JPH09262489A - 磨砕方法及び装置 - Google Patents

磨砕方法及び装置

Info

Publication number
JPH09262489A
JPH09262489A JP7698896A JP7698896A JPH09262489A JP H09262489 A JPH09262489 A JP H09262489A JP 7698896 A JP7698896 A JP 7698896A JP 7698896 A JP7698896 A JP 7698896A JP H09262489 A JPH09262489 A JP H09262489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
outer cylinder
grinding
inner body
ground
inner cone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7698896A
Other languages
English (en)
Inventor
Iyuu Yoshimi
偉雄 吉見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittetsu Mining Co Ltd
Original Assignee
Nittetsu Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittetsu Mining Co Ltd filed Critical Nittetsu Mining Co Ltd
Priority to JP7698896A priority Critical patent/JPH09262489A/ja
Publication of JPH09262489A publication Critical patent/JPH09262489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Crushing And Grinding (AREA)
  • Disintegrating Or Milling (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡単な構造で、過破砕を避け、磨砕効果を向
上させる。 【解決手段】 この磨砕装置1では、直立した外筒2の
内部に、外筒2との間に上部が幅広で下部が幅狭の環状
の磨砕間隙3を形成する内部コーン4を同心状に配設す
る。内部コーン4は、スプリング11を介して吊り下げ
支持し、外筒2に対して水平方向に移動自在とする。内
部コーン4の上端面にはバイブレータ12を取り付け
て、内部コーン4を振動させ、磨砕間隙3の上部から下
部に向かって流下する被磨砕物に対し、振動による圧縮
衝撃力を作用させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば破砕岩石、
破砕廃コンクリートから建設用・土木用骨材として利用
できる性状(セメント分の除去度合い)や粒度、粒形の
骨材を得るための磨砕方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、自然環境より得られる天然骨材の
枯渇から、建設用・土木用骨材として、砕石や砕砂を用
いる割合が増加している。この砕石や砕砂は、天然骨材
に比べて粒度や粒形の品質が劣るため、磨砕処理を行っ
て、天然骨材に近い粒度、粒形に調整する必要がある。
廃コンクリートから得られた砕石により再生骨材を得る
場合もセメント分除去という点で同様の磨砕処理が必要
である。
【0003】従来、この種の磨砕処理を行うための装置
としては、大別して、圧縮式、衝撃式、それらを複合し
た複合式のものがある。この中で、圧縮式は、滞留時間
が比較的長く、十分な干渉磨砕が行われること、また、
衝撃式に比べて生じる力が静的であり、摩耗が少ないこ
と等の利点により、一般に広く使用されている。
【0004】図6は、特開平4−21550号公報に記
載された圧縮式の磨砕装置60を示す。この磨砕装置6
0は、竪形の円筒状ケーシング61の内部に、該ケーシ
ング61の垂直軸線62と所定距離δだけ偏心する回転
ローラ63を旋回動自在に配設し、該ローラ63とケー
シング61との間の環状間隙(磨砕間隙)64の上方よ
り被磨砕物を投入し、ローラ63の偏心旋回による環状
間隙64の拡縮動作により、被磨砕物を圧縮磨砕すると
いうものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記従来の
磨砕装置60においては、圧縮力が、ローラ63の偏心
旋回による環状間隙64の拡縮動作により一律に与えら
れるため、被磨砕物の粒径や磨砕間隙内での配列によっ
ては、強制的な偏心旋回運動により過破砕に至ることが
ある。また、単位時間当たりの圧縮・解放の回数が限定
されることにより、被磨砕物の表面状態の改質が不十分
になることがある。さらに、ローラ63を旋回する機構
が必要であり構造が複雑である。
【0006】本発明は、上記事情を考慮し、簡単な構造
で、過破砕を避けることができ、しかも磨砕効果を向上
させることのできる磨砕方法及び装置を提供することを
目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の磨砕方
法は、直立した外筒の内部に、外筒との間に上部が幅広
で下部が幅狭の環状の磨砕間隙を形成する内装体を同心
状に配設すると共に、外筒及び内装体を水平方向に相対
移動自在とし、前記磨砕間隙の上部から下部に向かって
流下する被磨砕物に対し、外筒及び内装体の少なくとも
一方から振動力を与えることにより、圧縮力及び衝撃力
を作用させて被磨砕物を磨砕することを特徴とする。
【0008】請求項2の発明は、請求項1において、前
記磨砕間隙の下部開口量を調整することを特徴とする。
【0009】請求項3の発明の磨砕装置は、直立した外
筒と、その内部に同心状に配設され外筒との間に上部が
幅広で下部が幅狭の環状の磨砕間隙を形成する内装体
と、前記外筒と内装体のいずれか一方に設けられた加振
装置とを備え、前記外筒及び内装体が加振装置による振
動の水平振幅以上に水平方向に相対移動自在に設けられ
ていることを特徴とする。
【0010】請求項4の発明の磨砕装置は、請求項3に
おいて、前記磨砕間隙の下部からの被磨砕物の排出量を
調整する手段が設けられていることを特徴とする。
【0011】請求項5の発明の磨砕装置は、請求項3ま
たは4において、前記内装体が吊り下げ支持されること
で、外筒に対して水平方向移動自在に設けられ、該内装
体に加振装置が取り付けられていることを特徴とする。
【0012】請求項6の発明の磨砕装置は、請求項3ま
たは4において、前記外筒が吊り下げ支持されること
で、内装体に対して水平方向移動自在に設けられ、該外
筒に加振装置が取り付けられていることを特徴とする。
【0013】請求項7の発明の磨砕装置は、請求項5ま
たは6において、前記吊り下げ支持部分に、吊り下げ荷
重を受けるスプリングが介装されていることを特徴とす
る。
【0014】請求項8の発明の磨砕装置は、請求項3〜
7のいずれかにおいて、内装体の外表面または外筒の内
表面に多数の凹凸が設けられていることを特徴とする。
【0015】請求項9の発明の磨砕装置は、請求項3〜
8のいずれかにおいて、内装体が、上部が先細りの円錐
または円錐台状の内部コーンからなることを特徴とす
る。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。図1は実施形態の磨砕装置の断面図
である。この磨砕装置1は、直立姿勢で固定的に設置さ
れた外筒2と、その内部に同心状に配設された内部コー
ン(内装体)4とを有する。内部コーン4は、上部が先
細りの円錐台形状のものであり、この内部コーン4と外
筒2との間には、上部が幅広で下部が幅狭の環状の磨砕
間隙3が形成されている。この磨砕間隙3の上部には原
料投入ホッパ5が設けられ、下部には排出口6が設けら
れている。
【0017】内部コーン4は、固定梁10に対してコイ
ルスプリング11によって吊り下げ支持されており、こ
れにより水平方向に移動自在とされている。内部コーン
4の上端面には、偏心ウエイト式等のバイブレータ(加
振装置)12が取り付けられており、このバイブレータ
12によって、内部コーン4に対し適当な大きさ及び方
向の振動を与えることができるようになっている。この
場合、当然、内部コーン4に対するバイブレータ12に
よる振動の水平振幅以上に、内部コーン4は水平方向に
移動自在となっている。
【0018】また、外筒2の下端には、磨砕間隙3の下
部の開口量を調節できるように、上下方向に位置調整可
能な環状の堰7(被磨砕物の排出量を調整する手段)が
設けられている。
【0019】次に上記磨砕装置1の動作と共に磨砕方法
を説明する。原料投入ホッパ5から被磨砕物を投入する
と、被磨砕物は内部コーン4と外筒2との間の磨砕間隙
3に溜まる。溜まった被磨砕物は、バイブレータ12に
よる内部コーン4の振動により、圧縮及び衝撃作用を受
けて磨砕され、下部の排出口6から排出される。このと
き、内部コーン4の振動は、その慣性力により全周方向
に与えられるが、内部コーン4が水平方向に一定の自由
度を有するため、その振動力以上の抵抗を受けると、内
部コーン4全体がその反対方向に逃げ、必要以上の過粉
砕を避けることができる。また、一定以上の抵抗を受け
て水平方向に移動した内部コーン4は、その抵抗がなく
なれば、それ自身の自重により元の定位置に戻る。
【0020】内部コーン4が被磨砕物に与える振動力
は、内部コーン4自体の質量及びバイブレータ12から
の加振力によって決まり、それらを変えることにより磨
砕力を調節できる。磨砕具合は、振動力の他に、磨砕間
隙3の下部に設けた堰7の高さを調整して被磨砕物の滞
留時間を変えることにより、調整可能である。
【0021】また、内部コーンとしては、図2に示すよ
うな外表面に多数の半球状凸部4aを有する内部コーン
4Aを用いたり、図3に示すような外表面に連続した波
形の凸部4bを有する内部コーン4Bを用いたりするこ
とができる。このようにすれば、被磨砕物が上部から下
部へ進む間の流路断面の形状が変わり、これにより被磨
砕物同士の接触具合が時系列的に変化し、いわゆるほぐ
す効果が生じて、より有効に磨砕が行われる。このよう
な凸部は外筒2の内周面に設けても同様の効果を奏する
し、凸部の代わりに凹部を設けてもよい。
【0022】図4、図5は本発明の第2の実施形態の磨
砕装置21を示す。前記実施形態の磨砕装置1では、外
筒2を固定し、内部コーン4を吊り下げ支持したが、本
実施形態の磨砕装置21では、内部コーン24を固定
し、外筒22を吊り下げ支持している。内部コーン24
は、ベースプレート30上に上下位置調整機構35を介
して立設されている。外筒22は上板22a付きのもの
で、ベースプレート30上に立設された一対の支柱3
1、31間に配されてている。そして、支柱31、31
の上端の係合溝33に、上端側方に突設した吊り下げ軸
32、32を嵌めることで、揺動自在(水平方向移動自
在)に支持されている。また、外筒22の上板22a上
にはバイブレータ12が取り付けられ、内部コーン24
と外筒22の間には磨砕間隙23が確保され、該磨砕間
隙23の上部には、原料投入ホッパ25が連設され、下
部には、内部コーン24の下端に水平に配した堰27の
高さで開口量が調節される排出口26が設けられてい
る。
【0023】この磨砕装置21では、バイブレータ12
の加振力によって外筒22に振動が与えられる。そし
て、外筒22側より、磨砕間隙23に滞留する被磨砕物
に対し圧縮・衝撃力が加わり、磨砕が行われる。その
際、外筒22が自由に水平移動できるので、上記実施形
態と同様に、全周に平均して磨砕力が加わることにな
り、過破砕が避けられる。それ以外の点は、前記実施形
態と同様である。
【0024】なお、上記磨砕装置1、21は、厳密な磨
砕以外に、破砕機としても利用することができる。ま
た、上記実施形態では、外筒を円筒形状にし、内装体側
を円錐形状にした場合を示したが、外筒側を上に広がっ
た円錐形状にし、内装体を円筒形状にしても、前記と同
機能の磨砕間隙を形成することができる。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1、3の発
明によれば、一律な拡縮動作によって被磨砕物に圧縮力
を作用させるのではなく、加振装置の振動によって磨砕
間隙中の被磨砕物に圧縮力及び衝撃力を作用させるよう
にし、しかも内装体と外筒とを水平方向に相対移動可能
としているので、被磨砕物の粒径や磨砕間隙内での配列
に応じた適度な力を、全周にわたって均一に被磨砕物に
作用させることができ、過破砕を避けることができる。
また、加振装置の振動によって磨砕力を付与するので、
振幅は大きくはないものの、従来の磨砕機・破砕機に比
べて、単位時間当たりの圧縮・解放の回数が増大して、
被磨砕物の表面状態の改質を十分に行うことができる。
更に、駆動源としては加振装置を設ければよいので、構
造が簡単で低コスト化が図れる。また、請求項2、4の
発明のように、磨砕間隙の下部からの被磨砕物の排出量
を調節するようにすると、磨砕間隙内での被磨砕物の滞
留時間を変化させることができ、磨砕の程度を調整する
ことができる。
【0026】また、請求項5、6の発明のように、内装
体と外筒のいずれかを吊り支持すれば、内装体または外
筒をより自由に水平移動させることができるようにな
り、磨砕間隙内の被磨砕物に対して均等な磨砕力を付与
することができる。従って、処理品の品質むらをなくせ
る。請求項7の発明のように、吊り支持部分にスプリン
グを介在させると、吊り下げている内装体または外筒に
加振装置の振動を有効に伝えることができるので、磨砕
効果が高まると同時に、支持梁への衝撃を和らげること
ができる。また、請求項8の発明のように、内装体また
は外筒に凹凸を設けた場合は、被磨砕物の流下する通路
に多数の障害物が存在することになるため、被磨砕物に
有効に振動が作用し、磨砕効果が上がる。また、請求項
9の発明では、内装体を内部コーンとしたので、外筒を
円筒体で構成することができ、構造が簡単になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態の磨砕装置の側断面図
である。
【図2】前記第1の実施形態の磨砕装置に用いる内部コ
ーンの他の例を示す側面図である。
【図3】前記第1の実施形態の磨砕装置に用いる内部コ
