JPS5926615B2 - トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法 - Google Patents

トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Info

Publication number
JPS5926615B2
JPS5926615B2 JP9769076A JP9769076A JPS5926615B2 JP S5926615 B2 JPS5926615 B2 JP S5926615B2 JP 9769076 A JP9769076 A JP 9769076A JP 9769076 A JP9769076 A JP 9769076A JP S5926615 B2 JPS5926615 B2 JP S5926615B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trifluoromethanesulfonic acid
acid
hydrate
distillation
recovery method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9769076A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5323926A (en
Inventor
文悟 後藤
正明 志賀
照之 三角
予正 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9769076A priority Critical patent/JPS5926615B2/ja
Publication of JPS5323926A publication Critical patent/JPS5323926A/ja
Publication of JPS5926615B2 publication Critical patent/JPS5926615B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はトリフルオロメタンスルホン酸と水によつて生
成するトリフルオロメタンスルホン酸水一※和物から純
粋なトリフルオロメタンスルホン酸を回収する方法に関
するものである。
近年、トリフルオロメタンスルホン酸は、酢酸中での電
気伝導度測定から硫酸の十数倍の強さを・ 有するプロ
トン酸であることが見出されて注目を浴び、種々の反応
溶媒乃至、触媒として有用であると考えられるようにな
つてきた。
例えば、本発明者等の研究において、ベンザルアニリン
、アセトアニリドなどのアニリン誘導体をニトロ化し加
9 水分解する場合に、トリフルオロメタンスルホン酸
はニトロ化反応の溶媒兼触媒として用いられ、続いてア
ミノ基の保護基の加水分解にも利用される。この際、ト
リフルオロメタンスルホン酸は、非常に強いプロトン酸
であるため、共存する水を5 プロトン化してヒドロニ
ウムイオンと塩を形成し、トリフルオロメタンスルホン
酸水和物となる。CF。so。H+H。o→CF3S0
3ΘH。O10この水和物は蒸留好ましくは減圧蒸留に
よつてその水溶液から蒸留残渣として好収率で回収され
る。そして、この水和物をそのまま再び上記ニトロ化に
用いても反応収率及び選択率が低下する。かくて、トリ
フルオロメタンスルホン酸水和物か5 ら水分子を取り
除き、純粋な酸として再生することが必要となる。従来
、この水和物からトリフルオロメタンスルホン酸を回収
する方法としては、下式に示す様に、これと等モルの炭
酸バリウムまたは水酸化バリウ0 ムで中和してバリウ
ム塩となし、これを乾燥した後大量の濃硫酸中にとかし
、蒸留する方法が知られている。
しかし、この方法は、大量の硫酸バリウムを副成し又大
量の硫酸を廃棄しなければならない点で工業的に実施す
ることが困難である。)(CF3SO3)2Ba+ 3
H20→(CF3S03)2Ba+ CO2+ 3H2
0本発明者らはトリフルオロメタンスルホン酸水和物に
等モルからやや過剰モルの三酸化イオウを加えると発熱
を伴つて三酸化イオウと水和物が反分1はほとんど水で
あり、留分3及び残留分は、それらの酸濃度が89,3
%であることと、冷却することによつて結晶化すること
から、純粋なトリフルオロメタンスルホン酸水和物であ
ることが確かめられた。結局、酸水溶液を蒸留すること
によつて、水和物が94,8%回収され、留分1および
2は再蒸留によつて更に回収されるので酸の損失?応し
、その結果トリフルオロメタンスルホン酸と硫酸を生成
し、更に硫酸中のトリフルオロメタンスルホン酸は蒸留
好ましくは減圧蒸留することによつて分離精製されるこ
とを見出し、本発明をなすに至つた。本発明において使
用される三酸化イオウは固体、液体、気体のいずれの状
態でも用いられる。
更に濃硫酸などの様な三酸化イオウ、トリフルオロメタ
ンスルホン酸に対して不活性な溶媒に溶かして用いるこ
ともできる。しかし、三酸化イオウの使用量はトリフル
オロメタンスルホン酸中に含まれる水と等モルから1.
05倍モル程度が好ましい。大過剰に使用すると留出す
るトリフルオロメタンスルホン酸中に三酸化イオウが混
入してくるおそれがあり、又、その使用量が少ないと脱
水が完全に行なわれずに、トリフルオロメタンスルホン
酸水和物が留出してくる。本発明によれば、トリフルオ
ロメタンスルホン酸水和物からトリフルオロメタンスル
ホン酸を好回収率で得ることができ、しかも前述したバ
リウム塩法の様な硫酸バリウムの副成も無く、副成する
硫酸は工業的に種々の用途に供することが可能である為
、工業的に有利な方法である。
以下、実施例によつて本発明をさらに詳しく説明する。
実施例 1 トリフルオロメタンスルホン酸1507(1モル)を水
250m1に溶解して37.5%水溶液を調製する。
これを500m1のフラスコに人れスターラで撹拌しな
がら水流ポンプによる減圧蒸留を行なつた。湯浴温度を
徐゛表に上げることによつて下表の成分を有する留分が
得られた。尚、留分中のトリフルオロメタンスルホン酸
の定量は、その一定量を希釈して0.1N−NaOHで
中和滴定することによつて求めた。留出牧ガ純粋のトリ
フルオロメタンスルホン酸であることは、その沸点(6
9℃/20mTLHg)によつて確かめられた。
実施例 2 実施例1と同じ水和物50.47(0.3モル)と30
%−S03発煙硫酸801(S03にて247、0.3
モル)を混ぜ合わせ、真空ポンプで5mrrLHgに減
圧にして蒸留を行なつて、トリフルオロメタンスルホン
酸を得た。
実施例 3 攪拌器と温度計を備えた三つロフラスコに82.57(
0.55モル)のトリフルオロメタンスルホン酸と3.
927(0,O56モル)の90%発煙硝酸を入れ、−
10℃攪拌しながら、10.17(0,056モル)の
べンザルアニリンを少しずつ加えていく。
反応温度は−5〜O℃で7時間撹拌する。反応混合物を
150mlの水に注ぎ、加水分解を完結させた後生成物
をニトロベンゼンで抽出しガスクロ分析に供した。ガス
クロマトグラフおよび操作条件は、島津製GC−3BT
1充填剤:ApiezoneGreaseM.Dias
olidL(日本クロマト社)、.カラム:3韮φ×2
m1カラム温度:215℃、内部標準物:n−ヘキシル
ベンゼへ分析結果は、p−ニトロアニリン7.37(収
率94.5%)、0−ニトロアニリン微量、ベンズアル
デヒド5.67(収率94.47)であつた。
水相は、溶出したニトロベンゼンをベンゼンで抽出した
後実施例1に従つて減圧蒸留したところ、87.57(
b.p131〜133℃/20中Hg10.52モル、
回収率94.7%)のトリフルオロメタンスルホン酸水
和物が得られた。
この水和物に41.77(0.521モル)の三酸化イ
オウを加え、実施例1に従つて減圧蒸留を行なつたとこ
ろ、純粋なトリフルオロメタンスルホン酸76.5y(
67〜68℃/20mmHg10.51モル、回収率9
8%)が得られた。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 トリフルオロメタンスルホン酸水和物から純粋なト
    リフルオロメタンスルホン酸を回収するに当り、トリフ
    ルオロメタンスルホン酸水和物にこれと等モル乃至やや
    過剰モルの三酸化イオウを混合した後、蒸留することを
    特徴とするトリフルオロメタンスルホン酸の回収方法。 2 蒸留が減圧蒸留である特許請求の範囲第1項記載の
    トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法。
JP9769076A 1976-08-18 1976-08-18 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法 Expired JPS5926615B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9769076A JPS5926615B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9769076A JPS5926615B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5323926A JPS5323926A (en) 1978-03-06
JPS5926615B2 true JPS5926615B2 (ja) 1984-06-29

