JPH07166507A - スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置 - Google Patents

スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置

Info

Publication number
JPH07166507A
JPH07166507A JP5316497A JP31649793A JPH07166507A JP H07166507 A JPH07166507 A JP H07166507A JP 5316497 A JP5316497 A JP 5316497A JP 31649793 A JP31649793 A JP 31649793A JP H07166507 A JPH07166507 A JP H07166507A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tire
belt
roadbed
slip
cutting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5316497A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Nara
康則 奈良
Sadami Nara
定美 奈良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP5316497A priority Critical patent/JPH07166507A/ja
Publication of JPH07166507A publication Critical patent/JPH07166507A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】従来のスパイクタイヤやチェーンの持つ欠点を
解消し、寒冷地での車両の走行安全性を向上することの
できるスリップ防止用路盤と、この路盤の材料である帯
状部材をタイヤから作るタイヤ切断装置を提供するこ
と。 【構成】本発明のスリップ防止用路盤(1)は、タイヤ(2)
を帯状に切断して作られた帯状部材(2a)と、タイヤ(2)
から取ったビードワイヤー(2b)からなる帯状部材とを複
数本互いに直交するように配置し、互いに一本毎に浮き
沈みするように平織りし、表裏面の凹凸が残るように熱
を加えて圧縮し路面に敷き詰めることができるように盤
状に構成している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、積雪、凍結の可能性の
ある路面に敷いてスリップを防止する路盤に関し、ま
た、この路盤の材料である帯状部材をタイヤから作るタ
イヤ切断装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、滑りやすい雪道等での車両の
スリップ防止対策はタイヤにチェーンを装着したり、タ
イヤの表面に超硬質合金の爪を備えたスパイクピンを打
ち込んだスパイクタイヤを装着したりすることが行われ
ている。両者とも積雪した道路では雪に深く食い込み、
凍結した道路では氷を引きかきながら走行するので寒冷
地での走行性能は向上するのであるが、前者はチェーン
の装着が煩わしいという欠点があり、また、後者は前者
の欠点である装着の煩わしさは解消されるのであるが、
積雪等していない舗装道路を走行する際に、路面をスパ
イクピンで削って道路周辺に粉じんをまき散らすという
欠点があり現在では販売が禁止されている。今日、これ
らに変わるものとしてスパイクレスで雪道が走行できる
ようにタイヤのトレッド部等を改善した冬期用のスノー
タイヤが開発、使用されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のスノータイヤは
トレッド部の溝の面積が比較的大きくとられ、この面積
を大きくすることによってゴムブロックの接地圧を増加
させている。このため圧雪面内への食い込み量が大きく
なり、すべりに対してブロックのエッジが雪面を削り取
るに要するせん断力が大きくなり、大きな牽引力や制動
力を発生させることができる。しかし、上記スノータイ
ヤはゴム製のトレッド部のパターンはゴム質の改善によ
ってタイヤ全体の接地圧を増加させるように構成されて
いるので、雪道での走行性能は確かに向上するのである
が、凍結した路面や、雪が踏み固められた路面等を走行
する際にはトレッド部に氷等を引きかくのに十分な硬度
がないため、上述のチェーンやスパイクタイヤに比べて
スリップする可能性が高くなるという問題がある。寒冷
地では、朝方冷えこむため路面が凍結する道路が多く上
記した凍結面でのスリップ防止対策開発の要求は高い。
本発明は、従来のスパイクタイヤやチェーンの持つ欠点
を解消し、寒冷地での車両の走行安全性を向上すること
のできるスリップ防止用路盤と、この路盤の材料である
帯状部材をタイヤから作るタイヤ切断装置を提供するこ
とを目的としてる。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成する
ために、本発明のスリップ防止用路盤は、少なくとも一
方向に弾性ある帯状部材を使用して複数の帯状部材を表
面に凹凸ができるように平面状に織り、熱を加えて圧縮
し路面に敷き詰めることができるように盤状に構成した
ことを特徴とするものである。また、本発明のスリップ
防止用路盤によれば、帯状部材にタイヤを周方向に帯状
に切断したものが使用され得る。さらに、本発明のスリ
ップ防止用路盤によれば、帯状部材の一方向にタイヤの
ビードワイヤを使用してもよい。また、本発明のスリッ
プ防止用路盤によれば、帯状部材にタイヤを周方向に帯
状に切断したものを使用し、それらを適当数縦横に配置
して互いに一本毎に浮き沈みするように平織りにして構
成してもよい。さらに、本発明のスリップ防止用路盤に
よれば、タイヤを周方向に帯状に切断した帯状部材を平
織りしたものの、横方向にタイヤから取ったビードワイ
ヤを補強用に織り込んでもよい。また、本発明のスリッ
プ防止用路盤によれば、上述のように構成したものの表
面を生ゴムで包んで熱を加えて圧縮して盤状にしてもよ
い。さらに、本発明のスリップ防止用路盤は、タイヤを
