JPH07166267A - 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料 - Google Patents

耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料

Info

Publication number
JPH07166267A
JPH07166267A JP5342220A JP34222093A JPH07166267A JP H07166267 A JPH07166267 A JP H07166267A JP 5342220 A JP5342220 A JP 5342220A JP 34222093 A JP34222093 A JP 34222093A JP H07166267 A JPH07166267 A JP H07166267A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
contact material
cross pattern
electrical contact
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5342220A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Hoshino
孝二 星野
Toru Kono
通 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP5342220A priority Critical patent/JPH07166267A/ja
Publication of JPH07166267A publication Critical patent/JPH07166267A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Switches (AREA)
  • Contacts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐アーク性の優れたAg−酸化物系電気接点
材料を提供する。 【構成】 Ag−酸化物系電気接点材料が、重量%で、
Sn:3〜15%、In:1〜6%、Cd:0.1〜2
%を含有し、さらに必要に応じて、Ni:0.1〜2%
を含有し、残りがAgと不可避不純物からなり、かつ、
素地に全体占める割合で5〜45面積%のクロス模様相
を有するものからなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、リレー、スイッチ、
ブレーカー等に用いられる、とくに高電流、高電圧の使
用条件下で、優れた耐アーク性を示すAg−酸化物系電
気接点材料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、Ag−酸化物系電気接点材料に
は、特開昭54−33208や特開昭56−98737
に記載されるように、重量で、Sn:3〜15%、 I
n:1〜6%、Cd:0.1〜2%、を含有し、さら
に、必要に応じて、Ni:0.02〜2%を含有し、残
りがAgと不可避不純物からなる組成を有するAg合金
を内部酸化してなり、かつ、図2に金属顕微鏡組織写真
に示されるように、Ag素地中に微細な酸化物が分散分
布する組織を有するAg−酸化物系電気接点材料が使用
されていることは、よく知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記の従来A
g−酸化物系電気接点材料は、アークが頻繁に発生する
ような高電流、高電圧の条件下で繰り返し使用すると、
合金の結晶粒が粗大化し、粗大化した組織の周囲に酸化
物が凝集するようになって、ついには前記凝集酸化物が
脱落してしまい、比較的短時間で使用寿命に至るのが現
状である。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
上述のような観点から、上記の従来Ag−酸化物系電気
接点材料に着目し、これの耐アーク性を改善すべく研究
を行った結果、上記のAg−酸化物系電気接点材料にお
いて、図1に金属顕微鏡組織写真に例示されるように、
その素地に占める割合で5〜45面積%未満の割合でク
ロス模様相を形成すると、耐アーク性が著しく向上した
ものとなる、という研究結果を得たのである。
【0005】この研究は、上記の研究成果に基づいてな
されたものであって、重量で、Sn:3〜15%、 I
n:1〜6%、Cd:0.1〜2%、を含有し、さら
に、必要に応じて、Ni:0.02〜2% 残りがAgと不可避不純物からなる組成を有するAg合
金を内部酸化してなり、かつ、Ag素地中に微細な酸化
物が分散分布する組織を有する内部酸化型電気接点材料
において、全体に占める割合で5〜45面積%未満のク
ロス模様相が分布した組織としたAg−酸化物系電気接
点材料に特徴を有するものである。
【0006】次に、本発明のAg−酸化物系電気接点材
料において、これを構成するAg合金の成分組成を上記
のとおりに限定した理由についてそれぞれ以下に述べ
る。
【0007】(a)Sn量 Snには、内部酸化により酸化物を形成して、耐摩耗性
を著しく改善する作用があるが、3%未満では内部酸化
後の酸化物含有量が少ないために所望の耐摩耗性が得ら
れず、また、15%を超えると割れが発生しやすくなる
ことから、含有量を3〜15%、望ましくは5.1〜
8.5%に定めた。
【0008】(b)In量 InにはSnの内部酸化を促進し、Sn酸化物による耐
摩耗性を向上させるという作用があるが、1%未満では
その作用が不十分であり、6%を超えると内部酸化時に
In酸化物が材料表面に析出するようになって、かえっ
て内部酸化が困難になるようになることから、その含有
量を1〜6%、望ましくは1.5〜3.5%に定めた。
【0009】(c)Cd量 Cdにはクロス模様の硬さを増加させる作用があるが、
0.1%未満ではその作用が不十分であり、2%を超え
ると、合金溶解時にCdの蒸気が発生するようになっ
て、製造時の安全性、及び、環境保全の観点から好まし
くなくなることから、その含有量を0.1〜2%、望ま
しくは0.2〜0.8%に定めた。
【0010】(d)Ni量 NiにはAg合金の結晶粒の粗大化を防止し、組織安定
性を高める作用があるので、必要に応じて含有させる
が、その含有量が0.02%未満では所望の組織安定性
