JPH07165675A - ニトロベンゼンの製造方法 - Google Patents

ニトロベンゼンの製造方法

Info

Publication number
JPH07165675A
JPH07165675A JP31028493A JP31028493A JPH07165675A JP H07165675 A JPH07165675 A JP H07165675A JP 31028493 A JP31028493 A JP 31028493A JP 31028493 A JP31028493 A JP 31028493A JP H07165675 A JPH07165675 A JP H07165675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfuric acid
nitrobenzene
benzene
recovered
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP31028493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214200B2 (ja
Inventor
Masami Betsupu
真左三 別府
Norimoto Yamashita
紀元 山下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP31028493A priority Critical patent/JP3214200B2/ja
Publication of JPH07165675A publication Critical patent/JPH07165675A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214200B2 publication Critical patent/JP3214200B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C201/00Preparation of esters of nitric or nitrous acid or of compounds containing nitro or nitroso groups bound to a carbon skeleton
    • C07C201/06Preparation of nitro compounds
    • C07C201/08Preparation of nitro compounds by substitution of hydrogen atoms by nitro groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ベンゼンをニトロ化した反応液から分離、回
収した硫酸を濃縮する際にジニトロベンゼンの生成を抑
制し、副生物の少ないニトロベンゼンの製造方法を提供
することを目的とする。 【構成】 ベンゼンを硫酸の存在下に硝酸でニトロ化
し、反応液から分離、回収した硫酸を加熱濃縮し、ニト
ロ化反応に循環使用するニトロベンゼンの製造方法にお
いて、回収硫酸にベンゼンを添加して加熱濃縮すること
を特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はニトロベンゼンの製造方
法に関する。詳しくはベンゼンをニトロ化した反応液か
ら分離、回収した硫酸をニトロ化反応に再使用するため
に濃縮する際に、ジニトロベンゼンの生成を抑制する方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】硫酸の存在下にベンゼンと硝酸からニト
ロベンゼンを製造する際に、分離、回収される硫酸を濃
縮して再使用することは公知である。例えば、特公平2
−37908号には、回収硫酸を130〜195℃で減
圧下に75〜92%に濃縮する方法が提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、回収硫
酸にはニトロベンゼンが約0.5重量%、硝酸が約0.
2〜1.0重量%存在し、従来の方法では、回収硫酸を
加熱濃縮する際に、ニトロベンゼンと硝酸が反応し、ジ
ニトロベンゼンが生成する。ジニトロベンゼンは利用価
値が少なく、通常、廃油として処分される。したがっ
て、ニトロベンゼンおよび硝酸をロスすることになり、
経済的に有利な方法とはいえない。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者は、回収硫酸を
加熱濃縮する際にジニトロベンゼンの生成を抑制する方
法を鋭意検討した結果、回収硫酸にベンゼンを添加して
加熱濃縮することによって、ジニトロベンゼンの生成を
抑制できることを見出し、本発明を完成した。
【0005】すなわち本発明は、ベンゼンを硫酸の存在
下に硝酸でニトロ化し、反応液から分離、回収した硫酸
を加熱濃縮し、ニトロ化反応に循環使用するニトロベン
ゼンの製造方法において、回収硫酸にベンゼンを添加し
て加熱濃縮することを特徴とするニトロベンゼンの製造
方法である。
【0006】ベンゼンのニトロ化反応では、反応速度の
維持およびジニトロ化の抑制のため、通常、硫酸濃度を
約70重量%に保持する。ニトロ化反応では水が生成し
硫酸が希釈されるので、回収硫酸は約85重量%まで加
熱濃縮してニトロ化反応に再使用する。反応液から分
離、回収された硫酸中には硝酸が約0.2〜1.0重量
%、ニトロベンゼンが約0.5重量%、ベンゼンが痕跡
量存在する。この回収硫酸をそのまま加熱濃縮すると含
有するニトロベンゼンと硝酸が反応し、ジニトロベンゼ
ンが生成する。この回収硫酸にベンゼンを添加して加熱
濃縮すると、その間にベンゼンと硝酸が優先的に反応し
ニトロベンゼンを生成し、ジニトロベンゼンの生成が抑
制される。
【0007】回収硫酸に添加するベンゼンの量は回収硫
酸中の硝酸に対し、約0.8〜1.5倍モル、好ましく
は約1.1〜1.3倍モルである。1.5倍モル以上で
もジニトロベンゼン生成抑制には問題ないが、ベンゼン
ロスが増加するので経済上好ましくない。濃縮によって
発生する蒸気は冷却、凝縮し、油水分離される。油層の
大半はニトロベンゼンであり、ジニトロベンゼン濃度は
約0.1〜0.5重量%である。これは粗ニトロベンゼ
ンとしてニトロ化反応後の油層洗浄工程に戻し、回収さ
れる。
【0008】濃縮方法は特に制限されるものではない
が、蒸発器を用いたフラッシュ法等で行われる。硫酸濃
度を約85重量%まで濃縮するためには、例えば圧力約
80〜100ヘクトパスカル、温度は約150〜160
℃まで加熱される。濃度約85重量%の濃縮硫酸は、冷
却後、ベンゼンのニトロ化に再使用される。
【0009】
【発明の効果】本発明の方法により、利用価値の少ない
ジニトロベンゼンの生成を抑制して、ニトロベンゼン、
硝酸の損失を少なくし、効率的にニトロベンゼンを製造
することができる。
【0010】
【実施例】以下に本発明の実施例を示すが、本発明はこ
れに限定されるものではない。 実施例1 ベンゼンをニトロ化した反応液から分離、回収した硫酸
(硫酸濃度69.5重量%、硝酸濃度0.5重量%、ニ
トロベンゼン濃度0.5重量%)に、ベンゼンを硝酸に
対して1.2倍モル添加した後に、2段フラッシュ法で
90ヘクトパスカルの減圧下に加熱濃縮し、156℃の
85重量%硫酸を得た。発生した蒸気を凝縮し油水分離
した。油層中の濃度はニトロベンゼンが97.4重量
%、ジニトロベンゼンが0.3重量%、ベンゼンが2.
0重量%、水分が0.3重量%であった。
【0011】比較例1 ベンゼンを加えなかった以外は、実施例1と同様に行っ
た。油層中の濃度はニトロベンゼンが95.3重量%、
ジニトロベンゼンが4.4重量%、ベンゼンが痕跡量、
水分が0.3重量%であった。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ベンゼンを硫酸の存在下に硝酸でニトロ