周方向に帯状に切断した帯状部材を複数並置するととも
に線材で結着し、かつ熱を加えて圧縮し路面に敷き詰め
ることができるように盤状にして構成してもよい。ま
た、本発明のタイヤ切断装置は、タイヤを保持し回転さ
せる装置と、タイヤの形状に沿ってタイヤの外周を横切
る方向に移動する切断装置とからなり、タイヤを回転さ
せながら切断装置を移動させることによってタイヤを一
本の帯状部材に切断するように構成されている。
【0005】
【作用】上記したように構成された本発明のスリップ防
止用路盤によれば、弾性部材を表面に凹凸ができるよう
に平面状に織って構成されているので、路面に敷き詰め
た際に表面の凹凸が滑り止めとして機能する。また、弾
性のある帯状部材を織っているので盤自体が弾性的にな
り、表面が凍結した場合でも車両が走行する際にその車
両の重量で表面の氷が割れて凍結によるスリップ等の問
題は解消される。さらに、本発明のタイヤ切断装置は、
タイヤを回転させながら切断装置を移動させることによ
ってタイヤを一本の帯状部材に切断する。
【0006】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明のスリップ
防止用路盤の一実施例について説明する。図1(a)は
本発明のスリップ防止用路盤の一実施例の概略平面図
を、図1(b)は図1(a)におけるA−A断面図を示
している。図中1は本発明のスリップ防止用路盤(以
下、単に路盤と称する)を示しており、これは廃棄用の
古タイヤ2を図2に示すように帯状に切断した帯状部材
2a(本実施例においては7本)と同様に廃棄用の古タ
イヤから取ったビードワイヤーからなる帯状部材2bと
を縦横に配置し、互いに一本毎に浮き沈みするように平
織りし、表裏面に凹凸の形成されるように構成された滑
り止めを、表裏面の凹凸がなくならない程度に生ゴム3
で包み熱を加えて圧縮して盤状に形成してある。これは
帯状部材2aをタイヤを切断して形成しているので、全
体として弾性をおびている。この路盤1は寒冷地等で凍
結する可能性のある路面に、その路面の表面全体(必要
に応じて全体でなく車両の走行する部分の表面等の所望
の範囲)を覆うように適当な枚数敷設し、移動しないよ
うに押さえて固定させて使用する。帯状部材2a,2b
の数や寸法等は、路盤1の寸法に応じて決定され、路盤
1の寸法は使用する道路の幅等から適当に決定される。
【0007】上記したように構成された本実施例のスリ
ップ防止用路盤によれば、弾性のある帯状部材2aを使
用して作られているので、路盤1自体が弾性を有し、寒
冷地等に敷設して表面が凍結した場合でも、車両がその
上を走行する際に車両の重量で路盤1が変形して表面の
氷が割れ、走行時に凍結によるスリップが激減するとい
う効果を奏する。本実施例のように帯状部材の一方にビ
ードワイヤー2bを使用すると路盤1全体の強度が増す
という効果を奏する。
【0008】図3は本発明のスリップ防止用路盤の別の
実施例の平面図を示しており、図中1’はスリップ防止
用路盤を示している。これは廃棄用の古タイヤを切断し
て形成した帯状部材2a’同志を複数本互いに直行する
ように斜めに配置し、図1に示した実施例と同様、互い
に一本毎に浮き沈みするように平織りしたもので、図1
の実施例のように生ゴムでは覆われていない。この路盤
も図1の実施例のものと同様路面の所望の範囲に適当な
枚数敷き詰めて固定して使用する。上記した帯状部材は
タイヤを切断したものなので、ある程度の厚みを持って
いる。従って、このように厚みがあり、かつ弾性のある
帯状部材同志で織ることによって路盤自体の厚み及び表
裏面に形成される凹凸の段差が増してスリップ防止機能
が高くなり、また、全体としての弾性が高くなるので凍
結した時に車両等の重量で氷が割れやすくなるという効
果を奏する。また、本実施例のように帯状部材を車両の
進行方向Aに対して斜めに織ることによって路盤自体が
車両の進行方向F及びそれに直行する方向へ若干伸びて
変形することができるので、路盤上での車両の停止及び
発進等に対する耐久性が向上するという効果を奏する。
【0009】図4(a)は本発明に係るスリップ防止用
路盤のさらに別の実施例の概略平面図を、図4(b)は
図4(a)におけるB−B断面図を各々示している。図
中1''は本発明のスリップ防止用路盤を示しており、こ
れは図1に示した実施例と同様、廃棄用の古タイヤを帯
状に切断した帯状部材2a''と古タイヤから取ったビー
ドワイヤーからなる帯状部材2b''とを縦横に配置し、
互いに一本枚に浮き沈みするように平織りしたものに、
熱を加えて圧縮して盤状に形成したものである。帯状部
材2a''の上面には幅方向に溝2cが形成されており、
平織りする際に帯状部材2b''がこの溝2cを通るよう
にする。また、図中2dはタイヤの底面に設けられてい
るカーカスを示している(図1及び後述する図5に示す
実施例ではカーカスは省略してある。)。本実施例の路
盤1''によれば帯状部材2b''を溝2cに通すことによ
って、底面が平になる。底面に設けられたカーカス2d
はナイロン等の繊維を織って布にしたものであるので、
路盤1''を路面に敷き詰める際には加熱したアスファル
トの上に敷いて冷却するだけで、底面のカーカス2dを
アスファルトに溶着させることができ、敷設作業が簡単
になるという効果を奏する。
【0010】図5(a)は本発明に係るスリップ防止用
路盤のさらに別の実施例の概略平面図を、図5(b)は
図5(a)におけるC−C断面図を各々示している。図
中1''' は本発明にかかるスリップ防止用路盤を示して
いる。これは、廃棄用タイヤを帯状に切断した帯状部材
2a''' を複数本(本実施例においては7本並置し、こ
れら帯状部材2a''' を、タイヤから取ったビードワイ
ヤ2b''' で縫って結着してる。この実施例によれば、
図4に示した実施例と同様に決着した後の路盤1''' は
その底面が略平になり敷設の作業が楽になるという効果
を奏する。
【0011】以下、上記したタイヤを帯状に切断する装
置について説明する。図6はタイヤ切断装置の一実施例
の概略上面図を示している。図中10は基礎台である、
この基礎台10上にはタイヤ押え台11が取り付けられ
ている。タイヤ2’をタイヤ押え台11にいれ、タイヤ
押え12と共にボルト13でタイヤ押え台11に締め付
けて押さえる。タイヤ押え台11は、モータ等の図示し
