JPH0716594A - 廃水処理装置 - Google Patents
廃水処理装置Info
- Publication number
- JPH0716594A JPH0716594A JP14582193A JP14582193A JPH0716594A JP H0716594 A JPH0716594 A JP H0716594A JP 14582193 A JP14582193 A JP 14582193A JP 14582193 A JP14582193 A JP 14582193A JP H0716594 A JPH0716594 A JP H0716594A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- anaerobic
- waste water
- treated water
- tank
- treatment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y02W10/12—
Landscapes
- Treating Waste Gases (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】本発明は、廃水処理装置の周辺だけでなく、放
流先の河川や汚泥処理装置周辺においても悪臭を放つこ
とのない廃水処理装置を提供することにある。 【構成】本発明は、少なくとも有機性廃水を処理するた
めに嫌気性微生物を用いた廃水処理装置において、嫌気
性微生物処理水を一時貯留する嫌気処理水槽と、前記嫌
気処理水槽の液中に空気を吹き込む曝気・散気装置と、
前記嫌気処理水槽の上部から排出される排気を受け入れ
脱臭する脱臭装置とから構成されており、嫌気性微生物
処理水または余剰嫌気性微生物のスラリー中に溶存して
いる硫化水素を空気曝気によって気相に移行し、脱臭装
置で硫化水素を除去するため、河川などの放流口周辺や
汚泥処理装置周辺での悪臭は軽減される。
流先の河川や汚泥処理装置周辺においても悪臭を放つこ
とのない廃水処理装置を提供することにある。 【構成】本発明は、少なくとも有機性廃水を処理するた
めに嫌気性微生物を用いた廃水処理装置において、嫌気
性微生物処理水を一時貯留する嫌気処理水槽と、前記嫌
気処理水槽の液中に空気を吹き込む曝気・散気装置と、
前記嫌気処理水槽の上部から排出される排気を受け入れ
脱臭する脱臭装置とから構成されており、嫌気性微生物
処理水または余剰嫌気性微生物のスラリー中に溶存して
いる硫化水素を空気曝気によって気相に移行し、脱臭装
置で硫化水素を除去するため、河川などの放流口周辺や
汚泥処理装置周辺での悪臭は軽減される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は産業廃水などの有機性廃
水を嫌気性微生物の作用で浄化し、脱臭する廃水処理装
置に関する。
水を嫌気性微生物の作用で浄化し、脱臭する廃水処理装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】有機性廃水を浄水する方法として微生物
の作用を利用した浄化方法が広く普及している。微生物
利用の浄化方法は、物理化学的浄化方法に比べ(i)シ
ステムがシンプルである、(ii)ランニングコストが
安価である、などの理由による。また微生物処理として
は嫌気性微生物の作用を利用した嫌気性処理法、好気性
微生物の作用を利用した好気性処理法がある。これらの
処理法には一長一短があり、嫌気性処理法はBOD濃度
が1,000mg/l程度以上の廃水を処理する際に有
効であり、また好気性処理法はBOD濃度が数百mg/
l程度の廃水を処理する際に有効であると言われてい
る。このため工場廃水の処理においては、BOD濃度が
数百mg/lである生活廃水や雑廃水は好気性処理さ
れ、生産工程から排出される高濃度廃水は嫌気性処理さ
れ、両者の処理水は合せて河川や下水道などに放流され
る。一方、工場の種々の制約によって高濃度廃水と低濃
度廃水を分別できない場合もあり、この時には、総合廃
水として一括して嫌気性処理し、下水道などに放流して
いる。
の作用を利用した浄化方法が広く普及している。微生物
利用の浄化方法は、物理化学的浄化方法に比べ(i)シ
ステムがシンプルである、(ii)ランニングコストが
安価である、などの理由による。また微生物処理として
は嫌気性微生物の作用を利用した嫌気性処理法、好気性
微生物の作用を利用した好気性処理法がある。これらの
処理法には一長一短があり、嫌気性処理法はBOD濃度
が1,000mg/l程度以上の廃水を処理する際に有
効であり、また好気性処理法はBOD濃度が数百mg/
l程度の廃水を処理する際に有効であると言われてい
る。このため工場廃水の処理においては、BOD濃度が
数百mg/lである生活廃水や雑廃水は好気性処理さ
れ、生産工程から排出される高濃度廃水は嫌気性処理さ
れ、両者の処理水は合せて河川や下水道などに放流され
る。一方、工場の種々の制約によって高濃度廃水と低濃
度廃水を分別できない場合もあり、この時には、総合廃
水として一括して嫌気性処理し、下水道などに放流して
いる。
【0003】このような廃水処理システムにおける従来
の脱臭システムを図3に従って説明する。低濃度廃水で
ある生活廃水は好気性処理槽1に流入され、好気性微生
物の作用で浄化される。また高濃度廃水である工程廃水
は嫌気性処理槽2に流入され嫌気性微生物の作用で浄化
される。これらの処理水は合せて河川に放流される。ま
た好気性処理槽1および嫌気性処理槽2の余剰汚泥は汚
泥混合槽3に流入させ、次工程である汚泥処理プロセス
に送られる。好気性処理槽1では曝気する必要があるた
め多量の排ガスが出る。この排ガスは臭気が強いためそ
のまま大気放散できず、脱臭スクラバーなどの脱臭装置
4で脱臭される。また汚泥混合槽3の排ガスも臭気が強
いため脱臭装置4で脱臭される。一方、嫌気性処理槽2
では処理の副産物としてメタン、炭酸ガス、硫化水素な
どの発酵ガスが発生するが、脱硫装置5で硫化水素を除
去した後ボイラー6で燃焼し、有効利用される。このた
め、嫌気性処理槽2からの排ガスは脱臭装置4には導び
いていない。
の脱臭システムを図3に従って説明する。低濃度廃水で
ある生活廃水は好気性処理槽1に流入され、好気性微生
物の作用で浄化される。また高濃度廃水である工程廃水
は嫌気性処理槽2に流入され嫌気性微生物の作用で浄化
される。これらの処理水は合せて河川に放流される。ま
た好気性処理槽1および嫌気性処理槽2の余剰汚泥は汚
泥混合槽3に流入させ、次工程である汚泥処理プロセス
に送られる。好気性処理槽1では曝気する必要があるた
め多量の排ガスが出る。この排ガスは臭気が強いためそ
のまま大気放散できず、脱臭スクラバーなどの脱臭装置
4で脱臭される。また汚泥混合槽3の排ガスも臭気が強
いため脱臭装置4で脱臭される。一方、嫌気性処理槽2
では処理の副産物としてメタン、炭酸ガス、硫化水素な
どの発酵ガスが発生するが、脱硫装置5で硫化水素を除
去した後ボイラー6で燃焼し、有効利用される。このた
め、嫌気性処理槽2からの排ガスは脱臭装置4には導び
いていない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このような廃水処理装
置の脱臭システムでは、各処理槽からの排ガスは問題な
いレベルまで臭気を脱臭できる。しかし、嫌気性処理水
は硫化水素が溶存しており、放流先の河川で悪臭を放つ
という問題があった。さらに汚泥混合槽3内の汚泥にも
硫化水素が溶存しており、従来技術の脱臭システムでは
取り除くことができないため、次工程の汚泥処理工程で
悪臭を放つという欠点があった。
置の脱臭システムでは、各処理槽からの排ガスは問題な
いレベルまで臭気を脱臭できる。しかし、嫌気性処理水
は硫化水素が溶存しており、放流先の河川で悪臭を放つ
という問題があった。さらに汚泥混合槽3内の汚泥にも
硫化水素が溶存しており、従来技術の脱臭システムでは
取り除くことができないため、次工程の汚泥処理工程で
悪臭を放つという欠点があった。
【0005】本発明は上記事情に鑑みてなされたもの
で、その目的は廃水処理装置の周辺だけでなく、放流先
の河川や汚泥処理装置周辺においても悪臭を放つことの
ない廃水処理装置を提供することにある。
で、その目的は廃水処理装置の周辺だけでなく、放流先
の河川や汚泥処理装置周辺においても悪臭を放つことの
ない廃水処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は少なくとも有機性廃水を処理するために嫌
気性微生物を用いた廃水処理装置において、嫌気性微生
物処理水を一時貯留する嫌気処理水槽と、前記嫌気処理
水槽の液中に空気を吹き込む曝気・散気装置と、前記嫌
気処理水槽の上部から排出される排気を受け入れ脱臭す
る脱臭装置とから構成されることを特徴とする。
に、本発明は少なくとも有機性廃水を処理するために嫌
気性微生物を用いた廃水処理装置において、嫌気性微生