    化し、反応液から分離、回収した硫酸を加熱濃縮し、ニ
    トロ化反応に循環使用するニトロベンゼンの製造方法に
    おいて、回収硫酸にベンゼンを添加して加熱濃縮するこ
    とを特徴とするニトロベンゼンの製造方法。
  2. 【請求項2】 ベンゼンの添加量が回収硫酸中の硝酸に
    対して0.8〜1.5倍モルである請求項1記載のニト
    ロベンゼンの製造方法。
JP31028493A 1993-12-10 1993-12-10 ニトロベンゼンの製造方法 Expired - Fee Related JP3214200B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31028493A JP3214200B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ニトロベンゼンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31028493A JP3214200B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ニトロベンゼンの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07165675A true JPH07165675A (ja) 1995-06-27
JP3214200B2 JP3214200B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=18003383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31028493A Expired - Fee Related JP3214200B2 (ja) 1993-12-10 1993-12-10 ニトロベンゼンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3214200B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675118A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 中国石油化工股份有限公司 一种硝基苯洗涤、分离方法
JP2015522637A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 断熱的ニトロ化によるニトロベンゼンの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102675118A (zh) * 2012-04-25 2012-09-19 中国石油化工股份有限公司 一种硝基苯洗涤、分离方法
JP2015522637A (ja) * 2012-07-27 2015-08-06 バイエル・マテリアルサイエンス・アクチェンゲゼルシャフトBayer MaterialScience AG 断熱的ニトロ化によるニトロベンゼンの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3214200B2 (ja) 2001-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4091042A (en) Continuous adiabatic process for the mononitration of benzene
US4458094A (en) Process for forming nitroparaffin
EP0468968B1 (en) Process for the production of dinitrotoluene using an inorganic salt as a phase separation agent
JP3214200B2 (ja) ニトロベンゼンの製造方法
KR960007530A (ko) 디니트로톨루엔의 제조 방법
KR960007528A (ko) 디니트로톨루엔의 제조방법
US5099078A (en) Process for preparing dinitrotoluene
JP3631814B2 (ja) ジニトロトルエンの製造方法
US3519693A (en) Nitration process for phenolic compounds
US4495372A (en) Preparation of mono-nitro aromatic compounds
JPS607614B2 (ja) シクロヘキサノンオキシムの製法
CA1094577A (en) Countercurrent dinitration of basalin precursor
US5081303A (en) Co-production of an aromatic monoamine and an aromatic diamine directly from benzene or a benzene derivative through controlled nitration and reduction
US5948944A (en) Two-stage dinitrotoluene production process
US2683734A (en) Method of concentrating gaseous hydrocyanic acid and the use of the method in the manufacture of acrylonitrile
JPS5926615B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法
JPS621940B2 (ja)
US4524226A (en) Preparation of nitro compounds by vapor phase nitration of aldehydes
US3196186A (en) Nitration of toluene in the presence of an aromatic sulfonic acid
US4517393A (en) Preparation of nitro compounds by vapor phase nitration of ketones
JPH05508865A (ja) ニトロ化しうる芳香族化合物の連続的ニトロ化方法
US3668261A (en) Nitration process for phenolic compounds
JPS588373B2 (ja) キニザリン(1,4−ジヒドロキシアントラキノン)の製法
US1410494A (en) Manufacture of diaminoacridine
JPS5943945B2 (ja) ε↓−カプロラクタムの精製方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080727

Year of fee payment: 7

RD05 Notification of revocation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D05

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110727

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120727

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130727

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees