線345上に位置付けた状
態でボルト固定した状態が例示される。
第14図には固定重り326を、その重心333(CG)を、モー
ターの軸122の軸線319を通り且つシリンダ342の軸線344
に対して90°の角度を成す中心線345上に位置付けた状
態でボルト固定した状態が例示される。
シリンダ342には可動重り352が、この可動重り352及び
シリンダの端部壁間にばね350を介在させた状態で摺動
自在に取付けられる。図示されるような装置休止状態で
は前述ばね350は可動重り352の重心356を、そして同様
に固定重り326の重心333を軸122の軸線319の同一側で保
持する。シリンダ内の可動重り352に対しそこを通して
圧力を加える為の導管(図示せず)が孔361に接続され
る。
第12図に示される様に、固定重りの中心線345及び可動
重りの中心線344間の進み角は0度であり、従って容器
への振動力は固定重りに対する可動重り352の位置に基
き0から最大値まで変化する。第13図及び第14図に示さ
れるように、固定重りの中心線345及び可動重りの中心
線344間の角度は夫々45°及び90°である。装置を回転
そしてシリンダ342内部への圧力を制御することにより
可動重りを、固定重りに対し2つの重りどうし間にその
重さに基く大きさの遠心力の合力が発生するよう位置付
けする。可動重りの長手方向軸線及び前記合力の軸線間
の角度が、容器に伝達される振動運動量を決定する進み
角を成す。この進み角、従って振動運動量の大きさはシ
リンダ内への圧力の増減により変化する。振動装置135
の構造の詳細及びそれらの運転状況に関しては前記米国
特許第4,617,832号を参照されたい。
上方の振動装置145は容器への水平方向振動力を制御す
る為に使用され、一方、下方の振動装置135は振動旋回
力、即ち第2図に示される如き軸線80により示されるよ
うな理論的円錐通路を中心とする振動旋回力を制御する
為に使用される。つまり、容器内部の粒状物の水平方向
運動は上方の振動装置の設定に基き増減する。この振動
装置の設定は、遠隔操作によりシリンダに圧力を加え、
可動重りを固定重りに対して位置設定することにより或
る範囲内で可能である。水平方向振動を非常に大きくし
たい場所には、固定重り326をプレート322上で再設定し
た後、振動装置145の運転期間中にシリンダ内への圧力
付与或はそこから圧力を放出させることにより水平方向
力を広範囲に変化させ、固定重りに対する可動重りの位
置を再設定する。
下方の振動装置135は容器に作用する振動旋回力を制御
する為に使用される。前記下方の振動装置135の初期設
定は、可動重りを具備するシリンダの軸線に関し固定重
りの軸線のおよその位置を選択することにより為され
る。運転期間中のシリンダ内での可動重りの位置は、遠
隔操作により孔361を通してシリンダに圧力を加え、固
定重りに対する可動重りの位置を設定することにより制
御される。振動装置135は粒状物に縦方向振動成分を提
供する円錐振動を制御する。上方の振動装置145からの
水平方向成分及び下方の振動装置は135からの縦方向成
分の合成力が容器内部の粒状物に循環、混合、研磨その
他運動を創出させる。コンパクションテーブルとして使
用する場所、合成された振動運動は先ず粒状物を流動さ
せる為に使用され、物質は原型61内の気孔或は空間内部
へと流入する。次いで合成力が1G以下に低減されると粒
状物が原型に沿って圧縮される。上方及び下方の振動装
置145、135の設定条件を相違させることにより最終結果
が改善される。
以上、本発明を実施例を参照して説明したが、本発明の
内で多くの変更を無し得る事を銘記されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の圧縮装置の、部分的に仮想線で示し
た平面図である。 第2図は、構造を示す為に部分破除し、且つ使用時の装
置の振動を例示する為の鎖線を付加した断面図である。 第3図は、第1図及び第2図に示される装置の部分破除
した分解斜視図である。 第4図は、本装置の使用時の振動を例示する為に鎖線を
付加した部分拡大断面図である。 第5図は、少くとも3点で支持された容器状の容器及び
この容器内における原型を具備する、本発明の別態様の
部分断面図である。 第6図は別態様の本装置の断面図である。 第7図は第6図を線7−7で切断した断面図である。 第8図は第6図を線8−8で切断した断面図である。 第9図は第8図を線9−9で切断した断面図である。 第9′図は凹所178を明瞭に示すための部分拡大断面図
である。 第10図は第9図と類似の断面図であり、別態様のピン及
びソケット結合部分が示される。 第11図は及び第6図のモーター及び振動発生機の拡大側
面図である。 第12図は第11図を線12−12で切断した断面図である。 第12′図はパイ型の固定重り326の部分拡大平面図であ
る。 第13図は第12図と類似の断面図であり、可動の重りが第
12図から偏倚された状態が例示されている。 第14図は、固定重りが第12図とは異なる位置にある状態
を例示する、第12図の振動変更用の構造体の断面図であ