ーンのさらに他の例を示す側面図である。
【図4】本発明の第2の実施形態の磨砕装置の側面図で
ある。
【図5】図4のV−V矢視断面図である。
【図6】従来例の側断面図である。
【符号の説明】
1,21 磨砕装置 2,22 外筒 3,23 磨砕間隙 4,4A,4B,24 内部コーン(内装体) 4a 半球状突起 4b 波形突起 7,27 堰(被磨砕物の排出量を調整する手段) 12 バイブレータ(加振装置) 11 スプリング

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直立した外筒の内部に、外筒との間に上
    部が幅広で下部が幅狭の環状の磨砕間隙を形成する内装
    体を同心状に配設すると共に、外筒及び内装体を水平方
    向に相対移動自在とし、前記磨砕間隙の上部から下部に
    向かって流下する被磨砕物に対し、外筒及び内装体の少
    なくとも一方から振動力を与えることにより、圧縮力及
    び衝撃力を作用させて被磨砕物を磨砕することを特徴と
    する磨砕方法。
  2. 【請求項2】 前記磨砕間隙の下部開口量を調整するこ
    とを特徴とする請求項1記載の磨砕方法。
  3. 【請求項3】 直立した外筒と、その内部に同心状に配
    設され外筒との間に上部が幅広で下部が幅狭の環状の磨
    砕間隙を形成する内装体と、前記外筒と内装体のいずれ
    か一方に設けられた加振装置とを備え、前記外筒及び内
    装体が加振装置による振動の水平振幅以上に水平方向に
    相対移動自在に設けられていることを特徴とする磨砕装
    置。
  4. 【請求項4】 前記磨砕間隙の下部からの被磨砕物の排
    出量を調整する手段が設けられていることを特徴とする
    請求項3記載の磨砕装置。
  5. 【請求項5】 前記内装体が吊り下げ支持されること
    で、外筒に対して水平方向移動自在に設けられ、該内装
    体に加振装置が取り付けられていることを特徴とする請
    求項3または4記載の磨砕装置。
  6. 【請求項6】 前記外筒が吊り下げ支持されることで、
    内装体に対して水平方向移動自在に設けられ、該外筒に
    加振装置が取り付けられていることを特徴とする請求項
    3または4記載の磨砕装置。
  7. 【請求項7】 前記吊り下げ支持部分に、吊り下げ荷重
    を受けるスプリングが介装されていることを特徴とする
    請求項5または6記載の磨砕装置。
  8. 【請求項8】 前記内装体の外表面または外筒の内表面
    に多数の凹凸が設けられていることを特徴とする請求項
    3〜7のいずれかに記載の磨砕装置。
  9. 【請求項9】 前記内装体が、上部が先細りの円錐また
    は円錐台状の内部コーンからなることを特徴とする請求
    項3〜8のいずれかに記載の磨砕装置。
JP7698896A 1996-03-29 1996-03-29 磨砕方法及び装置 Pending JPH09262489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698896A JPH09262489A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 磨砕方法及び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7698896A JPH09262489A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 磨砕方法及び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09262489A true JPH09262489A (ja) 1997-10-07

Family

ID=13621168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7698896A Pending JPH09262489A (ja) 1996-03-29 1996-03-29 磨砕方法及び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09262489A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234891A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kurimoto Mec Ltd コンクリート塊摩砕装置
CN103551219A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 梁中进 零点二毫米煤破碎机
FR3078493A1 (fr) * 2018-03-02 2019-09-06 Fives Fcb Procede pour dissocier differents constituants d'un materiau artificiel heterogene

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009234891A (ja) * 2008-03-28 2009-10-15 Kurimoto Mec Ltd コンクリート塊摩砕装置
CN103551219A (zh) * 2013-11-12 2014-02-05 梁中进 零点二毫米煤破碎机
FR3078493A1 (fr) * 2018-03-02 2019-09-06 Fives Fcb Procede pour dissocier differents constituants d'un materiau artificiel heterogene
WO2019166746A1 (fr) * 2018-03-02 2019-09-06 Fives Fcb Procédé pour dissocier différents constituants d'un matériau artificiel hétérogène
CN111902214A (zh) * 2018-03-02 2020-11-06 法孚斯弗克布公司 用于使异质人造材料的不同成分解离的方法
CN111902214B (zh) * 2018-03-02 2022-03-04 法孚斯弗克布公司 用于使异质人造材料的不同成分解离的方法
US11298702B2 (en) 2018-03-02 2022-04-12 Fives Fcb Method for dissociating different constituents of a heterogeneous artificial material

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4152255A (en) Vibratory material handling apparatus including screens
EP3238824B1 (en) Vertical roller mill
US5591074A (en) Vibratory tumbling apparatus with reduced force transmission
KR950701552A (ko) 원추형 진동 분쇄기 및 분쇄기 작동을 조절하는 방법(cone-type vibrating crusher and method for adjusting operation of such crusher)
CN105396776A (zh) 一种新型动态分离筛
CA1187849A (en) Mass (inductive) reactance vibratory mill or crusher employing mechanical drive force
CN102755924A (zh) 圆锥式破碎机组
JPH09262489A (ja) 磨砕方法及び装置
KR20060086179A (ko) 진동 롤 타입 파쇄장치
US5950939A (en) Cone crusher for rock
US2983454A (en) Method of vibratory grinding and apparatus therefor
AU615885B2 (en) Jaw crushing apparatus
JPH09313963A (ja) 摩砕方法及び装置
JP4530455B2 (ja) 慣性円錐破砕機の上部球面軸受装置
WO1991015296A1 (en) A crusher for crushing stones, concrete and the like materials
US4588137A (en) Vibratory crusher
RU2205694C1 (ru) Роторная дробилка
RU2085288C1 (ru) Дробилка для зерновых и кусковых материалов
KR101471937B1 (ko) 진동형 골재 마쇄 장치
KR101946753B1 (ko) 균일 파쇄 기능을 가지는 죠크러셔
RU2023504C1 (ru) Конусная инерционная мельница
US3087683A (en) Vibrating crushers
US3870238A (en) Sand fracturing apparatus and method
RU1811896C (ru) Измельчитель
RU2393920C2 (ru) Способ измельчения стройматериалов и устройство для его осуществления