ていない適当な機構でタイヤ2’をタイヤ押え12を中
心に回転させる。図中14はカッティング台を示してお
り、このカッティング台14にはモータ15が取り付け
られている。モータ15にはカッタ16が取り付けられ
ており、このカッタ16と対応する位置に受けローラ1
7が設けられており、これらのカッタ16と受けローラ
17との間でタイヤを保持しながら切断している(図8
参照)。好ましくは受けローラ17はスプリング等の弾
性部材(図示せず)でカッタ16側に付勢され、タイヤ
の肉厚に応じてカッタ16と受けローラ17との間の間
隔Wを連続的に変化できるように構成され得る。さらに
カッティング台14のモータ15と受けローラ17との
間には切断する帯状部材の幅を調節するために前後に移
動可能な調節板18が取り付けられており、この調節板
18とカッタ16との間の距離tが帯状部材の幅になる
(図7参照)。上述のカッティング台14は図6及び図
8に点線で示すようにタイヤ10の湾曲に合わせてタイ
ヤ2’の外周を横切る方向に移動し、また、カッタ16
が常時タイヤ2’を切断できるような角度でタイヤ2’
に当たるように回転中心cを中心に回転できるよう適当
な方法で基礎台10上に取り付けられる。好ましくは、
図6及び図8に示すように基礎台10上に図中一点鎖線
Yに沿って前後方向に移動可能な移動台30を設け、さ
らにこの移動台30に一点鎖線Xに沿って左右方向に移
動可能な移動台31を設け、この移動台31に回転中心
Cを中心に回転するようにカッティング台14を設け
て、ハンドル等(図示せず)の手動操作や動きをプログ
ラムした制御装置等(図示せず)による自動操作によっ
て動かされ得る。
【0012】以上のように構成されたタイヤ切断装置は
タイヤ2’をタイヤ押え12を中心に回転させながらカ
ッティング台14をタイヤ2’の外周を横切るように移
動させることによって、タイヤ2’を図2に示すように
一本の帯状部材に切断する。また、カッティング台14
だけでなくタイヤ押え台11自体を左右方向に回動自在
に基礎台10上に取付けカッティング台14とタイヤ押
え台11の双方を相対的に移動、回転させて切断しても
よく、このように両方を移動、回転できるように構成す
ると調節は難しくなるが、カッティング台14の移動距
離が少なくて済むので装置自体は小型化できるという効
果を奏する。また、基礎台10上には巻取ローラ19が
設けられており、この巻取ローラ19をモータ20で回
転させて切断されたタイヤ、即ち帯状部材をこの巻取ロ
ーラ19で次々に巻取っていく。また、切断する際に
は、まずタイヤ10の内周にあるビードワイヤーが巻か
れた部分を先に切断してビードワイヤーを取り、その
後、一定の間隔でタイヤを図2に示すように螺旋状に切
断し一つのタイヤを一本の帯状部材にする。また、切断
前にはタイヤにビードワイヤーを取り除く以外の加工は
施さず、タイヤの内側に設けられているカーカス、ベル
ト等や、スチールタイヤの場合には内側に巻き付けられ
ているスチール等も一緒に切断して帯状部材の剛性を高
める。
【0013】本実施例ではタイヤ押え台11、カッティ
ング台14及び巻取ローラ19を全て基礎台10上に設
置しているが、これは本実施例に限定されることなく、
各々個別の適当な台の上に設置してもよいことはもちろ
んである。本実施例においては、帯状部材の材料の廃棄
用の古タイヤを使用しているが、これは本実施例に限定
されることなく、弾性のある帯状部材であれば任意のも
のを使用してよく、例えば、当該路盤のために専用のゴ
ム等で専用の帯状部材を製造してもよく、また、産業機
械等の種々の機械で使用されているゴム製のベルト等の
廃棄物で製造してもよいことはもちろんである。さら
に、本実施例においては帯状部材の材料に廃棄用の古タ
イヤから取ったビードワイヤーを使用しているが、これ
は本実施例に限定されることなく、耐久性に優れている
線材であれば任意のものでよい。本実施例のように帯状
部材の材料に廃棄用の古タイヤを使用すれば、タイヤの
廃棄処理及び寒冷地での車両のスリップ事故等の問題が
同時に解決することができるという効果を奏し、また、
材料費もほとんどかからなくなる。
【0014】
【発明の効果】本発明のスリップ防止用路盤によれば、
少なくとも一方向に弾性ある帯状部材を使用して複数の
帯状部材を表面に凹凸ができるように平面状に織り、熱
を加えて圧縮し路面に敷き詰めることができるように盤
状に構成しているので、路面に敷き詰めた際に表面の凹
凸が滑り止めの機能をはたし、また、全体として弾性的
になるので、盤の表面が凍結した場合でも車両が走行す
る時にその車両の重量で表面の氷が割れるという効果を
奏する。また、本発明のスリップ防止用路盤によれば、
帯状部材にタイヤを帯状に切断したものを使用し得るの
で、廃棄処理等に手間や費用のかかる古タイヤを最利用
すれば、古タイヤ処理の問題が解決されるとともに、材
料代等の製造コストが激減するという効果を奏する。さ
らに、帯状部材の一方向にタイヤのビードワイヤを使用
しすると、盤自体の強度が高くなるという効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 (a)本発明の係るスリップ防止用路盤の一実施例の概
略平面図 (b)図1(a)のA−A断面図である。
【図2】タイヤの切断位置を説明するタイヤの正面図及
び平面図
【図3】本実施例の係るスリップ防止用路盤の別の実施
例を示す概略平面図
【図4】 (a)本実施例の係るスリップ防止用路盤のさらに別の
実施例を示す概略平面図 (b)図4(a)におけるB−B断面図
【図5】 (a)本実施例の係るスリップ防止用路盤のさらに別の
実施例を示す概略平面図 (b)図5(a)におけるC−C断面図
【図6】タイヤを帯状部材に切断する装置の概略を示す
平面図
【図7】カッタの詳細を示すカッタの単品図
【図8】カッティング台の取り付けの一実施例を示す図
6に示す平面図の概略部分図。
【符号の説明】
1,1’ スリップ防止用路盤 2,2’ タイヤ 2a 帯状部材(タイヤ) 2b 帯状部材(ビードワイヤー) 3 生ゴム 10 基礎台 11 タイヤ押え台 12 タイヤ押え 13 ボルト 14 カッティング台 15 モータ 16 カッタ 17 受けローラ 18 調節板 19 巻取ローラ 20 モータ 30 移動台(縦方向) 31 移動台(横方向)