る。 尚、図中主な部分の名称は以下の通りである。 10;装置 18a,18b,18c;横断部材 14;台座 20,120;モーター 26a,26b;偏心重り 22;モーター軸 26;偏心重り 28;重りブロック 32,132;ハウジング 34;スタッド 36;ナット 40,140;振動床プレート 44;段差フランジ部 56;緩衝体 60,160;容器 61;原型 63;接触位置 125;振動発生装置 165;接触構造体 166;ピン 168;ソケット部分 174,180;切頭円錐形表面 178;凹所 186;上方のシェル 188;下方のシェル 322;円形プレート 326;固定重り 327;開口 333;固定重りの重心 342;シリンダ 344;可動重りの中心線 345;中心線 350;ばね 352;可動重り 356;可動重りの重心

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】振動床プレート(140)、該振動床プレー
    トから懸架され且つ縦方向に配置された軸(122)を具
    備するモーター(120)、容器(160)、前記軸の各端部
    に取付けられ前記軸の回転毎に前記容器に多重衝突及び
    種々の振動数での衝撃を与える振動旋回性運動を前記振
    動床プレート(140)に付与しそれにより、前記容器内
    の粒状物を流動化或は圧縮させるための振動発生手段
    (135、145)を含む粒状物を処理する為の装置であっ
    て、 振動床プレート(140)と容器(160)との間に位置付け
    られた複数の接触手段(165)にして、容器(160)の水
    平方向運動を振動床プレート(140)の水平方向運動と
    同一方向に規制すると共に、前記振動旋回性運動に於け
    る重力を上回る縦方向成分により容器(160)を該接触
    手段から上昇方向に於て順次離間可能とするための複数
    の接触手段を具備することを特徴とする粒状物を処理す
    る為の装置。
  2. 【請求項2】接触手段(165)は振動床プレート(140)
    により担持されそこから上方に突出する少なくとも3つ
    のピン手段(166)を具備し、該ピン手段の各々は切頭
    円錐形状の端部(172)を有し、前記接触手段(165)は
    容器(160)により担持され且つ前記ピン手段(166)と
    整列した少なくとも3つのソケット手段(168)をも具
    備し、各ソケット手段は切頭円錐形状の壁部分(180)
    を具備する凹所(178)を有し、少なくとも1つの前記
    ピン手段(166)は、その切頭円錐形状の端部(172)が
    前記ソケット手段(168)の切頭円錐形状の壁部分(18
    0)の凹所(178)と接触する状態で前記ソケット手段
    (168)と係合しそれにより、容器の水平方向運動を振
    動床プレート(140)のそれと同一方向に規制してなる
    特許請求の範囲第1項記載の粒状物を処理する為の装
    置。
  3. 【請求項3】振動発生手段(135、145)の各々は、粒状
    物に作用する水平方向及び縦方向振動力が粒状物をより
    有効に流動化及び或は圧縮させるようにするために進み
    角を変化させ得、また振動力を変化させるべく遠隔操作
    されるようになっている特許請求の範囲第1項或は2項
    に記載の粒状物を処理する為の装置。
  4. 【請求項4】最上部の振動発生手段(145)は粒状物の
    所望の水平方向運動の為の一組の進み角を有し、最下部
    の振動発生手段(135)は粒状物の縦方向運動に作用す
    る所望の振動旋回性運動の為の一組の進み角を有してい
    る特許請求の範囲第3項に記載の粒状物を処理する為の
    装置。
  5. 【請求項5】振動発生手段(135、145)がシリンダ(34
    2)を具備し、該シリンダは、モーターの縦方向軸(12
    2)の軸線(319)を横断する軸線(344)に沿って可動
    の可動重り(352)とその初期状態に於てその重心(C
    G)が前記シリンダ(342)の軸線と或る角度を成す線
    (345)に沿って配設されるよう位置決めされてなる固
    定重り(326)とを含み、前記可動重り(352)が遠隔操
    作によって前記固定重り(326)に関する所望の位置へ
    と移動されるようになっておりそれにより、容器(16
    0)内の粒状物に所望の流動及び或は圧縮を生じさせる
    進み角及び振動力を有する力が生じるようになっている
    特許請求の範囲第1項から4項の何れかに記載の粒状物
    を処理する為の装置。
  6. 【請求項6】振動発生手段(135、145)はモーターの縦
    方向の軸(122)の各端部に取付けられ、最上部の振動
    発生手段(145)は粒状物の運動の水平方向成分を変化
    させるために調整され、最下部の振動発生手段(135)
    が粒状物の振動旋回性運動を変化させるために調節され
    てなる特許請求の範囲第5項に記載の粒状物を処理する
    ための装置。
JP63082384A 1987-04-06 1988-04-05 粒状物その他を処理する為の全方位振動装置 Expired - Lifetime JPH0716759B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US34753 1987-04-06
US07/034,753 US4859070A (en) 1986-04-23 1987-04-06 Omniaxis apparatus for processing particulates and the like

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01254349A JPH01254349A (ja) 1989-10-11
JPH0716759B2 true JPH0716759B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=21878377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63082384A Expired - Lifetime JPH0716759B2 (ja) 1987-04-06 1988-04-05 粒状物その他を処理する為の全方位振動装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4859070A (ja)
EP (1) EP0286369B1 (ja)
JP (1) JPH0716759B2 (ja)
AU (1) AU591020B2 (ja)
CA (1) CA1320470C (ja)
DE (1) DE3874787T2 (ja)
DK (1) DK186588A (ja)
MX (1) MX171153B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108436062A (zh) * 2018-02-28 2018-08-24 江苏大学 一种磁场与振动复合作用细化金属凝固组织的方法

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014564A (en) * 1990-03-27 1991-05-14 Calvest Associates Eccentric drive mechanism
CA2225909A1 (en) 1995-06-30 1997-01-23 Pall Corporation Separation systems and methods
IL119836A (en) * 1996-12-15 2000-08-13 Vibtec Engineering Ltd Integrated vibratory adaptor device
US6230875B1 (en) 1999-05-14 2001-05-15 Allan M. Carlyle Synchronized vibrator conveyor
DE60030841T2 (de) * 2000-05-09 2007-03-15 Fata Aluminium S.P.A. Lagervorrichtung für einen Sandbehälter, der in einer Formvorrichtung für verlorenen Guss vibriert wird
JP2007253188A (ja) * 2006-03-23 2007-10-04 Shiga Yamashita:Kk 振動砂落とし装置
EP1944104B1 (en) * 2007-01-10 2012-08-29 Metal Casting Technology, Inc. Method of Compacting Support Particulates
CN102744376A (zh) * 2012-06-29 2012-10-24 桃江新兴管件有限责任公司 振动平台的台面
EP2885069A4 (en) * 2012-08-20 2016-04-13 Christopher T Banus VIBRATION BASED DEVICE FOR MIXING UNMISIBLE LIQUIDS AND FOR MIXING POWDERS WITH LIQUIDS OR WITH OTHER POWDERS
US9550235B2 (en) 2013-08-07 2017-01-24 Pratt & Whitney Canada Corp Method of supporting a part
CN103658586B (zh) * 2013-11-30 2016-04-06 雄邦压铸(南通)有限公司 一种压铸模具振动装置
WO2018199894A1 (en) 2017-04-24 2018-11-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Removal of excess build material in additive manufacturing
CN108993281B (zh) * 2018-09-01 2019-06-14 王爱华 一种微生物多角度振荡装置

Family Cites Families (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE22904E (en) 1947-08-12 Conveying and processing apparatus
US22904A (en) * 1859-02-08 of rockland
US1138457A (en) * 1915-01-13 1915-05-04 Karl Otto Dahlmeyer Jar-molding machine.
US2169279A (en) * 1937-12-16 1939-08-15 Earl F Oyster Method of molding
US2247978A (en) * 1940-04-18 1941-07-01 Arthur H Thomas Company Shaker
US2531706A (en) * 1946-08-06 1950-11-28 Vibro Plus Corp Vibrating device for a directed vibratory effect by means of rotatable vibratory members
US2658286A (en) * 1949-08-31 1953-11-10 Syntron Co Helical vibratory conveyer
US2771983A (en) * 1952-04-29 1956-11-27 Carrier Conveyor Corp Spiral conveyor
US2922514A (en) * 1952-06-21 1960-01-26 Carrier Conveyor Corp Balanced spiral conveyors
US2760503A (en) * 1952-06-21 1956-08-28 Carrier Conveyor Corp Spiral conveyors
US2760504A (en) * 1953-02-18 1956-08-28 Syntron Co In and out spiral trough parts cleaner
GB769547A (en) * 1955-05-13 1957-03-06 Gerhard Lehmann Pottkamper Improvements in or relating to mechanical vibrators
US2946429A (en) * 1958-05-09 1960-07-26 Chain Belt Co Helical conveyor
US3059483A (en) * 1960-05-31 1962-10-23 Continental Oil Co Vibrator with hydraulically controlled eccentricity
US3178013A (en) * 1961-10-30 1965-04-13 Melvin L Hubbard Conveyor
US3171538A (en) * 1962-10-03 1965-03-02 Goodman Mfg Co Elevating conveyor
US3216431A (en) * 1962-10-29 1965-11-09 Robert C White Vibratory conveyor with multiple track and turn-out
US3207293A (en) * 1962-11-05 1965-09-21 Robert C White Vibratory conveyor with inversion diverter
US3246737A (en) * 1964-02-11 1966-04-19 Kenneth M Allen Helical conveyor drive
US3258112A (en) * 1965-02-02 1966-06-28 Harper Inc Allen Spiral down feed conveyor
US3292775A (en) * 1965-04-19 1966-12-20 Detrex Chem Ind Track for vibratory conveyors
US3258852A (en) * 1965-04-19 1966-07-05 Detrex Chem Ind Material handling apparatus
US3435564A (en) * 1965-10-22 1969-04-01 Roto Finish Co Vibratory motor assembly for finishing machine or the like having adjustable eccentric weights
GB1183822A (en) * 1966-05-04 1970-03-11 Sweco Inc Improvements in Vibratory Finishing Machines.
GB1176557A (en) * 1966-09-19 1970-01-07 Biotec Ab A Shaking Machine
US3358815A (en) * 1967-01-09 1967-12-19 Gen Kinematics Corp Vibratory apparatus
US3916575A (en) * 1969-02-15 1975-11-04 Boulton Ltd William Vibro-gyratory finishing machines
US3850288A (en) * 1969-07-22 1974-11-26 Gen Kinematics Corp Vertical lift conveyor
DE2037371C3 (de) * 1969-07-22 1975-05-28 General Kinematics Corp., Barrington, Ill. (V.St.A.) Vertikalschwingförderer zum Befördern eines stückigen oder körnigen Materials
US3877178A (en) * 1971-08-17 1975-04-15 Tony Campanelli Vibratory finishing machine
CS177864B2 (ja) * 1972-08-31 1977-08-31
US4140215A (en) * 1974-08-05 1979-02-20 General Kinematics Corporation Method of achieving vertical lift of particulate material
US4022638A (en) * 1975-08-05 1977-05-10 Dart Industries Inc. Continuous recovery of base metal from insulated wire scrap
US4042181A (en) * 1976-06-23 1977-08-16 Sweco, Incorporated Lead angle controlling mechanism
US4168774A (en) * 1976-08-06 1979-09-25 General Kinematics Corporation Vibratory apparatus
US4207005A (en) * 1977-09-02 1980-06-10 Stanfield Charles E Pronged vibrator
FR2432751A1 (fr) * 1978-06-30 1980-02-29 Commissariat Energie Atomique Dispositif de transfert de materiaux immerges dans un liquide
US4288165A (en) * 1979-08-15 1981-09-08 The Hutson Corporation Vibratory actuator incorporating hydrodynamic journal bearing
CA1177221A (en) * 1980-12-04 1984-11-06 General Kinematics Corporation Vibratory method for packing foundry sand into a pattern prior to the pouring of molten metal
US4454906A (en) * 1980-12-04 1984-06-19 General Kinematics Corporation Vibratory method for packing foundry sand into a pattern prior to the pouring of molten metal
US4495826A (en) * 1981-04-02 1985-01-29 General Kinematics Corporation Vibratory apparatus
US4461122A (en) * 1981-08-03 1984-07-24 Roto-Finish Company, Inc. Finishing apparatus with automatically-variable vibrogyratory intensity and/or direction
SE454057B (sv) * 1982-02-15 1988-03-28 Dynapac Ab Vibrationsanordning
US4617832A (en) * 1982-09-20 1986-10-21 General Kinematics Vibratory apparatus having variable lead angle and force
IE822428L (en) * 1982-10-07 1984-04-07 Attwell Ronald Leslie Cement filled container for nuclear or toxic waste
US4550622A (en) * 1983-05-12 1985-11-05 Ingersoll-Rand Company Plural-amplitude vibration assembly
JPS59174249A (ja) * 1983-11-11 1984-10-02 Tokyu Kk 振動造型機
US4593739A (en) * 1983-12-30 1986-06-10 Outboard Marine Corporation Method of and apparatus for packing sand around a mold pattern by vibration
DE3670966D1 (de) * 1986-04-23 1990-06-13 Gen Kinematics Corp Vorrichtung zur behandlung granulierten materials.

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN108436062A (zh) * 2018-02-28 2018-08-24 江苏大学 一种磁场与振动复合作用细化金属凝固组织的方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU591020B2 (en) 1989-11-23
JPH01254349A (ja) 1989-10-11
DK186588A (da) 1988-10-07
DE3874787T2 (de) 1993-02-25
DK186588D0 (da) 1988-04-06
CA1320470C (en) 1993-07-20
EP0286369A3 (en) 1989-04-19
EP0286369A2 (en) 1988-10-12
DE3874787D1 (de) 1992-10-29
AU1073488A (en) 1988-10-06
US4859070A (en) 1989-08-22
MX171153B (es) 1993-10-05
EP0286369B1 (en) 1992-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0716759B2 (ja) 粒状物その他を処理する為の全方位振動装置
US2284671A (en) Shaking device
Laroche et al. Convective flow of granular masses under vertical vibrations
US8262782B2 (en) Respirator filter canister
JP2002539942A (ja) マルチ振動数振動分離システム、それを有する振動分離機及び固体振動分離方法
US4600046A (en) Molding apparatus and process including sand compaction system
US5094342A (en) Vibratory conveyor
JPH0659518B2 (ja) 粒状物その他を処理する為の装置
KR20080065943A (ko) 서포트 입자를 조밀하게 압축하는 방법
JP2001512386A (ja) 振動アダプタ
US6210258B1 (en) Vibrational finishing assembly
AU558075B2 (en) Vibratory part scrubber and method
JPS63319091A (ja) 粒子状物質のための選別機
US4662425A (en) Vibratory part scrubber and method
JP2003287475A (ja) 振動台及び加振方法
JP6817667B1 (ja) 鋳砂落とし用ワーク支持構造及び鋳砂落とし用ワーク支持システム
US4796685A (en) Vibrating table for forming sand molds
GB2078209A (en) Vibratory Dispenser for Granular or Powder Material
JPS63278810A (ja) 粉粒体充填方法及び粉粒体充填装置
CA1081998A (en) Vibratory material handling apparatus
CA1225976A (en) Cycloidal sonic mill for comminuting material suspended in liquid and powered material
JPH05115943A (ja) 消失模型鋳造用振動装置
JPS5939475Y2 (ja) 粉粒体振動装置用多孔板
JPH03293070A (ja) 香辛料等の原料の精選装置
JPH09262489A (ja) 磨砕方法及び装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090301

Year of fee payment: 14