物処理水を一時貯留する嫌気処理水槽と、前記嫌気処理
水槽の液中に空気を吹き込む曝気・散気装置と、前記嫌
気処理水槽の上部から排出される排気を受け入れ脱臭す
る脱臭装置とから構成されることを特徴とする。
【0007】
【作用】本発明によると、嫌気性微生物処理水に溶存し
ている悪臭源である硫化水素を空気曝気によって気相に
移行し、脱臭装置で硫化水素を除去する。また余剰嫌気
性微生物のスラリー中にも硫化水素が溶存しているが、
空気曝気によって気相に移行し、脱臭装置で硫化水素を
除去する。このため、河川などの放流口周辺や汚泥処理
装置周辺での悪臭は軽減される。また嫌気処理水槽や汚
泥混合槽に吹き込む空気量は、それぞれ嫌気性微生物処
理水量および余剰嫌気性微生物、余剰好気性微生物の汚
泥スラリー量の0.2〜10倍とし、曝気の無駄を省
き、かつ十分効果がでる空気吹き込み量とする。さらに
空気は好気性微生物の曝気に用いているものを一部分岐
して用いることによって、専用のブロワーなどを設置し
なくても十分な空気量を吹き込むことができる。
ている悪臭源である硫化水素を空気曝気によって気相に
移行し、脱臭装置で硫化水素を除去する。また余剰嫌気
性微生物のスラリー中にも硫化水素が溶存しているが、
空気曝気によって気相に移行し、脱臭装置で硫化水素を
除去する。このため、河川などの放流口周辺や汚泥処理
装置周辺での悪臭は軽減される。また嫌気処理水槽や汚
泥混合槽に吹き込む空気量は、それぞれ嫌気性微生物処
理水量および余剰嫌気性微生物、余剰好気性微生物の汚
泥スラリー量の0.2〜10倍とし、曝気の無駄を省
き、かつ十分効果がでる空気吹き込み量とする。さらに
空気は好気性微生物の曝気に用いているものを一部分岐
して用いることによって、専用のブロワーなどを設置し
なくても十分な空気量を吹き込むことができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図を参照して説明す
る。 (実施例1)図1は本発明の一実施例の構成図である。
同図に示すように、有機性廃水は嫌気処理槽2に流入さ
れる。嫌気処理槽2には嫌気性微生物が保持されてお
り、廃水中の有機物はこの嫌気性微生物の作用によって
浄化される。浄化された処理水は一度嫌気処理槽5に貯
留され、その後河川や下水道などに放流される。嫌気処
理水槽5には曝気散気装置7が底部に設置されており、
外部から導入される空気が吹き込まれる。嫌気処理水槽
5からの排ガスは脱臭装置4に導びかれ脱臭される。
る。 (実施例1)図1は本発明の一実施例の構成図である。
同図に示すように、有機性廃水は嫌気処理槽2に流入さ
れる。嫌気処理槽2には嫌気性微生物が保持されてお
り、廃水中の有機物はこの嫌気性微生物の作用によって
浄化される。浄化された処理水は一度嫌気処理槽5に貯
留され、その後河川や下水道などに放流される。嫌気処
理水槽5には曝気散気装置7が底部に設置されており、
外部から導入される空気が吹き込まれる。嫌気処理水槽
5からの排ガスは脱臭装置4に導びかれ脱臭される。
【0009】次に、本実施例の作用について説明する。
嫌気性微生物の作用で廃水を浄化すると、その代謝産物
としてメタン、炭酸ガス、硫化水素などを主成分とする
発酵ガスが発生する。このため嫌気性処理水中には微量
の硫化水素が溶存しているが、硫化水素は強い悪臭源で
あるため嫌気性処理水は悪臭を放つ。嫌気処理水槽5で
は空気を吹き込み、嫌気性処理水中に溶存している硫化
水素は気相に放散(ストリッピング)させ、除去され
る。このため嫌気性処理水は悪臭を放たなくなる。気相
に放散された硫化水素は脱臭装置4で脱臭されるため硫
化水素を大気に放散させることはない。
嫌気性微生物の作用で廃水を浄化すると、その代謝産物
としてメタン、炭酸ガス、硫化水素などを主成分とする
発酵ガスが発生する。このため嫌気性処理水中には微量
の硫化水素が溶存しているが、硫化水素は強い悪臭源で
あるため嫌気性処理水は悪臭を放つ。嫌気処理水槽5で
は空気を吹き込み、嫌気性処理水中に溶存している硫化
水素は気相に放散(ストリッピング)させ、除去され
る。このため嫌気性処理水は悪臭を放たなくなる。気相
に放散された硫化水素は脱臭装置4で脱臭されるため硫
化水素を大気に放散させることはない。
【0010】(実施例2)図2は本発明の他の実施例の
構成図である。同図に示すように、有機性廃水のうち有
機物濃度の低い生活廃水などは好気性処理槽1に流入さ
れる。好気性処理槽1には好気性微生物が保持されてお
り、廃水中の有機物はこの好気性微生物の作用で浄化さ
れる。また有機物濃度の高い工程廃水などは嫌気性処理
槽2に流入される。嫌気性処理槽2には嫌気性微生物が
保持されており、廃水中の有機物はこの嫌気性微生物の
作用で浄化される。好気性微生物による浄化では酸素を
多量に必要とするため、ブロワー8から曝気散気装置7
aを介して好気性処理槽1に空気が吹き込んでいる。
構成図である。同図に示すように、有機性廃水のうち有
機物濃度の低い生活廃水などは好気性処理槽1に流入さ
れる。好気性処理槽1には好気性微生物が保持されてお
り、廃水中の有機物はこの好気性微生物の作用で浄化さ
れる。また有機物濃度の高い工程廃水などは嫌気性処理
槽2に流入される。嫌気性処理槽2には嫌気性微生物が
保持されており、廃水中の有機物はこの嫌気性微生物の
作用で浄化される。好気性微生物による浄化では酸素を
多量に必要とするため、ブロワー8から曝気散気装置7
aを介して好気性処理槽1に空気が吹き込んでいる。
【0011】好気性処理水および嫌気性処理水は合せて
河川などに放流されるが、嫌気性処理水は一度嫌気性処
理水槽5に貯留される。嫌気性処理水槽5の底部には曝
気散気装置7bが設置されている。ブロワー8から分岐
された空気の一部は曝気散気装置7bを介して導入され
る。また好気性処理槽1および嫌気性処理槽2から排出
される余剰好気性微生物と余剰嫌気性微生物は汚泥混合
槽3に流入される。汚泥混合槽3の底部には曝気散気装
置7cが設置され、ブロワー8から分岐された空気の一
部が導入される。好気性処理槽1、嫌気性処理水槽5お
よび汚泥混合槽3からの排ガスは脱臭装置4に導びかれ
脱臭される。
河川などに放流されるが、嫌気性処理水は一度嫌気性処
理水槽5に貯留される。嫌気性処理水槽5の底部には曝
気散気装置7bが設置されている。ブロワー8から分岐
された空気の一部は曝気散気装置7bを介して導入され
る。また好気性処理槽1および嫌気性処理槽2から排出
される余剰好気性微生物と余剰嫌気性微生物は汚泥混合
槽3に流入される。汚泥混合槽3の底部には曝気散気装
置7cが設置され、ブロワー8から分岐された空気の一
部が導入される。好気性処理槽1、嫌気性処理水槽5お
よび汚泥混合槽3からの排ガスは脱臭装置4に導びかれ
脱臭される。
【0012】次に、本実施例の作用について説明する。
実施例1と同様に嫌気性処理槽5に空気を導入して嫌気
性処理水中に溶存している悪臭源である硫化水素などを
気相に移行させる。また汚泥混合槽3にも空気を導入し
て溶存している硫化水素などを気相に移行させ除去す
る。従って嫌気性処理水および汚泥混合槽3内の汚泥は
悪臭を放つことがなく、放流先の河川や汚泥処理装置周
辺での悪臭はなくなる。また空気の吹き込みは好気性処
理槽1に吹き込む空気の一部を分岐するので、新たにブ
ロワー8などの設置は必要ない。
実施例1と同様に嫌気性処理槽5に空気を導入して嫌気
性処理水中に溶存している悪臭源である硫化水素などを
気相に移行させる。また汚泥混合槽3にも空気を導入し
て溶存している硫化水素などを気相に移行させ除去す
る。従って嫌気性処理水および汚泥混合槽3内の汚泥は
悪臭を放つことがなく、放流先の河川や汚泥処理装置周
辺での悪臭はなくなる。また空気の吹き込みは好気性処
理槽1に吹き込む空気の一部を分岐するので、新たにブ
ロワー8などの設置は必要ない。
【0013】(実験例)容積5lの塩ビ製嫌気性処理水
槽に嫌気性処理水を0.5l/分で連続的に流入させ
た。嫌気性処理水槽にはセラミック製の散気管を通して
空気を吹き込み、嫌気性処理水中に溶存している悪臭成
分を気相に移行し、除去した。嫌気性処理水槽から流れ
出た嫌気性処理水を2lの三角フラスコに1.5l静か
に流入させ、ゴム栓して30分間室内に放置した後、気
相部の臭気濃度を三点比較式臭袋法で測定した。嫌気性
処理水槽に吹き込む空気量を変化させて、脱臭に対する
効果を調べた。その結果を表1に示した。
槽に嫌気性処理水を0.5l/分で連続的に流入させ
た。嫌気性処理水槽にはセラミック製の散気管を通して
空気を吹き込み、嫌気性処理水中に溶存している悪臭成
分を気相に移行し、除去した。嫌気性処理水槽から流れ
出た嫌気性処理水を2lの三角フラスコに1.5l静か
に流入させ、ゴム栓して30分間室内に放置した後、気
相部の臭気濃度を三点比較式臭袋法で測定した。嫌気性
処理水槽に吹き込む空気量を変化させて、脱臭に対する
効果を調べた。その結果を表1に示した。
【0014】
【表1】
【0015】表1に示したように、空気量/嫌気性処理
水量が0.2でも臭気濃度は8,500から1,500
に低下した。空気量/嫌気性処理水量を大きくするに従
って臭気濃度は徐々に減少した。しかし、空気量/嫌気
性処理水量を10以上にしても臭気濃度は減少しなかっ
た。従って、空気量/嫌気性処理水量は0.2〜10が
適当である。
水量が0.2でも臭気濃度は8,500から1,500
に低下した。空気量/嫌気性処理水量を大きくするに従
って臭気濃度は徐々に減少した。しかし、空気量/嫌気
性処理水量を10以上にしても臭気濃度は減少しなかっ
た。従って、空気量/嫌気性処理水量は0.2〜10が
適当である。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の廃水処理
装置によると、処理水や余剰汚泥中に溶存している悪臭
成分を空気を吹き込むことによって気相に放散させ、こ
の排ガスを脱臭装置で脱臭するため廃水処理装置の周辺
だけでなく、処理水の放流口周辺や汚泥処理装置周辺で
も悪臭を放つことがなくなり、環境を改善することがで
きる。
装置によると、処理水や余剰汚泥中に溶存している悪臭
成分を空気を吹き込むことによって気相に放散させ、こ
の排ガスを脱臭装置で脱臭するため廃水処理装置の周辺
だけでなく、処理水の放流口周辺や汚泥処理装置周辺で
も悪臭を放つことがなくなり、環境を改善することがで
きる。
【図1】本発明の一実施例の構成図。
【図2】本発明の他の実施例の構成図。
【図3】従来の廃水処理システムの構成図。
1…好気性処理槽、2…嫌気性処理槽、3…汚泥混合
槽、4…脱臭装置、5…脱硫装置、6…ボイラー、7,
7a,7b,7c…曝気散気装置、8…ブロワー。
槽、4…脱臭装置、5…脱硫装置、6…ボイラー、7,
7a,7b,7c…曝気散気装置、8…ブロワー。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 B01D 53/52 53/77 B01D 53/34 127 C
Claims (1)
- 【請求項1】 少なくとも有機性廃水を処理するために
嫌気性微生物を用いた廃水処理装置において、嫌気性微
生物処理水を一時貯留する嫌気処理水槽と、前記嫌気処
理水槽の液中に空気を吹き込む曝気・散気装置と、前記
嫌気処理水槽の上部から排出される排気を受け入れ脱臭
する脱臭装置とから構成されることを特徴とする廃水処
理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14582193A JPH0716594A (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 廃水処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14582193A JPH0716594A (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 廃水処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0716594A true JPH0716594A (ja) | 1995-01-20 |
Family
ID=15393917
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14582193A Pending JPH0716594A (ja) | 1993-06-17 | 1993-06-17 | 廃水処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0716594A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002066588A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Toshiba Corp | 廃水処理装置 |
KR100425521B1 (ko) * | 2000-08-31 | 2004-03-30 | 주식회사 청우네이처 | 정화조의 악취제거방법 |
US8163179B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for removing dissolved hydrogen sulfide in anaerobic treatment |
JP2015192949A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 水処理設備及び水処理方法 |
JP2021518262A (ja) * | 2018-04-04 | 2021-08-02 | 藍星安迪蘇南京有限公司Bluestar Adisseo Nanjing Co., Ltd. | アクロレイン反応器廃水の処理方法及び装置 |
-
1993
- 1993-06-17 JP JP14582193A patent/JPH0716594A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002066588A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-05 | Toshiba Corp | 廃水処理装置 |
KR100425521B1 (ko) * | 2000-08-31 | 2004-03-30 | 주식회사 청우네이처 | 정화조의 악취제거방법 |
US8163179B2 (en) | 2007-12-27 | 2012-04-24 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Apparatus for removing dissolved hydrogen sulfide in anaerobic treatment |
JP2015192949A (ja) * | 2014-03-31 | 2015-11-05 | 住友重機械エンバイロメント株式会社 | 水処理設備及び水処理方法 |
JP2021518262A (ja) * | 2018-04-04 | 2021-08-02 | 藍星安迪蘇南京有限公司Bluestar Adisseo Nanjing Co., Ltd. | アクロレイン反応器廃水の処理方法及び装置 |
US11358885B2 (en) | 2018-04-04 | 2022-06-14 | Bluestar Adisseo Nanjing Co., Ltd. | Method and device for treating acrolein reactor wastewater |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Pomeroy | Biological treatment of odorous air | |
JP5166014B2 (ja) | 嫌気性処理における溶存硫化水素の除去装置 | |
JP2000263084A (ja) | 廃水処理設備及び廃水処理方法 | |
JPH0716594A (ja) | 廃水処理装置 | |
JP3322783B2 (ja) | 有機性汚水の処理方法及びその装置 | |
JPH05337479A (ja) | 好気性処理装置 | |
JPH0839090A (ja) | 嫌気性生物反応ガスの脱硫装置 | |
JPH091167A (ja) | 高度浄水処理システム | |
JPH0810792A (ja) | 厨芥含有汚水処理装置 | |
JP3413856B2 (ja) | 消化ガスと臭気ガスの同時処理方法および装置 | |
JPH10118444A (ja) | オゾン脱臭装置 | |
JPH10192897A (ja) | 汚泥の処理方法 | |
JP3200936B2 (ja) | 嫌気性処理における臭気ガスの脱臭方法 | |
JP2002079294A (ja) | 生物脱硫方法及び生物脱硫装置 | |
JPH0411923A (ja) | 生物学的脱臭方法 | |
JP2000254684A (ja) | 嫌気性生物処理廃水中の還元イオウ処理方法 | |
JPH0880499A (ja) | 有機性汚水の高度処理方法およびその装置 | |
JPH03270787A (ja) | 槽内脱臭廃水処理装置 | |
JP3729719B2 (ja) | 嫌気好気ろ床法による有機性廃水処理装置及び方法 | |
JPH10235139A (ja) | 排水処理設備における脱臭方法 | |
JPH08108033A (ja) | 生物化学的脱臭方法 | |
JP2006175369A (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
JPS61227819A (ja) | 脱臭を兼ねる曝気方法及びその装置 | |
JPS6228688B2 (ja) | ||
JPH06154792A (ja) | 生物膜濾過装置 |