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弾性ある帯状部材を少なくとも一方向に
    使用して複数の帯状部材を表面に凹凸ができるように平
    面状に織り、熱を加えて圧縮し路面に敷き詰めることが
    できるように盤状にしたことを特徴とするスリップ防止
    用路盤。
  2. 【請求項2】 帯状部材がタイヤを周方向に帯状に切断
    したものからなることを特徴とする請求項1に記載のス
    リップ防止用路盤。
  3. 【請求項3】 一方向にタイヤのビードワイヤからなる
    複数の帯状部材を使用したことを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2のいずれか一項に記載のスリップ防止用路
    盤。
  4. 【請求項4】 タイヤを周方向に帯状に切断した帯状部
    材を複数、縦横に配置し、互いに一本毎に浮き沈みする
    ように平織りしたことを特徴とする請求項1に記載のス
    リップ防止用路盤。
  5. 【請求項5】 タイヤのビードワイヤを横方向に配置し
    た帯状部材と一緒に織り込んだことを特徴とする請求項
    4に記載のスリップ防止用路盤。
  6. 【請求項6】 表面を生ゴムで包んで熱を加えて圧縮し
    たことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載
    のスリップ防止用路盤。
  7. 【請求項7】 タイヤを周方向に帯状に切断した帯状部
    材を複数並置するとともに線材で結着して盤状にし、タ
    イヤのゴム面を上面に布面を底面にして路面に敷設でき
    るようにしたことを特徴とするスリップ防止用路盤。
  8. 【請求項8】 熱を加えて圧縮したことを特徴とする請
    求項7に記載のスリッ
  9. 【請求項9】 線材がタイヤのビードワイヤーからなる
    ことを特徴とする請求項7に記載のスリップ防止用路盤
  10. 【請求項10】 タイヤを保持し回転させる装置と、タ
    イヤの形状に沿ってタイヤの外周を横切る方向に移動す
    る切断装置とからなり、タイヤを回転させながら切断装
    置を移動させることによってタイヤを一本の帯状部材に
    切断するタイヤ切断装置。
  11. 【請求項11】 切断装置が、タイヤを切断するカッタ
    と該カッタを受けるローラとを備え、カッタとローラと
    の間の隙間でタイヤを保持しながらタイヤを切断するよ
    うに構成されていることを特徴とする請求項10に記載
    のタイヤ切断装置。
JP5316497A 1993-12-16 1993-12-16 スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置 Pending JPH07166507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316497A JPH07166507A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316497A JPH07166507A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166507A true JPH07166507A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18077764