向上効果が得られず、2%より多いと、内部酸化時にN
i酸化物が粒状に析出するようになって、耐アーク性が
悪くなることから、その含有量を0.02〜2%、望ま
しくは0.05〜0.2%に定めた。
【0011】(e)クロス模様相の割合 クロス模様相は、液体超急冷法によって上記組成のAg
合金粉を製造し、内部酸化すると出現する硬質相であ
り、例えば、液体超急冷法の一つである高圧水アトマイ
ズ法によって製造されたAg合金粉を内部酸化すること
によってクロス模様相を形成させることができ、このク
ロス模様相には耐アーク性を著しく向上させる作用があ
るが、5面積%未満では所望の耐アーク性が得られず、
45面積%以上になってもよりいっそうの向上効果が得
られないことから、その割合を5〜45面積%未満、望
ましくは15〜30面積%に定めた。
【0012】尚、この発明のAg−酸化物系接点材料
は、所定の組成の原料を溶解し、内部酸化してもクロス
模様相の形成がないAg合金粉を製造する目的で、水
圧:5〜10kg/cm2の通常の噴霧条件で水アトマイズ
し、また、内部酸化するとクロス模様相が形成されるA
g合金粉を製造する目的で、水圧:500kg/cm2以上の
噴霧条件で高圧水アトマイズして、内部酸化するとクロ
ス模様相を形成する、粒径:50μm 以下の微細なAg
−酸化物系合金粉とし、次いで、これら2種類のAg−
酸化物系合金粉を所定の割合でよく混合し、慣用の方法
で内部酸化、押し出し、伸線加工、及び、ヘッダー加工
することにより、製造することができる。
【0013】
【実施例】次に本発明のAg−酸化物系電気接点材料を
実施例により具体的に説明する。Ag合金を溶解し、水
圧:6kg/cm2の噴霧条件で水アトマイズし、分級して、
表1に示される合金組成を有し、かつ、内部酸化しても
クロス模様相を形成しない、粒径:500μm 以上、平
均粒径:1.5mmの粗いAg合金粉Aとし、一方、Ag
合金を溶解し、水圧:530kg/cm2の噴霧条件で高圧水
アトマイズし、分級して、表1に示される組成を有し、
かつ、内部酸化するとクロス模様相を形成する、粒径:
44μm 以下の微細なAg合金粉Bとし、次に、これら
の製法の異なる合金粉A、Bを表1に示される配合割合
で配合してよく混合し、酸素雰囲気中、温度:600
℃、圧力:2kg/cm2、1 時間保持の条件で内部酸化した
後、温度:600℃で熱間押し出し、伸線して、直径4
mmの線材とし、ヘッダー加工して、頭部直径:6mm、頭
部厚さ2mm、足部直径4mm、足部長さ6mmのリベット形
状の、本発明Ag−酸化物系電気接点材料(以下、本発
明接点材料という)1〜10を製造した。
【0014】比較のため、上記のクロス模様相を形成し
ないAg−酸化物系合金粉のみを使用すること以外には
同一の条件で、内部酸化、押し出し、伸線、及び、ヘッ
ダー加工して、同一形状の、クロス模様相のない、従来
Ag−酸化物系電気接点材料(以下、従来接点材料とい
う)1〜10を製造した。
【0015】図1に本発明接点材料2の金属顕微鏡組織
写真(200倍)、図2に従来接点材料2の金属顕微鏡
組織写真(200倍)を、それぞれ示した。
【0016】次に、これらAg−酸化物系電気接点材料
を純Cu製台金にかしめ、 電 圧:DC48V、 電 流:200A 遮断電流:30A 通電時間:1秒ON−1
0秒OFF 接触力 :120g、 解離力 :120g 開閉回数:30000回 の条件によって開閉試験を行い、アーク消耗量を測定
し、その結果を表1、表2にそれぞれに示した。
【0017】
【表1】
【0018】
【表2】
【0019】
【発明の効果】表1の結果から明らかなように、高電
流、高電圧の過酷な条件において、クロス模様相を分布
させた本発明接点材料1〜10は、従来接点材料1〜1
0に比して、優れた耐アーク性を有しているので、一段
と優れた耐摩耗性を示すことが明らかであり、とくに、
高電流、高電圧のかかる用途に使用される電気接点材料
として、著しく長期にわたって優れた性能を発揮するな
ど、その工業的価値が大きいものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、クロス模様相を有する、本発明接点材
料2の金属顕微鏡組織写真である。
【図2】図2は、クロス模様相のない、従来接点材料2
の金属顕微鏡組織写真である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量%で、 Sn:3〜15%、 In:1〜6%、 Cd:0.1〜2%、 を含有し、残りがAgと不可避不純物からなる組成を有
    するAg合金を内部酸化してなり、かつ、Ag素地中に
    微細な酸化物が分散分布する組織を有する内部酸化型電
    気接点材料において、全体に占める割合で5〜45面積
    %未満のクロス模様相が分布した組織とすることを特徴
    とする、耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材
    料。
  2. 【請求項2】重量%で、 Sn:3〜15%、 In:1〜6%、 Cd:0.1〜2%、Ni:0.02〜2% を含有し、残りがAgと不可避不純物からなる組成を有
    するAg合金を内部酸化してなり、かつ、Ag素地中に
    微細な酸化物が分散分布する組織を有する内部酸化型電
    気接点材料において、全体に占める割合で5〜45面積
    %未満のクロス模様相を分布した組織とすることを特徴
    とする、耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材
    料。
JP5342220A 1993-12-15 1993-12-15 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料 Pending JPH07166267A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342220A JPH07166267A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5342220A JPH07166267A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07166267A true JPH07166267A (ja) 1995-06-27

Family

ID=18352050

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5342220A Pending JPH07166267A (ja) 1993-12-15 1993-12-15 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07166267A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312119A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 福达合金材料股份有限公司 一种银氧化锡电接触材料的制备方法
CN115700287A (zh) * 2022-09-19 2023-02-07 哈尔滨工业大学(深圳) 一种高强耐辐照肿胀的控制棒芯体及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102312119A (zh) * 2010-06-29 2012-01-11 福达合金材料股份有限公司 一种银氧化锡电接触材料的制备方法
CN115700287A (zh) * 2022-09-19 2023-02-07 哈尔滨工业大学(深圳) 一种高强耐辐照肿胀的控制棒芯体及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1119432A (en) Composite electrical contact material of ag-sn oxides alloy
KR0170798B1 (ko) 은 기초의 전기 접점 재료
JP3280968B2 (ja) 電力工業分野の開閉器に使用するための銀をベースとする接点材料並びにこの材料から接触片を製造する方法
US6432157B1 (en) Method for preparing Ag-ZnO electric contact material and electric contact material produced thereby
US3930849A (en) Electrical contact material of the ag-cdo type and method of making same
JPH04311543A (ja) Ag−SnO−InO電気接点材料とその製法
JPH07166267A (ja) 耐アーク性に優れたAg−酸化物系電気接点材料
JPS6048578B2 (ja) 電気接点材料
JPH07169353A (ja) 耐溶着性に優れたAg−酸化物系電気接点材料
JPS6120616B2 (ja)
US4249944A (en) Method of making electrical contact material
JPS5938346A (ja) 電気接点材料
JPS59153852A (ja) 電気接点材料
JPH08127829A (ja) 電気接点材料及びその製造方法
US3799770A (en) Electrical contact material containing silver,cadmium oxide,tin and cobalt
JPH029096B2 (ja)
JPS60258436A (ja) 電気接点材料
JPS58161739A (ja) 電気接点材料
JPH0762189B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JP2587437B2 (ja) 電気接点用Ag−酸化物系複合条材の製造方法
JPS6350413B2 (ja)
JPH0762188B2 (ja) 銀−酸化物系電気接点材料
JPS58161741A (ja) 電気接点材料
JPH0127137B2 (ja)
JPS6252022B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20010626