Family

ID=14198941

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9769076A Expired JPS5926615B2 (ja) 1976-08-18 1976-08-18 トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5926615B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126068U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 東洋製罐株式会社 連続袋
JPS6334656Y2 (ja) * 1985-12-16 1988-09-14
JPH03111972U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5405129B2 (ja) * 2009-01-05 2014-02-05 三菱マテリアル株式会社 ペルフルオロアルキルスルホン酸塩の製造方法
CN105503592B (zh) * 2016-01-20 2017-10-31 宁波永顺精细化工有限公司 酯交换法处理含异丁酸盐废水的方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6126068U (ja) * 1984-07-20 1986-02-17 東洋製罐株式会社 連続袋
JPS6334656Y2 (ja) * 1985-12-16 1988-09-14
JPH03111972U (ja) * 1990-02-28 1991-11-15

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5323926A (en) 1978-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20030077533A (ko) 방향족 화합물의 니트로화 반응
JPS5926615B2 (ja) トリフルオロメタンスルホン酸の回収方法
Toland Oxidative Decarboxylation of Aromatic Acids to Isomeric Aryloxy Derivatives
Sparks Solvent Effects in Aromatic Nitration. Nitration by Acyl Nitrates
Vogt et al. THE ROLE OF MERCURY SALTS IN THE CATALYTIC TRANSFORMATION OF ACETYLENE INTO ACETALYDEHYDE, AND A NEW COMMERCIAL PROCESS FOR THE MANUFACTURE OF PARALDEHYDE.
US4427600A (en) Preparation of 1-alkyl-2-chloro-5-nitrobenzene-4-sulfonic acids
Hamel et al. Synthesis of 2, 2-dinitropropanol. Studies on continuous preparation
JPS5839135B2 (ja) ポリフルオロアルコ−ル類の製法
US3890388A (en) Ring chlorination of ortho-toluidine
JP3059018B2 (ja) 2,2−ビス(3−ニトロ−4−ヒドロキシフェニル)ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH0610158B2 (ja) 3−フルオロ安息香酸類の製造方法
US3998885A (en) Method of separating components of nitrooxidation reaction mixture
US3631110A (en) Preparation of ketones
US3518302A (en) Process for the preparation of alpha nitro-ketones and carboxylic acids
US6133448A (en) Nitration system, and method for nitration of aromatic compounds
JPS62289546A (ja) パラ−ニトロフェノ−ルの製法
JPH0242043A (ja) 4―ニトロ―3―トリフルオロメチルアニリンの製造方法
Moore Catalytic decomposition of α-haloalkyl esters
JPS606643A (ja) オルソニトロクロルベンゼンの製法
Lane et al. The Action of Sodium on Di-s-butylmercury
JPS5848539B2 (ja) p−フエニレンジアミンの製造方法
JPS61129144A (ja) m−クレゾ−ルの分離法
JPH0454144A (ja) ヘキサフルオロプロピリデン基含有芳香族化合物の精製法
JPS61200947A (ja) ジニトロジフエニルエ−テル類の製造方法
JPS6042228B2 (ja) メタジニトロベンゼンの精製法