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316497A Pending JPH07166507A (ja) 1993-12-16 1993-12-16 スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166507A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220740B1 (ja) * 1971-06-25 1977-06-06
JPS63103102A (ja) * 1986-10-16 1988-05-07 美州興産株式会社 ゴム舗装
JPH0215997A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイド部の切断装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5220740B1 (ja) * 1971-06-25 1977-06-06
JPS63103102A (ja) * 1986-10-16 1988-05-07 美州興産株式会社 ゴム舗装
JPH0215997A (ja) * 1988-06-30 1990-01-19 Yokohama Rubber Co Ltd:The タイヤサイド部の切断装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2521033C2 (ru) Шина для автомобиля
US9067463B2 (en) Tire traction device
JP2906067B2 (ja) 空気入りスタッドレスタイヤ
US4840316A (en) Rubber crumb recovery from vehicle tires
US4171718A (en) Anti-skid fittings for tires
JPH06143941A (ja) 空気入りタイヤ
GB1577348A (en) Skid preventing wheel
JPH07166507A (ja) スリップ防止用路盤及びタイヤ切断装置
JP4149437B2 (ja) 凍結路面用刻溝装置およびそれを利用したスリップ防止用横縞溝の刻設方法
JPH0747814A (ja) 空気入りタイヤ
JPH08244419A (ja) スタッドレス空気入りタイヤ
JP2004203322A (ja) 空気入りタイヤ
JP2955481B2 (ja) タイヤを用いたスリップ防止用路盤
JPS60154943A (ja) 凍結路面粗化による車輌の滑り防止装置
JPS62231804A (ja) スノ−用タイヤ
JPH03193508A (ja) 空気入りタイヤ
JP2755353B2 (ja) 重荷重用タイヤ
JPH08188184A (ja) 弾性クローラ及びタイヤ駆動式クローラ走行装置
JPS63170106A (ja) スリツプ防止の砂入りタイヤ
JPH10315714A (ja) 氷雪路用空気入りタイヤ
JP3001381U (ja) 雪上用コンクリート切断機
JP3004020U (ja) 耐スリップ性に優れた道路構造
JPH0868028A (ja) 防滑面形成装置
JP2869642B2 (ja) スタッドレスタイヤ
JP2602440Y2 (ja) 無限軌道式車両

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Effective date: 20040427

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Effective date: 20040510

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080528

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090528

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100528

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees